本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
堪能しよう雅(みやび)の白味噌!!
なめらかなチーズやクリームをほうふつとさせる美しいビジュアル、やさしくて上品な味わい・・・白味噌にはそんな楚々とした趣があります。 京都が発祥といわれ、平安時代から、当時では貴重だった米を贅沢に使って作られ、主に貴族の間で食された白味噌。今もどこか王朝貴族好みの、優雅な雰囲気が漂うのかもしれませんね。 栄養豊富な大豆発酵食品として長く日本人の健康を支えてきた味噌。日本食ブームの今、その良さは海外で認められ、輸出は伸びています。 白味噌は伝統や土地柄で、だしの有無や米麹の割合、塩分濃度などが異なります。多くの種類があって、和洋問わず幅広い味わい方が楽しめます。まだ見ぬいろいろな白味噌を、通販でお取り寄せして、新たな美味に出合ってみませんか。
白味噌の有名な産地を紹介
白味噌の産地は、京都、広島、香川が有名です。それぞれの味噌に呼び方や味の違い、特徴などがあります。 お取り寄せする白味噌を選ぶ際には、この産地を選ぶ基準にするのもおすすめです。
[関西白味噌] 京都府
京都を中心に王朝時代から親しまれ、全国に広まったといわれる「関西白味噌」。有名な銘柄の「西京味噌」も関西白味噌の一つです。大豆の2倍もの米麹や、煮た脱皮大豆などを使うため、米麹の甘さが際立ち、カスタードクリームのような美しい白味噌になります。塩分量は5%前後と低くやわらかい風味で、雑煮や田楽、西京漬けに使われます。
[府中味噌] 広島県
広島県府中市は芦田川流域で栽培される良質な米、大豆、清らかな水と味噌造りに必要な条件に恵まれた場所です。交通の要衝で人の出入りが多く、江戸時代の参勤交代をきっかけに、府中味噌が全国へ広まりました。府中味噌は大豆に対する米、麦の比率「麹歩合」を高めていますので、塩分が少なく甘口で、健康志向のおいしい味噌です。
[讃岐味噌] 香川県
白味噌の中でも米麹の割合が多く、麹歩合は25%、塩分は5%が基準です。さっぱりとした甘みを持っていますが、コクも感じられます。讃岐味噌の始まりは、平安時代。京都の白味噌文化が伝わって、独自の進化を遂げていったと言われています。昭和30年代頃からは特に、讃岐味噌の生産が増加しました。あんもち雑煮やサワラの味噌漬けなど郷土料理の味の要となる讃岐味噌は、地元で愛され続けている調味料です。
今回は産地別におすすめの白味噌を紹介していくので、ぜひお取り寄せの参考にしてみてください!!
おすすめ白味噌① 京都【関西白味噌】
この商品のおすすめポイント
昭和27(1952)年創業の味噌問屋「しま村」(京都市上京区)。医食同源を味噌作りの理念にすえ、京都丹波地方の恵まれた気候風土と、おいしい保津川の伏流水、国産の米、大豆を使って昔ながらの製法で味噌を作っています。手掛ける製品は白味噌をはじめ、信州味噌やゆず味噌、田楽味噌、さらにふりかけ、だしの素と豊富なバリュエーションです。京都で白味噌といえば、正月のお雑煮に使う甘い味噌ですが、おすすめの「無添加 特別吟醸白味噌」は甘みを抑え、すっきりした自然な味わいに仕上げています。お雑煮だけでなく、料理の隠し味やアレンジ、さまざまな料理の引き立て役として使い勝手のいい調味料として重宝すること請け合いです。ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】500g 【保存方法】要冷蔵(10度以下) 【賞味期限】約3カ月 【原材料】国産米(滋賀など)、国産大豆(北海道など)、食塩、もち米飴、酒精
