本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
油揚げを通販でお取り寄せする際のポイント
油揚げはどちらかといえば脇役感が強いかもしれません。 スーパーで市販されている画一的な油揚げは、余計にそんなイメージですよね。 専門店のお豆腐はバリエーションが豊富で味も濃厚ですが、実は油揚げも味や特徴に大きな差がでます。 手作りの油揚げは、豆腐製造はもちろん、揚げや加工に非常に高度な技術が必要。 専門店の油揚げにはその技術が詰まっていますし、何よりとっても美味しいんです! 今では油揚げを加工して味をしみ込ませたものや、変わり種の油揚げもあります。 その美味しさは脇役を通り越してもはや主役級。 そんな油揚げをお取り寄せする際には、「味付けの有無」と「産地」に注目して選ぶのがおすすめ。 焼くだけでも頼れる一品になる、こだわりの油揚げをお取り寄せして食べ比べましょう。 まずは、この2つのポイントについて詳しく解説していきます。
①味付けの有無で選ぶ
「油揚げ」というと、味の付いていないシンプルなものをイメージする人が多いのではないでしょうか? しかし中には、そのままおかずにできたり、おいなりさんにできたりする味付済みのものもあります。 そのためまずは、味付けの有無で商品を絞り込むと良いでしょう。 基本的には、油揚げ本来の味を存分に楽しめる味付なしのシンプルなものがおすすめですが、状況に合わせて選んだり、味付けあり・なしの両方をまとめてお取り寄せするのも1つの手ですよ!
②産地で選ぶ
油揚げの大きさ・厚さには地域色が強く、その味わいも様々。 寒さが厳しい地域では、貴重なたんぱく源となる油揚げはふっくら厚く作られます。 対して暑い地域では油揚げが腐ることを防ぐため、薄く水分の少ないものが作られてきました。 お取り寄せして食べる価値大の絶品油揚げが全国各地に点在しているのです。 代表的なものとしては、 ・新潟県栃尾の「栃尾油揚げ」 ・宮城県の「三角揚げ」 ・福井県の「ざぶとん揚げ」 ・京都の「おあげさん」 などがあり、もちろんこの他の地域にも名店は存在します。 今回はテレビで紹介されたもの、昔から名物として有名なものなど、味わってみて頂きたい有名なご当地油揚げを「味付なし」と「味付されたもの」に分けてご紹介します。 地域による差も楽しめる郷土色豊かな油揚げを、ぜひお取り寄せしてみてくださいね。
シンプルだからこそ本来の味わいを楽しめる!「味付なし」のおすすめ油揚げ
油揚げといえばここ!油揚げの聖地・新潟県栃尾の「栃尾油揚げ」
新潟県長岡市(旧栃尾地区)の名物は、江戸時代から続くと言われている油揚げ。 通称「栃尾の油揚げ」で全国的に有名な品です。 平均3cmもの厚さがありふっくら柔らか。 特にお酒のつまみとして古くから重宝されています。 編集者おススメの油揚げ店は、以下の2店舗。 どちらも個性的で美味しく、作り手によって異なる油揚げの奥深さを感じます。
この商品のおすすめポイント
佐藤豆腐店は、長い歴史を誇る栃尾の油揚げ文化の中でも、100年以上続いている老舗です。栃尾には複数の油揚げ店がありますが、お取り寄せでは絶対に外せない名店でしょう。数ある栃尾の油揚げ店でも最大とされるその大きさは、初めてみると驚きますよ。佐藤豆腐店では、油揚げを作る前身である豆腐の作り方にもこだわりがあります。大豆はその年の出来次第で3種類をブレンド。こだわりの「やわらか絞り製法」であえて豆乳を絞り切らないのです。豆乳を絞ったあとに残るおからに、まだまだ豆乳が含まれているほどの贅沢な絞り方です。大豆の雑味や苦みが出ないよう、贅沢に美味しい成分だけを絞るこの製法は、100年続く伝統の技なんだとか。そして大きな油揚げは二度揚げされ、金串にさされてしっかり油切りされます。佐藤豆腐店の油揚げは食べる直前の「油抜き」不要!美味しさだけが残ったフッカフカの油揚げは焼くだけでごちそうです。見た目は厚揚げ級ですがしっかり中まで火が通っています。何かの具にするというより、しっかりメインになる一品。大豆の風味が抜群なので、何もかけなくてもイケますよ。
