本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
抹茶碗を選ぶ際のポイント!
抹茶(粉)とお湯、茶筅があれば、いつ、どこでも、誰とでも手軽にいただける抹茶。せっかくおいしい抹茶をいただくなら、茶碗にもこだわりたいですよね。 抹茶を入れる「抹茶碗」は、さまざまな形、作られる産地が多彩な上、季節やシーンによって最適な形やデザインが異なるため、「抹茶はマナーやしきたりがあって難しい・・・」というマイナスなイメージの一因にもなっています。 そこで、抹茶碗を選ぶ際のポイントとなるのが、「形や柄の有無」・「産地」です。ベースとなる形の種類や柄の有無、代表的な産地を押さえておくと、好みに合った抹茶碗を絞り込むことができますよ。 早速、選び方のポイントを詳しく見ていきましょう。
①器の形や柄の有無で選ぶ
膨大な中から、お気に入りの抹茶碗を選ぶ上で重要な形。 その中でも抹茶碗の代表的な形と特徴がこちらです。 【井戸茶碗】 お茶をたてやすいすり鉢状の形状 季節を問わず使える 【筒茶碗】 筒状の形状 保温性が高く、冬の時期に使われることが多い 【平茶碗】 井戸茶碗より口が広く、浅い作りが特徴 涼しげな夏にぴったりで、ガラス製の器もある 抹茶椀はこれらの形に加え、シンプルな無地から季節を連想させる柄入りまでデザインが細分化されています。 茶道初心者の方やシンプルなものが好みの方には、季節を問わず使える無地などのベーシックなものがおすすめ。一方、抹茶椀をすでに持っていて買い足したい方、茶碗を通して季節の移ろいを感じたい方は、季節に関連した柄入りやユニークなデザインもチェックしてみると良いでしょう。
②産地で選ぶ
茶道の世界には、古くから「一楽二萩三唐津」という言葉があり、 ・京都の「楽焼」 ・山口県萩市の「萩焼」 ・佐賀県唐津市の「唐津焼」 が良質な抹茶碗の産地として好まれてきました。 ですが、焼物の産地は全国各地にあり、それぞれに特徴や魅力が異なりますので、お気に入りの産地があればそこから選ぶのも良いでしょう。 これらを踏まえ今回は、形別におすすめの抹茶碗をご紹介します。ベーシックなタイプから季節感のある器まで登場しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
「井戸茶碗」型の抹茶碗
この商品のおすすめポイント
1935年創業の「熊谷聡商店」は、京都を代表する京焼・清水焼の食器からインテリア、アクセサリーまで幅広い品揃えを誇る卸商社です。これまでに作家や窯元と共同で商品の企画開発にも携わり、国内はもとより海外へ向け京焼・清水焼の魅力を発信しています。 「利宋窯 抹茶椀 米色瓷」は、清水焼の窯元「利宋窯」で製作された抹茶碗。光沢のあるシャンパンゴールド系の色味に、亀甲貫入や氷裂貫入と呼ばれる独特のヒビのような模様が美しい逸品です。季節を問わない形と柄でありながら、上品且つ印象に残る見た目で一つ持っておくと重宝しますよ。抹茶の鮮やかなグリーンとも見事に調和して、極上のお茶時間を演出してくれるでしょう。
商品情報
■サイズ:約13×7cm ■素材:陶器 ■産地:清水焼
この商品のおすすめポイント
岐阜県土岐市にある「buzan(武山窯)」は、日本の雪月花をテーマに器を制作する工房です。展開するシリーズの他、オーダーメイドでも器の注文を受けています。また、器をより身近に感じてもらえるよう、絵付け体験教室も行っています。 「シンプル 砂糖の衣碗 枝桜」は、buzanが手掛ける砂糖衣をまとったような質感がユニークなシンプルシリーズの抹茶碗。立体的な枝桜の模様が繊細且つ上品な印象です。なおこのシリーズは、抹茶碗の他にも茶入れや茶巾筒といった茶道具から皿やマグカップなどの洋食器まで展開しているので、揃えてお使いになると統一感が生まれますよ。
