本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
テーブルナイフを選ぶ際のポイント
本来ナイフは肉、魚、バターやチーズなどそれぞれに専用のアイテムがありますが、ご家庭でそれらの全てを揃えるのは難しいですよね。そこで便利なのが、テーブルナイフです。 肉などのメインディッシュに使われるテーブルナイフは、食事用ナイフとしては一番大きく、刃渡りが約10~12cmほどあり、1本でさまざまな用途に使えるためとても重宝します。 最近では、食事の多様化と共に多種多彩なテーブルナイフが出回っているため、どれを選んだら良いか迷っている方も多いはず。 結論から言うと、テーブルナイフを選ぶ際のポイントは、「形状」と「材質・ブランド」です。 メインディッシュに使われるテーブルナイフは刃先が丸いものが一般的ですが、中にはステーキなどの肉をカットしやすい形状のものもありますので、用途に合った形状のテーブルナイフを選びましょう。 また、材質やブランドによっても見た目やディテールが大きく変わりますので、それらにも注目して選ぶのがおすすめです。 続いて、選び方のポイントを詳しく見ていきましょう。
①用途に合った形状で選ぶ
先述の通り、メインディッシュにも使われるテーブルナイフはナイフの中ではサイズが大きく、刃先が丸いものが一般的。魚や肉など食材を選ばず、さまざまな用途に使える万能型ですので、ご家庭ではこの1本があるととても重宝します。 また、中にはステーキなどの肉を力を入れずにラクラクカットできる形状のテーブルナイフもあります。食卓で肉料理がよく出るご家庭には、このタイプもおすすめ。 まずは、用途に合った形状でテーブルナイフを選んでみましょう。
②材質やブランドにも注目
テーブルナイフを選ぶ上で、材質やブランドもとても重要なポイントです。 カトラリーの材質として最も定番なのは、耐食性に優れ丈夫なステンレス!お手入れも簡単なことから、ご家庭で使用するのにおすすめの材質です。柄の部分に違う材質を組み合わせているものは、その素材によってテイストに違いが生まれます。 また、ブランドによって使いやすさにこだわったディテール、デザインがあります。ご家庭にある食器やカトラリー類との相性の良い材質やブランドにも注目しながら、テーブルナイフを選ぶと良いでしょう。 これらを踏まえ今回は、形状別におすすめのテーブルナイフをご紹介します。
おしゃれなデザイン多数!万能型のテーブルナイフ
この商品のおすすめポイント
「柳宗理(ヤナギソウリ)」を展開する「佐藤商事」は、1950年代に創業した、キッチンやインテリア用品を取り扱うメーカーです。プロダクトデザインの第一人者「柳宗理」氏とタッグを組み生まれた柳宗理デザインシリーズは、1974年のスタート以来、不動の人気を誇ります。 「ステンレスカトラリー テーブルナイフ 23cm #1250」は、柳宗理デザインの中で最も定番である#1250シリーズのステンレス製のテーブルナイフ。艶消し加工が施されたボディと幅の広い腹が特徴的なシンプルなデザインで、普段使いからおもてなしまでさまざまなシーンで重宝します。繋ぎ目がないため、お手入れが簡単なのもポイントです!
