本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
美味しい、楽しい、便利!お取り寄せ醤油の選び方のコツ
日本には1100社を超える醤油醸造会社があると言われています。誰もが知る大手メーカーから地方の小さな醤油蔵まで、その規模も生産地もさまざま。最近では商品もどんどん多様化し、店頭販売だけでなくネット通販を行う会社も増えています。そのまま使いたいストレートな醤油に、料理が美味しくなる調理向け醤油、用途別の「〇〇専用醤油」…。お取り寄せする時の選び方のポイントを見ていきましょう。
料理にそのままかけるなら!職人仕込みのこだわり醤油
醤油造りはシンプルなようで実に手間がかかるもの。原料は大豆・小麦・塩だけですが、蒸した大豆と炒った小麦に種麹を加えた「しょうゆ麹」に塩水を混ぜて「もろみ」にし、1〜2年熟成させ、最後に「火入れ」をして殺菌と香り付けを行う…。気の遠くなるような作業ですが、こうした昔ながらの製法で作られた醤油は、大量生産のものとやはり一味違うもの。今でも香川、兵庫、愛知などに醤油蔵が残り、直売やネット販売を行う蔵も多数。土地の個性が光る醤油、そのまま食材にかけて味の違いを楽しんでみては。
煮物に、焼き物に、汁物に。1本で味が決まる醤油調味料
醤油は味を左右する大事な調味料ですが、加減が意外と難しいものです。料理をしていて「イマイチ味が決まらないな…」という時に便利なのは、一本で味を調えられる調合済み醤油。だし、みりん、酒、砂糖などがあらかじめ配合され、料理が苦手な人でも味付けに失敗する心配がありません。「煮魚用」「卵焼き用」など料理別に使える便利な醤油もあるので、忙しい時の時短調理のために常備しておくと良いですよ♪
マニアにはたまらない!〇〇のための醤油
冷奴や納豆、刺身、卵かけご飯など。醤油だけだとしょっぱいけれど、自分でタレを配合するのも大変。そんな時にオススメしたいのが、料理に合わせて味付けられた「〇〇のための醤油」。ニーズに合わせてそのバリエーションも多様化し、こんな醤油も!?と驚くような商品も。定番の「卵かけご飯専用」から「餅専用」まで、ホームパーティーやギフト用に使っても話題になりそうです。
おすすめ人気のお取り寄せ醤油「ご当地醤油蔵が作る職人仕込みの直球醤油」
この商品のおすすめポイント
大正12年創業、埼玉県日高市の田園地帯にある老舗醸造蔵です。併設する「醤遊王国」では予約不要で製造工程の見学ができ、飲食コーナーで醤油ソフトや卵かけご飯を味わえるのでお出かけスポットとしても人気。こちらが造る醤油は地元好みのやや濃口。その中でも入門編としてオススメなのが「木桶仕込しょうゆ」です。埼玉県産の丸大豆と小麦を杉の木桶で一年熟成させ、角のないまろやかな味わいに。舌の上にしょっぱさが残らず、豆の香りと味がしっかり感じられます。実は『弓削多醤油』はラーメン店からの支持が多く、無化調ラーメン店でもよく引き合いが多いそうです。
商品情報
内容量:360ml
この商品のおすすめポイント
全ての醤油を100年以上使い込まれた木桶で仕込む、明治29年(1896年)創業の『足立醸造』。材料も国産の有機栽培された大豆・小麦を原料に使い、有機JAS認定を取得などSDGsにも取り組む会社です。中でも人気は、希少価値の高い国産有機大豆、有機小麦、赤穂の海水塩で作ったオーガニック醤油「国産有機醤油」。仕込み水には北播磨の清流杉原川の伏流水を使用し、コクがありながらピュアな味わい。オススメの食べ方は、マヨネーズと混ぜてよく冷やしたトマトやアスパラのディップに。醤油のまろやかな味わいが、トマトの酸味を抑え甘みを引き立ててくれます。
商品情報
名称 有機こいくちしょうゆ(本醸造) 原材料名 有機大豆、有機小麦、食塩 内容量 200ml 保存方法 直射日光をさけ常温保存、開封後は冷蔵庫保存 製造者 足立醸造 株式会社

この商品のおすすめポイント
フードライターからも支持の多い『中定商店』。愛知県知多半島の武豊町で、明治12年の創業以来「たまり味噌」「たまり醤油」の醸造一筋に取り組んでいます。そもそも「たまり」とは愛知県独特の調味料「豆味噌」を造る過程で滲み出た液体だけを取り出したもの。この「丸大豆たまり」も、杉の大桶で3年ほど天然醸造させた豆味噌の「たまり」を使った醤油。原料は小麦を使わず大豆と塩のみです。一見しょっぱそうに見えますが、実は醤油の中で最も塩分が低く、旨みが際立っているのが特徴。少量でも味わいが深いので、お刺身に最適です。