商品情報
内容 栃尾の油揚げ 10枚入り 配送方法 ヤマト運輸(冷蔵便) 保存方法 冷蔵保存 賞味期限 製造日から6日間 返品交換 生鮮品・食品などの商品の性質上、返品・交換はお受けできません。 ただし、配送中の事故により、お届けした商品に傷みや破損がある場合や、到着した商品がお申込み頂いた商品と異なっていた場合には、返品・交換を承ります。 ご連絡は商品到着日・並びに翌日以内にお願い致します。 製造者 佐藤豆腐店
この商品のおすすめポイント
新潟県長岡市、栃尾といえば大きな油揚げが有名!その中で2004年オープンの新鋭のお店が作る栃尾の油揚げです。 まめ工房ぽっぽは、「ふるさとの味をもっと伝えたい」という想いから始まったお店。素材にとことんこだわり、伝統の二度揚げ製法で、ふわふわ食感の油揚げを作っています。 外側がサクッとしていて中身がぎっしりとキメが細かいことも特徴で、その厚みは食べ応えじゅうぶん。 ジューシーに焼いてネギをのせて醤油をたらすだけで、最高のおつまみとして楽しめます。 豆製品が好きなご主人が理想の味を求めてゼロから試行錯誤して作り上げた油揚げを中心に、「明太子チーズ」や「ネギみそ」などのお互いを引き立て合う組み合わせの挟み揚げも販売されていて、選ぶ楽しみもあります。 個人的には、納豆&ネギを挟んで醤油をかけて食べるという王道の組み合わせがおすすめ! 大根おろしに鰹節のみみたいなものも日本酒に合わせると最高です。
商品情報
1枚包装 賞味期限 製造日(出荷日)を入れ5日間 保存方法 要冷蔵(10℃以下) ※冷凍保存も可(2週間)
大豆栽培が盛んな宮城県ならでは!「三角揚げ」
宮城県は国産大豆の一大生産地で、宮城発祥ブランド「ミヤギシロメ」などの大豆栽培が盛んな土地。 このため大豆製品も発展しています。 宮城県のソウルフードといえば、なんといっても「三角揚げ」! 三角形の形、詰め物もできる中の空洞具合、焼くとサクサク香ばしい質感… 肉厚ながら大きすぎず油っこさも少ないため、ペロリと食べられるのが嬉しいお品です。
この商品のおすすめポイント
宮城県の三角揚げといえば、定義とうふ店。仙台駅から車で1時間はかかるところにそのとうふ店はあります。定義如来西方寺の参道にあり、西方寺の精進料理を長年担ってきた、130年の歴史を誇る老舗です。分厚く大きな三角形の油揚げは、なんと売り上げが1日1万枚を超すことも!朝8時から揚げたてを店内で食べようとお客さんが殺到するほどの人気なのです。大豆の旨みがしっかり味わえる油揚げは、40分かけて丁寧に揚げられています。ボリューム満点なのに全く油っこくなく、ひとりでもペロリと食べられます。料理するよりもこんがり焼いてそのまま食べるのがおすすめで、特に相性がいいのが七味。店頭で提供している「にんにく七味」が抜群に美味しいので、おろしにんにくやネギなどの薬味で再現してみて下さい。各種通販サイトでの取り扱いは一切行っておらず、お取り寄せは定義とうふ店に直接電話かFAXのみ。あまりの人気で定期的に通販が停止することがあるので、通販しているタイミングを狙ってぜひお取り寄せしてみて下さいね。
商品情報
基本セットと価格(化粧箱入り) 3袋セット・・・・・ 1,800円(消費税込み、送料別) 5袋セット・・・・・ 3,000円(消費税込み、送料別) 10袋セット・・・・・ 6,000円(消費税込み、送料別) 20袋セット・・・・・12,000円(消費税込み、送料別) ※油あげ一袋(5枚入)の価格は600円です. ※化粧箱の袋数は、前後1袋は調整可 ※送料は御負担願います ※送料は地方によって異なります。 ※セット商品のほかご希望袋数のご注文も承っています。 詳しくは、お電話にてお問い合わせください。
