本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
刺身包丁の選び方のポイント
和包丁の代表ともいえる刺身包丁。三徳包丁など普段使いの包丁が両刃なのに比べ、刺身包丁は片刃で刃が長いので、魚の身を薄く引くことができます。見栄え良くおいしい刺身を求める料理好きや魚好きの方には、ぜひ揃えていただきたいアイテムです。 刺身包丁は刃渡りの長さや素材、プロ仕様のものから初心者向けまで、その種類は様々。そこで今回は、刺身包丁の選び方のポイントとおすすめ商品をわかりやすくご紹介します。どれも通販で買えるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。 まずは、選び方から見ていきましょう。
①素材で選ぶ
包丁の切れ味や扱いやすさを決めるのが素材です。そのため、まずは素材を絞り込むのがおすすめ。刺身包丁の素材を大きく分けると、鋼・ステンレス・セラミックの3種類があります。それぞれどんな特徴があるのかチェックしてみましょう。 ●鋼・・・切れ味が良いので、プロの料理人や本格派の方に好まれる素材です。濡れたままにしておくとあっという間に錆びてしまうので、調理中もこまめに水分をふき取るなど扱い方に配慮が必要です。月に一度ほどの定期的な研ぎ直しも必須ですが、手入れを怠らなければ何十年もの間長く使っていくことができます。切れ味命の方、包丁研ぎが苦でない方、刺身包丁を頻繁に使う方におすすめです。 ●ステンレス・・・錆びにくく刃こぼれしにくいので、初心者や家庭用として好まれる素材です。切れ味は鋼に比べると劣り、劣化も早いですが、日々のお手入れが簡単で扱いやすいのが特徴です。包丁研ぎが鋼に比べ難しいので、料理初心者・中級者、刺身包丁の使用頻度が低い方やこまめに買い替えたい方におすすめです。 ●セラミック・・・軽量で錆びにくい、注目の素材です。セラミック製の刺身包丁は金属特有のにおい移りや、金属が当たることによる食材の変色がありません。切れ味もよいので、お刺身を切るのにぴったりの素材と言えるでしょう。しかし、耐久性が低く刃こぼれしやすいという一面もあります。そのため、刺身包丁の使用頻度が低い方、できるだけお手入れの必要がない包丁をお探しの初心者におすすめです。
②刃渡りで選ぶ
刺身包丁の刃渡りはおよそ180mmから330mmくらいまで、30mm刻みで売られています。選ぶときのポイントとしては、キッチンの広さ、扱う魚の大きさ、使う方の体の大きさ、収納場所を考慮してください。 刺身包丁は一息に引く動作で扱うため、作業スペースを多くとります。プロの料理人が愛用するような300mm以上のものは、大きな魚を捌くことができるというメリットはありますが、初心者には取り回しが難しくなっています。すこしぶつけただけでも刃がかける恐れがあるので、家庭で使用する刃渡りの長さは、210mm~270mm程度がおすすめです。初めは短めから挑戦してみて、大きな魚を扱う人や調理に慣れている人は、作業スペースや収納スペースを考慮しながら長めの刃に挑戦してみてください。
③利き手で選ぶ
三徳包丁や牛刀といった洋包丁と違い、和包丁の多くは片刃のため右利き用と左利き用があります。そのため、必ず利き手に合う刺身包丁を選ぶことが重要です。利き手に合う包丁を選んだほうが、包丁さばきが良くなり、調理の時間短縮になりますよ。通常の包丁に比べ少し価格は高くなりますが、左利きの方も左利き用の刺身包丁を使うようにしましょう。
通販でおすすめの刺身包丁を紹介!
