本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
骨抜きの選び方のポイント
刺身やフライなど、魚の下処理をする際に、取り切れない小骨で苦労する人も多いのではないでしょうか。そんなときに役立つのが「骨抜き」です。骨抜きを使うと、魚の小骨や血合い、残ってしまったワタをさっと取り除くことができます。見栄え良くおいしい魚料理を作りたい方には、ぜひ試していただきたいアイテムです。 骨抜きは似たような見た目の商品が多いので、選ぶのが難しいという方もいるのではないでしょうか。 形状を大きく分けるとピンセットタイプとプライヤータイプがありますが、初心者には挟む面が広くなっているピンセットタイプの商品がおすすめです! 中級者以上の人やたくさんの魚の処理を行うことが多い方は、プライヤータイプも検討してみると良いでしょう。 まずは選び方の細かいポイントをご紹介しますので、ぜひ商品選びの参考にしてみてください。
①形状で選ぶ
先述の通り、骨抜きの形状を大きく分けると、ピンセットタイプとプライヤータイプの2種類があります。それぞれどんな特徴があるのかチェックしてみましょう。 ●ピンセットタイプ・・・毛抜きと同じ形状で、指先を使って挟むことで骨を引き抜くタイプです。シンプルな構造なので、洗いやすく清潔な状態を保ちやすいのが魅力。コンパクトで収納場所も取らないので、家庭用としておすすめです。ピンセットタイプの中でも、さらに「関東型」「関西型」「柳刃」と3種類に形状が分かれます。 □関東型(丸型)・・・先端近くが曲がっている、大型毛抜きのような形状。アジやイワシ、サンマなど比較的身の柔らかな魚や表面の骨を抜くのにうってつけです。 □関西型(角型)・・・持ち手近くが曲がっていてダイヤ型のような形状。タイやサバなど身が引き締まった血合いの多い魚や深い骨を抜くのにおすすめです。 □柳刃・・・先端が斜めになっている形状。手元が隠れないので骨を抜きやすくなっており、操作性がよいので初心者にもおすすめです。 関東と関西でよく食べられていた魚の違いが、骨抜きの形の違いになっています。そのため、調理する魚によって使い分けるのも1つの手ですよ。 ●プライヤータイプ・・・ペンチのような形状で、手のひら全体で持ち手を包み込むので、安定感があるタイプです。骨をつかんだ時の力の加減がしやすいので、的確・スムーズに骨を抜くことができます。仕事として魚を扱う方や、大量の魚の処理を行う方におすすめです。
②刃幅やかみ合わせなど、刃先で選ぶ
骨抜きは、平らになっている先端部分で骨を挟んで引き抜きます。挟む面が広いほど骨を抜きやすいため、特に初心者はなるべく挟む部分が広くなっているものを選びましょう。 また、刃先がかちっと隙間なく合うかどうかも大事なポイント。かみ合わせが悪いと骨をつかむことができません。選ぶ際には、骨をつかみやすい幅やかみ合わせになっているか、刃先をチェックすることをおすすめします。
③お手入れのしやすさで選ぶ
骨抜きは生ものを扱うので、衛生面には気をつけたいところ。清潔な状態を保つために、素材や洗いやすさにも注目して選ぶようにしましょう。 ピンセットタイプは、ほとんどの場合シンプルな構造で洗いやすくお手入れしやすくなっています。中には食洗機に対応しているものもあり、お手入れの手間が特にありません。 プライヤータイプは、基本的に細部まで洗うことが難しい形状です。しかし分解できる製品もあるので、しっかり洗いたい方は分解できる洗いやすいものを選ぶようにしてみてください。
通販でおすすめの骨抜きをご紹介!
