本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
お茶ミルを選ぶ際のポイント
お茶を飲んだ後は捨ててしまう茶葉ですが、実はこの茶葉に豊富な栄養や食物繊維が多く含まれています。これを捨ててしまうのはもったいないので、粉末にして使うためにあるのがお茶ミルです。お茶ミルで茶葉を粉末にし、お湯に入れて飲んだり料理やスイーツに入れたりして使います。茶葉も一緒に摂取できるのでお茶の味や風味も楽しめて栄養もしっかりと取れ、まさに一石二鳥です。 あなたもお茶ミルを使って、健康生活を始めましょう! とはいっても、たくさんある商品の中からどんなお茶ミルを購入すべきか迷う人も多いことでしょう。 結論から言うと、お茶ミルを選ぶ際は、 ①手動式・電動式の駆動タイプ ②お茶専用アイテムにするか他の食品にも使える汎用性の高い商品にするか を決めることが大切です。 それらが決まるとかなり商品を絞り込めますので、アイテム選択が楽になりますよ。 ここからは、お茶ミルを選ぶ際のポイントを詳しく解説していきます。
①駆動方式で選ぶ
お茶ミルの駆動方式には、手動と電動があります。まずは、使用目的や好みに合わせてお茶ミルの駆動方式を決めましょう。 ●手動式 お茶を挽く時間や手間も楽しんで、ゆったりとお茶を楽しみたい人には手動式のお茶ミルがおすすめです。手動式は茶葉が摩擦熱の影響を受けないので、味や香り、風味が最大限活かされますよ。茶葉の挽き具合をチェックしやすく、調節しやすいのもメリットです。 ●電動式 忙しいときにも手をかけずに短時間でお茶を挽きたい人や1度にたくさんの量を挽きたい人は、電動式がよいでしょう。飲みたいときにすぐ飲めるのが魅力です。
②用途で選ぶ
お茶専用のミルにするか、汎用性のあるアイテムにするかは大変悩ましい問題です。 お茶の香りや風味を大切にしたい人は、迷わずお茶専用のお茶ミルを選びましょう。他の食材を使わないので、ニオイが混ざることもありません。またお茶専用タイプの方が、細かくてなめらかな粉末に加工できる商品が多くあります。 収納場所などの問題で、お茶だけのために道具を新調したくない人は、コーヒーやゴマなども細かく粉砕できる多目的なミルがよいでしょう。料理のレパートリーが増えるきっかけになるかもしれません。 また、ミキサーとミルの両方に使える商品や、お茶を挽いてお湯を沸かし、お茶を入れるところまですべてやってくれる電動アイテムもあります。あなたの使い方や生活様式に合わせて、最適なアイテムを選んでくださいね。
通販で買えるおすすめ人気のお茶ミルをご紹介
ここからは、おすすめ人気のお茶ミルを紹介します。手動、電動のお茶ミルに加え、お茶以外の食材にも使えたりミキサーもついていたりするアイテムも登場しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
手動式お茶ミル

この商品のおすすめポイント
株式会社ヨシカワは新潟に本社を置き、ステンレスを中心とした金属材料を新潟県燕市の地場産業地区に供給する会社としてスタートしました。現在は家庭用台所用品の卸販売を行っているライフスタイル事業部と、金属加工製品の設計・製造を行っている実現屋事業部の2部で事業を展開している会社です。 今回は、調節ねじを回して好みの挽き加減を決められるお茶ミル「一茶」を紹介します。茶葉を挽く臼はナイロン製なので、茶葉が酸化しにくく金属のニオイがつく心配もありません。1度に緑茶を40gほど挽けます。リーズナブルな価格ですが、レシピブックや挽いた茶葉の計量に役立つ計量スプーンもついています。
商品情報
【サイズ】9×8×13cm、【重量】105g、【材質】本体/ABS樹脂,キャップ・底ブタ・つまみ/ポリプロピレン,回転うす・固定うす・ハンドル・軸受け・調節ネジ/ナイロン,スプーン/スチロール樹脂
この商品のおすすめポイント
川﨑株式会社は新潟県三条市を拠点とし、高強度樹脂成型やファインセラミック成型によるキッチン用品を生産するメーカーです。金物の町三条市の金属加工技術と融合したセラミック成型品も数多く提供しています。電子レンジ調理器やシリコン製の調理器具など、豊富にラインナップを取りそろえています。 こちらは、川崎株式会社が得意とするセラミックを使ったお茶ミルです。石臼型セラミック刃が特徴で、ゆっくり挽くと摩擦熱が起こりにくく、お茶の酸化を防ぎ風味を損ないません。粗さ調節ネジがついていて、挽いた茶葉は目でも確認できるので、好みの粗さに挽けますよ。刃を外して丸洗いできるのもポイントです。
商品情報