この商品のおすすめポイント
豆達人は地元の宮城の特産品を存分に生かした豆腐作りをする専門店です。豆はもちろん生産者と直接交流し、にがりは塩竃の伝統製法でとれるにがりを使用。美味しい豆腐を作ることで地元の生産者はもちろん、職人もお客様も幸せにすることをモットーにしています。そんな豆達人の豆腐で作られた三角油揚げは、他の油揚げにない特徴があります。ふんわりしっとりジューシーな食感と、軽やかな油切れです。テレビ「マツコの知らない世界」でも取り上げられたこの風味、揚げ油に国産の米油を100%使用していることに秘密があります。食感や日持ちが改善され、ふっくら軽いこの風味は他では味わえません。ただし一つだけ注意点が…豆達人の三角油揚げは、そのまま焼いてメインとして頂くのは最高ですが、お料理では少々コク不足になります。菜種油で揚げられた油揚げは料理の際に出汁が出るのですが、米油は調理してもアッサリしていて旨みに欠けるようです。公式でもおすすめされていますが、焼いてそのまま塩で食べるようなシンプルな食べ方をすると、油揚げの美味しさを存分に堪能できますよ。
商品情報
三角油揚げ大好きセット 内容量:三角油揚げ(3枚入り) × 「 8パック!」 原材料:宮城県産大豆、国産こめ油 / 凝固剤
揚げ消費量全国ナンバーワン!福井県の「ざぶとん揚げ」
油揚げの消費・購入量が全国一なのは、福井県なんだそうです。 浄土真宗の信仰が深く精進料理に欠かせないこと、山間地では貴重なたんぱく源になることが理由なんだとか。 そしてこの福井県の油揚げは、とにかく大きいことが特徴です。 大判揚げ、もしくはざぶとん揚げと言われる油揚げは、まさにふっくら肉厚でざぶとんの形! 正方形の大きな油揚げの食べごたえは抜群ですよ。
この商品のおすすめポイント
福井県の油揚げといえば、真っ先に名前が挙がるのがこの「谷口屋」です。大正14年に創業した油揚げと豆腐の専門店。店名にも「油揚げの専門店」と掲げていることから、谷口屋の本気が伝わってきます。100年近く代々受け継がれた秘伝の方法で揚げられた「竹田の油揚げ」は、全国にお取り寄せのファンがいる逸品!どのメーカーのものとも違うジューシーな肉厚の油揚げは、まるでハンバーグのようだと言われるほどなんです。品種まで指定した国産大豆や国産菜種油、地元の越前にがりを使用して、伝統の技術で作られた油揚げは市販品とは別物。外側のサクサク感と内側のフワフワ食感は、ここの油揚げでしか味わえません。通称ざぶとん揚げの名に恥じない大きさとふっくらした厚みで、油揚げステーキとしてメインで食べることができます。電子レンジで軽く温めてからフライパンでこんがり焼けば、あとは醤油やお好みの薬味を乗せるだけ。煮物でなければ油抜きも不要です。豆の風味と油の甘さが楽しめます。上質な油だからこそできるこの食べ方、ぜひ試してみて下さいね。
商品情報
内容 ・谷口屋の、あおげ 6枚 ・ミニ越前しょうゆ(30mL) 6個 ※ミニ越前しょうゆ(30mL) が6本付きます。 ご不要の際は、単品商品の「谷口屋の、おあげ」をご希望枚数ご注文ください。 材料 ・谷口屋のおあげ:大豆(国産)、食用菜種油(北海道産)食用ごま油/塩化マグネシウム(にがり) ・越前しょうゆ:しょうゆ(本醸造:丸大豆しょうゆ、たまりしょうゆ)、本みりん、砂糖、天日塩、(原材料の一部に大豆、小麦を含む) 賞味期限 ・谷口屋のおあげ:発送日含め約7日 ・ミニ越前しょうゆ:発送日含め約3か月 備考 ・生ものですのでお早めにお召し上がり下さい。 ・遺伝子組み換えでない国産の大豆を使用。 ・消泡剤は使用していません。
この商品のおすすめポイント
