本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
日本酒復権のノロシを上げる山口県!
日本海・瀬戸内海・関門海峡と、三方を海に囲まれ、日本最大のカルスト台地・秋吉台が広がる山口県。自然に恵まれた山口では日本を代表する日本酒が造られ、フグなど一級の海の幸との饗宴が楽しめます。 日本酒復権のノロシを上げよう、を合言葉に「やまぐち地酒維新」が行われ、東京などで日本酒をPRするイベントなどが開かれました。そうした取り組みの成果でしょうか、日本酒12年連続出荷増の快挙を作り、海外にも販路を広げています。 山口県で造られる日本酒は淡麗旨口が主流ですが、濃厚な旨口や甘口も造られています。辛口と甘口は好みが分かれるところなので、今回は甘口と中口、辛口に分けて、おすすめ商品をご紹介します。記事の最後では女性杜氏の蔵も登場します。 「ジャパニーズサケ」の代表格の日本酒など本物のお酒をお取り寄せして、うまい酒をお楽しみください。
お取り寄せできる山口の絶品日本酒16品!
山口の日本酒:甘口
この商品のおすすめポイント
「はつもみぢ」(山口県周南市)は、1819(文政2)年に創業した老舗酒蔵です。1986年に一時醸造を休んでいましたが、四季折々に合った酒造りの手法を取り入れ、見事復活。以来、県内産の米・山田錦や西都の雫を使った質のいい日本酒を提供しています。また「移りゆく自然を日本の酒で届ける」という思いを掲げ、200年の歴史ある日本酒造りにまい進している酒蔵です。おすすめのお取り寄せ商品「原田 純米大吟醸原酒35 桐箱入り」は、華やかで優美な香りと、原料米・山田錦の持つ素材の甘みがたまらないプレミアムな一品。各種通販サイトからお取り寄せできます。大切な方への贈り物としてもぴったりですよ。冷たく冷やして、白身の魚や魚介のカルパッチョ、クリームチーズなどとのペアリングをどうぞ。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】16% 【酒度】-2 【酸度】1.5 【原料米】山口県産山田錦 【精米歩合】35%
この商品のおすすめポイント
お米の丸み・甘み・旨みを持った日本人のDNAに響く日本酒――そんな酒造りにこだわる「澄川酒造場」は1921年、山口県萩市で創業。蔵元兼杜氏の澄川宜史氏は、「0杯から1杯へ」を目標に、まだ日本酒を飲んだことのない人にも親しまれる華やかでフルーティーな香味の酒造りに励みます。銘酒「東洋美人」の最高峰「壱番纏( いちばんまとい)」は2016年、プーチン露大統領の来日時に供され、純米大吟醸「一天」は2019年にJALファーストクラスの提供酒にラインナップされるなど、高い評価を受けています。通販のお取り寄せにおすすめの「壱番纏」は、一番の晴れ着という思いで名付けられた、山田錦を40%まで精米した純米大吟醸。香りと旨み、キレが絶妙な1本です。ぜひお試しください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15.8度 【酒度】-5 【酸度】1.4 【原料米】山田錦 【精米歩合】40%
山口の日本酒:中口
この商品のおすすめポイント
「酒井酒造」は1871(明治4)年、山口県岩国市に創業しました。代表銘柄「五橋」は、蔵の横を流れる清流・錦川に架かる五連の反り橋「錦帯橋」に由来します。この名前を付けたのは、日本三名橋の木造アーチの優美さや、「心と心の掛け橋に」との思いからです。1947年には、五橋の名が全国に。当時、酒の仕込み水は硬水が全盛でしたが、錦川の軟水を使う酒井酒造は軟水仕込み。その酒蔵が全国新酒鑑評会第1位を獲得、一躍注目を集めました。杜氏の努力とハイテクの成果です。米へのこだわりも強く、1996年から山田錦の契約栽培を始め、栽培地に自家精米所を移設しました。通販でお取り寄せにおすすめの「五橋 米大吟醸生酒 馨嘉(けいか)生酒」は、フルーティな香りで繊細な味わいとキレのある喉ごしが高評価です。ぜひ一度、味わってみてくださいね。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】15度 【酒度】+2 【酸度】1.7 【原料米】山田錦、五百万石、[酵母]協会901号 【精米歩合】50%
この商品のおすすめポイント
村重酒造は、日本三名橋として知られる「錦帯橋」から5㎞ほど上流の自然豊かな場所にある蔵です。大自然に抱かれたこちらの蔵が大切にしていることは、「自然とともに酒を造っている」ということ。原料にも技術にもとことんこだわっていますが、匠の技だけでなく、自然の恩恵があってこそ美味しい酒が造れる。というのが、この蔵の信条です。またこちらで造る日本酒は、求める仕上がりに応じて、錦川の伏流水と井戸水を使い分けています。そんな村重酒造の定番銘柄が、「金冠黒松」です。その中でも今回ご紹介する「金冠黒松 純米60」は、全国酒類コンクールの純米酒部門で4回も第1位に輝いた実績を持つ銘酒。控えめな香りながら、味わい深い純米酒です。飲みごたえも感じられますよ!お燗でも美味しさを味わえるタイプなので、ぜひお好きな飲み方でお試しください。