鋭い切れ味を求める人におすすめの「鋼」刺身包丁

この商品のおすすめポイント
實光は明治33年創業の老舗メーカー。料理人に愛される堺包丁の中でも特に「独立するからにはいつか實光を」と憧れを集めるブランドです。全ての工程を手作業で行い、実直なものづくりの姿勢と美しいデザインは多方面から評価され、おもてなしセレクション、大阪府知事賞、シカゴデザイン賞など、多くの賞を受賞しています。今回紹介する「【青二】刺身包丁」は、合わせ包丁の最高峰。切れ味と持続性のバランスの取れた鋼材青紙2号を使用しているので、長時間切れ味が持続し、コストパフォーマンスがよいシリーズになっています。魚の身にすっと刃が入り込み、全く力を必要としない滑らかな切れ味に、感動すること間違いなしの一品。
商品情報
【材質】サイド:軟鉄/裏・刃先:青紙2号/柄:ほおの木/口輪:黒水牛(刃付形状:片刃)【全長】375mm【刃渡り】240mm【重さ】145g




この商品のおすすめポイント
「山脇刃物製作所」は、昭和2年創業の大阪府堺市の刃物メーカーです。本職用高級包丁を主として、調理学校から家庭まで幅広く使える商品の製造・販売を行っています。メインブランドの「郷右馬允義弘」は、日本のみならず海外でも人気です。抜群の切れ味だけでなく、仕上げの美しさや柄付けの技術まで手を抜かないプロフェッショナルな姿勢で、堺の高級包丁をリードしています。今回紹介するのは、山脇刃物製作所の定番とも言うべき、郷右馬允義弘の上作シリーズです。プロに愛される安来白二鋼を主鋼とした片刃包丁は、最高の切れ味。白鞘が標準仕様なのも保管に便利で嬉しいですね。錆びやすいので丁寧にお手入れをして、長く大切に使っていきたい一品です。
商品情報
【材質】刃:安来白二鋼/ハンドル:朴柄/口輪:水牛/シノギ付【刃渡り】240mm【重さ】約195g




この商品のおすすめポイント
「貝印」は、キッチン用品から身だしなみ用品まで幅広く刃物を扱っている国内トップシェアメーカーです。効率と品質の両立を目指し、機械化と手作業をバランスよく取り入れることで、高品質かつお手頃な刃物を世に送り出しています。今回紹介する「関孫六 金寿本鋼」は、貝印が展開する料理用包丁のメインブランド「関孫六」の金寿シリーズです。伝統の鍛造製法による本格ハガネの和包丁。鋼に軟鉄を合わせて叩き上げられた刃こぼれしにくい強靭な刃体に、高級感のある天然木「朴」の柄、堅牢で耐久性の強い水牛の角の口金で作られています。錆びやすい本鋼なので、プロによる研ぎ直し有料サービスがあるのも安心です。
商品情報
【材質】刃:ハガネ複合材(刃材:炭素鋼/合せ材:軟鉄)(刃付形状:片刃)/口金:水牛/柄:天然木【全長】375mm【刃渡り】240mm【重さ】141g




この商品のおすすめポイント
「源泉正」は、主に家庭用・本職用高級包丁を専門とする包丁の製造販売会社「松尾刃物製作所」のオリジナルブランドです。鍛冶技術だけでなく刃付の技術に優れた松尾刃物製作所の包丁は、もら(表面の凸凹)なく研ぎ上げられており、鋭い切れ味はもちろんのこと、砥石にきちんと当たると、プロの料理人から高い支持を得ています。今回紹介する「白鋼本霞 9寸柳刃包丁(270mm)」は、本職の料理人が使う一般的な包丁で、白鋼と軟鉄のラミネート構造になっています。衝撃に強く、鋼の中ではお手入れもしやすいので、家庭で本格的な刺身を堪能したい人にぴったりです。
商品情報
【材質】刃:白紙2号(軟鉄との2層構造)(本霞仕上げ)/柄:朴丸柄【全長】約415mm【刃渡り】約260mm【重さ】約170g




この商品のおすすめポイント
日本最古の鍛冶のまち・兵庫県三木市の田中一之刃物製作所。四代目田中誠貴(しげき)氏は、両刃も片刃も作れる数少ない日本を代表する職人の一人です。「誠貴作」というブランドを中心に数多くの作品を制作しており、これまでの価値観にとらわれない新しい感覚のデザインと鋭い切れ味で、海外でも人気を博しています。今回紹介するのは、「誠貴作 青紙積層鋼 水牛柄 柳刃 8寸」。鋼材を何層にも重ね合わせた積層鋼を使用しており、その時の鍛造によって、模様が異なります。高級鋼の青紙2号を溶接・鍛造しているので、切れ味と耐久性は折り紙付き。柄には最高級の水牛を用い、特別な一本に仕上げられています。