岸田食品は地元福井県で3代続く豆腐店です。日持ちのする充填豆腐を福井県で真っ先に取り入れたことで、地元では非常に有名なメーカーです。福井で昔からなじみのあった特大の油揚げを新たな名物として開発することを決意し、作られたのが「福井のざぶとん揚げ」。地元のスーパーマーケットや企業と連携し、福井県産「さとのほほえみ大豆」を100%使った、岸田食品オリジナルの大きな油揚げです。あくまで地域密着型だったこの商品なのですが、テレビ「マツコの知らない世界」で取り上げられたことで全国的に有名になりました。通販の問い合わせが相次いだことから、ついにお取り寄せ専用ページが設置されたのです。初めて見たときはその存在感にビックリしましたが、見た目を裏切らない食べごたえと豊かな豆の風味。焼いてそのまま食べることを前提に作られており、薄さや軽やかさはないものの、見た目そのままのジューシーでギュッと濃厚な食感です。編集者はこの食べごたえと風味のよさを活かしてカレーの具にすることもあります。1日50セット限定の通販ですが、岸田食品の美味しい大豆製品を狙ってお取り寄せしてみましょう。
商品情報
*** 在庫数は午前9時頃にリセット致します *** <福井名物厚揚げセット内容> ・大判あげ(ざぶとん揚げ) 2つ ・福井の焼揚げ 2つ ・ピリ辛焼揚げ 2つ ・厚あげ 1つ ・あげ専用醤油 1つ 【1日50セット限定】お1人様3セットまで購入可です。 1セット4,000円、送料は何点でも1,000円です。
他の追随を許さない上品さ。京都のはんなり「おあげさん」
京都の油揚げは、薄味のお惣菜にもよく合う淡泊で上品な味わいです。 しっとり水分が多く、薄くて密度の高い生地はモチモチ。 薄いわりに肉厚感があり、刻んで煮物に入れてもよく合います。 地元では「おあげさん」と呼び、すき焼きに肉の代わりにいれる「あぶすき」も食べられています。
この商品のおすすめポイント
久在屋は「京都の豆腐といえば」といわれる地元の老舗豆腐店です。とうふ一丁「愛」、手から心へ伝わる美味しさを掲げて、「ほんまもんの豆腐」を作っています。オンラインショップにも力を入れており、その美味しさは全国的に有名です。油揚げにも並ならぬ熱意を注いでおり、揚げ油を厳しく選定し、職人が一枚ずつ手揚げする製法。油揚げのもととなる豆腐には京都愛宕山の天然地下水を、さらに大豆は全国に散らばる幻の「在来種」を使っています。油揚げとしての厚さは控えめながら、煮物などに使うと味染みのよさを実感!お出汁と野菜と炊き合わせれば、旨みを吸った油揚げのしっとり食感が最高なんです。焼くと全体的にサックサクに香ばしくなるので、そのまま焼いて食べるのももちろんおすすめ。編集者は酒のつまみに、久在屋の油揚げをこんがり焼いて塩と七味を振りかけて食べるのが大好きです。大豆の風味と揚げ物の香ばしさをじっくり味わいたい、大人のための油揚げです。
商品情報
◎容量:100g ◎消費期限:お届け日を含めて3日間 ◎原材料:丸大豆・豆腐用凝固剤・食用植物油
この商品のおすすめポイント
京都の歴史を感じる、昔ながらの原料・製法のとようけ屋。京都民が日常的に愛する、知る人ぞ知る豆腐店です。家庭で普段から食べるにはもちろん、ご進物としても使える逸品として、編集者がコッソリお教えしたい名店です。とようけ屋の油揚げは別名「薄揚げ」ともいわれ、昨今の流行りの傾向とは真逆。本当に昔ながらの薄いお揚げさんなのですが、その原料と製法はびっくりするほどストイックです。京都でもほとんど作られなくなったと言われている明治時代の製法そのまま。しっかり作った木綿豆腐を手間のかかる手切りにし、戦前そのままの職人技で手揚げしているのです。とようけ屋の揚げは、揚げそのものから美味しい出汁が出て他の食材を美味しくします。だから小松菜などの青菜と煮るだけで、劇的に美味しい煮びたしが仕上がるのです。刻んでご飯に混ぜてもすごく美味しい混ぜご飯になりますよ。料理するととろけるような食感になる薄揚げを、ぜひ一度お取り寄せしてみて下さい。時期によっては大量注文できませんが、お店の専用ページから電話かFAXでチャレンジしましょう。