この商品のおすすめポイント
天保元(1830)年創業の「西京味噌」(京都市上京区)は、丹波杜氏だった初代・丹波屋茂助が禁裏御所(今の京都御所)の命で宮中の料理用味噌を醸造して献上したのが始まりです。明治維新で都が江戸へ遷都されて「東京」になり、京都は「西京」と呼ばれ、味噌は西京味噌になりました。安全・安心の製品を第一とする「西京味噌」は、徹底した衛生管理を行う国際的な手法「HACCP(ハサップ)」の下で、最新設備と先進のバイオ技術で国際基準の味噌造りを実現。製造現場では、金属探知機や目視などで徹底的な検査をしています。通販でおすすめのお取り寄せ商品「西京白みそ別撰」は色が白く、きめ細かい西京白味噌のビジュアルで、自然な甘さと低めの塩分が魅力です。上品な味わいが素材の味を引き立てます。
商品情報
【内容量】500g 【原材料】米、大豆、食塩、水飴、酒精
この商品のおすすめポイント
平成7(1995)年創業の「ヤマサン」(京都府宇治市)は、みそやお茶、しょうゆなどの食品を製造・販売している食品メーカーです。医食同源の考えを大切にし、厳選した原料で創業以来受け継がれた製法のもと、ヤマサンならではの一品を作っています。お取り寄せのおすすめは「大吟醸 京丹波白味噌」です。菌糸がびっしりと繋がっている出来立ての板麹を使い、素材本来の味わいを生かしています。まろやかで甘さが控えめの上品な味わいです。少し多めのみそを使い、やや濃い目の味付けにすると、おいしいみそ汁になります。ぜひ、通販でお取り寄せして、料亭の味を堪能してください。
商品情報
【内容量】1kg 【保存方法】高温多湿を避け冷暗所で保存 【賞味期限】製造日より3カ月 【原材料】米、大豆、食塩、もち米水飴、酒精
おすすめ白味噌② 広島【府中味噌】
この商品のおすすめポイント
「金光味噌」(広島県府中市)は明治5(1872)年の創業以来150年間、「安全・安心の味噌を誠意を持って作り、消費者の健康に寄与する」を理念にクリーミーでまろやかな白味噌作りをしています。また、奈良の博覧会で最高賞を獲得するなど高い評価も得ています。近年は有機素材を使った味噌や、新しい味噌加工品の開発も。金光味噌の有機味噌は、通常使われる脱皮大豆ではなくオーガニック丸大豆を使うことで、大豆の皮と実の間にある旨味成分を活用、これで甘みとボリューム感を出しています。塩は、海水をじっくりと煮込んで作った沖縄の「シママース」で、ミネラル豊富で甘みがあります。おすすめの「有機白みそ」は、添加剤などは一切使わない有機JAS認定の原料のみを使った有機白味噌。コクのあるさわやかな味わいです。通販でお取り寄せすれば、クセになること間違いなしですよ!
商品情報
【内容量】300g 【保存方法】冷蔵庫に保管(開封後は冷蔵庫に保管し出来るだけ早くご使用ください。) 【原材料】有機米(アルゼンチン)、有機大豆(中国)、食塩
この商品のおすすめポイント
