本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
日本酒初心者や女性におすすめの生酒!
夏の夜、虫の声を聞きながらベランダでワイングラスを傾ける。グラスの中はキンキンに冷えた「生酒」(なまざけ)・・・こんな光景を思い浮かべて楽しむのはいかがでしょう。 一切「火入れ」(加熱処理)を行っていない日本酒「生酒」。そのフルーティーですっきりとした味わいが近年、人気を集めています。 生酒を造る際に酒蔵は蔵内を氷点下にして貯蔵管理を徹底させる、といったスキルを求められますが、搾ったままのフレッシュさを大切に、香り高くふくよかな旨さのために奮闘しています。 飲みやすく、日本酒初心者や女性にもおすすめしたい生酒。今回は全国の名酒15品を、『「生酒」の特徴と楽しみ方』とともにご紹介します。ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
「生酒」の特徴と楽しみ方
生酒(なまざけ)は、お酒を造る工程で「火入れ」を一切行いません。日本酒は通常、65℃前後まで加熱する低温殺菌法で2回加熱処理します。これで酒が腐るのを防ぎ、保存期限を長くできます。生酒は、この火入れを行わない、鮮度が重視される日本酒です。 その魅力は、華やかな香りのフレッシュな味わいや、サラッとした軽い飲み口が楽しめる点。飲みやすいため、日本酒初心者や女性にもおすすめです。 生酒は冷蔵で保存するため、出してそのまま飲んでもおいしいですが、おすすめは0℃~10℃の「冷酒」。日本酒独特の香りも抑えられ、キリッとした清涼感がたまりません。 お刺身や冷奴などと楽しんでみてはいかがでしょう。 火入れをしていないため、酵母や微生物が出荷後も働き続け、常温下に置くとすぐに劣化します。家庭では冷蔵庫に保存して、開封後はできるだけ早く飲み切りましょう。 ちなみに「生貯蔵酒」は「生」のまま貯蔵して瓶詰め時か出荷前に1回火入れを行っており、「生詰め」は貯蔵する前に1回火入れしたお酒です。
生酒を3タイプに分けてご紹介
酒のタイプは大きく分けると、辛口・中口・甘口(旨口)のタイプがあります。 辛口は酸度が高くキレのいいスッキリとした飲み口。塩辛など塩味の強い料理や、刺身など素材の旨みを味わう料理との相性抜群です。 中口は辛口と甘口の中間の味わで、どんな料理にも合わせやすくなっています。 甘口(旨口)は、甘露煮など甘味の強い料理や、すき焼きなど濃厚な味わいの料理にぴったりです。 今回は、辛口、中口、甘口(旨口)に分けておすすめな商品をご紹介します。ぜひお好みの商品を通販でお取り寄せして、おいしい料理とのペアリングを楽しんでくださいね。
おすすめの生酒15品をご紹介!
おすすめ生酒:辛口
この商品のおすすめポイント
1892(明治25)年、山形県天童市に創業の「出羽桜酒造」。日本の食文化を代表する吟醸酒の素晴らしさを海外の人にも知ってもらおう、と「吟醸を世界の言葉に」のスローガンを掲げ、1997年から輸出を本格化。その輪は35カ国以上に広がり、国内では全国新酒鑑評会12年連続金賞受賞など高い評価を得ています。こちらの酒蔵では「出羽燦々」などの酒米を自社の精米場で丁寧に磨き、酒造りに適した軟水で仕込んでいます。ご紹介する「出羽桜 桜花吟醸酒 生酒」は、蔵でしか味わえなかった生酒を外で通年楽しんでもらうことを狙い、吟醸酒の先駆け・桜花吟醸酒を一切加熱殺菌を行わず生のまま瓶詰めしました。青リンゴを思わせるみずみずしい吟醸香の、スッキリとした名酒。真夏でも冷蔵設備で-5度の適温で届けます。ぜひ通販でお取り寄せしてお試しください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】15度【使用米】 国産米 【精米歩合】50%



この商品のおすすめポイント
琵琶湖の北西・滋賀県高島市で1862(文久2)年に創業の「上原酒造」。米の甘みとコクを引き出すため、自社蔵内の自然の酵母を温度繰作だけで呼び込んで仕込む、山廃仕込みを実践。醪(もろみ)からお酒を搾りだす作業も、全国で1蔵か2蔵しか行っていない「木槽天秤(きぶねてんびん)しぼり」を採用。石の重みでじっくりお酒を搾る方法で、機械だと1日の作業が3日かかりますが、雑味のない旨い酒が抽出できます。通販でお取り寄せにおすすめの「不老泉 純米吟醸山廃仕込亀の尾生酒」は、キレイな酸味と心地よい苦みが特徴の「亀の尾」を55%まで磨き上げ、自社酵母で醸した純米吟醸です。口に含んだ瞬間、米の旨みが口の中に広がり、さわやかな余韻を残して消えて行きます。旨さが際立つ1本です。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】17度~18度【酒度】+4 【酸度】2.1 【原料米】亀の尾 【精米歩合】55%
