本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
米・水・人の三位一体が醸す石川の名酒!!かんぱい!
優れた酒米・五百万石の産地で、日本三霊山・白山からの清冽な水が流れる石川県。繊細で複雑な日本酒造りを支える能登杜氏は日本四大杜氏の一つで高い評価を得ており、ボトルなどに酒の質を示す「特定名称酒」も多く、ハイレベルの酒がそろった地域です。 多くの人気銘柄がある石川県の日本酒は、辛口が主流ですが、かつては濃醇型で甘口の傾向が強く、今もその流れを継ぐ銘柄があります。日本酒ビギナーや女性が飲みやすいフルーティーなお酒もあり、国内外で人気です。
優れた酒米・五百万石
「五百万石」は、“酒米の王様”と呼ばれる山田錦に次ぐ生産量第2位の人気の酒米です。昭和32(1957)年に新潟の米生産量が5百万石を突破したことにより「五百万石」と名付けられ、新潟県の奨励品種に登録されました。新潟、石川など北陸で特に多く栽培されており、この酒米を使うとスッキリとした味わいの淡麗なお酒に仕上がります。
石川の酒造りを支える能登杜氏
日本酒造りの最高責任者として酒蔵の仕事を取り仕切る杜氏。能登杜氏は、石川県能登半島の珠洲市や内浦町が発祥で、南部杜氏(岩手県)、越後杜氏(新潟県)、但馬杜氏(兵庫県)と並び、日本四大杜氏の一つです。味の濃い酒質で醸す技には定評があり、後進の指導などに大きな影響力があります。その能登杜氏の中で「能登杜氏四天王」と呼ばれるのが次の4人。「菊姫」「常きげん」「農口」の農口尚彦氏(現代の名工)、「満寿泉」の三盃幸一氏、「天狗舞」の中三郎氏、「開運」の故・波瀬正吉氏。名杜氏です。
全国トップクラスの特定名称酒
石川県で造られる日本酒は、特定名称酒の割合が全国でもトップクラスに多いのが特徴です。日本酒は同じ銘柄でもいくつかの種類があります。法律で定められた、原料や製法による分類です。分類のポイントは「純米酒かどうか」「原料の米をどのくらい削っているか」の2点。日本酒の基本的な原料は、米・米麹・水ですが、中には香りや味のバランスを整えるため醸造アルコールを添加しているものがあります。もう一つは精米歩合。醸造には、それぞれの蔵の判断で原料の米をある程度精米(削って)使います。その削り具合が精米歩合。ラベルに表示される「精米歩合60%」は、米の40%を削って、残り60%の部分で醸している意味です。米の中心により近い部分を使うことで、値段は上がりますが、雑味のないスッキリした味わいになります。 特定名称酒は以下の8種類。これ以外は「普通酒」です。 1.吟醸 【原材料】米・米麹・醸造アルコール 【精米歩合】60%以下 【味わい】フルーティで華やかな香り 2.大吟醸 【原材料】米・米麹・醸造アルコール 【精米歩合】50%以下 【味わい】雑味が少なく、フルーティな香り 3.純米 【原材料】米・米麹 【精米歩合】規定なし 【味わい】米の旨味、ふくよかな香り 4.特別純米 【原材料】米・米麹 【精米歩合】60%以下、または特別な醸造方法 【味わい】特別な製造方法により個性が出やすい 5.純米吟醸 【原材料】米・米麹 【精米歩合】60%以下 【味わい】バランスの良い味と香りが特徴 6.純米大吟醸 【原材料】米・米麹 【精米歩合】50%以下 【味わい】米のコクとうま味が抜群。日本酒の最高峰と言われている 7.本醸造 【原材料】米・米麹・醸造アルコール 【精米歩合】70%以下 【味わい】香り控えめでスッキリとした辛口が多い 8.特別本醸造 【原材料】米・米麹・醸造アルコール 【精米歩合】60%以下、または特別な醸造方法 【味わい】個性やこだわりが出やすい 米と米麹のみで造られている3~6は「純米酒」、醸造アルコールが添加されている1・2・7・8は「吟醸酒」に分けられます。
今回は石川県の日本酒を、辛口・中口・旨口に分けてご紹介します。 石川県は能登・金沢・七尾など新鮮な海の幸に恵まれたスポットが目白押し。美味しい魚介を肴に日本酒を傾けるなんて、とても優雅ですね。ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