商品情報
別名薄揚げ。昔ながらの原料・製法を守っています。冷凍保存できます。 手作りのため多量に製造出来ずお客様の注文通りにお渡し出来ない事もございます。お許し下さい。
専門店の技が詰まったこだわり油揚げ
ご当地にこだわらず、この店でしか食べられないこだわりの油揚げもあります。 しかし通販のお取り寄せなら、自宅に居ながらにして専門店の油揚げを堪能できますよ。 メインのおかずに、酒のつまみに、美味しい専門店の油揚げをお取り寄せしましょう。
この商品のおすすめポイント
熊本県の名産品、「南関揚げ」。地元の塩山食品が手掛ける油揚げで、その美味しさは全国的に有名です。塩山食品は熊本県南関町にある老舗の食品会社で、地元名産である「南関揚げ」を主商品として製造しています。1日最大1万5千枚もの油揚げを揚げる工程は、すべて手作業!この品質を守るには大量生産ができないため、今現在では新規の業務用販売を停止しているそうです。量産体制に入らないことで、伝統の味を守っています。絶妙な薄さと調理した時のとろける食感は、南関揚げにしか出せない味わい。シンプルに味噌汁の具にしたとき、スーパーで売っている市販品とはまったく違うことが分かります。出汁の出具合と食感が絶妙なのです。薄さを活かして海苔巻きの海苔がわりに使ったり、刻んで酢飯に乗せたりとアレンジも自在!塩山食品ならではのプレスやカットで仕上げられた、地元県民熱愛の油揚げをお取り寄せしてみましょう。
商品情報
【名称】油揚げ 【内容量】大3枚×3 【賞味期限】約3ヶ月(商品前面下部に記載) 【保存方法】直射日光、高温多湿を避けて保存してください。 【原材料/商品内容】 大豆(アメリカ又はカナダ)(分別生産流通管理済み)、植物油/凝固剤、膨張剤 ※大豆の産地は、過去3年間の平均使用量実績順
この商品のおすすめポイント
染野屋は創業文久2年と大変古い歴史のある豆腐店です。とうふの文字に「腐」ではなく「富」をあてて豆富とし、江戸時代の豆腐作りを指標にしています。また、昔ながらの行商と同じく通信販売で全国のお客様にお届けすることを目指しているので、お取り寄せにも非常に力をいれているメーカーです。そんな染野屋の油揚げの特徴は、圧倒的なバランス感!煮ても焼いても美味しい万能選手で、冷蔵庫に常備しておきたい油揚げなのです。市販品と一線を画す豆の風味は、染野屋がこだわった国産大豆に秘密が。適度に厚みがあるので焼いてメインとして食べることもできますし、しっかり油抜きして調理すれば味染みも抜群です。江戸時代から150年続く手作り製法と、お取り寄せして日常的に使いたい美味しさは染野屋ならでは。大手通販サイトではお取り扱いがないため、公式ページからフリーダイヤルで注文しましょう。
商品情報
内 容 量 2枚入り 消 費 期 限 製造日+8日 保 存 方 法 要冷蔵(10℃以下) アレルゲン 大豆 原 材 料 山形県産大豆「里のほほえみ」および秋田県産「劉邦」、 食用菜種油、塩化マグネシウム(にがり)
この商品のおすすめポイント
愛媛県で油揚げといえば「松山あげ」といわれるほど、地元で有名な油揚げです。製造しているのは程野商店。明治15年創業の老舗です。100年以上続く伝統的な松山あげは、「松山あげ文化」として定着しています。初代が冷蔵庫のない時代に、日持ちのする油揚げを作ろうと考案した画期的な製法で作られた薄揚げは、油揚げの概念を覆すユニークなお品です。日持ちはなんと90日!中までしっかり揚がっていてパリパリの硬さは、まるでフリーズドライのよう。サクサクしているのに料理するとフワッフワの食感に変わります。編集者が何より重宝しているのは、薄くて硬いので手で割って使える点です。油抜きや包丁切りで手がヌルヌルすることもなく、手間いらず。味噌汁に直接割り入れることが可能なんです。また、手でちぎると断面が不ぞろいになって味染みがよくなる利点もあります。松山あげを卵とじにしてご飯に乗せるとりっぱな丼物に。お取り寄せして常備しておけば、毎日の料理に手軽に使えてレパートリーも広がりますよ。