商品情報
【材質】刃:青紙2号/ハンドル:木・水牛角(角巻)【全長】約380mm【刃渡り】約235mm【刃厚】約4mm【重さ】約150g
この商品のおすすめポイント
「恵比寿刃(YEBISU YAIBA)」の名前の由来は、商売繁盛 / 家内安全をもたらす福の神として古くから信仰されている七福神の恵比寿様。包丁の名産地・堺の鍛冶職人により一本一本丁寧に仕上げられた包丁からは、日本の伝統を感じ取ることができます。パッケージまで上質で日本の「粋」が感じられるものにこだわり、その縁起の良さから世界中で贈り物としても人気があるブランドです。今回紹介する「恵比寿刃 匠 -takumi-」シリーズの包丁は、安来鋼白紙1号(ヤスキハガネ)を用いた最高級品で、熟練の技術を持つ堺の職人によって丁寧に仕上げられた和包丁。硬度と切れ味は最高グレードです。料理人が持ち運ぶことを想定し、刃を守るための鞘が標準仕様になっており、プロフェッショナル達のパートナーとして選ばれている一品です。
商品情報
【材質】刃:安来鋼白紙1号/柄:朴(ホオノキ)/口金:水牛角【全長】415mm【刃渡り】270mm【重さ】約170g
お手入れの手軽さ重視の人におすすめの「ステンレス」刺身包丁
この商品のおすすめポイント
「堺一文字光秀」は戦後、初代田中久香が、西日本中の料理人が集う道具屋筋でオープンした小さな小屋からスタートしました。600年続く堺刃物の高い技術と包丁への思いを受け継ぎ、料理人たちの要望に応え続けています。無料の名入れ、研ぎや修理など、長く大切に使えるサービスに包丁への愛を感じるメーカーです。 今回紹介するGラインシリーズは、鋼の包丁が主流だった時代から、堺一文字光秀を支えてきたロングセラーシリーズ。高硬度による切れ味の良さと刃持ちの良さが、幅広い料理人から評価されてきました。硬度が高いため砥ぎにくさはありますが、その分長切れするので長時間調理をする人におすすめです。
商品情報
【材質】刃:v金1号(片刃)/柄:圧縮合板柄(ツバ付)【全長】365mm【刃渡り】240mm【重さ】175g(※名入れサービスあり)
この商品のおすすめポイント
「堺孝行」は、堺打刃物の600年の伝統を受け継ぐ大阪の老舗包丁メーカー「青木刃物製作所」が手掛けるブランドです。伝統を重んじつつも、斬新なデザインを取り入れ、伝統工芸士たちが主に本職向けの最高級包丁を手作業で製造しています。今回紹介する「堺孝行 INOXなないろシリーズ」は、「より清潔に、より美しく」がコンセプトの越前漆器とのコラボレーション商品です。錆に強いモリブデン特殊鋼と、抗菌剤入りの越前塗りABS樹脂の柄で作られた柳刃包丁は、見た目の美しさだけでなく、耐水性や耐久性、使いやすさまでこだわり抜かれた一品。全14色のおしゃれで色鮮やかな柄が心をくすぐります。
商品情報
【材質】刃:モリブデン特殊鋼/柄:ABS樹脂(抗菌剤入り)【塗装】カラー:レトロ金/乾漆墨黒/レトロ木目/黄緑パール/朱パール/黒檀/ウルミ銀石目/墨金/赤べっ甲/溜べっ甲/緑べっ甲/群青べっ甲/群青パール/金パールの全14色【刃渡り】240mm【重さ】150g




この商品のおすすめポイント
1953年に農機具メーカーとしてスタートし、刃物製造も始めるようになった「藤次郎」。刃物の産地・新潟県燕三条を代表するトップメーカーです。製造から研磨まで職人が関わり、一貫製造することをこだわりとしています。今回紹介する「TOJIRO PRO和包丁」シリーズは、2000年度のグッドデザイン賞を受賞。和包丁の刀身とステンレスハンドルの革新的な組み合わせは、従来の木柄和包丁には無かった衛生面と耐久性で高い評価を得ました。刀身にモリブデンバナジウム鋼を採用することにより、摩擦によるすり減りを抑え、かつ錆にも強い仕上がりになっています。柄は、ステンレスでも和包丁の握り心地を再現するべく、片面にトルネード模様を施しているので、水や油の付いた手でも滑りにくくなっています。丸洗いできる衛生的なオールステンレス製が魅力的な一品です。