商品情報
■サイズ:長さ23cm ■材質:18-8ステンレス ■生産国:日本製
この商品のおすすめポイント
「Belo Inox(ベロ イノックス)」は、1953年創業のポルトガルのカトラリーブランドです。ポルトガル国内でトップクラスのシェアを誇る同社の製品は、独自のデザインに加え素材に上質なステンレスを使用しており、高級レストランやホテルなどでも使用されています。 「 POLA ピンクゴールド テーブルナイフ ステンレス」は、数あるベロ イノックスが発表するカトラリー類の中でも洗練されたフォルムが美しい、POLAシリーズのテーブルナイフ。 素材には上質な18-0ステンレスを使用し、柔らかなピンクゴールドが食卓をより華やかに演出しますよ。
商品情報
■サイズ: 高さ22.2cm ■材質:18-0ステンレス、樹脂 ■カラー:ブラック、ホワイト ■生産国:ポルトガル製
この商品のおすすめポイント
「株式会社 荒澤製作所」は、大正12年創業の老舗カトラリーメーカーです。上質なステンレスにさまざまな素材や装飾を加えたテイストの全く異なるシリーズを展開し、幅広いニーズに対応しています。 今回ご紹介する「ALFACT 洋白銀器 唐草 テーブルナイフ (最中柄) 」は、持ち手部分に唐草の装飾が施されたエレガントで高級感のあるテーブルナイフ。白い食器に良く映えるデザインのこのナイフは、一見重量があるように見えますが、実は、持ち手部分の中が空洞になっているため軽く、持ちやすいのが特徴!女性や子どもでも使いやすい逸品です。
商品情報
■サイズ:251mm ■材質:洋白/8ミクロン銀仕上げ ■生産国:日本(新潟県燕市)
この商品のおすすめポイント
アメリカン・ヴィンテージ風の雑貨や家具を得意とする「DULTON (ダルトン)」。1988年の創業以来、おしゃれで個性的且つ、オリジナリティあふれるアイテムが男女問わず大人気です。 今回ご紹介する「スヴェルトカトラリー ディナーナイフ マットカッパー」は、シンプルなフォルムながら素材の質感が際立つディナーナイフ。つやを抑えたマットな質感のこのシリーズは、マットシルバー・マットブラック・マットカッパー・マットゴールドの4種類で、スプーンやフォーク、箸を同シリーズで揃えることができます。食卓にピッタリのカラーをお選びくださいね。
商品情報
■サイズ:L.215mm ■材質: 13-0ステンレス ■カラー:マットシルバー・マットブラック・マットカッパー・マットゴールド ■原産国:中国
この商品のおすすめポイント
スペイン語でホットドッグを意味する「Perrocaliente(ペロカリエンテ)」は、日本生まれのプロダクトブランドです。お部屋のアクセントになるユニークで唯一無二のインテリア雑貨を得意とし、ギフトとしてもセンス光る商品が人気です。 「100% DRESS ドレス カトラリー [ ナイフ ]」は、3Dレーザーマーキングにより、緻密な模様が施されたおしゃれなテーブルナイフ!ストライプや市松模様など、シンプルな5種類の柄での展開で、和洋中問わずさまざまな料理とも相性抜群です。家族や友人が集まるパーティーにもおすすめですよ。
商品情報
■サイズ:幅1.8×高さ20.5×厚み0.4cm ■材質:18-8 ステンレス ■柄:ストライプ・チェック・水玉・市松・メッシュ ■生産国:日本(新潟県燕三条)
この商品のおすすめポイント
「工房アイザワ」は、金属加工の一大産地・新潟県燕市で大正11年から続くキッチン用品やカトラリー類を取り扱うメーカーです。こちらの会社には、華美な装飾を省き、機能性に富んだシンプルで美しい調理用具が揃っています。 「純銅銀仕上 デザートナイフ シルバーメッキ」は、職人によって仕上げられた繊細なデザインが目を引くナイフ。 このナイフは、純銅製の本体に銀メッキを施しており、使い込むほどに風合いが変化します。刃の部分は切れ味が長持ちするようステンレス製というこだわりで、デザートはもちろん、食事ナイフとしてもお使いいただけますよ。
商品情報
■サイズ:W1.7×H21・刃の長さ9 (cm) ■材質:本体:純銅(刃部:ステンレス) /表面:シルバーメッキ ■生産国:日本製
この商品のおすすめポイント