「おいしさが身上です」をモットーに大正12(1923)年創業の「新庄みそ」(広島市西区)。昔ながらの製法で素材を生かす本物志向の白味噌づくりにこだわり続け、全国味噌鑑評会の中央味噌研究所理事長賞など数々の賞に輝きました。無添加・減塩みそにこだわる新庄みそは、原材料の大豆・米・塩それぞれの良さを引き立たせるよう、長年培った独自の配合と技術で、味噌づくりを行っています。原材料の管理は厳しく行い、遺伝子組み換え大豆は一切使っていません。通販でぜひお取り寄せしていただきたい「新庄白みそ」は、おなじみの袋タイプで、新庄の白味噌の中で最もポピュラーな白味噌です。まろやかな甘みが、さまざまな料理を引き立ててくれますよ!ぜひ一度お取り寄せしてみてくださいね。
商品情報
【内容量】300g 【賞味期限】180日 【原材料】米、大豆、食塩、水あめ、酒精、ビタミンB2,ソルビン酸k、漂白剤(次亜硫酸Na)
おすすめ白味噌③ 香川【讃岐味噌】
この商品のおすすめポイント
「イヅツみそ」は昭和6(1931)年に、香川県観音寺市に創業以来90年、白味噌をはじめ、田舎味噌・料理味噌・赤だし味噌などを製造・販売しています。讃岐国(香川県)は昔から讃岐米を使った高品質の米麹造りが盛んで、瀬戸内の塩、地元産の大豆と合わせた「サヌキ白みそ」は、関西(京都)白味噌、府中白味噌とともに、日本三大白味噌の一つです。イヅツみその主力商品はその讃岐白味噌で、近代的な設備を備えた専用工場で、伝統の味を守り続けています。地元県民から全国のプロの料理人まで幅広く使われる味噌は近年、東南アジアを中心に海外でも使われており、好評です。おすすめの「サヌキ白みそ 多糀仕込み」の特徴は、甘口でコクのある味わい。新鮮で上品な甘みが料理を際立たせます。ぜひ通販でお取り寄せしてみてください。
商品情報
【内容量】500g 【保存方法】直射日光を避け、冷暗所に保存 【賞味期限】製造日より180日 【原材料】米、大豆(遺伝子組みかえではない)、食塩、水飴、酒精、V.B2
この商品のおすすめポイント
中屋醸造所は、昭和2年創業の香川県高松市にある老舗醸造所です。過去には農林水産大臣賞など数々の賞を受賞しており、2021年現在は4代目が伝統の味を守っています。白みそ・粒みそ・赤みそなど、さまざまなこだわりの味噌を作り出し、地元はもちろん通販でも人気のお店です。こちらの看板商品が、今回ご紹介する白みそ。こちらの味噌は使う材料から温度や機械まで全てにこだわり、時間と手間をかけて作り上げています。品の良いクリーム色の白みそは、まったりとした味わいが特徴。辛子味噌やおでんのスープに使うのもおすすめです。公式サイトでは味噌を使ったレシピを紹介しているので、お取り寄せをしたら、ぜひそちらのレシピも参考にしながらさまざまな料理で味わってみてくださいね。
商品情報
塩分: 約5% 賞味期限: 6ヶ月
おすすめ白味噌④ その他の地域
この商品のおすすめポイント
佐野みそは、味噌の文化を守る創り続けることを使命とし、業務用・家庭用の60種類以上の味噌を製造・販売している専門店です。本店を東京・亀戸に構え、店頭では社内資格の「噌ムリエ」制度によって専門知識を持つスタッフが丁寧に接客を行っています。また、人気テレビ番組で紹介された実績もある話題のお店です。こちらの味噌専門店からご紹介するのが、中甘の手前みそ白こしです。こちらの味噌は、大豆の皮を通常よりも多めに磨き、本当に美味しい部分だけを赤穂甘塩で加工しています。味わいは、中甘ながらもすっきりとしていてまろやか。お味噌汁に使うなら、カブや生麩などの甘みのある食材や、ほうれん草、菜の花などの色の美しさが引き立つ食材がおすすめ。人気味噌店の中でも特におすすめの白味噌を、ぜひ一度お試しください!