商品情報
【材質】刃:モリブデンバナジウム鋼/ハンドル:18-8ステンレス鋼【全長】約340mm【刃渡り】約210mm【重さ】約130g
この商品のおすすめポイント
下村工業株式会社は、1874年創業のキッチン用品メーカーです。元々は、日本三大刃物産地のひとつ新潟県三条市で刃物鍛冶としてスタートしました。使い手の気持ちに寄り添う道具作りをモットーに、創業以来家庭用キッチン用品を世に送り出しています。今回紹介する「ヴェルダン 柳刃 包丁 210mm」は、継ぎ目のない一体構造のオールステンレス刺身包丁です。丸みのあるフォルムの柄は手になじんで握りやすく、軽い力で切れると評判。モリブデンとバナジウムが添加されたステンレス鋼は、職人の手により水研ぎ刃付けされ、抜群の切れ味と持続性を誇っています。何よりうれしいのが食洗器対応であること。手軽なお手入れを求める人におすすめの一品です。
商品情報
【材質】刃:ステンレスモリブデン鋼/柄:18-8ステンレス【全長】340mm【刃渡り】210mm【板厚】3.0mm【重さ】150g




この商品のおすすめポイント
株式会社瀬戸金物刃物工業の「SETOカトラリー」は、世界中の有名一流メーカーのナイフを取り扱うナイフ専門店です。「SETOカトラリー」が展開する「伊勢屋」は、世界最大のカスタムナイフメーカー組合「ナイフギルド(アメリカ)」のメンバーである「YOSHIナイフ」代表・瀬戸嘉則氏が手掛けるブランド。お手軽価格で本格的な切れ味が手に入ると人気です。今回紹介する「伊勢屋鍛造包丁 I-7 鍛造ダマスカス 刺身 210m/m」には、武生特殊鋼材製33層VG10ニッケルダマスカス鋼材が使用されています。本鍛造による独特の美しい木目縞文様が魅力です。見た目だけでなく、使いやすさも優れていて、錆に強く、切れ味を長く保持できます。砥石の乗りが良く、切れ味の復活も容易なので、初心者にもおすすめです。
商品情報
【材質】刃:鍛錬VG10・ニッケルダマスカス鋼、33層/ハンドル:黒パッカー、ブラウンパッカー【刃渡り】210mm【重さ】約125g
この商品のおすすめポイント
「正広」は、刃物のまち岐阜県関市の包丁製造トップメーカーです。70年以上、原材料や加工技術の研究を続けている正広の包丁は、プロの料理人はもとより一般家庭でも広く使われています。抜群の切れ味と使い勝手のよさを支えるのは、熟練の職人達の手仕事。素材の選定から刃付けまで、自社工場で一貫して行っています。今回紹介するのは、正広オリジナル配合のステンレス鋼を使った「正広作ステン 柳刃240mm」です。日本刀鍛錬の技術をステンレスに活かした和包丁は、切れ味と扱いやすさを両立させ、ロングセラー商品として人気を誇っています。その高い機能性とシンプルで無駄のないデザインで、グッドデザイン賞も受賞している一品です。
商品情報
【材質】刃:オリジナルステンレス鋼(MBS-26)/口金:なし/ハンドル:積層強化木(抗菌剤入)【刃渡り】240mm【重さ】140g
切れ味と使いやすさの両方を求める人におすすめの「セラミック」刺身包丁
この商品のおすすめポイント
「フォーエバー社」は、昭和34年平井機械製作所としてスタートしました。世界初のチタンハイブリッド鋼刃物や超高密度セラミック刃物の開発によって、多くの消費者の支持を得て直近10年で12倍も売り上げを伸ばし、急成長している刃物メーカーです。この記事で紹介するのは、「フォーエバー 最高級光触媒セラミック刺身包丁」。新世代の素材として大注目のセラミックの包丁は、軽くて切れ味がよいのが特徴です。鋭い切れ味の秘密は、ステンレスの2倍とも言われる硬度の高さによるもの。また、金物ではないので、匂い移りや食材の変色もなく、金属アレルギーの心配もありません。錆びず匂いもつかず、お手入れいらずで食洗器対応。硬度が高い分、衝撃には弱いので、固いものを切るときは他の包丁に替えながら使うのがおすすめです。