初心者の方におすすめ!お手入れしやすくシンプルな「ピンセットタイプ」



この商品のおすすめポイント
1908(明治41)年に刃物のまち・岐阜県関市でその歴史をスタートさせた貝印は、100年を超える歴史を受け継ぎ時代の変化に柔軟に対応しながら、刃物総合メーカーとして成長してきました。キッチン用品、製菓用品、ビューティーケア用品といった生活用品から、医療刃物や業務用刃物まで、1万点以上のアイテムを展開する日本有数のグローバル企業です。今回紹介する「KaiHouse SELECT 骨抜き」は、関東型ピンセットタイプの骨抜きで、先端が斜めになっているのが特徴です。手に収まる大きさで握りやすく、斜めの刃先でしっかりと骨を挟むことができます。シンプルながらも実用的で高品質なので、通販サイトでランキング1位となっています。
商品情報
■全長:105mm ■幅:31mm ■高さ:12mm ■材質:ステンレススチール ■原産国:日本
この商品のおすすめポイント
創業明治8年の倉田製作所は、江戸本手打ちの伝統を守る、毛抜きや料理用骨抜きの製造メーカーです。3代目倉田義之氏は、伝統を受け継ぐ日本唯一の職人として「伝統工芸技能功労賞」や「東京都知事賞」を受賞しています。今回紹介するのは、バネのある最高峰の関東型ピンセットタイプの骨抜きです。500回以上叩かれることにより金属組織の密度が極めて高くなっており、力を入れずに小骨をすっと引き抜くことができるため、道具にこだわるプロの料理人たちからの指名が後を絶ちません。刃先を2段に曲げているので、刃先全体でも両角でも小骨や中骨を確実につまむことができます。また、刃先が芸術的にぴったりと合っているので、どんな細い骨も取り逃しません。職人技がぎっしり詰まったこだわりの逸品です。
商品情報
■全長:約125mm ■先端幅:約25mm ■材質:18-8ステンレス ■表面艶有り仕上げ
この商品のおすすめポイント
昭和21年に新潟県三条市で創業したオークス株式会社は「魅力ある家庭用品の専門家」という意味を込めて名付けられた、工場を持たないファブレス企業です。奇抜で、突飛で、斬新で、ユニークなアイデアにあふれた商品づくりで、GOOD DESIGN AWARD、JIDAデザインミュージアムセレクションVol.23など多くの賞を受賞しています。この記事で紹介する「【大人の焼魚】骨ぬき」は、先端がくちばし型にとがった独特な形のピンセットタイプ骨抜きです。手元が死角にならないので、血合いや鳥の産毛を取るなどの細かい作業にもぴったり。刃先は燕三条職人による高精度の仕上げでかっちりとかみ合います。バネ圧もちょうどよいので、力が入りすぎることなく、手が疲れにくい仕様。おしゃれなパッケージで、魚を美しく調理するためのシリーズ品も多く販売されているので、ギフトにもおすすめです。
商品情報
■全長:120mm ■高さ:13mm ■材質:ステンレス鋼(クロム18%、ニッケル8%)(黒酸化発色) ■原産国:日本 ■食器洗い乾燥機対応
この商品のおすすめポイント
昭和33年創業の片岡製作所は、プロの料理人たちから確かな信頼を得ている新潟県燕市の包丁製造・販売メーカーです。強いこだわりを持ちながら、プロの要望に応えた高機能・高耐久な包丁を製作しています。この記事で紹介するのは、関東型ピンセットタイプの「骨抜き 155mm [TA-1161]」です。15.5cmと大きめのピンセット型骨抜きで、刃先が広がった造りなので、小骨をしっかりと面でつかむことができます。持ち手の部分のおしゃれなデザインは、滑り止めにもなり、安定性や操作性にも優れています。耐久性の高いステンレス製なので、衛生面でもおすすめの一本です。
商品情報
■全長:155mm ■材質:18クロムステンレス鋼(SUS430)
この商品のおすすめポイント