商品情報
原材料 大豆、米、食塩、酒精 内容量 500 g 賞味期限 パッケージに記載(約4.5ヶ月) 保存方法 直射日光を避け、冷暗所に保存ください。 糀歩合 8割 塩分 11.8% 味わい 中甘
この商品のおすすめポイント
「マルモ青木味噌醤油醸造場」(長野県長野市)は昭和3(1928)年の創業以来8項目のコンセプトを掲げ、会社の指針にしています。その内容は「非加熱の生みそづくりに徹します」「天然醸造にこだわり、発酵の素晴らしさを伝えます」など。それらのコンセプトには、信州の味噌づくりの伝統を天然醸造など時間と手間をかけて頑なに守りぬく、同社のこだわりが表れています。またマルモ青木味噌が使う原料は、大豆・米ともにすべて国産原料か有機JAS・NOP認定の有機(オーガニック)原料に限られます。今回、通販でお取り寄せをおすすめする「善光寺平(白)」は、厳選した原料を使い、大豆の脱皮から熟成まで、信州味噌の真髄を追求した逸品です。淡い白の色合いと切れのいい旨みは、一度食べたら忘れられなくなるほど美味。ぜひ通販でお取り寄せしてみてくださいね。
商品情報
【内容量】1kg 【賞味期限】6カ月
この商品のおすすめポイント
長野県の諏訪湖のほとり岡谷市で昭和7(1932)年に創業の「喜多屋醸造店」。信州の冷涼な気候の中で国産米、国産大豆、国産食塩を使い、昔ながらの手造りの技術を頑固に守り、上質な味噌を醸造しています。平成27年に発売した、納豆と味噌がコラボして32%減塩したヘルシー味噌「健康納豆味噌32」はメディアで大きく取り上げられ、今も人気です。今回、通販でお取り寄せをおすすめする「無添加手造り味噌(白)」は、長野県みそ品評会で3度にわたり1位を獲得した方法で醸した無添加淡色米こうじ味噌。長野県産の米と大豆に香川県産天然海水塩を使い、天然醸造させました。手造りこうじ十割の甘さを生かすため、大豆を2度煮直すなど手間をかけた逸品です。通販でお取り寄せしていただければ、上品でまろやかな風味が楽しめます。
商品情報
【内容量】1kg 【保存方法】冷蔵庫にて保存 【賞味期限】製造日より6カ月 【原材料】大豆(国産)、米(国産)、食塩(国産)




この商品のおすすめポイント
「山万加島屋商店」(長野県岡谷市)は、昭和7(1932)年創業の、信州味噌製造販売の老舗メーカーです。信州の素材を中心に使い、受け継がれた製法のもと、木桶で仕込んだ奥深い味わいの信州味噌が大人気です。通販でお取りよせをおすすめするのは「十二割糀 木桶仕込み」。信州安曇野産の大豆や五島灘の塩など、こだわりの原料を使った絶品の信州味噌です。また、商品名の十二割糀とは、大豆1、米麹1.2の比率で配合すること。そのため、しっかりと甘みを感じられる仕上がりとなっています。「旨みの詰まった味噌は、だしを使わなくてもおいしいみそ汁ができる」と、購入者も絶賛。ぜひ、通販でお取り寄せして、その味をお楽しみください。
商品情報
【内容量】750g 【原料】信州安曇野産大豆、国産米、五島灘の塩
この商品のおすすめポイント
「マルクラ食品」(岡山県倉敷市)は、明治時代に倉敷町(当時)で米屋として創業したのが始まりです。その後、米に付加価値を付けて販売する方針に転換、岡田糀店を経て「マルクラ食品」を設立。今は国内販売のほか玄米甘酒、白味噌、納豆味噌などのオーガニック食品を北米やオーストラリア、東南アジアに輸出しています。通販でおすすめのお取り寄せ商品「マルクラ食品 白みそ」は、原料に岡山県産米と滋賀県産大豆、沖縄の塩(シママース)を使用。甘酒屋ならではのノウハウを生かし、優しい甘さの白味噌に仕上げました。食品添加物を一切使わず、自然の味を重視した逸品です。国内ではお雑煮や汁物に、海外ではサラダのドレッシングや和え物として愛用されています。
商品情報
【内容量】500g 【原材料】白米、大豆、食塩
この商品のおすすめポイント