商品情報
原材料 : 大豆、食塩 画像引用元:https://ho-zan.shop-pro.jp/?pid=144699134
この商品のおすすめポイント
醤油造りの本場・小豆島で嘉永5年(1852年)に穀物の販売業として創業した『高橋商店』。文久3年(1863年)に醤油醸造を開始し、以来160年あまり醤油を造り続けている会社です。最大の特徴は伝統的な「木桶仕込」で、九州産大豆・香川県・北海道の小麦、天日塩を使用し、じっくり1年以上木桶で熟成させた「国産丸大豆醤油」が看板商品。通販でのお取り寄せも可能です。そんな『高橋商店』が特許を持つこの「そら豆醤油」も、そんなノウハウから生まれたもの。ですが原料には大豆・小麦を使わずに、そら豆と食塩だけという珍しい醤油。グルテンフリーなので体に優しく、通常の醤油よりまろやかな味わいが特徴。大豆とは違った青々しい香りもふわりと立ちます。そのままかけたり、煮物や炒め物に使ったりと様々な用途にどうぞ。
商品情報
商品名 そら豆醤油 内容量 500mL 原材料 そらまめ、食塩 賞味期限 2年 保存方法 直射日光を避け、常温で保存して下さい 開封後は冷暗所で保存し、お早めにお召し上がり下さい
おすすめ人気のお取り寄せ醤油「これ1本で料理上手に!万能醤油&醤油調味料」
この商品のおすすめポイント
福岡の家庭の味! 大正8年(1919年)に創業した『ニビシ』の醤油は、九州の食卓には必ずあると言って良いほどご当地ではポピュラーな商品です。他の地方の醤油に比べて少し甘口なのが特徴。その味わいを生かした万能醤油がこの「美味しいかけしょうゆ」です。本醸造醤油をベースに鰹、昆布、椎茸のだしを利かせ、甘くまろやかな味わいなので何にかけても素材の味が引き立ちます。漬物や冷奴、焼魚、卵かけご飯、納豆などのほか、薄めてそうめんやそばつゆとしても。
商品情報
原材料:しょうゆ、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、米発酵調味料、食塩、かつお節、かつおエキス、こんぶエキス、椎茸エキス/酒精、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、甘味料(甘草)、(一部に大豆・小麦・さばを含む) 商品サイズ(高さx奥行x幅):19cm×12cm×6cm
この商品のおすすめポイント
その名の通り、卵焼き専用の醤油調味料。卵2個に大さじ1杯を入れて焼くだけで、お店のような香ばしい卵焼きが簡単に出来上がるスグレモノです。『下津醤油』の創業はなんと安静3年(1856年)。醤油の産地である三重県津市でもよく知られた存在で、全国の醤油メーカーが出品する「全国醤油品評会」において最優秀賞や優秀賞を何度も受賞。地元農家が作るタンパク質含有量の高い大豆と、同じ地元産の小麦で地域に根ざした醤油造りに取り組んでいます。卵焼き専用以外にも、煮魚専用醤油、焼肉・トンテキのタレなどバラエティ豊かなラインナップを揃えています。
商品情報
原材料名 醤油・砂糖・果糖ブドウ糖液糖・醸造調味料・カツオエキス・醸造酢・ アルコール(原材料の一部に大豆・小麦を含む) 内容量 200ml 賞味期限 18ヶ月 保存方法 開封前・・・直射日光を避け、保存。 開封後・・・冷蔵庫か冷暗所で保存し、お早めにご使用ください。
この商品のおすすめポイント
お寿司屋さんの穴子や鰻などに使われる「タレ」、甘くてコクがありとても美味しいですよね。その味を自宅で楽しめるのがこちら「贅沢甘だれ」です。なんといっても作り手は、神戸市須磨区で30年以上にわたって親子で暖簾を守る『松鶴寿司』。同店が作るポン酢がメディアでは有名ですが、実はこの甘だれも絶対試してほしい商品。高級な吉野本葛をふんだんに使い、醤油、たまり醤油、唐辛子などを配合した重厚な旨みのある醤油だれです。九州枕崎産鰹節の香りが上品で、家ではなかなか出せない味。煮穴子や鰻はもちろん、天ぷら、てり焼き、甘辛炒め、つくねのタレにも最適です。
商品情報
