本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
お取り寄せするときのみりんの選び方
そもそも、みりんとは何かという前提からお話ししましょう。 みりんの正式名は、「本みりん」。蒸しもち米、米こうじ、醸造アルコール(または焼酎)を仕込んだもろみからできている、アルコール(14%以下)の調味料です。その味は甘みがあってコクが感じられるという特徴があり、和食づくりによく使われます。 本みりんに類似した調味料として「みりん風調味料」というものもあり、こちらは糖類、米(米こうじ)、酸味料、調味料などを原料とし、アルコール度数は1%以下のものを指します。 どちらも似たものですが、アルコール度数の違いによって素材の臭みを消す効果や味の優劣があります。購入の際には「本みりん」なのか「みりん風調味料」なのか、よく確認してから購入してくださいね!
お取り寄せみりんの選び方1 伝統的製法か工業的製法か
伝統製法のみりんは、本格焼酎に蒸したもち米と米麹を加えて仕込み、醸造・熟成期間は2年以上、なかには10年以上熟成した本みりんもあります。素材を厳選した上で手間暇かけて作られており、そのまま飲めるほど美味しいものです。ただしこだわりが詰まっている分コストがかかり、価格が上がってしまうのがデメリットでもあります。 一方、工業的製法で作ると、同じ量のもち米で伝統的製法の3倍ほどの本みりんができます。醸造アルコールや水あめなどを加えることで香味を調整し、40~60日ほどの短期間で造られる本みりんです。伝統的製法のみりんと比較すると味は劣りますが、コストパフォーマンスが良いのが魅力です。 価格と手頃さを見て、お好きな方を購入してください。
お取り寄せみりんの選び方2 材料(焼酎・米焼酎が使われているかどうか)に注目する
一般的に焼酎・米焼酎が使われているみりんは、良いみりんです。焼酎や米焼酎ではなく醸造アルコール(=食用エタノール)が使われているみりんもありますが、やや風味や味が劣ってしまいます。ただ、価格が上がってしまうというデメリットもありますので、価格と質を見て適したものを購入しましょう。ちなみに、みりんはアルコール調味料なので、酒屋さんに並んでいるみりんは良質なみりんである可能性が高いですよ!
お取り寄せみりんの選び方3 糖類の使用の有無
良質なみりんを選びたいときは、糖類の使用の有無にもこだわりましょう。 みりんは、もち米の米麴由来の自然な甘さが特徴です。しかし、水あめや砂糖を入れて作られたものは自然の甘さではなく、人工的に作った甘さを感じてしまう可能性があります。人工物を使って味付けされたみりんが一概に質が低いものとは言えませんが、「本物」を求めたいときは、できるだけ糖類が加えられたものは避けた方がいいでしょう。 今回は、「伝統的製法」「工業的製法」という製法の違いごとに本みりんをご紹介していきます。通販でお取り寄せするとき、参考にしてみてくださいね!
おすすめの本みりん(伝統製法)を通販でお取り寄せ!
この商品のおすすめポイント
白扇酒造株式会社は江戸時代後期に創業。明治時代には醸造店として地元の方に親しまれ、焼酎、みりんを販売していました。当時のみりんは飲み物として販売されていたそうです。現在では、本みりんをはじめ日本酒、焼酎、リキュールなどの製造・販売をおこなっています。今回通販のお取り寄せにご紹介するのは10年の時間をかけた「福来純 古々美醂(ここみりん)」。熟成による糖の変化で深みのある色になり、黒蜜のようになります。とろりとした他にはない濃厚で複雑な味わい!プロの料理人も愛用する本みりんは、たびたび雑誌やテレビ番組でも紹介され人気となっています。本格料理をつくるときの隠し味や、食前・食後酒としてもおすすめの逸品です♪
商品情報
【内容量】500ml 【アルコール度数】14%
この商品のおすすめポイント