商品情報
【 原 料 米 】 西都の雫100% 【 精 米 歩 合 】 60% 【 アルコール分 】 15度 【 日 本 酒 度 】 +3 【 酸 度 】 1.7
山口の日本酒:辛口
この商品のおすすめポイント
「酒中在心(酒の中に心あり)」を社訓に1823(文政6)年創業の「中島屋酒造場」(山口県周南市)。長年の伝統と熟練を極めた手造りの技、最新の化学的知識が融合した老舗。一心に醸し、量産では出せないうまさを造り続ける酒蔵は多くの支持を集めています。代表的な銘柄は長寿など祝いの席で愛飲される「寿」で、屋号を冠した「中島屋」も人気です。通販のお取り寄せにおすすめの「カネナカ きもと純米 山田錦」は、江戸時代から続く今では希少になった正統的な醸造法の「生酛(キモト)作り」で醸したレアなお酒。糖をアルコールに変える酒母を1カ月(通常は約2週間)かけて丹念に造る製法で味わいにコクが出て、香り豊かです。世界的なワイン品評会「IWC」2020の純米酒の部でトロフィーの逸品。ぜひお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】16度 【酒度】+6 【原料米】山田錦 【精米歩合】60%
この商品のおすすめポイント
「八百新酒造」は1877年に山口県岩国市で創業、日本三名橋で有名な錦帯橋近くに蔵があります。ポリシーは「純米」と「無濾過(むろか)」で、酒造りとシンプルに向き合うこと。この蔵が造るのは純米酒のみ。米そのものの可能性を引き出すことに打ち込むため、副原料に醸造アルコールを加える本醸造は必要としないのです。出来上がった酒を活性炭素で濾過することも、搾りあがった酒が二次加工不要の完成度に仕上げるのを自らに課すことで必要ない、との考え。上がる完成度が人気を博し、全国に知られるブランドになって親しまれています。通販でお取り寄せをおすすめする「雁木 ノ壱 純米 無濾過生原酒」は、濃厚な旨味と抜群のキレが光る一本です。のびやかでしっかりとした味わいは、ファンを虜にします。ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】17度 【酒度】+3.5 【酸度】2 【原料米】山田錦 【精米歩合】60%

この商品のおすすめポイント
錦帯橋が架かる清流・錦川上流の山口県錦町で江戸中期(1764年)に創業した「堀江酒場」。“日本酒業界の異端児”といわれる堀江計全(かずまさ)杜氏が醸す極上の純米大吟醸「夢雀」が2016年、ドバイで1本60万円で売られ、「日本酒革命」とビッグニュースになりました。「小さな蔵だが、良いものを世界に向けて造ろう」のポリシーを地で行くような出来事です。アユが泳ぎ、セツブンソウが咲く錦川の清流を使い、伝統技法に最新技術を交ぜ、長期熟成酒から古代米酒まで多様な酒にチャレンジする蔵。こちらのメインブランドの「金雀(きんすずめ)」は、2年連続「IWC日本酒純米大吟醸の部」で世界一位に輝くなど高い実績を誇っています。通販でお取り寄せ可能な「金雀 大吟醸」は、山田錦を丹念に磨き上げ、錦川の清流で仕込んだ逸品。フルーツのような華やかさがあり、酸味とキレの均整がとれた名酒と人気です。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】16度以上17度未満 【酒度】+3.5 【酸度】2 【原料米】山田錦 【精米歩合】60%
この商品のおすすめポイント
国の名勝・長門峡(ちょうもんきょう)近くで 1924年創業の「岡崎酒造場」。阿武川ダム建設で、同川上流の現在地(山口県萩市)に移転しました。こちらの酒造は、全国新酒鑑評会で2002年度から2011年度までの間に計5回金賞を獲得。全国で最初に日本酒リキュールを造った蔵です。この蔵が使うのが「イセヒカリ」。イセヒカリは、1989年に伊勢神宮の水田で見つかった、コシヒカリの突然変異種といわれます。神が地上に植えたかのように現れ、米のおいしさを示す「食味値」が基準を超えていたことから“神米”と呼ばれ、今も話題です。通販でお取り寄せにおすすめの「長門峡 イセヒカリ純米酒」は、美祢市の農家・倉重氏が完全無農薬にこだわって栽培したイセヒカリを100%使い、阿武川の清流で仕込んだ純米酒。米の味わいを最大限に引き出した旨味のある、辛口ですっきりしたお酒です。
商品情報
