本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
リースリングを通販でお取り寄せするときの選び方
リースリングはシャルドネやソーヴィニヨン・ブランと並び、世界中の白ワイン愛好家から支持されている品種で、きれいな酸味とアロマティック品種と呼ばれる芳香が特徴的。 リースリングで造られたワインからは、レモン・リンゴ・白桃を思わせるフルーツのアロマや、アカシアなどの白い花の香りが感じられます。また、数年熟成されたリースリングにはぺトロール香といって石油のような香りを感じることもあります。 リースリングは、極甘口から辛口、スパークリングまで幅広いスタイルのワインを造ることがで切る品種。 また、土壌や気候といったテロワールそのものが味わいに投影される品種なので、産地によって香りや味わいが著しく変化します。 通販でおすすめの商品を紹介する前には、まずは選び方のポイントを見ていきましょう。
リースリングを通販でお取り寄せするときの選び方①甘口・辛口・スパークリングなど味わい・タイプで選ぶ
リースリングは、用いるブドウの成熟の度合いによっても味わいや風味が異なります。 あまり熟していないブドウを原料にすれば、酸味がいきいきとしたフレッシュでフルーティ―な仕上がりに。 よく熟したブドウを使えば、甘口で濃厚な味わいとなります。 また希少価値の高い貴腐ワインや凍ったブドウを発酵させたアイスワインは、通常の甘口よりもに甘い「極甘口」に仕上がります。 心地よい発泡感とともに、リースリング特有のフレッシュな柑橘系の果実味や芳香が楽しめるスパークリングワインも魅力的です。
リースリングを通販でお取り寄せするときの選び方②産地で選ぶ
リースリングは、芳香を有するアロマティック品種であることから、樽での香りづけが基本的には行われない品種です。したがって、品種の個性や品質がダイレクトにワインに投影され、ワインに産地ごとの特徴が現れるのも大きな魅力と言えます。 以下に、主な産地をまとめました。 ■ドイツ(モーゼル・ラインガウ) リースリングの最大の栽培地は、原産地ドイツ。「世界のリースリングの約半分はドイツで栽培されている」とも言われており、殊にモーゼルとラインガウではクオリティの高いワインが造られています。モーゼルは繊細ですっきりした味わい、ラインガウは重めながらも酸味とのバランスが良いワインが多い傾向です。 ■フランス(アルザス) アルザスリースリングは、辛口タイプがメイン。青リンゴや柑橘、ハチミツといった香りが特徴で、キリリとした酸味とミネラリーな味わいが魅力です。 ■ニュージーランド 代表的な産地は、マールボロ・ワイララパ・ワイパラ・オタゴなどで、涼しい地域(南島)では酸がキリッとしたものが多く、暖かい地域(北島)では香りが強いものが多い傾向にあります。 ■アメリカ(ニューヨーク) ニュヨーク州の中でもカナダとの国境付近にあるフィンガーレイクスは、夏の涼しい気候や石灰質やミネラルを多く含む土壌がリースリングの栽培に適している地域。瑞々しい味わいのリースリングワインが国内外で注目を集めています。 ■カナダ オンタリオ州ではリースリングは、主にアイスワインに使われています。オンタリオ州ナイアガラ・エスカープメント地域で造られたリースリングワインは特に質が高く、多くのワイン評論家から高い評価を受けています。 ■南アフリカ 西ケープ州の ケープ・サウス・コースト地域にあるエルギン地区は、南アフリカでは最も冷涼なワイン生産地。今までに多くのメダル受賞ワインを産出しています。
通販・お取り寄せでおすすめ人気のリースリングワイン15本!
今回は、辛口・中甘口~甘口・極甘口・スパークリングと、味わい・タイプごとに、おすすめのリースリングワインをご紹介します。ぜひ参考にしていただき、通販でお取り寄せしてみてください♪
辛口のリースリングワイン
この商品のおすすめポイント
シュタッフェルター・ホフは、862年の創立。ドイツ最古の老舗ワイナリーの一つで、“モーゼルリースリングのスペシャリスト”と称されています。近年はドイツの認証団体「GfRS」よりオーガニック認証を取得し、ブドウ本来のポテンシャルを引き出すワイン造りに注力。毎年様々な賞を受賞し、高い評価を獲得し続けています。 「862・リースリング・トロッケン」は、ワイナリー設立から1150年を記念して造られた特別な商品で、エチケットの「862」は創業年です。古樹から全て手摘みでブドウを収穫し、スキンコンタクトを6時間経て圧搾。低温でゆっくりと発酵を行い、フルーティでフレッシュな印象と古樹のブドウならではの味わい深さを両立させた辛口リースリングです。
商品情報
アルコール度数:12.0%
この商品のおすすめポイント
アルベール・マンは、17世紀に設立されたフランス・アルザス地方のワイナリーで、ブドウ栽培家のマン家とバルテルメ家が統合してできました。アルザスでは最も大規模なワイナリーで、専門家による評価も高く人気です。レ・メイユール・ヴァン・ド・フランスにおいては2011年に三ツ星に格付けされ、2012年には最優秀生産者に選ばれました。 「アルベール・マン リースリング」は、シトラス系のフルーツや桃のような豊潤な香りと、厚みを感じる口当たりが特徴的。ボリューム感のあるいきいきとした味わいが口いっぱいに広がります。通販でお取り寄せして、魚介系のお料理や、フォアグラなどしっかりとしたお料理にペアリングしてみてはいかがでしょうか。
商品情報
アルコール度数:12.5%