八海醸造株式会社は新潟県南魚沼市にある酒蔵です。清酒「八海山」が有名ですが、焼酎、梅酒、クラフトビール、化粧品などの製造もおこなっています。蔵のある南魚沼は、豪雪地帯であるため低温多湿の冬の気候や、八海山の伏流水を仕込み水に利用できることなど酒造りに理想的な土地です。今回ご紹介する本みりんは、南魚沼産の米を100%使った「三年熟成品 麹の蜜」。自社製の本格米焼酎を使い3カ月以上かけて糖化、その後三年かけて熟成しています。熟成によるコクとまろやかさがあり、すっきりとした上品な甘さです。料理に使うのはもちろん、ロックやソーダ割りでもおいしいので、通販でお取り寄せしてぜひお試しください♪
商品情報
【内容量】500ml 【原材料】もち米(国産)、米麹(国産米)、本格米焼酎 【アルコール度数】14.0%
この商品のおすすめポイント
杉井酒造は、1842年創業の歴史のある酒蔵です。酒造りにおいては近年流行りの吟醸酒ではなく、自然の微生物を利用した伝統的な製法と熟成の工程にこだわっています。「純米本みりん 飛鳥山」は静岡県で唯一製造されている本みりんで、焼津港の水産練り物の製造の需要によって生まれました。麹ももち米も精米度を80%にしたことできめ細かく上品な味わいを作り出し、自然な奥深さのある甘みが特徴です。和食に使うと美味しいのですが、カステラなどの和菓子の材料にするのもおすすめです。
商品情報
【内容量】500ml 【原材料】餅米、米麹、本格焼酎 【アルコール度数】14%以上15%未満
この商品のおすすめポイント
株式会社馬場本店酒造は、創業から三百年以上の清酒とみりんを製造する老舗酒蔵です。千葉県佐原市で、昔ながらの手作業で仕込みをおこなっています。国産原料米の山田錦をはじめ、国産のもち米などを使用。代々受け継がれてきた製法を守りつつ、オリジナル新酒の創作にも力を入れています。今回通販のお取り寄せにご紹介する「最上白味醂」は、国産もち米を使用して造られた、江戸時代からの伝統的製法による本みりんです。白味醂は、精白の高いもち米を使用することで、色がうすく、高級品とされてきました。昔から蕎麦屋、うなぎ屋などで愛用されてきた本みりんです。おだやかな香りと自然でやさしい甘み。うま味がしっかりしているので、いろいろな料理に使ってみてくださいね♪
商品情報
【内容量】600ml 【原材料】もち米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール、米しょうちゅう 【アルコール度数】13.5%以上14.5%未満
この商品のおすすめポイント
九重味淋株式会社は1772年創業。愛知県碧南市に本社と工場があり、本みりん・リキュールなどの酒類、食品の製造・販売をおこなっています。こちらで造られているのは、代々受け継がれた伝統の醸法で造られる品質本位の本みりんです。もろみを搾ったみりんを熟成する大蔵は、国の登録有形文化財に指定されています。今回通販のお取り寄せにご紹介するのは、「純三河本みりん」。もち米・米こうじ・焼酎の全てを、愛知県三河地方の原材料にこだわり、伝統的な醸造方法で丁寧に仕込んだ本みりんです。米焼酎の芳醇な香りと、もち米の自然で上品な甘み。ふだんの家庭料理が絶品に仕上がります!砂糖を控えたい方にも使ってほしい本みりんです♪
商品情報
【内容量】500ml 【原材料】もち米(愛知県産)、米こうじ(愛知県産米)、しょうちゅう(愛知県産米) 【アルコール度数】13.5%以上14.5%未満 【賞味期限】18カ月
この商品のおすすめポイント
甘強酒造はみりん、甘酒、調味料などの製造・販売をするメーカーです。化学調味料や保存料、着色料などの人工の物を一切使わず、高品質な商品を提供することをモットーにしています。こちらで製造・販売しているみりんは何度かメディアで取り上げられた経歴があり、話題となることも。昔仕込 本みりんは2年以上も貯蔵熟成され、じっくりと仕上げられたみりんです。味も香りもまろやかで、そのまま飲めるほど美味しいですよ。お菓子作りの材料にするのもおすすめなので、ぜひ一度お試しください!