商品情報
■サイズ:口径130mm×高さ68mm・重さ約200g ■素材:磁器 ■シリーズ:枝桜・白蓮・雪 他
この商品のおすすめポイント
「明善窯」は、山口県山口市にある萩焼の窯元です。山口の地で130年続く萩焼の技術を生かし、現代のライフスタイルに合わせたシンプルで使いやすい食器や酒器、インテリアなどを制作する他、展示会にも出品しています。 「萩焼き 御本手」は、萩焼らしい温かみのあるピンク系の地に白い斑点模様が柔らかな印象の抹茶碗。程よい厚みと土の質感が手になじむ逸品で、全て手作業で製作しているため、斑点の模様の出方は製品によって一つひとつ違うのも魅力です。また、長く使うごとに変化する風合いもお楽しみいただけますよ。
商品情報
■サイズ:直径13.6×高7.8cm ■素材:陶器 ■産地:萩焼




この商品のおすすめポイント
「株式会社ほんぢ園」は、昭和6年創業の日本茶をはじめとする茶葉や茶道具を販売する専門店です。茶道初心者から中級・上級者までレベルに合った幅広い品揃えで、それらをオンラインショップから購入することが可能です。 「茶道具 抹茶茶碗 青斑唐津 日本製」は、長崎県波佐見市で代々茶道具や食器類を制作する利左エ門窯が手掛ける唐津焼の抹茶碗。唐津焼特有の土の素朴な風合いの器に、淡いブルーが特徴的な利左エ門窯の青釉が良くマッチしており、シンプルながら存在感のある銘品です。季節を問わず1年を通してお使いいただけるのも魅力。
商品情報
■サイズ:直径12.3×高さ7.3cm ■素材:陶磁器 ■産地:唐津焼

この商品のおすすめポイント
宇治茶園は、平等院のほど近くに店舗を構えるお店。清水焼と宇治茶を中心に多くの商品を扱っており、贈答品としても人気があります。抹茶椀も多数揃えていますが、その中から今回ご紹介するのは、柔らかな印象の桜柄の一品。昭和50年に立ち上げられた窯元「香菊」が手掛けており、日本製の手作り品です。加えられた金彩が品の良い華やかさを演出しています。季節感や日本の良さを感じさせる逸品なので、海外の方へのギフトとしてもおすすめです。
商品情報
■サイズ:直径12×高さ7.5cm ■素材:陶器 ■産地:清水焼
この商品のおすすめポイント
香川県観音寺市に本店を置く「今屋静香園」は、明治36年に開店した老舗の日本茶専門店です。地元香川県産の茶葉をはじめ全国の銘茶からスイーツ、茶道具まで取り扱い、充実した品揃えは、老舗ならでは! 「【茶器/茶道具 抹茶茶碗 クリスマス】西尾瑞豊作」 は、かわいらしいサンタクロースやトナカイが目を引くクリスマスシーズンにピッタリな抹茶碗です。初心者の方にも使いやすい井戸茶碗型で、抹茶碗として使用しない時は、お菓子を入れたり、お部屋に飾って愛でるのもおすすめですよ。3種類の柄から好みのデザインを選べるのも嬉しいポイントです。
商品情報
■サイズ:口径12cm×高さ8cm ■シリーズ:サンタクロース・瑠璃 聖夜・瑠璃 サンタクロース
「筒茶碗」型の抹茶碗




この商品のおすすめポイント
京都市の清水寺参道、三年坂に店舗を構える「松韻堂」は、安政2年創業の京焼・清水焼の専門店です。窯元と直接取引をしているため、ここでしか出会えないオリジナルの器を多数販売、それらが店舗の他、インターネットからも購入できるため好評です。 「京焼 清水焼 福黒楽楽茶碗 寿楽」は、京都にある楽焼の窯元「寿楽」が制作する抹茶碗。抹茶碗といえば、この色と形を思い浮かべる方が多い、とてもメジャーな種類の茶碗で、つややかな黒色が深みのある緑色の抹茶をより美しく引き立てます。どっしりとした存在感のある佇まいで、初心者から上級者まで幅広い方におすすめしたい銘品です。