この商品のおすすめポイント
ドメーヌ・オステルタグは、フランスのアルザス地方のワイナリー。歴史ある造り手の多いアルザスに、1966年に設立された比較的新しいドメーヌです。ブルゴーニュスタイルの製法も取り入れ、フランスの専門誌「Les Meilleurs vins de France 2011版」で3つ星(最高評価)を獲得した実力派。「オステル・タッグ」はドイツ系の名前で、昔の言葉でイースター(復活祭)を意味し、ブランドロゴには、復活祭にちなんだ羊があしらわれています。 「リースリング レ・ジャルダン ドメーヌ オステルタグ 2018」は、12区画のブドウをブレンドして仕上げられた、白い花や白桃の香り、ミネラル感豊かな辛口のワインです。 通販でお取り寄せすれば、アルザスのテロールを最大限表現したリースリングを存分に堪能できます。
商品情報
アルコール度数:12.5%
この商品のおすすめポイント
シャーウッド・エステートは、ニュージーランドの南島最大の都市クライストチャーチ近郊のワイパラ・ヴァレーで1987年に設立されたワイナリーです。サステイナブル農法・有機栽培に取り組み、最新鋭の設備で醸造。日本のワイン雑誌「ワイン王国」の5つ星超特選ベストバイワインに二度も選出されるなど、各方面から高い評価を得ています。 「“ストラタム” リースリング ワイパラ」は、 ジューシーさのある中辛口のワインです。ライムやみかんといった柑橘果実や、白い花を思わせるような豊潤な香りが特徴的です。凝縮された果実味と酸味とのバランスが非常に良く、長めの余韻を楽しめます。通販でお取り寄せしキリリと冷やして、フレッシュかつさわやかな味わいをご堪能ください♪
商品情報
アルコール度数:12.0%
この商品のおすすめポイント
ファミーユ ヒューゲルは、フランス アルザス地方リクヴィールの街で1639年に創業された家族経営のワイナリーです。長きに渡り「ワインの品質は、100%ブドウそのものによる」という哲学を守り続けてきました。全てのワインはそれぞれの製造過程でファミリーメンバーによって管理されており、瓶詰め後最低でも2年間はセラーで熟成後出荷されます。ヒューゲル家は、アルザスを代表する生産者で、世界で最も名高い家族経営のワイナリー12家族の団体である「プリマム・ファミリア・ヴィニィ Primum Familiae Vini」の一員でもあります。 「ファミーユ ヒューゲル リースリング クラシック 19」は、アロマティックなキャラクターが存分に活かされた辛口ワイン。洋梨や柑橘のアロマが特徴的でエレガントさと骨格が際立つ高貴な味わいです。 2015年ヴィンテージがワインアドヴォケイトで90点を、2017年ヴィンテージが2019年のサクラアワードでダブル・ゴールドを獲得するなど、優雅で群を抜いた味わいが各方面で高く評価されています。
商品情報
アルコール度数:12.5%

この商品のおすすめポイント
シャトーメルシャンは、1877年に誕生した日本で最初の民間のワイン会社『大日本山梨葡萄酒会社』をルーツとするワイナリーです。日本の風土でしか育てられないブドウの個性を最大限に引き出し、日本でしか造り得ない最高のワインを目指しています。1966年には国際ワインコンクールで日本初の金賞を受賞。1989年には「シャトー・メルシャン信州桔梗ヶ原メルロー 1985」がリュブリアーナ国際ワインコンクールでグランド・ゴールド・メダル(大金賞)を受賞し、日本のワインの品質の高さを世界中の人々が知るところとなりました。 「大森リースリングSC 18」には、1982年から秋田県横手市大森地区の契約畑で栽培しているリースリングを使用。フルーティーな風味と豊かではつらつとした酸とミネラル感があるバランスの良いワインです。通販でお取り寄せしたら、生ガキや魚介類のマリネなどに合わせたい1本です。
商品情報
アルコール度数:11.5%
中甘口~甘口のリースリングワイン