商品情報
内容 みりん 容量 1.8L / 600ml 比重 1.17 アルコール度 14.0 酸度 0.7 アミノ酸度 2.0 直糖 45.0 原材料 もち米、米麹、 焼酎乙類
この商品のおすすめポイント
玉泉堂酒造株式会社は1806年岐阜県で創業した老舗酒造会社です。日本酒、みりん、本格焼酎、リキュールなどを製造・販売しています。酒造りに使用する米は兵庫県産山田錦、富山県産山田錦・雄山錦・岐阜県産ひだほまれなど、酒造好適米を厳選。白米の状態を確認しつつ精米も自社でおこなっています。今回ご紹介するのは、昔ながらの製法で造られた「三年熟成純米本味醂」です。麴米は兵庫県産「山田錦」、もち米は岐阜県産「たかやまもち」を使用。もち米、米麹と自家製焼酎だけを原料として三年熟成、糖類やアミノ酸などを加えていない本みりんです。熟成によるまろやかなうま味と、もち米由来の上品な甘さ♪通販でお取り寄せしたら、照り焼き、煮物などに使ってみてください。飲んでもおいしくいただけます!
商品情報
【内容量】500ml 【原料米】麴米 兵庫県産「山田錦」75%精米・もち米 岐阜県産「たかやまもち」82%精米 【アルコール度数】13.5%以上14.5%未満
この商品のおすすめポイント
株式会社角谷文治郎商店は、愛知県碧南市で1910年に創業。みりん、単式蒸留焼酎、リキュールの醸造・販売をおこなっています。愛知県碧南市を含む三河地方は、200年以上前からみりんの醸造が盛んな土地でもあり、伝統的製法を採用し本みりんを造っている蔵元です。今回お取り寄せ通販にご紹介するのは「有機三州味醂」という国内産の有機米を原料とした本みりん。200年以上の伝統の本場三河の醸造法で造られています。お米の自然な甘さやうまみがあり、香り豊かな味わいの本みりん。いつもの料理が一段とおいしく仕上がります♪砂糖を控えたい方にも、おすすめです。
商品情報
【内容量】500ml 【原材料】有機もち米(宮城県、山形県)・有機米こうじ(宮城・山形県産米有機米)、有機米焼酎(宮城・山形県産有機米・自社港本町蔵製) 【アルコール度数】14.0%
この商品のおすすめポイント
玉泉堂酒造は、酒造りに10のこだわりがあり、知識と経験や素材選定、人の手と機会による製造など各工程の隅々までこだわりを散りばめて商品の製造を行っています。先にご紹介した「三年熟成純米本味醂」より、長い期間熟成した「玉泉白瀧十年熟成純米本味醂」もご紹介します。もち米、米麹と自家製焼酎のみを使用し、糖類を一切加えずに作られた10年もののみりんです。通常のみりんとは比にならないくらい色が深く出ている、高級品となっています。品の良いまろみ、奥深い旨味、やわらかさのある甘みが特徴です。贅沢をしたいときのお取り寄せや、目上の人へのギフトとしてもおすすめ。お酒が飲める方はそのまま飲め、飲めない方は料理にできるので贈答品としてもハズレはないでしょう。
商品情報
原料 米(国産)・米こうじ(国産米) ブランド 玉泉堂酒造
この商品のおすすめポイント
本格的な料理をしたい気持ちから、市販の”みりん風調味料”ではなく”本みりん”にこだわりたい方にご紹介したいのが、こちらの「福来純 伝統製法熟成本みりん」。こちらのみりんは、江戸時代後期からの歴史を持つ白扇酒造が製造販売しています。白扇酒造では、時間と伝統を大切に考えており、みりん・日本酒・焼酎などの要となる麹は機械を一切使わず、昼夜手作業で作り育てています。「福来純 伝統製法熟成本みりん」のお取り寄せの決め手は「伝統製法」であること。「もち米」「米麴」「米焼酎」だけを使い伝統的な製法で長期熟成されたみりんの色は琥珀色。伝統製法ならではの深い味わいとコクが感じられます。これを使うと砂糖を使わなくても味が決まるようになり、自分で作る料理がワンランクアップ!我が家では手放せない調味料となっています。お米と一緒に炊くと艶が出て甘みも増すので、お好みにあわせてさまざまな料理にお試しください。
商品情報
内容量:1.8L
ユーザーの口コミ

「福来純「伝統製法」熟成本みりん(白扇酒造)」は元々は正月のお屠蘇用に買ったのがきっかけでしたが、それ以外にも飲用、料理用と色々な用途で使え...