商品情報
■サイズ:直径12cm×高さ8cm ■産地:楽焼
この商品のおすすめポイント
「西海陶器」は、長崎県・波佐見町で1946年に創業した食器などの日用品や インテリア用品を製造、販売するメーカーです。約400年前から続く波佐見焼の技術を生かし、現代のライフスタイルに合ったシンプルでおしゃれな食器類を得意としています。 「haku碗 胡粉」は、青海陶器が展開する「haku碗」シリーズの抹茶碗。底部分が狭くなったスタイリッシュな形状のこの器は、電子レンジや食洗機対応のため、抹茶碗としてだけでなく、日常の食器としても違和感なくお使いいただけます。なお、このシリーズは、白がテーマの4種類と侘びをテーマにした4種類の計8種類の展開で、好みやインテリアに合わせてお選びいただけますよ。
商品情報
■サイズ:直径11.5×高さ6.5cm ■素材:陶器 ■産地:波佐見焼 ■カラー:胡粉・月白・白練・象牙・侘黒・白柚子 他
この商品のおすすめポイント
マンモスハウスが運営するオンラインショップ「マンモスビレッジ」は、国内外から集めたおしゃれで日々の生活が楽しくなる日用品や雑貨類を販売しています。ここでしかないオリジナル商品も手掛けており、ギフトとしても喜ばれています。 「美濃焼 ピンク 抹茶碗」は、桜の花びらを重ねたような見た目が春にピッタリの抹茶碗。岐阜県・東美濃で製作された美濃焼のこの器は、愛らしいピンク色が抹茶のグリーンと見事にマッチ。また、食器洗浄機や電子レンジでの使用も可能ですので、お手入れも簡単です。抹茶以外にもコーヒーやスープボウルとして使用してもおすすめですよ。
商品情報
■サイズ:直径11.8cm×高さ7.7cm ■素材:陶磁器 ■産地:美濃焼




この商品のおすすめポイント
「陶らいふ」は、九谷焼の専門店「北野陶寿堂」が運営するオンラインショップです。こちらでは、伝統的な九谷焼の技術を用いた食器から、現代に合わせて人気キャラクターとコラボレーションした商品まで幅広い取り扱いが自慢です。 「九谷焼 金花詰 抹茶碗 抹茶椀」は、色とりどりの花の輪郭を金彩で縁取る技法「花詰」を用いた、九谷焼らしい華やかで目を引く抹茶碗。下地はシックなグレーで、花詰柄はもちろん、抹茶のグリーンも引き立てます。安定感のある形状と程よい厚みで抹茶をしっかり保温。ギフトにしても喜ばれる逸品ですよ。
商品情報
■サイズ:径11.5×高さ6.5cm ■産地:九谷焼
この商品のおすすめポイント
「晋山窯ヤマツ」は、岐阜県・土岐市で明治元年に創業した陶磁器の製造メーカーです。土岐市を含む岐阜県の東濃地方は、日本最大の生産量を誇る美濃焼の一大産地で、この地で、ミニマルデザインの使い勝手の良い食器や日用品をメインに製造しています。 「抹茶碗 360ml あさぎ 508-0032」は、一見洋食器のようなスタイリッシュな見た目の抹茶碗。この器は、抹茶をより手軽に楽しむため、内側に溝を施すことでだまになりやすい抹茶がサッと溶けるよう設計されています。そのため抹茶碗の他、すり鉢としてもお使いいただけるのもポイントです。
商品情報
■サイズ:約10.3×6.5cm ■素材:陶器 ■産地:美濃焼 ■カラー:あさぎ ・あけぼの
この商品のおすすめポイント
大尾嘉漆器が展開するオリジナルブランド「嘉匠菴」では、石川県の伝統工芸である山中漆器を制作しています。ケヤキや桜などの国産の天然木を一つひとつ轆轤(ろくろ)挽きで仕上げるオリジナルの漆器が人気です。 今回ご紹介する「抹茶茶碗 欅 抹茶椀 摺」は、抹茶碗としては珍しい、漆器。国産のケヤキをあえて横木取りにすることで美しい木目模様を強調しました。完成までに1年以上かけたこの器は、お茶を点てると良く泡立ち、口当たりの良い抹茶に仕上がります。また、陶器と比べて軽く、落としても割れにくいのもポイントですよ。