商品情報
製造元 株式会社程野商店 中までしっかりあげた油あげです。 風味を味わっていただくため油抜きをせずそのままお召し上がりください。 お召し上がり方 ・賞味期限内にお召し上がりください。 ・開封後は、密封して冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 保管及び取扱い上の注意 ・直射日光、高温多湿を避け、常温で保存してください。 ・風味を保つため、油抜きはしないで、そのままお使いください。 ・商品が湿っている場合がありますが、品質には問題ございません。 ・壊れやすい商品のため、お取り扱いに置きをつけください。 ・直射日光又は蛍光灯等の強い光源下での保管は、含有油脂の酸敗を速める恐れがありますのでお避けください。 備考 ・味噌汁、煮物、ちらしずし、炊き込みご飯、うどん、そうめんなど料理に最適です。 ・まれに商品に黒や褐色の斑点状のものが付着している場合がありますが、これは油で揚げた際にできるこげですので安心してお召し上がりください。 原材料名 ・丸大豆(遺伝子組み換えでない)、食用植物油、凝固剤
この商品のおすすめポイント
信濃比叡門前屋は、現地ではお食事処も展開している豆腐専門店。公式ページからしか注文できないのですが、全国のファンがお取り寄せリピートしてしまう「奇跡の門前屋濃厚豆腐」を作っています。地元長野県でもその美味しさは大評判で、豆腐に並び有名なのが油揚げ!こちらのセットをお取り寄せすると、豆腐も油揚げも味わうことができます。編集者も初めて食べたときは大豆の風味が濃くてびっくりしてしまいました。油揚げの前身となる豆腐の製法で、なんと「おから」が一切でないのだそうです。大豆を丸ごと粉砕して固める製法のため、豆乳を絞るという概念がなく、大豆の香りと旨みがすべて詰まっています。この製法は門前屋が試行錯誤した手法のため、全国でもここでしか味わうことはできません。生地を長時間寝かせたあと油揚げ用に成型し最適な厚みに切り分け、丁寧に二度揚げ。寝かせる時間や切り分ける厚み、揚げ油の温度などを研究して作られたこだわりの油揚げなのです。焼くと大豆の甘さが際立つので、わさびを少しつけて食べると格別ですよ。
商品情報
門前屋濃厚豆腐《大満足セット》 濃厚豆腐9丁・油揚げ3枚入り5袋 5,832円(税込)<送料100サイズ>
この商品のおすすめポイント
若木屋は静岡県伊豆市にある豆腐店です。価格だけでなく常に最良の品質を目指すことをモットーに、少々高くても美味しい豆腐を作ることが若木屋のこだわり。創業100年以上ですが、伊豆天城の天然水と国産大豆を使用した絶品の豆腐を作っています。そんな若木屋の油揚げである「昔揚げ」は、厚みと風味に特化した油揚げです。油揚げのもととなる豆腐の作り方は、あくまで「豆腐」ではなく最終的に「油揚げ」にすることが目的。気泡の入り方まで研究を重ねた油揚げ専用の原料豆腐を作っています。また、温度の違う窯にそれぞれ職人がついて3段階で揚げられた昔揚げは、他にはない厚みとふかふかした食感です。中の豆腐がスポンジ状になり、豆腐とは異なる軽やかさとジューシーさにやみつきの人が続出!メーカー側も「稲荷ずしにはむかない」ときっぱり言い切る、焼いて食べる調理専門の油揚げです。フライパンでパリッと焼いて、夕飯のメインとして食べましょう。公式として楽天からお取り寄せが可能ですよ。
商品情報
商品名 油揚げ 昔揚げ 原材料 大豆(国産)、植物油、凝固剤 (にがり)、消泡剤 内容量 昔あげ1枚入り×1袋 (18×10cm) 消費期限 4日(発送日より) 保存方法 要冷蔵(保存温度10℃以下) 製造者 有限会社 若木屋 静岡県伊豆市雲金272 配送方法 ヤマト運輸冷蔵便発送