石川の日本酒:辛口
この商品のおすすめポイント
文政2(1819)年、石川県加賀市に創業の「鹿野酒造」は、能登杜氏四天王のいる格式がある酒蔵。代々受け継いできた「人、米、水」へのこだわりを原点に名酒を醸造、今や“世界に通じるお酒”が高い評価を受けています。蔵に最適の酒米を知るため、自社の田んぼで最高峰の山田錦を栽培、蓮如上人ゆかりの「白水の井戸」の良質の軟水で仕込み、さらに"酒造りの神様"と呼ばれる能登杜氏四天王・農口尚彦氏(現代の名工)が加わり、日本酒の質を格段にアップしました。通販でお取り寄せにおすすめの「常きげん 純米大吟醸『KISS of FIRE(キスオブファイア)』」は、「ルイ・ヴィトン・ジャパン」グループのパーティーで「神業が生んだ究極の酒」と絶賛されるなど世界が評価。フルーティーでクリアな味わいが人気です。輸出にも使う美しいデザインのボトルは女性にもウケます。
商品情報
【内容量】750ml 【アルコール度数】15度 【酒度】+3 【酸度】1.3 【味わい】中辛口 【原料米】山田錦 【精米歩合】 50%
この商品のおすすめポイント
「御祖酒造」(石川県羽咋市)は、1897(明治30)年創業の老舗酒蔵です。蔵が目指すのは、米、麹、能登の風土が三位一体となった日本酒。それを醸すのは、元公務員だった時代に日本酒造りの世界に飛び込み、滋賀や大阪の酒造メーカーを経た横道俊昭杜氏と蔵人です。一般企業から転身し社長となった藤田美穂氏とともに、銘酒「遊穂」を生み出しました。通販でおすすめするお取り寄せ商品は「遊穂 ゆうほのしろ 純米酒 無濾過生原酒 おりがらみ」。製造工程でできたオリがにごり酒のような旨みを感じる絶妙な一品です。ほのかな香りとさっぱりとした酸味、わずかに含まれる炭酸が絶妙のバランスをもたらす冬季のみの限定酒。ぜひ、通販でお取り寄せして堪能してください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】17度 【酒度】+5 【酸度】2.0 【原料米】石川県羽咋産能登ひかり75%、石川県七尾産五百万石 25% 【精米歩合】麹60% / 掛58%
この商品のおすすめポイント
文政6(1823)年創業の「車多(しゃた)酒造」(石川県白山市)。「車多」の社名は、手取川水系の水を利用して、多くの水車を回して精米したのが由来です。「能登杜氏四天王」の一人といわれる中三郎杜氏が在籍し、「天狗舞」を醸しています。天狗舞流の山廃仕込は、昭和40年代に七代当主の車多壽郎氏と中杜氏が、心血を注いで築き上げました。通販でお取り寄せにおすすめの「天狗舞 山廃仕込 純米酒」は、濃厚な香味と酸味のバランスが良く、旨みに厚みがあります。山廃仕込特有の濃い山吹色が上品です。世界最大級のワイン品評会IWC2011 SAKE純米酒部門で金賞を受賞し、高い評価を受けました。ぜひお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】720ml/1800ml 【アルコール度数】15度~16度 【酒度】+3 【酸度】2.0 【原料米】五百万石等の酒造好適米100%使用 【精米歩合】60%
この商品のおすすめポイント
「鳥屋酒造」は大正8(1919)年、石川県鳥屋町に創業。杜氏を含め6人の蔵人が、お客さんから愛されるのをモットーに、飾らず自然体で日本酒を醸し続けています。代表銘柄「池月(いけづき)」は、源頼朝公が愛でた能登産の愛馬「池月」にあやかった命名です。通販でお取り寄せにおすすめの「池月 吟醸みなもにうかぶ月」は、酒米の王様・山田錦などを、眉丈山系の軟水の伏流水を仕込みに使って高精白。蔵人の高い技術と情熱で醸し出しています。柔らかな吟醸香と、ふくよかな甘み・酸味が快い、スッキリした飲み口です。ロマンチックなネーミングで、女性ファンもたくさんいます。ぜひお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】16度 【酒度】+4 【酸度】1.2 【原料米】五百万石 【精米歩合】50%

この商品のおすすめポイント