この商品のおすすめポイント
ザール モーゼル ヴィンツァーゼクトは、ドイツ最古の都市トリーアで1983年に創業したワイナリーです。ゼクト(ドイツのスパークリングワイン)造りにおいては、伝統的な製法である瓶内二次発酵を採用するなど妥協のないものづくりを貫き、コンクール「ベルリン ワイン トロフィー」で「最優秀スパークリングワイン生産者」を受賞するなど高い評価を得ています。 「モーゼル リースリング ファインヘルプ サックスボトル」は、モーゼルの代表品種リースリング100%で造られたやや甘口のワイン。程良いフレッシュな酸とフルーティさが口いっぱいに広がります。ちょっと珍しいサックス型のボトル入りなので、音楽好きな方へのギフト用に通販でお取り寄せするのもおすすめです。
商品情報
アルコール度数:10.5%

この商品のおすすめポイント
ラングート社は、1789年にフランツ・ヴィルヘルム・ラングートによって設立されたワイナリーです。長年にわたり高品質なワインづくりにこだわってきた結果、今やヨーロッパ最大のワイン生産者の一つに。 基幹ブランドである「Erben Wines」(エルベン)のErben Spatlese はドイツの白ワインでは、国内販売数1位です。 「トラベーナ ウルツガルテン リースリング カビネット」は、タイタニック号に積まれていたといわれている中甘口の白ワイン。モモのコンポートやハーブなどのアロマが豊かでボリュームがあり、アフターに程よい酸とミネラルが感じられます。エレガントなやや甘口の味わいで飲みやすいため、通販でお取り寄せしてストーリーを伝えながらギフトにすれば喜ばれそうですね。
商品情報
アルコール度数:8%
この商品のおすすめポイント
フォリス・ヴィンヤーズ・ワイナリーは、アメリカ・オレゴン州のブドウ栽培農家兼醸造所です。1971年に現オーナー、ガーバー氏が南西部のログ・ヴァレーAVAに土地を購入し、ワイン造りには適さないと考えられていたその土地で大成功を成し遂げたワイナリーです。1995年に初めてのワインをリリース。品評会等で高い評価を獲得し、航空会社で採用されるなど注目を集めました。現在は、『フォリス』とエントリーラインの『スワロー』の2ブランドを展開中です。 「スワロー リースリング 2018」は、やや甘口のワイン。華やかな白い花、白桃を思わせる香りが特徴的で、ボリューム感とほのかな甘みが魅力です。このクオリティでこのコスパのワインに出会えるのも、たくさんのワインを一度に検索できる通販ならではですね。ぜひお取り寄せして、オレゴンの冷涼な気候が育んだリースリングの味わいをご堪能ください。
商品情報
アルコール度数:13.3%
極甘口のリースリングワイン




この商品のおすすめポイント
ヘンリーオブペルハムは、カナダ・オンタリオ州のワイン生産地「ナイアガラ・エスカープメント」にあるワイナリーです。1700年代からファミリーでホテルやバーを経営していましたが、1984年よりリースリングとシャルドネを植え、ワイン造りをスタート。リースリングで造るアイスワインがワイン愛好家やメディアで「世界最高のアイスワイン」と高評価を獲得しています。 「ヘンリーオブペルハム リースリング アイスワイン」は、熟した青リンゴや洋ナシのような香りがあり、しっかりとした酸と甘味のバランスが絶妙で、リンゴのような爽やかさが長く続きます。チーズやデザートはもちろん、濃厚な味わいのお料理とのペアリングも好相性です。
商品情報
アルコール度数:12.0%
この商品のおすすめポイント
エロイカは、1999年に設立されたアメリカ・ワシントン州のリースリング専門ワイナリーです。 200年以上の歴史を持ち!「リースリングの伝道師」と称されるドイツ・モーゼルのローゼン家の当主エルンスト ローゼン博士が、アメリカ・ワシントンのリースリングのパイオニアシャトー サン ミッシェルの「コールド クリーク リースリング」の質の高さに感激し、共同でリースリングワイン造りを提案したことでワイナリーが誕生しました。 アイスワインとは、樹の上で凍結した状態のブドウを収穫し、凍ったまま搾り醸造する甘口のワインです。 「エロイカ リースリング アイスワイン」は、収穫期である10月末の最低気温が-10度の年にだけ生産されるアイスワインです。ブドウは深夜の2時から6時に手摘みされ即座にプレスされ、糖分豊かな果汁を8週間かけてゆっくりと醗酵。アプリコットやシロップのような、トロリとしたリッチで官能的な味わいが生まれます。 通販でお取り寄せして、究極のアイスワインならではの極上の甘味・長い余韻を是非一度味わってみてください。