【内容量】 【アルコール度数】15度以上16度未満 【酒度】+2 【酸度】1.5 【原料米】農薬未使用米イセヒカリ 【精米歩合】70%
この商品のおすすめポイント
1901(明治34)年、「お客様の笑顔のためにおいしいお酒を造り続ける」を企業理念に創業した「岩崎酒造」(山口県萩市)。代表銘柄の「長陽福娘(ちょうようふくむすめ)」は、創業当時、蔵元の岩崎家に女の子が次々と誕生し、その娘らが福々しいよい娘に育ってほしいとの願いを込めて付けられました。「長陽」は萩地域の昔の呼び名です。こちらの蔵は、全国新酒鑑評会で3年連続金賞を受賞するなど輝かしい実績を持っています。今回通販でお取り寄せにおすすめの「長陽福娘山田錦純米酒ひやおろし」は、萩産の山田錦を贅沢に使って仕込んだ純米酒を蔵の中でじっくりねかせて熟成させた秋のお酒「ひやおろし」です。山口9E酵母を使い、穏やかな香りとやや辛口の優しい味わいが広がります。萩のお酒らしく刺身や焼き魚など魚料理にぴったりです。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】 【酒度】+4.5 【酸度】1.75 【原料米】山田錦 【精米歩合】60%
この商品のおすすめポイント
「山縣本店」は、「美しい酒をつくる」をポリシーに1875(明治8)年、山口県周南市で創業した小さな酒蔵です。こちらでは若い杜氏ら蔵人6人が、伝統を大切にしながら新しい試みにも挑戦して酒を造っています。山口県産米にこだわっており、「防長鶴(青)純米吟醸無濾過原酒」などは、つるが飛来する田んぼで環境にやさしい米づくりをする「つるの里ファーム」の契約栽培米・山田錦を100%使用。通販のお取り寄せでおすすめの「吟醸かほり辛口」は、日本酒をあまり飲まない若い世代や女性に、とソフトでフルーティな生貯蔵の冷酒として1982年に開発しました。リンゴに似た香りと、ワイン並みに抑えたアルコール分が大ヒット。なめらかなのどごしと淡麗で上品な味わいは今も人気です。通販でお取り寄せして、ぜひお試しください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】14.5度 【酒度】+5 【酸度】0.9 【原料米】60% 【原材料】米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
この商品のおすすめポイント
「金分銅酒造」(山口県下松市)は、1900(明治33)年創業以来、受け継がれた製法のもと、美味しい日本酒造りに定評がある蔵元です。酒造りの蔵、貯蔵の蔵、粕を熟成させる蔵、麹を造るスペースに分け、丁寧な管理を行っています。定期的に開かれる無料見学会では、きき酒も楽しめ人気です。通販でおすすめのお取り寄せ商品は、竹の皮のパッケージが印象的な「純米酒 地酒 幾山河」。原料米・米八反錦の奥深い旨みがあふれます。濃厚な味わいで、ほのかな酸味を感じるやや辛口タイプです。スッキリとした飲み口が絶妙と、人気です。ぜひ、通販でお取り寄せして、じっくりと味わってください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】16% 【酒度】+2 【原料米】米八反錦 【精米歩合】60%
山口の日本酒:日本酒度非公表
この商品のおすすめポイント
「酒造りは夢創り、拓こう日本酒新時代」をキャッチフレーズに1948年創業の「旭酒造」(山口県岩国市)。その名酒・獺祭(だっさい)は、世界で最も有名な日本酒のブランドといわれます。これまで米の精米歩合23%という驚異の精米で醸す「獺祭 磨き二割三分」を誇ってきましたが、それを超す最高精米率の酒「獺祭 磨き その先へ」が発売されました。同社の技術の粋を集め、構想と開発に10年以上要した最高の酒です。(山田錦の使用以外は非公開)。杜氏を撤廃して社員だけで醸す態勢や徹底した温度管理、遠心分離システムの採用など酒造りへのこだわりは半端ではありません。純米大吟醸「獺祭 磨き その先へ」はまず、飲む前から香る「上立ち香(うわだちか)」の華やかさが人をひきつけます。芳醇な味わいと程よい酸ののど越しがよく、さわやかな余韻が続きます。ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】16度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【原料米】山田錦 【精米歩合】非公表
この商品のおすすめポイント