「おいしくなければ食品ではない」をコンセプトに大正9(1920)年創業の「馬場商店」(岡山県備前市)。令和元年に全国味噌鑑評会審査長賞を受賞した備州白味噌など、年間約350トンの白味噌を生産、人気テレビ番組に取り上げられるなど話題を呼んでいます。馬場商店が白味噌作りに使うのは、真っ白な麹と丁寧に加工された大豆、それと兵庫県赤穂の粗塩です。特に白味噌の美しい色とコクのある甘さを重視し大正時代から受け継ぐ麹室で作る麹には、他では真似のできない独特の製法を用いています。この麹が、おいしい製品を作る立役者です。「高級白みそ備州」は、塩分が低く、甘みが強いコクのある白味噌です。美しい白は素材の色を引き立て、品のあるみそ汁が楽しめます。ぜひ、通販でお取り寄せしてみてくださいね。
商品情報
【内容量】500g 【保存方法】高温多湿を避け常温で保存 【賞味期限】5カ月 【原材料】米、大豆、食塩、水飴 / 酒精
この商品のおすすめポイント
明治元(1868)年創業の「九重味噌」(滋賀県大津市)。昔ながらの麹蓋(こうじぶた)を使った手作り米麹にこだわる、白味噌の醸造元です。「白味噌は米麹が命」と考える5代目の九重彰寛社長は、「麹蓋製麹(こうじぶたせいぎく)」という、木製の専用の道具を使って作る昔ながらの製法を採用。味噌の発酵に欠かせない米麹を、職人が手作業で育てています。労力はかかりますが、米麹の力で香りがよく、自然の甘みが十分引き出せると言います。原料にもこだわり、使用するのは滋賀県認証の米と大豆のみ。おすすめの「極上白味噌」は、九重味噌で一番いい白味噌。発酵アルコールを添加しないため、熟成発酵で甘味と香りがどんどん増していく、おいしい味噌です。ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】500g 【保存方法】要冷蔵(10℃以下) 【賞味期限】60日
この商品のおすすめポイント
大正7(1918)創業の「六甲味噌製造所」(兵庫県芦屋市)は、2018年に創業100年を迎えた老舗の味噌蔵です。厳選した米を使い、手間をかけて作った糀を、熟練の職人が毎日、最適な温度と湿度で管理し、丁寧に育てます。これと組み合わせる大豆との割合は、味噌作りのポイントになるため細心の注意が必要です。地産地消の考えから、原料は国産にこだわって醸造するのが「芦屋そだち」。地元の素材を重視して作るその味噌は、これまでに数々の表彰を受けてきました。通販で購入できるお取り寄せのおすすめ商品「芦屋そだち白味噌」は、米、大豆、食塩のいずれも兵庫県産です。糀と大豆の割合が21対10で、糀の甘い香りが際立ちます。絹のような滑らかな食感とまろやかな自然な甘さは絶品。関西では正月の雑煮に使われます。田楽や和風ドレッシングにも合いますよ。ぜひ通販でお取り寄せしてください。
商品情報
【内容量】300g 【保存方法】直射日光、高温多湿を避け、冷暗所に保存 【賞味期限】製造日より3カ月 【原材料】国産米、国産大豆(宮城白目)、赤穂塩
この商品のおすすめポイント
安永2(1772)年創業の「マルカワみそ」(福井県越前市)。「自分たちが食べたい商品をお客様にも提供したい」との基本方針を貫き、自然・天然に近い素材と製法の味噌造りが高く評価され、雑誌に取り上げられるなど人気を呼んでいます。農薬不使用の大豆を自社農園で栽培するほか、今ではすっかりすたれた、麹菌を自家採種して味噌を作ります。さらに味噌を加温しないで熟成させる天然醸造や仕込みの際、いくつもの層で自然にろ過されて湧き出す伏流水を使用。食の安全と消費者の健康への思いは半端ではありません。「自然栽培 白みそ」は、自然栽培の米と大豆を使った白味噌です。塩分5~6%の米味噌では少ない割合で甘みが強く、シチューなどの料理の隠し味に最適です。ぜひ通販でお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。
商品情報
【内容量】400g 【保存方法】要冷蔵(10℃以下) 【賞味期限】7カ月 【原材料】自然栽培米(新潟県産、福井県産、宮城県産のいずれか)、自然栽培大豆(北海道産)、食塩(海の精)
お取り寄せで白味噌の味を楽しもう
和食から洋食まで応用できる白味噌。濃厚な赤みそとはひと味違う、白味噌の上品な甘さとまろやかな味わいは、また格別です。ぜひ通販でお取り寄せして、白味噌ならではのおいしさを実感してください。