「堺刀司」は文化二年創業の歴史ある堺包丁メーカーです。刃物のまち・大阪堺の名匠たちが磨き上げた技や製法を現代に継承し、プロの料理人から家庭の主婦まで、料理を愛する人々のための「一生もの」の調理器具を作っています。今回紹介する「堺刀司 骨抜き 角型(関西型)小」は、ステンレス鋼でできた関西型ピンセットタイプの骨抜き。先端の幅が約1cmあるので、骨を捕えやすいのが特徴です。力を入れずとも骨や血合いをスッと引き抜けるので、魚の下処理をする際に大活躍間違いなしの一本。この角ばった関西型以外に、関東型(丸型)もあり、サイズもそれぞれ大小展開されているので、自分の手の大きさやよく調理する魚の種類に合ったものを選んでください。
商品情報
■全長:104mm ■先端幅:約10mm ■重量:23g ■材質:ステンレス鋼
この商品のおすすめポイント
株式会社カンダは、昭和40年に新潟県燕市で業務用厨房用品の総合商社として創業しました。 特に、実際に使う人々からの声を聞き、そこに燕の技術を結び付けたオリジナル商品の開発に力を入れています。今回紹介する「シェフツイーザー[骨抜]西型小」は、関西型のピンセットタイプ骨抜きです。シェフツイーザーシリーズは、関東型と関西型、それぞれ大と小で展開しており、全4種類のラインナップとなっています。持ち手はすべり止め付で握るのに疲れない設計。細かい作業のときでもしっかりと握れる滑りにくいデザインの骨抜きです。先端部分のかみ合わせがよく、閉じた時に隙間ができないよう、職人が一つ一つ手作業によって仕上げています。食洗機対応なのでお手入れが簡単なのも魅力的。少し固めのバネが特徴的な骨抜きです。
商品情報
■全長:105mm ■先端幅:11mm ■重さ:約 45g ■材質:18-0ステンレス ■食器洗い乾燥機対応
この商品のおすすめポイント
Seki Corporation(セキ・コーポレーション)は、家庭用品の販売、理美容室向けハサミの販売及びメンテナンスを行う2019年創業の新しい会社です。2021年には、オリジナル包丁ブランド「刀和」を展開し、テレビでも紹介されるなど注目を集めています。今回紹介するのは、あのさかなクン監修のキッチングッズシリーズ「魚君 -うおきみ- 骨ぬき120mm」です。お父さんが休みの日に釣りに行って家族に刺身をふるまうことをイメージして作られたこのピンセット型の骨抜きは、SDGsの取り組みとしてリサイクル商材が使われています。先端が斜めになっている柳型なので、小骨や血合いを抜く繊細な動きにも対応でき、野菜の皮むきにもピッタリ。同シリーズの出刃包丁や柳刃包丁などと共に、セットで使いたくなる一品です。
商品情報
■全長:107mm ■幅:12mm ■重量:29g ■材質:18-8ステンレス鋼 ■食器洗い乾燥機不可
この商品のおすすめポイント
遠藤商事は、昭和26年創業の業務⽤厨房⽤品の卸売商社です。国内外から厳選した品揃えと在庫管理、スピーディーな出荷で、食のプロたちを支えています。自社オリジナルブランドやOEMも展開しており、卸売の枠に収まらない目覚ましい活躍のを見せている企業です。今回紹介するのは「18-0 美粧 柳刃骨抜き」。鍛冶職人のまち・新潟県燕三条の職人の手で作られた、120mmサイズのスタンダードなピンセット型骨抜きです。絶妙な角度で先が斜めになった広めの柳刃なので、手元が見やすく細かい骨もしっかりと掴めます。また、ステンレス製なので錆にも強く、常に清潔に使用できるのも魅力です。力いらずで骨をすっと抜ける感覚は快感もの。魚の下処理に欠かせない逸品です。
商品情報
■全長:120mm ■幅:25mm ■先端幅:15mm ■材質:ステンレス鋼 ■原産地:日本 新潟県 燕三条
この商品のおすすめポイント
