本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
福井の日本酒
福井県と言えばかつては越前藩と呼ばれた場所。越前と言えば、高級食材である越前ガニが有名ですよね。そして、カニと言えば、やっぱり日本酒! というわけで、日本酒生産量の多い他県に比べると、決してメジャーな産地ではない福井県ですが、新鮮な魚介に良く合う隠れた銘酒が多く存在している稀有な生産地なのです! 原料である豊かな水と良質な米の生産で知られている福井県。室町時代にはすでに地酒づくりが始まっていたとされ、江戸時代からは様々な製造方法が開発されてきました。県内には2022年現在、比較的小規模な酒蔵が30軒ほど点在しています。一般的には淡麗辛口の日本酒が多いといわれていますが、一概にそうとも言い切れない面もあって、酒蔵ごとに個性的な日本酒造りを行っているのが、福井の地酒づくりの特徴と言って良いでしょう。
豊富な水源と酒造好適米
豊かな水と良質な酒造米によって、純米酒や吟醸酒などの特定名称酒が盛んに製造されているのが福井の地酒の魅力となっています。 【水】 良質な水によって引き立つ福井県の魅力を発信することを目的として始まった『ふくいのおいしい水』制度では、現在35か所の湧水が認定されており、その中には環境省の「名水百選」に指定されている湧水や清流の源泉なども含まれています。 【米】 福井県はコシヒカリの発祥の地でもあり、酒造好適米・五百万石は新潟県に次ぐ生産量を誇っています。この酒造米は大粒で高級酒づくりに適していることから、全国で盛んに使用されている品種でもあります。
福井のお薦め地酒をお取り寄せ
今回はそんな隠れた名品揃いの福井の日本酒を15品ご紹介いたします。それぞれの蔵元が切磋琢磨しながら磨き上げた銘酒の数々をぜひ、お取り寄せ通販で試してみてくださいね♪
【福井の日本酒:超辛口】おすすめ人気のお取り寄せ品
この商品のおすすめポイント
江戸時代後期(1806年)創業の吉田酒造は福井県吉田郡永平寺町にある老舗の酒造会社。霊峰白山を望む田園地帯にある酒蔵です。現在は六代目当主が杜氏を務め、代表銘柄「白龍」を中心に地元に愛される日本酒を醸しています。こお取り寄せ通販の「純米大吟醸 游」は、契約農家が栽培した山田錦や福井県産米と白山の伏流水をふんだんに使用した純米大吟醸酒。ブドウを思わせるフルーティーな香りと米の旨みをしっかり感じられる一品になっています。芳醇な旨みとキレの良い後味は、飲み飽きすることなく、食事との相性も抜群です。幅広い温度帯で楽しむことができる本品。ぜひ、ご自身のお好みの温度を見つけて楽しんでみてくださいね♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
田辺酒造は明治32年(1899年)創業の福井県吉田郡永平寺町にある蔵元で、白山の雪解け水が流れる九頭竜川が隣接しています。小規模ながらも、昔ながらの和釜による米蒸しから手造りによる麹造りまで手造りにこだわっている酒造会社です。この「越前岬 超辛口純米 シュタルク カイザー 火入れ」は、食中酒をコンセプトに仕込まれた超辛口の純米酒。荒々しさと力強さがありながらも、柔らかくキレのある味わいが特徴となっています。キリッとした後味の辛口に仕上がっているので、食事に合わせて長く飲み続けられるのが魅力です。食中酒をお探しの方にはぜひ、試していただきたいお取り寄せ通販の日本酒となっています♪
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
【福井の日本酒:辛口】おすすめ人気のお取り寄せ品
この商品のおすすめポイント
源平酒造の創業は江戸時代初期(1673年)。福井県大野市に本拠がある老舗の酒造会社です。飲み飽きしない酒造りにこだわり、越前大野の仕込み水を使用した同蔵の日本酒は料理の旨みを引き立たせると地元でも大評判。このお取り寄せ通販の「源平 純米大吟醸」は、契約栽培された酒造好適米・五百万石を贅沢に使用した純米大吟醸酒。華やかでフルーティーな香りと芳醇な味わいを楽しむことができる銘酒となっています。このお酒は一切加水をしていない原酒タイプなので、日本酒本来の力強さが感じられるのも特徴。キレの良い辛口の日本酒なので、様々な料理によく合う日本酒をお探しの方にはぴったりのアイテムだと思いますよ♪
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
江戸時代中期(1718年)創業の三宅彦右衛門酒造は、福井県三方郡美浜町にある蔵元。若狭湾に面し、日本海と三方五湖に囲まれた漁港で300年以上に渡って日本酒を醸しています。飲みごたえがありながらも、飲み疲れしない芳醇旨口の日本酒は地元でも大人気です。この「早瀬浦 大吟醸」は、酒造好適米・山田錦を使用した透明感のある大吟醸酒。甘みや酸味のバランスがしっかりと保たれ、飲み飽きしない辛口の日本酒に仕上がっています。さっぱりと飲める澄んだお酒をお探しの方には、ぜひお薦めしたいお取り寄せ通販の地酒となっています!