商品情報
【材質】刃:セラミック/ハンドル:ポリプロピレン【全長】314mm【刃渡り】19㎝【重量】88 g
左利きの人におすすめの「左利き用」刺身包丁
この商品のおすすめポイント
1954年に新潟県燕市でステンレス製カトラリーメーカーとしてスタートした吉田金属工業株式会社。「包丁は木柄」という既成概念を覆すオールステンレス一体構造包丁「GLOBAL(グローバル)」の開発で、オールステンレス包丁のパイオニアとなりました。「GLOBAL-IST」は日本食文化に合わせて開発された国内限定のシリーズです。シンプルかつ唯一無二のデザインは2018年度のGOODデザイン賞、2020年度のおもてなしセレクション金賞に選ばれています。力いらずでスパッと切れる切れ味と耐久性はプロも納得の一品。シルバードットの特徴的な柄が滑りを抑えるので、引き切り・そぎ切り・皮引きも自由自在です。一般的な和包丁は片刃のため右利き用左利き用があり、価格が異なることが多いですが、「GLOBAL-IST」では同価格で提供されています。
商品情報
【刃付け】片刃(右利き用・左利き用の2種)【材質】刃: 刃物用ステンレス(モリブデン・バナジウム入)/柄:18-8ステンレス【全長】38cm 【 刃渡り】24cm 【 刀幅】3.5cm【重さ】205g
この商品のおすすめポイント
「ほんまもん」は、包丁・鉈・砥石・大工道具・剪定鋏などの刃物類専門のインターネット通販店です。「素晴らしい道具の作り手と使い手の橋渡しを通し、”感動”と”満足”を提供致します」を企業理念とし、本職用から家庭用まで幅広く質の良い刃物を販売しています。今回紹介する「柳刃包丁 片刃 240mm 白紙2号 鋼付 左利き用」は、高級炭素鋼「安来鋼白紙2号」を使用した左利き用の刺身包丁です。合金鋼では味わえない切れ味を堪能することができます。また、柄の材質には傷や腐食に強い桜が使用されているので、衛生的にも安心。業務用としてはもちろん、家庭用でこだわりの一品をお探しの方にもおすすめの一本です。
商品情報
※左利き用【材質】刃:安来鋼白紙2号/柄:桜【全長】約375mm【刃渡り】約240mm【重さ】約150g
この商品のおすすめポイント
「藤原照康刃物工芸」は、創業明治3年より刀剣造りの技術を受け継いできました。日本伝統の刀鍛冶の技を実用的な道具である包丁に取り入れ、20年30年と世代を超えて使い続けられる包丁造りをしています。製造直売にこだわっているため、通販で購入できるのは自社オンラインショップのみです。今回紹介するのは、左利き専用の「柳刃包丁【なしじ 左利き用】」です。独自の鋼(白紙1号)とステンレスのサンドイッチ構造が、錆びにくさと切れ味の良さを両立させています。また、包丁使用時に表面に食材が吸い付かないよう施された、ざらつきのある梨の肌のような梨地加工で使い勝手も抜群。大切に使い続けて伝承していきたい一本です。
商品情報
※左利き用【材質】刃:日立金属白紙1号、ステンレス、日立金属白紙1号の3層構造/柄:洋式か和式か選択【刃渡り 】240mm【 重さ 】140g
こだわりの刺身包丁で刺身をおいしく美しく!
切り口一つで舌ざわりも見た目も変わってしまうお刺身。ご家庭でもお刺身をおいしく味わいたいのなら、専用の刺身包丁を使いましょう。この記事では、プロの料理人が使う本格的なものからお手入れの簡単な家庭用まで、おすすめの商品と選び方をご紹介しました。お刺身の柵をよく購入する方や釣りが趣味の方はぜひ参考にしてくださいね。今回ご紹介した刺身包丁は、どれも通販で購入できるものばかりですので、ぜひお気に入りの一つを見つけて、ご自宅でおいしいお刺身をお楽しみください!