1734年にスペインで誕生した「ARCOS(アルコス)」は、テーブルナイフや調理用のナイフを製造・販売する老舗ブランドです。切れ味抜群で、無駄のないデザインのアルコス社の製品は、スペインではメジャーで、一般の家庭から料理の現場まで幅広く使われています。 「よく切れるテーブルナイフ」は、丸い刃先が特徴的なテーブルナイフ。刃先に独自のステンレス鋼を使用しており、商品名にある通り、硬いものからふわふわ柔らかいものまでよく切れます。また、食材をカットするだけでなく、バターナイフとしてなど幅広い用途で活躍!他にはない異次元の切れ味を実感できますよ。
商品情報
■サイズ:刃渡り:100mm・全長:215mm ■材質:(刃先部)ステンレス・(ハンドル部)ポリプロピレン ■カラー:パール・ホワイト・ピンク 他 ■原産国:スペイン
この商品のおすすめポイント
「David Mellor(デビッドメラー)」は、イギリスでもっとも著名なデザイナーの一人で、イギリスデザイン界の要職を務める重鎮的存在です。これまで生活で使用する日用品から公共の信号機までさまざまなもののデザインに携わってきました。 「provencal black テーブルナイフ 」は、そんな彼が手掛けたカトラリーシリーズ「provencal 」のテーブルナイフ。丸みのあるかわいらしいフォルムは、クラシカルであると同時にモダンな印象も併せ持つ独特の魅力があります。なお、ハンドル部分は真鍮の鋲留めがアクセントになっており、長く愛用するにつれ、風合いの変化も楽しめますよ。
商品情報
■サイズ:L21.2cm×W2.3cm ■材質:ステンレス、アセタール樹脂 ■生産国:UK
この商品のおすすめポイント
「Cutipol(クチポール)」は、ポルトガルで1920年代に設立された、カトラリー専門のメーカーです。こちらの製品は、デザインから仕上げまでの工程をポルトガル国内の熟練した職人によって仕上げられています。手作りだからこそ実現する繊細で美しい仕上がりがこちらのブランドの自慢でもあります。 「DUNA Matte Gold デュナ マット ゴールド ディナーナイフ」は、クチポールが展開するシリーズの中でもしなやかなラインが美しい「DUNA」シリーズのディナーナイフ。真鍮のようなマットゴールドの控えめな輝きが食卓を上品で華やかな空間にします。洋食器だけでなく和食器との相性も良いですよ。
商品情報
■サイズ:22.5cm ■材質:ステンレス ■カラー:マットゴールド・マットシルバー ■生産国:ポルトガル
この商品のおすすめポイント
「株式会社サクライ」は、金属加工の一大産地である新潟県燕市で昭和21年から続くカトラリー類やキッチン用品を取り扱うメーカーです。長年培ってきた製造技術に加え、現代のニーズに合わせた製品づくりを得意としています。 「Sybilla(シビラ)セプティマ シリーズ テーブルナイフ」は、スペインで活躍する女性デザイナー「シビラ」がデザインしたテーブルナイフ。ステンレスを用い、艶消し加工を施したこのナイフは、優雅なシルエットが美しい逸品。1本あたりの価格も手ごろで、セットで揃えるのもおすすめですよ。
商品情報
■サイズ:全長21.9cm ■材質:ステンレス ■生産国:日本製




この商品のおすすめポイント
「株式会社 大泉物産」は、1943年設立のカトラリーブランドです。創設者である大泉清作氏は、彫刻作家として活躍していましたが、後に故郷の新潟県燕市に戻り大泉物産を立ち上げ、一大ブランドにまでのし上げました。 「ICHI ディナーナイフ」は、デンマークのデザイナー、オーレ・パルスビー氏と大泉物産がタッグを組み開発したテーブルナイフ。日本の美にインスピレーションを受けてデザインされたこのナイフは、シンプルな中に機能美を兼ね備えた逸品。ブラックのボディは、ブラックチタンコーティング加工で、美しいだけでなく金属アレルギーの方にも対応しています。
商品情報
■サイズ:L210mm ■材質:18-8 ステンレススチール、刃物材・ブラックチタンコーティング ■生産国:日本(新潟県燕市)
この商品のおすすめポイント