「阿武の鶴酒造」(山口県阿武町)は、1915(大正4)年創業の老舗酒蔵です。不況の波を受け、1983年から34年もの間、酒造りを休止していました。実家での醸造を再開するため、デザイナーからの転職、修行を経て、造り手となったのが、休止を決めた4代目の孫にあたる6代目の三好隆太郎氏。看板銘柄「三好」は、世界の酒ナンバーワンを決める「SAKE COMPETITION 2019 」でSILVERを受賞。見事に復活した阿武の鶴酒造は、注目の日本酒を世に贈り続けています。今回、通販でおすすめするお取り寄せは、「阿武の鶴 純米吟醸 点と線」です。「点」である過去の出会いが「線」となりつながっていくようにと名付けられました。柑橘系フルーツのような香りが広がり、口当たりはさっぱりとしています。甘みを感じながらも、スッキリとしている逸品です。ぜひ、通販でお取り寄せして堪能してください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】16度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【原料米】山田錦 【精米歩合】50%
この商品のおすすめポイント
1888(明治21)年、山口県宇部市に創業の「永山本家酒造場」。「癒しと米味」をコンセプトに、土壌や気候などその土地の個性を重視しながら米作りから酒造りまで一貫して行う4代目社長・杜氏の永山貴博氏の手法は「ジャパンタイムズ紙」が取り上げるなど世界から注目されています。こちらで使う仕込み水は珍しい中硬水。中国山脈に降る雨は、秋吉台カルスト台地のミネラルを含みながら厚東川を下り、瀬戸内海に注ぎます。流域の永山本家酒造場は、敷地内の地下150mの井戸から湧き出る伏流水を使用。ミネラルを含むこの中硬水で醸す酒は適度な酸味で、辛口の中に米の旨味がしっかり感じられる名酒になります。通販でお取り寄せにおすすめの「貴 純米大吟醸ブラック」は、山田錦をふんだんに使い、伝統的な製法の「山廃仕込み」で造られた極上酒。コクと深み、豊かな酸味が味わえますよ。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】16度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【原料米】兵庫県加東市(東条特A地区)産山田錦 【精米歩合】40%
女性杜氏が仕上げる山口の逸品
この商品のおすすめポイント
山口市東部の山間に1927年創業の「新谷酒造」。3代目蔵元・新谷義直さん(社長)・文子さん(杜氏)夫婦が二人三脚で、冬期だけではなく通年酒造りが出来る設備を設け、四季醸造を行っています。360kgの少量の仕込みを1年を通して行うと、個性的な酒が造れるなどメリットが大きく、現在は1カ月に1本のゆったりとしたペースでタンクに仕込んでいます。将来は全量純米蔵にする計画で、それも単なる純米酒ではなく「無濾過生原酒」の予定です。通販のお取り寄せにおすすめの「わかむすめ 瑠璃唐草(るりからくさ) 純米吟醸 無濾過生原酒」は、「わかむすめ」シリーズの定番として2021年に新発売されました。瑠璃唐草はネモフィラという花の和名で、瑠璃は十二単にも使われる“襲色目(かさねいろめ)”の一つです。フルーティーな香りとスッキリとした後口からは、繊細で優雅な日本人の美意識を感じさせる美酒でありたい、という蔵元・杜氏の思いが漂います。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】16度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【原料米】非公表 【精米歩合】60%
この商品のおすすめポイント
「長州酒造」(山口県下関市)は2018年、新たに生まれ変わった酒蔵です。水素エネルギー事業などを手掛ける長州産業(山口県山陽小野田市)が、廃業の危機に瀕した児玉酒造の事業を継承して社名を変更、蔵を新築しました。指揮を執るのは女性杜氏の藤岡美樹氏。東京農大卒業後、奈良や三重などで約20年間酒造りを行い、数々のヒット作を手掛けた実力者です。四合瓶の生酒約2000本の限定販売となった「天美(てんび)」1号の純米酒は前評判も上々で、2020年全国約40店の特約店であっという間に品切れに。通販でお取り寄せにおすすめの「天美 特別純米 生原酒」は、新酒第2弾。乳酸系の酸味も柔らかく、味わいの豊かさと口当たりの良さが両立した完成度の高い逸品です。ぜひお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度 【原料米】麹米:山田錦(精米歩合60%) 掛米:西都の雫 【精米歩合】60%
楽しんじゃおう!!おいしい山口の日本酒!
おいしさがたくさん詰まった山口の日本酒は、世界に通用する酒でもあります。ふぐ・ウニなど酒の肴として寄り添う新鮮な魚介類も多く、楽しみにあふれます。うまい日本酒を、ときには肴とともに通販でお取り寄せして本物を味わうのはいかがでしょう。