【サイズ】本体/幅6×奥行5.8×高さ13.2cm, ハンドル/幅2.7×奥行11.3×高さ3.5cm,【重量】225g、【容量】65ml、【材質】本体/ポリプロピレン,ポリアセタール,ステンレス,鉄(三価ブラック),フタ・容器/メタクリルスチレン,ハンドル/ステンレス,ポリプロピレン,刃部/セラミック磁器、【耐熱温度】ポリプロピレン・ポリアセタール/100℃,メタクリルスチレン/70℃
この商品のおすすめポイント
貝印は刃物を中心として、調理用品、化粧道具、衛生用品などを製造販売しているメーカーです。貝印株式会社を中心として、カイインダストリーズや貝印カミソリ株式会社などがグループ会社として名を連ねています。110年を超える歴史の中で培われた技術と伝統的な野鍛冶の精神を原点に、時代に適応した革新を積み重ねている会社です。 今回は貝印の、シンプルでスタイリッシュなお茶ミルを紹介します。「フィックスグラインド機構」の採用で、雑味の原因となる微粉を減らして均一な粗さで茶葉を挽くことが可能です。お茶のひき方を粗目と細目から選択できるので、粉末のお茶として飲む場合は細目、料理などに使う時には粗目と使い分けられますよ。収納時はハンドルを外してコンパクトにできるのもポイントです。
商品情報
【サイズ】高さ/6.40cm,横幅/6.60cm,奥行/16.60cm、【重量】260g、,材質】本体樹脂部/ポリプロピレン,調整リング/ポリアセタール,シャフト/ステンレススチール,刃部/セラミック、粒度調整ネジ・固定ピン/ポリアセタール,ハンドル:金属部/18-8ステンレススチール,グリップ/ポリプロピレン,フタ・容器メタクリルスチレン
この商品のおすすめポイント
京セラは1959年に京都でファインセラミックスの専門メーカー「京都セラミック株式会社」として創業。現在は日本を代表する大手電子部品・電気機器メーカーです。電子部品や太陽電池、セラミックス製品、電子機器などを中心に事業を展開しています。調理器具やDIY電動工具、プリンターなど、私たちの身の回りにも京セラ商品は数多く存在しています。 そんな京セラから、緑茶専用お茶ミルの紹介です。昔から伝わる石臼と同じ原理をセラミックで再現しています。ツマミで調整でき、好みの挽き具合にできるので大変便利です。底部が広く安定した形状なので、蓋の開け閉めやハンドル操作もぐらつかずに楽にできます。セラミック製の刃は、分解して水洗い可能。収納するときはハンドルを本体に引っかけられてコンパクトになります。
商品情報
【サイズ】φ94mm×154mm、【重量】250g、【材質】臼/セラミック磁器,本体/ポリプロピレン,ポリアセタール,鉄(三価ブラック),AS樹脂,ハンドル/鉄(錫コバルトメッキ三価クロメート),ポリプロピレン、【耐熱温度】70℃(樹脂部)
この商品のおすすめポイント
ジャパンポーレックスは、家庭用品を中心に自社で企画・開発・生産・販売まで一貫して行っているメーカーです。独自の成型方法によるセラミック製品が得意分野で、25年も前からセラミック刃のミル類やセラミック製おろし、しょうゆ差しを扱っています。代表商品は、スリムでコンパクトなコーヒーミルです。 こちらは、ジャパンポーレックスのセラミックお茶ミル。さびにくく耐久性にもすぐれたセラミック刃を採用していて、茶葉に金属のニオイがつきません。茶葉の種類は問わず、1回で8gほどの茶葉を粒度調節機能を使って好みの粗さに挽けます。細かいパウダー状にすれば、抹茶塩やスイーツに使ったり、緑茶ハイにして飲んだりして楽しめますよ。
商品情報
【サイズ】約径53×高136mm(ハンドル部含まず)、【素材】グラインダー/セラミック,フタ/メタクリル樹脂 受け容器/メタクリル樹脂,ハンドル/鉄,シャフト/ステンレス
この商品のおすすめポイント
キャプテンスタッグ株式会社は、1947年に新潟県三条市で創業したアウトドア用品メーカーです。アメリカで見かけたバーベキューのスタイルを日本で再現したいという思いをスタートとしています。パール金属株式会社の子会社で、キャンプ用品、バーベキュー用品、レジャー用品など4000点以上のアウトドアアイテムを扱っています。 キャプテンスタッグから、ハンディタイプでアウトドアシーンにもマッチするお茶ミルの紹介です。本体はサビにも衝撃にも強く、お手入れも簡単な18-8ステンレス製。刃は摩耗しにくいセラミックなので、とにかく頑丈なお茶ミルです。粗さ調節ネジもついています。お茶の香りを大切にしたい人におすすめの緑茶専用モデルです。
商品情報