この商品のおすすめポイント
ポールクルーバーは、南アフリカのケープタウンにほど近いエルギン地区にあります。エルギン地区は、フランス・ブルゴーニュ地方に類似した気候で涼しく、良質なブドウの産地です。国際的に知られるワイン評論家ジャンシス・ロビンソン氏から「南アフリカの優秀なワイナリー」と、高く評価されてる注目の生産地です。 「ノーブルレイトハーベスト・リースリング 」は、リースリング100%の貴腐ワイン。貴腐ワインとは、ボトリティス・シネレア菌という菌が作用し糖度が高くなったブドウで造る甘口のワインです。アプリコットやパイナップルのようなアロマ、のびやかな酸と上品なはちみつのような極上の甘味が特徴的。 南アフリカを代表する貴腐ワインを通販でお取り寄せしてみてはいかがでしょう。
商品情報
アルコール度数:12%
スパークリングのリースリングワイン
この商品のおすすめポイント
ドクター コンスタンティン フランクは、1962年にアメリカ ニューヨーク州のケウカ湖畔に、ヨーロッパ移民でありブドウ栽培博士のコンスタンティン・フランクにより設立されたワイナリーです。ニューヨーク州でのヨーロッパ系品種の高品質なワイン造りは、彼による「ヴィニフェラ革命」によりスタートしたと言われています。国内外のコンクールでも数多くの賞を受賞。ニューヨーク州のワインを世界中に広めた立役者のような存在です。 「セレブレ スパークリング リースリング フィンガー レイクス」は、リースリング100%のスパークリングワイン。瓶内二次発酵で造られ、最低2年間瓶内熟成。完熟した林檎やはちみつを思わせるアロマや伸びやかな酸が心地良く、バランスの取れた味わいです。繊細かつ華やかな香りのリースリングならではのスパークリングワイン。通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
内容量:11.9%




この商品のおすすめポイント
シャトーラインハルツハウゼンは、1337年設立。ドイツ・ラインガウにある国際的に高い評価を得ている認知度の高いワイナリーです。特級畑を含む最高品質のリースリング畑を所有しており、685年に渡りラインガウのワイン文化の支柱的な存在であり続けています。 「シャトーラインハルツハウゼンスパークリング」は、よく熟したリースリングをシャンパーニュと同様の“瓶内二次発酵法”で発酵させます。アプリコットやリンゴ、洋ナシ、白い花の香りが華やかで、ミネラル感もたっぷり!あまり見かけないちょっと珍しいリースリングのスパークリングをお取り寄せして手軽に自宅で楽しめるのは、通販ならではですね。
商品情報
アルコール度数:12.5%
この商品のおすすめポイント
コヤマ・ワインズは、ニュージーランドの南島ワイパラ・バレーのワイナリーで、2009年に日本人醸造家・小山竜宇氏により設立されました。小山氏は、「物づくりをする仕事がしたい、ワインを造りたい!」と思いから、2003年ニュージーランドに。国立リンカーン大学で、ブドウ栽培とワイン醸造の修士過程を修了し、在学中にピノ・ノワールで名高いプレミアム・ワイナリーのマウントフォードへ入社してアシスタント・ワインメーカーとなりました。その間もトスカーナやドイツなどで醸造を研修し、技術を獲得した人物です。 今回ご紹介する「コヤマ メトード トラディショネル リースリング スパークリング ブリュット 」は、辛口のスパークリングワインです。ワイパラ・ヴァレー南西のタソック・テラス・ヴィンヤードのリースリングを使用。培養酵母DV-10で瓶内二次発酵させ、13ヶ月もの期間瓶内熟成を行います。ライムやイースト、ハチミツようなアロマが感じられ、キメ細かな泡とともに白桃や柑橘を思わせる果実味が、口いっぱいに広がる逸品です。ミネラル感が心地良い洗練された味わいのスパークリングワインを、ぜひ通販でお取り寄せしてみてくださいね。
商品情報
アルコール度数:11.9%
通販ならでは!色々比べてリースリングをお取り寄せしてみては!
リースリングで造られたワインは、華やかな香りといきいきとした酸が特徴です。単体で楽しんでもよし、食事にも合わせてもよし。価格帯が幅広く、香りや味わいも造り手により様々な個性が表現されています。 通販ならサイト上でたくさんのラインナップを比較検討してセレクトすることが可能なので、ぜひお取り寄せしてゆっくりご堪能ください♪