商品情報
■サイズ:Φ11.1×8.0mm ■素材:欅 ■産地:石川県 ■カラー:摺・黒摺・赤摺
「平茶碗」型の抹茶碗
この商品のおすすめポイント
「陶あん」は、大正11年に創業した京焼・清水焼の窯元です。こちらで造られる清水焼は、通常の工程と異なり、釉薬を塗る前に下地付けを行った後、1200℃もの高温で焼くため、他にはない鮮やかな発色と強度が自慢です。 今回ご紹介する「京焼 清水焼 陶あん 花結晶 抹茶茶碗 平茶碗 選べる全15色」は、陶あんの4代目が開発し確立した、「花結晶」シリーズの抹茶碗。独自の工程により釉薬を結晶化させることでできる花のような文様がとても美しく、紋様の出方に二つとして同じものはありません。また、白をはじめ計15色という豊富なカラー展開で、お気に入りの一つを見つけてみませんか?
商品情報
■サイズ:15×15cm ■素材:磁器 ■産地:清水焼 ■カラー:青白・緑・銀藤・桃白など 計15色




この商品のおすすめポイント
「株式会社 芳香園」は、福岡県太宰府市にある茶道具と抹茶の専門店です。京都・宇治茶や福岡・八女茶をはじめ、日本を代表する銘茶や茶道具などを取り扱っていますが、中には在庫処分品などで現品限りの掘り出し物も販売しています。 今回ご紹介する「平茶碗 瑠璃釉 夏の星空 八木海峰作」は、器の成形から絵付けまで一貫して制作する京都海峰窯の作家・八木海峰作の抹茶碗。器を夏の夜空に見立てたユニークな製品で、月と満点の星空が器いっぱいに広がります。暑い夏の夜、冷たく冷やした抹茶を入れて涼むのもおすすめですよ。
商品情報

この商品のおすすめポイント
滋賀県草津市に本社を置くお茶の専門店「株式会社千紀園」の創業は、なんと江戸時代末期!各地から厳選された日本茶をはじめ、お茶を使ったスイーツや茶道具など取り扱う商品の幅広さは、老舗ならではです。 「小倉 寅介・平茶碗 御本手 金魚流水」は、清水焼伝統工芸士・小倉 寅介氏が手掛ける抹茶碗。別名「夏茶碗」とも呼ばれる口が広く、深さのない平茶椀にかわいらしい金魚たちが泳ぐ様子を描いた、夏にピッタリの逸品!お茶の席に季節感を演出してくれるだけでなく、お茶を点てないときも飾って愛でていたくなる愛らしさですよ。
商品情報
■商品番号:700902[stc070-2022J-J4-06] ■産地:清水焼
この商品のおすすめポイント
「石塚硝子」は、文政2年創業の食器をはじめとしたガラス製品を製造・販売する老舗メーカーです。従来の高級感のある製品から普段使いに最適なシンプルな製品、他業種とコラボレーションした製品までさまざまなシリーズを展開しています。 「津軽びいどろ 抹茶碗」は、青森県の伝統工芸品「津軽びいどろ」製の抹茶碗。模様が施された厚みのあるガラスは、手になじむとともに抹茶を涼やかに演出します。また、この器は、耐熱温度が120℃までのため、電子レンジの使用も可能です。抹茶碗として以外にサラダやスープを入れるなど普段使いにもおすすめですよ。
商品情報
■サイズ:最大155×高さ70mm ■素材:ガラス ■産地:青森
お気に入りの抹茶碗でお茶を点ててみよう!
今回は、抹茶碗の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。抹茶はお茶の席だけでなく、ご自宅や野外でも気軽に楽しめます。器の選び方のポイントを押さえ、お気に入りの抹茶碗でお茶を点ててみませんか?