1954年に新潟県燕市でステンレス製カトラリーメーカーとしてスタートした吉田金属工業。「イタリアのデザイン、ドイツの堅牢、日本の精密」をコンセプトに開発された、世界的にも有名な包丁ブランド「GLOBAL」の開発で、オールステンレス包丁のパイオニアとなりました。今回紹介するのは、そんな「GLOBAL」シリーズの骨抜きです。スタイリッシュなデザインと衛生的なステンレス素材が魅力のこの骨抜きは、機能面でも優れています。持ち手は手にフィットする形で握りやすく、まな板の上に置いても刃先が下に付きません。刃先が鋭くなっているので、小さな骨もしっかりつかみやすく、軽い力ですっと抜くことができます。骨以外にも、なすやじゃがいもの皮むき、苺のヘタ取りにも使えると評判の人気アイテムです。
商品情報
■全長:145mm ■重量:60g ■材質:18-10ステンレス
この商品のおすすめポイント
下村企販は、400年受け継がれてきた三条刃物鍛冶の技術を引き継ぎ、1874年の創業以来キッチン用品を中心とした生活雑貨を販売してきた商社です。販売だけなく、プライベートブランドの商品開発やOEM製品の製造も行い、「こんなものがほしい」という商品に関する要望を受け、燕三条のものづくりの技術で商品化しています。今回紹介する「ママクック 骨取り&薬味トング」も、ママの声を形にしたキッチンツールです。調理の際というより、食事の際を想定した商品で、お子様が食べる魚の骨を取ってあげるのにちょうどよい骨取りトングです。テーブルに置いても邪魔にならないサイズ、置いたときに先が付かない、食洗機対応、骨取り以外に薬味トングとしても使えるなど、主婦に嬉しいポイントがたくさん。子育て中の世代におすすめしたい一品です。
商品情報
■全長:約12.7cm ■幅:約3cm ■高さ:約2.6cm ■重量:約40g ■材質:18-0ステンレス ■原産国:日本 ■食器洗い乾燥機対応
この商品のおすすめポイント
GEFU(ゲフ)は、1943年に設立されたドイツを代表するキッチン用品メーカーです。ステンレス製のキッチンツールから始まったGEFUは革新的な発展を続け、今ではその取扱い商品の数は500種類以上、販売国は55ヶ国以上となっています。優れた機能性、一流の品質、時代を卓越したデザインで、世界中から愛されているブランドです。今回紹介する「骨抜き TOLA GEFU」は、何と言っても魚の形のデザインが特徴的。ちょっとした調理の時間を楽しくしてくれます。簡単に魚の骨が取れるので、お魚をおいしくきれいに食べることができます。お手入れ簡単なステンレス製で、食洗機にも対応していることもおすすめポイントです。
商品情報
■全長:約140mm ■先端幅:約35mm ■高さ:約22mm ■重量:約140g ■材質:ステンレス ■生産国:中国製 ■食洗機対応
長時間作業をする方におすすめ!握りやすく作業しやすい「プライヤータイプ」
この商品のおすすめポイント
株式会社ホクトは、平成17年設立の魚加工機械や電子部品の製造・販売を行う愛媛県新居浜市の会社です。独自の視点とそれを具現化する技術・ノウハウを持ち、「骨抜き名人」「うろこ取り名人」「かき殻用そうじ名人」など、数多くの人気商品を展開しています。今回紹介する「骨抜き名人 HSB-8R」は、衛生的で丈夫なオールステンレス製のプライヤー型骨抜きです。独自の刃先形状で面で骨をつかむことができるので、骨の途中切れが起こりにくく、ピンセットタイプの1/10程度の力ですっと骨を抜くことができます。従来品よりさらに軽量化されたHSB-8Rは、小ぶりな缶ほどの軽さで、手のひらで握り込める大きさとフィット感。値段は高価ながらも一度使えばその価値がはっきりわかる、全国の料理のプロがこぞって愛用する究極の名人ツールです。
商品情報
■全長:120mm ■幅:50mm ■先端幅:8mm ■重量:75g ■材質:高級特殊ステンレス




この商品のおすすめポイント
朝日産業は、繊維機器・コンベアベルト、包装・衛生・食品加工機器、排泄・ヘルスケア用品などの幅広い製品やサービスを提供する企業です。昭和24年に設立され、中部地方を中心に事業を展開しています。この記事で紹介するのは、「業務用 魚の骨抜き 骨抜き達人III」。実際に骨抜き作業をする人との共同開発製品で、軽い力できれいに素早く骨が抜けると評判です。刃先が曲がっているため、骨を抜く場所が目視でき、魚の身を傷つけません。また、刃先の先端が面になっており、骨切れしにくい設計になっています。この商品のおすすめポイントは、洗浄しやすいところ。バネを外してハンドルを分解できるので、細部までしっかり洗浄できます。衛生面が心配というプライヤー型のデメリットを克服したおすすめ商品です。