万延元(1860)年創業の「東酒造」(石川県小松市)。代表銘柄「神泉」で知られる蔵は、令和4年現在7代目当主が少数精鋭主義にこだわり、大吟醸、純米、本醸造など高級酒を中心に年間約300石醸造しています。西洋風のベイウインドウが特徴の検査室など多様な意匠の建物12棟が平成21年、国の登録有形文化財に指定され、見学・試飲が可能です。世界の女性ワイン専門家が審査する「フェミナリーズ 世界ワインコンクール 」や、「KURA MASTER」で「神泉」が2年連続金賞に輝くなど、世界からも高い評価を受けています。通販でおすすめのお取り寄せ商品「神泉 純米酒」は、石川県産の「五百万石」を高度精米した味わい豊かな純米酒です。滑らかな口当たりで、冷やでも、ぬる燗や熱燗でもおいしくいただけます。ぜひ通販でお取り寄せしてお試しください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】15度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【味わい】芳醇辛口 【原料米】五百万石 【精米歩合】60%
石川の日本酒:中口
この商品のおすすめポイント
寛永2(1625)年創業の「福光屋」(石川県金沢市)。「加賀鳶(かがとび)」「黒帯」「初心」などの名酒を全て米と水のみで醸す純米蔵として、400年近い歴史を誇る名門の老舗酒蔵です。仕込み水は、霊峰・白山の麓から百年かけて蔵にたどり着く清冽な地下水。お米は農家と一緒に土づくりから研究し、栽培する村の米をすべて買い上げる理想的な「村米制度」を取り入れた契約栽培米・有機栽培米。できたお酒は、ワインやウィスキーのように長期熟成することで豊かな香りと、深い味わいの新しいタイプの日本酒です。通販でお取り寄せにおすすめの「加賀鳶 純米大吟醸 藍」は、最高峰の酒米「山田錦」のみを使い、華やかさと旨味のふくらみのある、キレの良い大吟醸。「藍」と名づけた藍色のボトルで、品のいいリッチな風味が楽しめます。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度 【酒度】+4 【酸度】1.4 【味わい】辛口 【原料米】兵庫県多可町中区産山田錦100%(全量契約栽培米・特別栽培米使用) 【精米歩合】50%
この商品のおすすめポイント
1870(明治3)年、石川県白山市に創業の「吉田酒造店」。経営理念に「先義後利」「三方良し」「原点回帰」「不易流行」の4つの思想を掲げ、人気の銘柄「手取川」、「吉田蔵u」を醸してきました。2020年に創業150周年を迎え、今後はこれまで愛されてきた味わいや文化を大切にしながら「自然と共存する持続可能な酒蔵」を目指します。今回ご紹介する「手取川 大吟醸 生酒 あらばしり」は、日本酒を搾ったときに一番初めに出てくる"あらばしり"だけを詰めた、最上級の生酒です。みずみずしいリンゴのようなフレッシュな香りで、ライムを思わせる程よい酸味と、米の旨み・甘味がバランスよく広がります。シャープでキレのいい後口で、後を引く美味しさです。ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】16度 【酒度】 +5 【酸度】1.5 【原料米】麹米:山田錦、掛米:五百万石 【精米歩合】麹米45%・掛米45%
この商品のおすすめポイント
「菊姫」(石川県白山市)は天正年間(1573~1592年)に、「小柳屋」の屋号で創業した歴史と伝統ある蔵元。一千年を超す歴史の中で、先人達が築き上げた世界に類のない、独創的で合理的な醸造法の日本酒。菊姫は、そんな日本酒を「無形文化財」と考え、時代に流されず、こだわりを持って限界のない酒造りに挑戦する、とのポリシーを持ちます。菊姫は昭和53年、日本酒業界初の「山廃仕込」と表示した純米酒を発売。山廃ブームの先駆けとなりました。通販でお取り寄せにおすすめの「菊姫 きくひめ 山廃純米」は、特A産の山田錦のみで醸した、古き良き山廃の原点です。ナッツやカラメルを連想する芳醇な香りで、濃醇で酸味が効いて飲み応えがあります。好き嫌いのはっきり分かれる「男酒」の純米酒。ぜひお取り寄せして一献どうぞ!