この商品のおすすめポイント
1870(明治3)年、石川県白山市に創業の「吉田酒造店」。経営理念に「先義後利」「三方良し」「原点回帰」「不易流行」の4つの思想を掲げ、人気の銘柄「手取川」、「吉田蔵u」を醸してきました。2020年に創業150周年を迎え、今後はこれまで愛されてきた味わいや文化を大切にしながら「自然と共存する持続可能な酒蔵」を目指します。今回ご紹介する「手取川 大吟醸 生酒 あらばしり」は、日本酒を搾ったときに一番初めに出てくる"あらばしり"だけを詰めた、最上級の生酒です。みずみずしいリンゴのようなフレッシュな香りで、ライムを思わせる程よい酸味と、米の旨み・甘味がバランスよく広がります。シャープでキレのいい後口で、後を引く美味しさです。ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】16度 【酒度】 +5 【酸度】1.5 【原料米】麹米:山田錦、掛米:五百万石 【精米歩合】麹米45%・掛米45%
この商品のおすすめポイント
全国屈指の漁業のまち・静岡県焼津市で1830(天保元)年創業の「磯自慢酒造」。2010年から兵庫県東条町の生産地指定(テロワール)の田んぼで収穫する酒米のみで日本酒を醸す画期的な手法を開始、3地区の名前を冠した純米大吟醸ブルーボトルが販売され、人気となっています。2022年には世界最大級のワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」で「純米吟醸」が、最も優れた銘柄として世界最高賞のトロフィーに輝きました。通販でお取り寄せにおすすめの「磯自慢 しぼりたて特別本醸造 生酒原酒」は、しぼりたてのフレッシュな味わいが堪能できる季節限定の生原酒。ほのかな吟醸香と程よい酸で、のど越しも抜群です。ぜひお試しください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】18~19度 【日本酒度】+6 【酸度】1.2 【原料米】麹米、掛米兵庫県特A地区東条産特上特等 山田錦100% 【精米歩合】麹米55%・掛米60%
この商品のおすすめポイント
1716年創業の老舗酒造メーカー「千代の亀酒造」(愛媛県内子町)。酒槽に入れた酒袋に圧力をかけてしぼる「槽搾り(ふなしぼり)」での酒造りなど、伝統的な手法を大切にしています。内子町地区の契約農家が減農薬で育てたみそぎ米と、阿賀川の伏流水で醸す日本酒は購買客に絶賛されています。通販でお取り寄せをおすすめするのは、代表銘柄のひとつ「 銀河鉄道」。こちらは華やかな香りのあとに口中に広がる酸味とほのかな甘みが引き立つお酒です。メーカーがおすすめするのは、凍結させたあと、シャーベット状になるまで半解凍して味わう方法。通販でお取り寄せして、ぜひご自宅でお試しください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】16度 【酒度】+5~+10 【酸度】1.2~1.4 【味わい】淡麗辛口【原料米】みそぎ米【精米歩合】40%
この商品のおすすめポイント
酒米の旨みを最大限に引き出した淡麗旨口の日本酒を得意とする「青木酒造」(新潟県南魚沼市)。1717(享保2)年の創業以来、酒の造り手、売り手、飲み手の「和合」を大切にした酒を造り続けています。代表銘柄には随筆家・鈴木牧之氏が命名した「鶴齢(かくれい)」をはじめ、「牧之(ぼくし)」「雪男」があります。今回ご紹介する「鶴齢 吟醸生酒」は、米の旨味を十分に感じられる、辛口ながらまろやかな味わいの一品。華やかな香りが鼻腔をくすぐり、酸味と甘味のバランスも絶妙です。刺身やカルパッチョによく合いますよ!ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度~16度 【酒度】+3.5 【酸度】1.1 【原料米】越淡麗 【精米歩合】60%
おすすめ生酒:中口
この商品のおすすめポイント