この商品のおすすめポイント
角谷文治郎商店は、みりんを主とした酒類の製造販売をするメーカーです。伝統的製法によって手間暇かけてみりんを作り、今に至るまで昔ながらの蔵の中で製造してきました。先にご紹介した「有機三州味醂」は有機米を原料とした本みりんです。こちらの三州三河みりんは、もち米、米こうじ、米焼酎の3つの原料だけで作られたもので、キレがありながら上品な甘さと照り、ツヤがあるのが特徴です。専門蔵で作られた渾身の一品ですので、そのまま飲めるほど美味しく、伝統的な本物のみりんを使いたい方はぜひお取り寄せしてみてください。
商品情報
【品名・名称】 本みりん 【三州三河みりんの原材料】 もち米(佐賀県、北海道、愛知県、滋賀県)、米こうじ(愛知県産米)、本格焼酎(愛知県産米・自社港本町蔵製) 【アレルギー物質】 米 【注意事項】 期限後も腐敗酸敗するこなく、熟成が徐々に進み、色がこくなり、甘さが減少しますので、加減してお使い下さい。 【原産国】 日本

この商品のおすすめポイント
「サンクゼール」は長野県に本社がある食品製造業者です。サンクゼール、久世福商店、KUZE FUKU & SONSの3ブランドを展開し、全国に自社店舗を置いています。製造商品にはジャム、ワイン、パスタソース、オリーブオイルなど、調味料やお菓子が取りそろえられています。季節ごとに取扱商品が変わるので、お取り寄せするときは注意してください。「三河仕込 純米本みりん」は、サンクゼール創業時のレシピを使用し、伝統的な製法で作られました。国産もち米と米麹、粕取焼酎だけで作られており、メープルシロップのような甘さがあります。もちろん料理に使えますが、そのままでも飲めるほど美味しいみりんです。
商品情報
名称 本みりん 原材料名 もち米(国産)、米こうじ(国産米)、焼酎 内容量 400ml 成分規格 アルコール分13.5度以上14.5度未満・エキス分40度以上 賞味期限 製造日より540日 醸造元 みりん屋 杉浦味醂株式会社 愛知県碧南市弥生町4-9 販売者 (株)サンクゼール 長野県上水内郡飯綱町芋川1260 フリーダイヤル0120-537002

この商品のおすすめポイント
九重味淋は、江戸時代から続くみりんの製造元です。創業以来のもち米選別と職人技で作られた米麹、丁寧に蒸留した本格焼酎を原料としたみりんづくりは昔から評価され、これまでに数々の賞を受賞してきました。また、みりんの製造元として最も歴史があるメーカーです。先にご紹介した「純三河本みりん」に引き続き「本みりん 九重櫻」をご紹介します。「本みりん 九重櫻」は、創業時から伝わる伝統製法によって作られたみりんです。このみりんを使って以降、料理のクオリティが格段に上がったというコメントも寄せられているので、劇的な変化を感じてみたい方はぜひお取り寄せでお試しください。
商品情報
品目 本みりん 原材料 もち米(国内産)、米こうじ(国内産米)、しょうちゅう(国内製造) 内容量 500ml アルコール度数 13.5%以上14.5%未満 エキス分 45%以上 賞味期限 18ヶ月 製造者 九重味淋株式会社 愛知県碧南市浜寺町2-11
この商品のおすすめポイント
川石本家酒類合資会社は、1863年兵庫県で創業。代々受け継がれた伝統的技法で本みりんづくりを続ける老舗です。自社栽培の米を使い、仕込みから時間をかけて丁寧に造られています。全国各地の料亭や日本料理店、ホテルのパティシエからも問い合わせがくるほどの人気。今回通販のお取り寄せにご紹介するのは、「純米本みりん 手柄山延寿」です。熟成したあと麻袋に入れ圧搾機でしぼった本みりん。純米仕立てなので、お米本来の甘さでスッキリとした味わいです。和食料理をはじめ、洋風料理や中華料理にもお試しください♪
商品情報
【内容量】720ml 【原材料】もち米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 【アルコール度数】13.5%以上14.5%未満
この商品のおすすめポイント