商品情報
■全長:12.6cm ■幅:8cm ■重量:50g ■材質:先端部分/ステンレス、ハンドル/ポリプロピレン、スプリング/ステンレス
この商品のおすすめポイント
室本鉄工は、1927年に大阪で設立された作業工具および空気工具の専門メーカーです。代表ブランドであるメリー作業工具とナイル空気工具は、大阪下町のものづくり企業を中心に、日本国内のあらゆる製造メーカーで利用される必要不可欠な作業工具となっています。今回紹介するのは、メリー作業工具シリーズの「メリー FBP30 骨抜きプライヤ」です。ステンレス製で錆びにくいプライヤー型の骨抜きで、分解して水洗いできるのが特徴です。バネは取り外し可能で、劣化したら交換することもできるので、買い替えずに長く使用することができます。また、手のひらになじみやすく疲労感が少ないグリップになっていて、軽い力で魚に傷をつけることなく骨を抜くことが可能。魚加工工場での骨抜き作業で重宝されている骨抜きです。
商品情報
■全長:120mm ■先端幅:1.2mm ■重量:65g ■材質:先端部分/ステンレス、バネ/樹脂



この商品のおすすめポイント
プロックスは、「釣りをもっとお手軽に…」をキャッチコピーとした大阪の総合釣り具メーカーです。ありそうでなかったアイデアグッズや、釣りをより楽しめるフィッシング用品を取り扱っています。今回紹介するのは、「(PROX) 小骨抜きプライヤー 平刃タイプ (PX424FLS)」です。錆びやにおいのつきにくいオールステンレス製のプライヤー型の骨抜きで、チタンコーティングが施されているので、台所などの水場でも難なく使用できます。グリップ部分は凹凸があって滑りにくく握りやすい設計。平刃モデルと細刃モデルがありますが、目視できる小骨なら平刃がおすすめ。面でつかめるので、小さい骨も取り逃さず骨切りせずに引き抜けます。自分で釣った魚をおいしく食べたい、釣り好きの方におすすめなフィッシンググッズです。
商品情報
■全長:138mm ■材質:ステンレス(チタンコーティング加工)
この商品のおすすめポイント
2016年設立のスプレスは、ふるさと納税ディレクションやブランディングを行う北海道札幌市の企業です。宮崎県の長谷川水産に所属する津本光弘氏が考案した「魚の究極の血抜き法」である「津本式」をブランディング強化しています。釣り人や料理人、魚屋や学者などから大きな注目を集める「津本式」を再現するツールとして、専用の用具も販売中です。今回紹介するのは、津本式の骨抜きの中で唯一のプライヤータイプ骨抜き。コラボレーションしたのは、大阪府堺の老舗包丁ブランド「堺孝行」です。先端が幅広で薄い構造になっており、細い骨にもしっかりと力が伝わります。また、衛生面と力の入れやすさが考慮されたオールステンレス製です。再販のたびにあっという間に完売してしまうので、公式ラインの友達登録で発売日のチェックをすることをおすすめします。
商品情報
■全長:120mm ■材質:ステンレス ■原産国:日本
使いやすい骨抜きで、魚料理をより手軽に食べやすく!
この記事では、骨抜きの選び方とおすすめの人気商品をご紹介しました。骨抜きを選ぶ際は、ピンセットタイプやプライヤータイプなどの形状の他、お手入れの仕方などに注目するのがポイントです。また、使う頻度やさばく魚の種類に合ったものを選んでみてくださいね。使いやすい骨抜きがあれば、魚料理をより手軽に食べやすくすることができますよ。この記事で紹介した商品はどれも通販で購入できるものばかりですので、選び方を参考に、あなたにぴったりな骨抜きを見つけてくださいね。