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】16度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【味わい】濃醇タイプ 中口 【原料米】兵庫県三木市吉川町・特A地区産山田錦 【精米歩合】70%
この商品のおすすめポイント
「宗玄」(石川県珠洲市)は七尾城主・畠山義春の一族が、上杉謙信の城攻めで珠洲に逃れて宗玄と改称、明和5(1768年)に酒蔵を興したのが始まりです。平成17年、廃線になった「のと鉄道能登線」の宗玄トンネル(約130m)を買い取り、津波に備えた製品保護と酒熟成のため、酒蔵として活用。平成25年には隧道蔵貯蔵酒を発売しました。まろやかで深い味わいのお酒は人気です。通販でお取り寄せにおすすめの「宗玄 大吟醸 samurai king」は、宗玄のブランドを守るフラッグシップに位置づけられる商品で、名杜氏で知られる坂口幸夫氏渾身の1本です。酒米の王様・兵庫県特A地区産の山田錦を、奥能登の伏流水で仕込みます。華やかでフルーティーな香気と、しっかりした辛さ・旨み。ミラノ万博乾杯酒の実績があります。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】17度 【酒度】+3 【酸度】非公表 【原料米】兵庫県産特A地区山田錦100% 【精米歩合】35%
この商品のおすすめポイント
「やちや酒造」(石川県金沢市)は天正11(1583)年、創始者が加賀百万石の藩祖・前田利家公専用酒造りのため、お供をして尾張の国から移住したのがはじまりです。やがて屋号の「谷内屋(やちや)」と、「加賀」におめでたい「鶴」を付けた「加賀鶴」の2つの酒銘を殿様から拝受しました。江戸中期に建てられた酒蔵は、荒削りのカンナをかけた「ちょんな削り」の独特な表面仕上げで文化庁登録有形文化財に指定され、見学可能です。おすすめの「加賀鶴 特別純米酒 前田利家公」は、地元産の酒米「五百万石」を医王山水系の清らかな伏流水で仕込み、能登杜氏四天王の一人と言われる山岸昭治杜氏ら優秀なスタッフによって醸されます。米の香りが優しい余韻として残る食中酒。冷やでも燗(かん)でも楽しめる名酒です。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15.5度 【酒度】+1 【酸度】1.5 【原料米】五百万石 【精米歩合】60%
石川の日本酒:旨口
この商品のおすすめポイント
「中村酒造」は文政年間に初代中村屋仙助氏が金沢で創業。古くから言われている「酒は災いを避け、笑門来福、日々榮える」の「日」と「榮」を銘柄の名前に、アメリカやカナダで有機認証された有機米を使用して純米酒を醸しています。通販でお取り寄せにおすすめの「中村酒造 アラン・デュカスセレクション 純米酒」は、ロンドン、モナコでミシュラン3ツ星レストランを経営するアラン・デュカスとのコラボで開発された淡麗旨口です。石川県羽咋市神子原地区産の希少ブランド米・神子原米を使い、同社オリジナルの酵母で発酵させました。スッキリとした爽快感のある味わいで、やや酸味のある仕上がりは、料理の美味しさを引き立てます。透明感のあるボトルはおしゃれで、ギフトにおすすめです。
商品情報
【内容量】375ml 【アルコール度数】15度 【酒度】-9 【酸度】1.5 【味わい】淡麗旨口 【原料米】石川県羽咋市神子原地区産神子原米、他 石川県産米 【精米歩合】70%
石川の日本酒:日本酒度非公表
この商品のおすすめポイント