相生ユニビオ株式会社は明治5年創業。愛知県碧南市で相生みりんの製造を開始したことが始まりです。現在では、みりん、清酒、蒸留焼酎、リキュール、果実酒などの製造販売や、食品、入浴剤、化粧品などの製造販売もおこなっています。今回ご紹介するのは人気商品の「相生古式本みりん」です。厳選した国産のもち米と米麹に醸造アルコール、焼酎を使用し、伝統の古式製法でじっくりと熟成させた本みりん。甘みと酸味のバランスがよい味わいで、さまざまな料理に使いやすくなっています。古式製法で時間をかけて造られていながら、お手ごろな価格です。通販でお取り寄せして、ぜひ毎日のお料理にお使いください♪
商品情報
【内容量】500ml 【原材料】もち米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、焼酎乙類(国内製造) 【アルコール度数】13.5%以上14.5%未満

この商品のおすすめポイント
李白酒造は、明治15年に島根県で生まれた蔵元です。「李白」の屋号は、酒が好きな人の歌を多く詠んでいた中国の詩人である李白にちなんで命名されました。こちらでは素材にこだわって酒造りをしており、自社基準をクリアした酒造好適米しか使いません。「李白 純米本みりん」には、自社製造の国産・米麹、米焼酎が使用されています。後に残らない甘さと深いコク、旨みが特徴で、アイスクリームにかけても美味しいです。李白の方針として、品質にとことんこだわっていますので、本物志向の方はぜひお試しください。
商品情報
【原材料】 もち米 米焼酎 米麹 【アルコール度】 14%



この商品のおすすめポイント
藤沢藤左衛門商店は、岡山にある小さな蔵元です。昔ながらの製法にこだわってみりん作りをしており、テレビにも取り上げられたことがあります。「旭富士 手作り 純米本味醂」は岡山県産の米だけを使用した、2~3年物の本格みりんです。米の甘さとまろやかさふが引き出されており、そのまま飲んでも美味しくいただけます。また、梅酒づくりに使うのもおすすめです。プロの料理人も使っているみりんですので、ぜひ一度お取り寄せでお試しください。料理に使えば、味わいが深くなり、驚くほど味のクオリティが上がりますよ!
おすすめの本みりん(工業的製法)を通販でお取り寄せ!
この商品のおすすめポイント
田中酒造株式会社は北海道小樽市で1899年創業。酒造りは寒い冬に仕込みをおこなう「寒造り」が一般的ですが、北海道の気候をいかし、1年を通じて仕込みをおこなっています。1年を通じて仕込む方法は四季醸造といわれ、全国でも珍しく、夏でも生原酒を味わえる酒蔵です。今回通販のお取り寄せにご紹介するのは「魔法の一滴 本みりん」。テレビ番組「NHKあさイチ」で紹介されたこともあり、全国的に人気です。北海道産のもち米を使用して、丹精込めて造られている本みりん。上品なコクとやさしい甘さで、まろやかな口あたりです。スリムでおしゃれなボトルなので、料理好きな方へプレゼントしても喜んでもらえそう!
商品情報
【内容量】500ml 【原料米】北海道産もち米~はくちょうもち 【アルコール度数】12.5度以上13.5度未満




この商品のおすすめポイント
1625年創業の「福光屋(ふくみつや)」は、石川県金沢市で最も長い歴史を誇る酒蔵。「加賀鳶」「黒帯」など、人気の銘柄を多数醸造しています。純米本味醂 福みりんは石川県産のもち米を100%使った蒸し米と、フクノハナという品種の米で作った米麹でできた本みりんです。糖類を使っていないので自然な甘さがあり、雑味は感じられません。和食はもちろん、洋食や中華料理にも合わせても美味しくなります。お取り寄せは720mlと1800mlのどちらかを選んで購入が可能です。
商品情報
原材料 もち米、米麹、醸造アルコール 原料米 もち米(石川県産) 米麹(フクノハナ(兵庫県豊岡市出石町産)) 精米歩合 - 製造法 みりん アルコール度 13.5~14.5度 日本酒度 -185 酸度 0.6

この商品のおすすめポイント
黄桜株式会社は、1925年に創業者が家業の清酒製造業より独立し、京都府京都市伏見区で銘酒「黄桜」の礎を築いたことから始まりました。1955年キャラクターにカッパを起用し、1957年にはテレビCMを開始したことから全国的にも知られています。今回通販のお取り寄せにご紹介するのは「国産米100%使用の本みりん」。国産米を使用した麹から製造し、清酒仕込みの醸造技術、熟成技術で造られた本みりんです。やさしい自然な甘さで、さまざまな素材の味を引き立たせます。煮物や炒め物など、毎日の料理に加えるとぐんとおいしくなるので、おすすめです!