錦川に架かる日本三名橋のひとつ「錦帯橋」 (きんたいきょう)近くに、1871(明治4)年創業の「酒井酒造」(山口県岩国市)。代表銘柄「五橋」は、五連の反り橋が見せる木造アーチの優美さを願い、心と心の架け橋にとの思いから命名されました。お酒の仕込みに硬水を使うのが定番だった戦後の1947年、全国新酒鑑評会で酒井酒造が1位に輝いたことは世間を驚かせました。酒井酒造は錦川の軟水の伏流水を用いて仕込んでいたからです。この実績は、杜氏ら蔵人の技術とハイテクの成果だったといわれています。ご紹介する「五橋 純米大吟醸生酒 馨嘉(けいか)」は、さわやかな香りとまろやかな米の旨みを程よい酸が引き締めており、フレッシュな生酒に仕上がっています。冷はもちろん、ぬるめの燗もおすすめです。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール濃度】15度 【酒度】+2【酸度】1.7 【原材米】山口県産 山田錦・五百万石【精米歩合】50%
この商品のおすすめポイント
「宮泉銘醸」(福島県会津若松市)は、1955年設立の酒造メーカーで、會津宮泉、冩樂などの人気銘柄を醸造。地元会津産や播州、備前などの酒造好適米を、阿賀川水系の伏流水で仕込んで、全国の多くの日本酒ファンから熱い支持を受けています。通販でお取り寄せをおすすめする生酒は「写楽 純米吟醸 備前雄町 生酒」です。極上の酒米・備前雄町を50%まで磨き上げています。新鮮な果物を思わせる香り、なめらかで優しい味わい、奥深い旨みのどれをとっても一級品。ぜひ、通販でお取り寄せして堪能してください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール濃度】16度 【酒度】+1 【酸度】1.5 【原材米】岡山県産備前雄町 【精米歩合】50%
この商品のおすすめポイント
戦国の武将・上杉謙信が川中島合戦で、敵将・武田信玄に塩を贈ったとされる塩の道・千国(ちくに)街道沿いに蔵がある「池田屋酒造」(新潟県糸魚川市)。1812(文化9)年の創業以来、美談にちなみ「謙信」を酒名に淡麗辛口の日本酒を醸し、人気を博しています。スタッフが育てる酒米・五百万石と越淡麗を、北アルプス白馬岳を水源にする姫川の伏流水で仕込みます。今回ご紹介する「謙信 【純米吟醸 五百万石 生酒】 1800ml」は、五百万石を100%用いた純米吟醸で、甘味・旨みと爽やかな吟醸香が広がります。酸味とのバランスも絶妙で飲み飽きがしません。ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】17度 【酒度】±0 【酸度】1.4 【原料米】五百万石 100% 【精米歩合】50%
この商品のおすすめポイント
「小野酒造店」(長野県辰野町)は、旧中仙道・三州街道入り口として栄えた信州小野宿で、1864(元治元)年に創業。“妥協しない酒造りで、感動の一杯を届ける”を肝に銘じ、標高810mの霧訪山から流れ出る清らかな水で、長野県産美山錦や最高の酒米と言われる兵庫県産山田錦を仕込んできました。その名酒「夜明け前 純米大吟醸」が、世界的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」(IWC)で2年連続でゴールドメダルを獲得し、さらに2年目の2020年にはゴールドメダルの中でも上のランクのリージョナルトロフィー受賞の快挙を成し遂げました。通販でお取り寄せをおすすめする「夜明け前 生一本 しぼりたて 生酒」は、メロンのようなフルーティーな香りで、ふくよかで上品な風味が特徴。新酒はもちろん、熟成させて楽しむもよしの生酒です。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール濃度】16度 【酒度】-1 前後【酸度】非公表 【味わい】中口 【原材米】兵庫県下東条地区山田錦特等米【精米歩合】55%
おすすめ生酒:甘口(旨口)
この商品のおすすめポイント
「今西清兵衛商店」は古都奈良の文化財の一つとして世界遺産に登録されている春日大社近くに1884年に創業。「米を磨く、水を磨く、技を磨く、心を磨く」を基本理念に、名酒「春鹿(はるしか)」を醸造しています。今西家は代々春日大社の神官を務めていた由緒ある家柄。大社内の酒蔵「酒殿(さかどの)」へ出向き、新嘗祭(にいなめさい)、大嘗祭(だいじようさい)に供する白酒(しろき)・黒酒(くろき)を仕込んでいます。「春鹿)」は春日の神々が鹿に乗ってやってきたという伝説が由来です。ご紹介する「春鹿 しぼりばな 純米吟醸 生酒」は、清涼感あふれる香りとキレの良さが際立つしぼりたての新酒。さらりとした喉越しと軽やかな旨みがたまりません。ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール濃度】16度 【酒度】-2【酸度】非公表 【原材米】兵庫北錦、フクノハナ【精米歩合】60%