原材料名/醤油、たまり醤油、砂糖、みりん、清酒、吉野葛、唐辛子、/酒精(原材料の一部に大豆・小麦を含む) 内容量/150ml 保存方法/直射日光を避け常温保存 ※開栓後は冷蔵庫に保存してください 製造者/ぽん酢工房 神戸市須磨区飛松町3-6-14 TEL 078-754-6640
この商品のおすすめポイント
七福醸造は白だしの元祖として、人気白だしを数多く生み出している白だしのエキスパート。「安心・安全が第一」が何より重要だとし、JAS有機白醤油工場の認定を業界でいち早く受けました。七福醸造の商品の中でも、菜食・ヴィーガン食を心掛けている方には「野菜白だし」がおすすめです!動物性の原料を一切使用せず、野菜だけを煮出して取っただしと有機白しょうゆをブレンドした白だし。もともと料亭の料理人が手間を省く目的で白醤油とだしを組み合わせ開発された白だしですが、この商品は有機小麦を9割用いて造られた琥珀色の白醤油に、6種の国産野菜(人参・玉ねぎ・セロリ・椎茸・にんにく・ごぼう)の旨みを加えて仕上げました。和食のほか、ブイヨン感覚で洋風料理にも幅広く使えます。
商品情報
原材料:合わせだし《玉ねぎ、にんじん、乾しいたけ、セロリ、にんにく、ごぼう》、有機しろしょうゆ、食塩、砂糖《てん菜糖》、野菜ブイヨン、焼酎、酵母エキス、本みりん、昆布エキス《原材料の一部に小麦、大豆を含む》 内容量:360ml 商品サイズ(高さx奥行x幅):20cm×5cm×5cm
おすすめ人気のお取り寄せ醤油「〇〇好きにはたまらない!料理に合わせた専用醤油」




この商品のおすすめポイント
TKG(卵かけご飯)マニアは見逃せない!卵好きの間で話題の「日本一こだわり卵」は、兵庫県の養鶏場で若くて活力のある若鶏からのみ採取する栄養価満点の卵。天然のエサを食べて育つため、味は濃厚で臭みがなく、黄身はぷりぷりの弾力で爪楊枝が何本も立つほど。せっかくなので卵と専用のたまご掛け醤油をセットでお取り寄せすることを激奨します。この卵のために作られた醤油は、同じ兵庫県の醤油名産地たつの市で造られ、鰹出汁の利いた甘みのある味わい。卵の飯の味を一層引き立てます。卵かけご飯以外にも、温泉卵、卵焼きなどシンプルな卵料理にピッタリです。
商品情報
セット内容:日本一こだわり卵2パック(20個)+たまごかけ醤油180ml 1本
この商品のおすすめポイント
なんと「もち」専用の醤油!鹿児島県にある『キンコー醤油』は、全国でも数少ない「もろみ造り」から一貫して醤油や味噌を造る醸造元。明治の創業以来、人工的に温度管理をせず自然の気候に任せた伝統製法にこだわっています。そんな蔵が造る「もち醤油」は、いわゆる焼き餅のタレに使う砂糖醤油。上白糖と加工黒糖の2種類の砂糖を使用し、コクがある甘さととろっとした舌触りが特徴。焼き餅以外にも、あらだき、ピーナッツ豆腐、肉じゃがなどにもよく合います。
商品情報
原材料:砂糖、小麦、脱脂加工大豆、食塩、大豆、調味料(アミノ酸等)、ビタミンB₁ 内容量:280ml 商品サイズ(高さx奥行x幅):178mm×53mm×53mm
この商品のおすすめポイント
カレーにソース、はよく聞きますが、醤油とは新たな提案!こちらは創業明治14年、全国にファンの多い和歌山の『湯浅醤油』から。国産素材にこだわり直径2.3mの杉の大樽で仕込む昔ながらの醤油ほか、さまざまな調味料を開発しています。業界初となる「カレー醤油」は、同社社長が「カレーに醤油をかけるのが恥ずかしい人のために堂々と使える商品を!」と生み出したユニークな商品。杉樽仕仕込みの醤油を2種類使用し、6種類のスパイスを独自調合。カレーにかけると、醤油の効果でまろやかさが増し、その後でスパイスの相乗効果で香りが炸裂!炒飯や唐揚げなど他の料理にもお試しを。
商品情報
容量:150mlビン入り 原材料:しょうゆ(本醸造)(大豆[遺伝子組換えでない]、小麦を含む)、本みりん、砂糖、香辛料、酒精 賞味期限:2年 保存方法:直射日光を避け、冷暗所にて保存
おすすめ人気のお取り寄せ醤油「こんな醤油まで!? 食卓が盛り上がるオモシロ醤油」
上記以外にも、見ても味わってもオドロキの醤油がまだまだあるんです。しかもただ奇をてらっているだけでなく、伝統ある醤油醸造元が作る商品だから味も間違いなし。あれこれお取り寄せして楽しんでみましょう!