商品情報
【内容量】500ml 【原材料】もち米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類 【アルコール度数】13%
この商品のおすすめポイント
「岡本亀太郎本店」は、広島県福山市にある保命酒屋です。保命酒の基になる味醂をしっかり作るために、この醸造蔵で一から作っています。今回紹介するお取り寄せ商品は、とろりと濃厚でふくよかな味わいの「純米仕込本味醂」です。 原材料であるもち米の旨さを最大限に引き出す独自製法で醸造していて、とても柔らかく上品な味わいのみりんとなっています。料理に使うと、照りやつやを出し、煮崩れを防いでくれる効果が。また、スイーツのシロップ作りなど、様々な料理でも使用することができますよ♪
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール分】13.5%以上14.5%未満 【容器】 瓶 【原材料】米、米麹、醸造用アルコール、焼酎乙類(米焼酎)




この商品のおすすめポイント
養命酒製造株式会社は、14種類の生薬を原料として製造される「薬用養命酒」で知られる歴史ある会社です。長野県駒ヶ根市にある工場では、工場見学や「健康の森」と名づけられた敷地内の散策ができます。今回通販のお取り寄せにご紹介するのは、1982年に発売開始した「家醸本みりん」。養命酒の原酒を造るときにも使われてきた本みりんです。信州産のお米と中央アルプスの伏流水とこだわりの材料で造られ、もち米のうまみにより上品な甘さ。素材の味が引き立ち、いろいろな料理に使いやすい本みりんです。煮物にはもちろん、みそ汁に入れるとみその塩味がマイルドになります♪
商品情報
【内容量】500ml 【原材料】もち米(信州産)、米こうじ(信州産米)、醸造アルコール 【アルコール度数】14% 【賞味期限】製造月より1年6カ月
この商品のおすすめポイント
味の一醸造は、みりんとお酒のハイブリッド「味の母」を看板商品として販売するみりんのメーカーです。看板商品の味の母は、厳密にはみりんではありません。しかし料理に照りや旨みを与え、素材の風味を引き立てる役割を果たすので、みりんと同じように使用することができます。和洋中どのジャンルの料理とも合い、お菓子にも使用することができる万能品です。リピーターの声も上々で一度使えば便利さに常備してしまう方も多いのではないでしょうか。公式通販を利用する場合は、電話でのお取り寄せとなります。
商品情報
原材料:米(国産)・米麹・食塩 主成分 アルコール分:10% 糖分 :45% 塩分 :2.0%
この商品のおすすめポイント
白鶴は六甲山系の水を使った日本酒の製造元です。自社で作ったオリジナルの酒米「白鶴錦」を使って酒造りをしており、これまでに国内外で様々な賞を受賞した酒蔵でもあります。「白鶴 まる」のCMで有名な白鶴ですが、日本酒だけではなくワインやみりんの醸造もしています。公式通販サイトでは、日本酒・ワイン・みりんのお取り寄せが可能です。白鶴の本みりんは、酒造りの伝統技法によって作られました。由緒正しい酒蔵が丹精込めて作ったみりんなだけあって、本格的な味わいがします。価格の割にクオリティが高く量も多いので、お取り寄せリピーターになる方多数ですよ。
商品情報
名称 本みりん 原材料名 もち米(タイ産、国産)、米こうじ(国産米)、米(国産)、醸造アルコール、糖類(国内製造) アルコール分 13.5%以上14.5%未満
お取り寄せみりんでいつもの料理をレベルアップしよう!
みりんは和食をより美味しくしたり見栄えを良くしたりするのに使えるため、こだわったものが1本あると便利です。日頃から料理をする方はキッチンに常備しているかもしれませんが、料理初心者には選ぶのが難しい調味料の1つでもあります。この記事では良いみりんの選び方と、人気のみりんやお取り寄せにおすすめのみりんを紹介しました。これからみりん選びをする方は、どうぞ参考にしてください。
本格的なみりんを一度料理に取り入れてみたいと思い、評価の高いこちらを取り寄せてみました。味見をしてびっくりしたのは、みりん風調味料や安いみり...