「SOHDO / 草土」は、信楽焼の一大産地・滋賀県甲賀市にある工房兼ギャラリーです。暮らしを豊かなものにするデザイン性の高い食器やカトラリーのオリジナルブランドを有しています。 「WASABI プレミアム ディナーナイフ [P-07]」は、草土が展開するオリジナルのカトラリーブランド「WASABI」のテーブルナイフ。ステンレスの中でも丈夫で錆びにくい18-8ステンレスにハンマートーン仕上げを施したこのナイフは、見た目が美しい上、傷が目立ちにくいため長くご愛用頂けます。普段使いだけでなく、お祝い事などの華やかなシーンにも最適ですよ。
商品情報
■サイズ:207mm ■材質:18-8ステンレス ■カラー:シルバー・ゴールド・ピンクゴールド ■生産国:日本(新潟県燕市)
この商品のおすすめポイント
「TAMAKI(たまき)」は「丸利玉樹利喜蔵商店」が展開するカトラリーブランドです。「ちょっといい」をコンセプトにデザインと手頃にこだわった製品は、人とテーブルウェアの素敵な出会いをもたらします。 「エッジライン ナイフ」は、TAMAKIが展開するエッジラインシリーズの角ばった持ち手がおしゃれで使いやすいテーブルナイフ。材質には、錆びにくく上質な18-0ステンレスを用い、シルバー・ブラック・ホワイトの3種類のモノトーンカラーでの展開です。同シリーズのシックな食器と合わせると食卓に統一感が生まれますよ。
商品情報
■サイズ:幅1.7×全長20.5cm ■材質:18-0ステンレス(SUS-420) ■カラー:シルバー・ブラック・ホワイト ■生産国:中国
ステーキなどの肉もラクラクカットできるテーブルナイフ
この商品のおすすめポイント
「Jean Dubost(ジャン・デュボ)」は、ドイツ・ゾーリンゲンと並ぶ刃物の町フランス・ティエールで1920年に創立されたカトラリーブランドです。このブランドは、ライヨールナイフをはじめとしたさまざまなタイプのナイフ・カトラリー類を展開しています。同社の製品は切れ味のすばらしさはもちろん豊富なカラーリングも特徴で、一般家庭だけでなく名だたるホテルやレストランでも愛用されています。 「ライヨール ステーキナイフ」は、ジャン・デュボを代表するライヨールシリーズのナイフ。肉をスムーズにカットできるよう計算されたなめらかな曲線のフォルムが美しい逸品です。老舗ブランドこだわりの確かな切れ味をお試しください。
商品情報
■サイズ:W230×H18mm、刃渡り110mm ■材質:ステンレス、ABS樹脂 ■カラー:ミルク・カフェオレ・ブラック・ステンレス 他 ■生産国:フランス
この商品のおすすめポイント
「Jean Neron(ジャン・ネロン)」は、1957年にフランスのオーベルニュ地方・ティエールで創立された、カトラリーブランドです。刃物づくりが盛んな地で職人が一つひとつ丁寧に仕上げた製品は、機能的で飽きのこないデザインとフォルムで、長く愛用できる丈夫さも兼ね備えています。 「ティエール テーブルナイフ オリーブ」は、ハンドル部分にオリーブの木を用いた、曲線が美しいテーブルナイフ。シンプルなデザインで料理の種類を問わずお使いいただける上、使い込むごとにオリーブ材のハンドルが落ち着いた風合いになっていくのも魅力です。
商品情報
■サイズ:22.8cm ■材質:ステンレス・オリーブウッドハンドル
この商品のおすすめポイント
「SABRE(サーブル)」は、1993年創業のフランス・パリ発のカトラリーブランドです。使いやすさにこだわった美しいフォルムや素材に加え、遊び心あふれる自由なデザインで、カトラリー選びをファッションのように楽しむことができます。 「デューンブラック テーブルナイフ(波刃)」は、サーブルが展開する「デューン」シリーズのマーブル柄の持ち手が大人っぽい印象のテーブルナイフ。すっきりとした細身のシルエットは女性でも持ちやすく、肉などもラクラクカットできる設計です。なお、このシリーズにはスプーンやフォークもありますので、揃えて使うのがおすすめですよ。
商品情報
■サイズ:W23.8×D1.8cm ■材質:18-10ステンレス、アクリル樹脂 ■生産国:フランス
お気に入りのテーブルナイフで食卓を快適且つおしゃれに!
今回は、テーブルナイフの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。選び方のポイントを参考にしながらお気に入りのテーブルナイフを見つけて、食卓を快適且つおしゃれにしてみてくださいね。