杜氏の名前をそのまま社名にした日本酒メーカー「農口尚彦研究所」(石川県小松市)。杜氏を務めるのは能登杜氏四天王の一人、農口尚彦氏。かつてNHKの人気TV番組「プロフェッショナル仕事の流儀」でも取り上げられた伝説の人です。静岡県の酒造場などで修業した若き日から実に70年を経た2017年、若者への技の伝承を基本にこの研究所を設立。その研究所が自信を持って造り上げるのは「五感に響く酒」です。通販でおすすめのお取り寄せ商品は「山廃愛山 無濾過生原酒 2018vintage」。山廃仕込みを得意とする杜氏ならではの一品で、匂いたつようなイチゴの香り、ヨーグルトのようなさわやかな酸味は、口にしたものをとりこにします。ペアリングには、和食から洋食まで、その種類を選びません。ぜひ、通販でお取り寄せして、名工の味をお楽しみください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】19度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【原料米】兵庫県産愛山 69%/兵庫県産山田錦31% 【精米歩合】55%
この商品のおすすめポイント
「西出酒造」(石川県小松市)は大正2(1913)年の創業後、経営者の交代などを経て平成26年、5代目の西出裕恒杜氏が創業当時の社名で再興しました。生産量50石の小さな蔵ですが、代表銘柄「春心」は地元産の有機米を使い、酒母も天然の乳酸を使った生酛(きもと)造りにこだわっています。通販でお取り寄せにおすすめの「春心 春の訪れ 純米吟醸 天野喜孝コラボレーションデザイン」は、画家やキャラクターデザイナーとして世界的に知られる天野氏の作品「春の訪れ」をラベルにした純米吟醸の限定酒です。桜の花酵母と蔵付酵母によって酒母段階で酵母を掛け合わせた個性あふれる日本酒。厳しい冬をしのぎ、明るく暖かい春がやってくるように、との願いが込められています。ぜひ、通販を利用してお取り寄せしてください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【原料米】非公表 【精米歩合】60%
この商品のおすすめポイント
明治2(1869)年、石川県能登町に創業の「数馬(かずま)酒造」。「能登を醸す」を経営理念に、能登地方を豊かで持続可能な環境にしていく考えの5代目蔵元・数馬嘉一郎社長の取り組みが、新風を吹き込んでいます。酒米をすべて能登産にする挑戦は7年間で東京ドーム5個分の耕作放棄地削減に成功、季節雇用の杜氏制から社員メインの日本酒造り態勢にチェンジ。通販でお取り寄せにおすすめの「竹葉 生もと純米 奥能登」で使う酵母は、奥能登の海岸に漂着した海藻から採取したものを、東京海洋大学などとの共同研究で開発しました。バナナのような優しい甘みと香りが、ほどよい酸で調和され絶妙な味わいです。世界最大級のワイン品評会IWC2020で金賞を受賞。フランスの世界的ムリエが、日本酒のもつ“UMAMI”を初めて体感できたと絶賛した、といいます。
商品情報
【内容量】720ml/1800ml 【アルコール度数】15度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【原料米】能登産五百万石 【精米歩合】70%




この商品のおすすめポイント
安永元(1772)年、石川県加賀市に創業の「松浦酒造」。食の最高のパートナーとして、どんな料理にも合う飲み疲れしないお酒・食中酒を追及した日本酒造りです。大切にしているのは、深呼吸したくなるような穏やかな香りと、食欲を誘う生き生きとしたフレッシュな酸。医王寺の境内から湧き出る超軟水の薬水(やくすい)を仕込水に使い、全量純米でやさしい味わいを醸します。食との良好なペアリングを考え、華やかな香りの酵母は一切使いません。通販でお取り寄せにおすすめの「獅子の里 鮮 活性純米吟醸うすにごり生」は、フレッシュな香味が封じ込められた瓶内2次発酵のスパークリング純米吟醸生酒。きめ細かな泡とやさしい果実香・ほのかな米の甘みは、和・洋・イタリアンに合います。泡を表現した加賀友禅のラベルがおしゃれです。
商品情報
【内容量】500ml 【アルコール度数】13度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【原料米】兵庫県産山田錦 【精米歩合】60%
石川の日本酒で至福のひとときを
酒米や仕込み水、そして杜氏ら人に恵まれ、至極の日本酒が生まれる石川県。長い歴史に支えられた伝統や技術と、杜氏・蔵人たちの情熱が、うまい名酒を醸しています。今宵はそんな石川の日本酒で、至福の時へと参りましょう。