この商品のおすすめポイント
普段使っている醤油を注ぐだけで「マイだし醤油」が作れるユニークな商品。こちらを手がける『吉永鰹節店』は、言わずと知れた鰹の名産地・高知県土佐市で80年にわたり鰹節や水産加工品を製造するメーカーです。瓶の中に入っているのは、水揚げされた新鮮な鰹を伝統製法によって香りと旨みを凝縮させた削り節。醤油を注いで12時間ほど置くと鰹の出汁が染み出てコクが増し、さらに1週間ほど経つとより香りが立つだし醤油に仕上がります。鰹の風味が消えるまで何度でも継ぎ足しOKなので、コスパの良さも嬉しいですね。
商品情報
【名称】かつおけずり節 【内容】手作りだし醤油セット 【原材料】かつおの節(国産) 【内容量】20g 【原産地】高知県
この商品のおすすめポイント
醤油を食べる!?新たな発想の商品をご紹介します。『大醤』は大阪・堺市で寛政12年(1800年)から続く醤油醸造メーカー。実は大阪は日本屈指の醤油生産地で江戸時代には多数の醸造蔵が存在しましたが、現在残るのは同社のみ。その老舗が作る「食べるしょうが醤油」は、創業200年の伝統と技術で醸造した醤油に国産生姜を贅沢に漬け込み、ピリッとした辛さが決め手のおかず醤油です。 昆布と鰹の旨みが際立つ甘めの味付けが、ご飯にもお酒のアテにもピッタリ。あっという間にひと瓶なくなってしまうはず!
商品情報
賞味期限:10ヵ月 容量:120g 容器:瓶 原材料 みじんしょうが(しょうが(国産))、しょうゆ、果糖ぶどう糖液糖、還元水飴、米発酵調味料、醸造酢、いりごま、酵母エキス、かつお節エキス、食塩、昆布エキス、香辛料/アルコール、増粘剤(加工でん粉)、(一部に小麦・ごま・大豆を含む)
この商品のおすすめポイント
和歌山の老舗『湯浅醤油』の、またもや奇想天外な商品をご紹介。「醤油もチョコレートも発酵食品」という発想から生まれた「カカオ醤」は、カカオの風味も醤油の風味もしっかりと感じることができる調味料です。チョコレートのプロフェッショナルが手掛けるベトナム産の良質なカカオを、醤油に漬けて寝かせて瓶内で発酵させ、旨みとコクを凝縮。甘くないのにチョコレートの風味が感じられる、新感覚の味わいが魅力です。ペーストは生チョコのようにクリーミーで、粒タイプはカカオの粒子が残りサクサク食感。ごま油と和えてお刺身につけたり、生クリームと混ぜてキャラメルソースにしたりと、料理にもデザートにも♪
商品情報
風味 カカオ風味の醤油ペースト 原料 カカオ豆(ベトナム産)、大豆、小麦、食塩、米、大麦、瓜、砂糖、水飴、生姜、なす、しそ/酒精 (金山寺味噌のたまりを使用しているので、野菜が入っているようですが、実際には固形物の野菜は入っていません) ブランド 湯浅醤油 パッケージ情報 ジャー 商品の重量 288 グラム アレルギー情報 大豆, 小麦, 大麦 パッケージ重量 0.3 キログラム 商品タイプ ペースト
この商品のおすすめポイント
なんとも不思議な醤油!こちら「透明醤油」は無色透明なのにしっかり醤油の味とコク、料理の色合いを邪魔しないミラクル調味料です。熊本の味噌・醤油メーカー『フンドーダイ』が創業150年を記念し開発。通常の伝統製法で仕込んだ本醸造濃口醤油を特殊技術で透明化し、老舗のノウハウを駆使して醤油の香りと風味を際立たせるよう最終調合。だしでも薄口醤油でもない、甘さを感じられる味わいなので、カルパッチョや刺身、ローストビーフなど使い道はいろいろ。服にこぼしても汚れないのが有難い限り!
商品情報
名 称:しょうゆ風調味料 原材料名:しょうゆ蒸留液、食塩、醸造酢/調味料(アミノ酸等)、トレハロース、アルコール、環状オリゴ糖、(一部に大豆・小麦を含む) 内 容 量:100ml 保存方法:直射日光を避け保存
お取り寄せして、めくるめく醤油の世界をぜひ楽しんで♪
長い歴史の中で育まれてきた日本の醤油文化。まだまだ進化を続け、時代のニーズに合わせて色々な商品が開発されています。かける、つける、焼く、そのまま食べる…とその用途も多様化しているので、ぜひお取り寄せして、いつもの食卓を楽しく華やかに盛り上げてくださいね!