「味付き」のおすすめ油揚げをお取り寄せ
こだわり油揚げの中には、稲荷ずし用やそのまま焼いて食べられるように既に味がつけられているものもあります。 自宅で自分好みに味付けするもの良いですが、プロが油揚げとのバランスを考えてつけた味はまた格別です。 油揚げとしての魅力はもちろん、味付けせずに食べられる手軽さと美味しさが嬉しいですね。 プロが味付けした油揚げで、楽々一品増やしちゃいましょう。
この商品のおすすめポイント
大京食品株式会社は少し異色の会社です。1988年京都で創業した大京食品は、もともと染屋でした。しかし、途中から食品会社に転向。ここで専門的に作ったのが、稲荷ずしに使われる「味付きお揚げ」だったのです。もともと料理の粋を極めた京都の地で、業務用として作られていくうちに洗練され、その美味しさは今や海外向け輸出の最大手。「世界のINARIを支えるメーカー」です。そんな大京食品の「京のあじつけ絹いなり」は、企業秘密の製造法でその名のとおり絹のようにしっとりした油揚げを、まろやかな味に仕上げた稲荷ずし専門油揚げ。京都・伏見にゆかりのある企業が力を合わせて開発した地域共通ブランドとあって、隠し味には伏見産の酒粕が使われています。芳醇で甘い香りと上品な味付けは、まさに上品な京都の味!無添加・保存料不使用なのも嬉しいポイントです。これさえお取り寄せしておけば、いつでも絶品の稲荷ずしを作ることができますよ。
商品情報
名称 京都ふしみ美人 京の味付け 絹いなり 原材料名 油揚げ(大豆[遺伝子組換えでない]・食用植物油)、砂糖、醤油、魚醤、澱粉、酒粕調味料、醸造酢、鰹節、昆布(原材料の一部に小麦を含む) 内容量 20枚(8cm×6cm) 賞味期限 お届け後30日以上 保存方法 要冷蔵(10℃以下) ※商品到着後は冷蔵庫で保存してください。 ※開封後はお早めに召し上がりください。 製造者 大京食品株式会社 京都市南区上烏羽塔ノ森柴東町43-2 販売者 阪神酒販株式会社 兵庫県神戸市兵庫区吉田町2-13-6
この商品のおすすめポイント
栃尾豆腐は、昔ながらの新潟県・栃尾の油揚げの伝統を最大限に活かしつつ、現代に合った商品展開をしている会社です。伝統的な道具を模した最新型のステンレス機器を考案し、衛生を徹底することで安定した品質を実現。国産大豆からリーズナブルな北米産大豆まで使った幅広い商品展開をしています。また、何より特徴的なのが、栃尾揚げを使ったお惣菜に力を入れている点。もともと焼くだけでメインとして食べられる栃尾揚げですが、そこに便利な味付けをすることで、気軽におかずとして楽しめるようになりました。新潟定番の「味噌漬け」があっという間に出来上がるのは感動します。他にも明太マヨ、キムチなど全14種以上を開発!焼くだけでおかずが出来上がるので、お取り寄せしておけば主婦の強い味方になってくれます。どれもご飯に合う味付けで美味しいのですが、編集者のおすすめはチーズ味!和洋折衷ですがクセになる美味しさですよ。
商品情報
[セット内容] 栃尾の一口油揚げ(6個入)2パック 栃尾の一口旨味噌ダレ油揚げ 1パック 栃尾の一口明太マヨ油揚げ 1パック 栃尾の一口キムチダレ油揚げ 1パック 栃尾の一口チーズソース油揚げ 1パック とちお油揚げ 3枚 切れてる栃尾油揚げのみそ漬 2枚 栃尾豆庵オリジナル醤油 1本 賞味期限 製造日を含め5日間 保存方法 要冷蔵(10℃以下) 原材料名 丸大豆(遺伝子組換えでない)、植物油、凝固剤(塩化マグネシウム)
美味しい油揚げをお取り寄せして、新たな魅力を味わおう!
専門店の手作りから便利な味付きまで、お取り寄せできる油揚げには市販品にない魅力がいっぱいです。 焼くだけで主役になれる存在感はお取り寄せならでは。 こだわりの美味しい油揚げを味わったら、もうスーパーの油揚げには戻れないかも!? 厚さや食感も作り手によって大きく変わるため、お気に入りを探してみましょう。