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
福井県福井市にある越の磯の創業は明治42年(1909年)。こちらの酒造メーカーは日本酒の枠を越え、クラフトビールも手掛けている地元でも革新的な存在です。酒造りから瓶詰めまで一貫して手造りの良さを追求し、福井お酒の魅力を国内外に発信し続けています。このお取り寄せ通販の「一期一会 純米大吟醸40」は、酒造好適米・山田錦を40%まで精米した贅沢な純米大吟醸酒。上品な香りと、まろやかな舌触りを楽しめる逸品となっています。こちらは食前酒や食後酒などに使用すると持ち味が発揮されて美味しくいただけますよ。お酒単独で飲みたい方にはぴったりの日本酒です♪
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
久保田酒造は江戸時代中期(1754年)創業の福井県坂井市にある酒造会社。丸山藩主の命によって設立された由緒ある酒蔵です。お米本来の香りや味わいを重視し、コクと旨み、キレのある日本酒造りを行っています。このお取り寄せ通販の「特撰純米大吟醸 一筆啓上」は、華やかで甘い吟醸香が口いっぱいに広がる上品な純米大吟醸酒。低温で3年以上ゆっくり熟成させているので、濃厚な旨みを楽しめる一品となっています。こちらの日本酒は越前織のラベルを貼り、ビロードを敷いた特製の箱に入っています。大切な方への贈り物として大変素晴らしい商品ですので、ぜひ、お取り寄せ通販で購入してみてください!
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
江戸時代後期(1804年)創業の常山酒造は福井県福井市に酒蔵を構える老舗の酒造会社。八代目当主を筆頭に、料理との相性が良く、何度でも口にしたくなるような高品質な日本酒造りを目指して取り組んでいます。このお取り寄せ通販の「常山 特撰純米」は、1年半、生貯蔵低温熟成させ瓶火入れした同蔵イチオシの純米酒。熟成酒ならではのほど良い旨みとまろやかな舌触りが楽しめる一品となっています。冷で飲むと引き締まった辛口に、常温ではまろやかな深い辛口になるなど、様々な温度帯で異なった顔を見せてくれる本品。福井の地酒をお探しなら、ぜひ、候補に入れておきたい素晴らしい日本酒ですよ♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
【福井の日本酒:中辛口】おすすめ人気のお取り寄せ品
この商品のおすすめポイント
江戸時代初期(1620年)に設立された宇野酒造場は福井県大野市にある老舗の酒造会社。創業以来、伝統の製法を守り続け、現在は二十代目の当主が同地で日本酒を醸しています。山田錦や福井五百万石といった酒造好適米と名水百選に指定された仕込み水で、丁寧な酒造りを行っている酒蔵となっています。このお取り寄せ通販の「一乃谷 大吟醸 薫」は、2021年金沢国税局酒類鑑評会の吟醸の部で優等賞を受賞した一品。山田錦を40~30%まで磨き上げることで、華やかな香りとふくよかな味わいを最大限に引き出した大吟醸酒となっています。幅広い用途が可能で、食前・食中のどちらでも楽しむことができる名品ですよ♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
福井県鯖江市にある加藤吉平商店は江戸時代後期(1860年)創業の蔵元。現在は十一代目を数える老舗です。福岡県産の酒造米のみを使用し、完全無添加の純米酒づくりに取り組んでいます。このお取り寄せ通販の「梵 艶(つや)純米大吟醸」は、契約栽培された酒造好適米・山田錦を50%まで精米して醸された純米大吟醸酒。芳醇な香りとまろやかなお米の旨みを楽しむことができる銘酒となっています。山田錦らしいしっかりと落ち着いた味わいが特徴なので、繊細な和食に良く合う福井県の地酒です!