この商品のおすすめポイント
「一ノ蔵」(宮城県大崎市)は1973年創業の酒蔵です。「自然との共生を大切に、伝統の醸造発酵技術を生かして良質の商品を手を掛けて造る」の精神で、宮城県内4社の酒蔵(浅見商店、勝来酒造、櫻井酒造店、松本酒造店)の合同で誕生しました。「ふゆみずたんぼ」は蔵の象徴です。要となるこだわりの酒米を作るため、ラムサール条約登録の蕪栗沼周辺の水田に稲刈り後の冬も水を張ります。繁殖する菌類やイトミミズで渡り鳥が安住するので、糞などが肥料となって無農薬、無化学肥料栽培に適した田んぼに変貌。ここで育つ酒米ササニシキで醸す酒は、日本名門酒会選酒権で総合優勝するなど好成績を残してきました。おすすめの「一ノ蔵 特別純米生酒 ふゆみずたんぼ」は、ふくよかな香りが立ち、口にふくむと生酒らしいフレッシュさと心地よい酸味、キリッとした後味に癒されます。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール濃度】16度 【酒度】+1〜+3【酸度】1.5 【味わい】旨口 【原材米】ふゆみずたんぼ有機米ササニシキ(宮城県産) 【精米歩合】55%
おすすめ生酒:酒度などの情報非公表
この商品のおすすめポイント
「富久千代酒造」は1899(明治32)年、佐賀県鹿島市に創業。主要銘柄「鍋島」は、佐賀・九州を代表し、地元に愛される酒を目指して蔵元と若手小売店経営者が1998年に立ち上げた銘柄です。銘柄の名前は佐賀藩を統治した鍋島家に由来し、公募で名付けられました。その「鍋島」が、2011年の世界最大規模のワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」で日本酒部門の最優秀賞「チャンピオン・サケ」に輝き、一躍世界の日本酒に。ご紹介する「鍋島 純米吟醸 赤磐産雄町 生酒」は、マンゴーを連想させる香りで、まろやかでしっかりとした甘みがあります。火入れしていないため口当たりはスムーズで、米の旨味がたっぷりと詰まった濃醇ジューシーな味わい。冷やすと一段とキレ味が増します。ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】16度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【原料米】岡山県赤磐産 雄町100% 【精米歩合】50%

この商品のおすすめポイント
「桝田酒造店」(富山県富山市)は、1893(明治26)年創業の老舗酒造メーカーです。代表銘柄は「満寿泉(ますいずみ)」。能登杜氏の畠中喜一郎氏が造り上げる極上の日本酒です。富山で水揚げされる海鮮料理にぴったり合う、旨みたっぷりの日本酒造りを行なっており、伝統と新しさを織り交ぜた桝田ならではの一杯を生み出すことに余念がありません。通販でお取り寄せをおすすめする生酒「満寿泉 純米大吟醸 雄町 生酒 」は、満寿泉シリーズの中でも希少な酒米・雄町を使った一品です。ほのかに甘く気品のある香り、米の濃厚な旨みを感じられます。旨味と酸味のバランスも絶妙。ぜひ通販でお取り寄せして、魚料理とともに堪能してください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【原料米】雄町 【精米歩合】50%
この商品のおすすめポイント
1864(元治元)年創業の酒造メーカー「関谷醸造」(愛知県設楽町)。人の和によって造られる美酒「和醸良酒」を目標に、匠の技と新しい技術を融合した酒造りに励んでいます。代表銘柄は「蓬莱泉」。同県新城市にそびえる鳳来寺山と中国の仙境・蓬莱を合わせて命名した人気酒です。通販でお取り寄せをおすすめする生酒は「蓬莱泉 特別純米酒 生酒」。3月から9月に蔵出しする限定酒で、軽くさわやかな飲み口なので、夏の暑い日にきゅっと一杯いっていただきたい逸品。公式通販からお取り寄せ可能です。ぜひお取り寄せして、天ぷらや焼き魚と合わせて味わってみてください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】14度~15度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【原料米】米(国産)【精米歩合】55%
生酒でほろ酔い気分を楽しもう
日本酒そのものの香りや味わいが楽しめる生酒。通販を利用して、今まで口にしたことのない”新たな味”にチャレンジしてはいかがでしょう。おいしい料理をさかなに、ゆったりと自由なほろ酔い気分が満喫できますよ。