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
【福井の日本酒:中口】おすすめ人気のお取り寄せ品

この商品のおすすめポイント
豊酒造は江戸時代中期(1753年)創業の鯖江市にある酒造会社で、日野川の良質な伏流水を使用して日本酒造りを行っています。福井県の気候風土に適した地酒造りに徹して、原料には県内産の酒造米・五百万石を使用しています。この「越前国府 ぬる燗純米」は、その名前の通り、ぬる燗専用に醸された純米酒。30~40℃くらいの温度帯で飲むと、スッキリとした喉ごしとお米の旨みを堪能できる1本となっています。“ぬる燗専用”を謳う日本酒はなかなかお目にかかれない商品なので、ぜひ、この機会にお取り寄せ通販で試してみてはいかがでしょうか♪
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
小浜酒造は平成28年(2016年)に設立された福岡県小浜市にある新しい酒造メーカーです。同地で唯一の酒蔵であった、わかさ富士から事業継承をする形で日本酒造りをスタートしました。このお取り寄せ通販の「純米酒わかさ」は、地元・南川の伏流水を仕込み水に、福井県産の酒造好適米・五百万石を使用して醸された純米酒。すっきりとした飲み飽きしない仕上がりになっています。毎日の晩酌などで活躍してくれること間違いなしの本品。普段使いのお酒を探している方にはぴったりの日本酒だと思います!
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
【福井の日本酒:甘口】おすすめ人気のお取り寄せ品
この商品のおすすめポイント
福井県吉田郡永平寺町に酒蔵のある黒龍酒造は、江戸時代後期(1804年)創業の造り酒屋です。現在は七代目がワインと同様に日本酒を熟成出来ないかと試行錯誤をするなど、革新的な試みを続け、少量で高品質な日本酒造りを行っています。このお取り寄せ通販の「九頭龍 (くずりゅう)垂れ口」は、酒造好適米・五百万石のみを使用した、にごり酒。冷え切った酒蔵から出る新酒をそのまま瓶詰めした一品です。新鮮で口当たりの良い甘口タイプの日本酒なので、食前酒にはぴったり。甘口のお酒をお探しの方にはぜひお薦めしたいお取り寄せ通販の商品となっています♪
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹、醸造アルコール
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入

この商品のおすすめポイント
明治35年(1902年)創業の南部酒造場は福井県大野市にある酒造会社。酒造好適米である五百万石の一大産地である同地で、日本百名水で仕込まれたこだわりの日本酒を生産しています。近年では熟成酒の研究に力を入れるなど、小規模蔵元ながら新しい挑戦を続けている蔵元です。この「花垣(はながき)純米酒 にごり酒」は、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020、全国燗酒コンテスト2020の両品評会で金賞を受賞した栄誉ある一品。滑らかなもろみがお米の甘みや旨みを引き出し、ほのかな酸味が味を引き締めています。贈り物としても喜ばれること間違いなしの福井の地酒を、ぜひ、お取り寄せ通販でお試しください♪
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹、醸造アルコール
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
福井県勝山市にある一本義久保商店は明治35年(1902年)創業の蔵元。料理との相性を追求し、キレの良さにこだわった日本酒づくりを行っています。原料には地元の契約農家が栽培している特別米を使用し、白山から流れる伏流水を井戸からくみ上げて仕込み水に使用しています。このお取り寄せ通販の「一本義 大吟醸熟成酒 一朋」は、高級品種・山田錦を30%まで磨き上げ、マイナス温度の冷凍貯蔵庫内で長期間熟成させた一品。大吟醸ならではのフルーティーな香りと氷温熟成によるまろやか口当たりを堪能することができる名品です。食前酒としてはもちろん、食中酒としては、さっぱりとした料理との相性が良いので、お刺身などの魚料理と合わせると最高ですよ♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹、醸造アルコール
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
真名鶴酒造の創業は江戸中期(1750年)。福井県大野市にある老舗の酒蔵。機械に頼ることなく、全量手造りの伝統的な製法にこだわって日本酒を醸しています。また、熟成にシェリー樽を使用したり、新しい酵母を取り入れたりと、革新的な取り組みも行っている興味深い酒蔵となっています。この「純米大吟醸 奏雨」は、日本と中国の食品関連団体が主催するコンテス『SAKE-China 2018』の純米大吟醸の部で金賞を受賞した一品。その名前の由来通り、雨が奏でる音色のような甘くて爽やかな日本酒です。すっきりとした上品な甘みと柑橘系の酸味のバランスが際立った名品。ぜひ、お取り寄せ通販でお試しいただきたい福井の地酒です♪
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
いかがだったでしょうか。今回は福井県の日本酒を15品厳選してご紹介させていただきました。どの酒蔵も小規模経営であることを武器に、じっくりと丁寧な酒造りを行っています。ぜひ、この機会に福井県の日本酒を知っていただいて、その深い味わいをお楽しみいただけたら幸いです♪