【サイズ】本体/Φ47×高さ135mm,ハンドル/28×113×高さ35mm、【材質】フタ・容器/18-8ステンレス,本体/18-8ステンレス・ポリプロピレン(耐熱温度100度)・ポリアセタール(耐熱温度100度)・ステンレス・鉄(ユニクロめっき),ハンドル/ステンレス(耐熱温度100度)・ポリプロピレン(耐熱温度100度),刃部/セラミック磁器,滑り止めグリップ/シリコンゴム、【容量】(約)100ml、【茶葉容量】(約)36g(本体に入る茶葉の量)
この商品のおすすめポイント
東京商工社は、生活関連商品の企画・提案を業務としている企業です。目指す姿は「優れたマイナーや隠れたニーズに光を当て、商いを通して社会に貢献する」。生活雑貨だけでなく、防災用品や福祉用具なども数多くそろえています。 こちらはポータブルでどこへでも持ち運べるお茶ミル「Sururu (するる)」です。パステルカラーでコロンとしたフォルムがかわいらしく、オフィスでも使えます。挽いたお茶の移し替え口はペットボトルにもフィットする大きさなので、大変スムーズです。お茶を挽く刃は石臼型のセラミック製。緑茶や紅茶、ほうじ茶を粉末にできます。カラーはグリーン、グレー、ピンクの3色。
商品情報
【サイズ】(ハンドル収納時)約W64×D60×H108mm、【容量】(振出部)満水約30ml、【重量】約190g、【材質】ABS樹脂,ステンレス(ハンドル),セラミック(刃),AS樹脂,シリコンゴム,POM,鉄(三価ブラックメッキ)、【耐熱温度】80℃
この商品のおすすめポイント
イシガキ産業は1965年に鉄鋳物の町、三重県桑名市で創業した企業です。レストランなどで使う鉄鋳物製品や土鍋、魚焼きグリル調理、卓上コンロアイテム、電子レンジ調理器具など、調理に役立つアイテムを数多く提供しています。 そんなイシガキ産業から、天然石と天然木で作られたお茶ミルをご紹介。どっしりとしたデザインが特徴的な一品です。昔道具の石臼と同じように上石と下石に目が刻まれていて、それを擦り合わせることで、はさまれている茶葉を挽きます。ゆっくり挽くことで摩擦熱が押さえられるので、茶葉本来の風味や香りを損なわず、食物繊維も壊さずに粉末茶ができます。昔をしのんで石臼を使ってお茶挽き作業を楽しみたい人に、おすすめです。
商品情報
【サイズ】幅20×奥行17×高さ15cm、【重量】3.6kg、【材質】天然石,天然木
この商品のおすすめポイント
アーネストはものづくりの町である新潟県三条市に拠点を置き、家庭日用品及び生活関連雑貨の企画・販売に携わっている会社です。日用品にひとひねりのアイデアを加えて、普段の生活が楽しく、快適になることを願って商品を作っています。アーネストのワイヤーハンガーカバーやシュレッターバサミなどは、メディアでも紹介されています。 今回紹介するのは、石臼の原理を使ってお茶を細かく挽くすり鉢です。すり鉢とすり棒両方に凹加工が施してあり、緑茶をすばやく粉砕。セラミックスの素地面でより細かくなります。細かさを目で見て確かめられるので、好みにぴったり合った粗さに挽けますよ。挽いたお茶が入っているすり鉢にそのままお湯を入れて、茶碗として使うことも可能。最もシンプルなお茶ミルです。すり鉢の底にはシリコン製の滑り止めがついています。
商品情報
【サイズ】すり鉢/ φ12×H8cm,すり棒/ φ3.5×H15cm、【重量】(約)すり鉢(滑り止め付)/ 360g,すり棒/ 150g、【材質】すり鉢・すり棒/陶磁器,滑り止めゴム/シリコンゴム、【容量】400cc
電動式お茶ミル
この商品のおすすめポイント
マリン商事株式会社は1972年に岐阜県岐阜市で設立された会社です。取り扱っているのは、家庭雑貨・衣料品・美容・健康関連用品・服飾雑貨・家電・健康食品・消耗品・介護用品など。「くらしのアイデアを創造・提案します」をコンセプトととし、市場の動向をつかみ、販売先の業種や消費者のニーズ、地域性などを考慮して商品を企画・開発しています。 今回紹介するのは、電動お茶挽き器です。コンパクトなサイズで、キッチンやダイニングなど、どこに置いても邪魔になりません。レトロかわいいフォルムも魅力です。緑茶や紅茶をはじめ、乾燥した食材を粉末にしたいときに活躍します。ただし、液体や水分の多い食材には使用できないので注意してくださいね。
商品情報
【サイズ】幅14×奥行14×高さ26.5cm、【重量】約1.2kg、【連続使用時間】3分




この商品のおすすめポイント
1951年に新潟県燕三条地域で、メッキ加工業者として創業したツインバード。現在は「感動と快適さを提供する商品の開発」という経営理念のもと、調理家電や照明器具、掃除機などを手掛けている家電メーカーです。コーヒーメーカーやオーブントースター、空気清浄機など、多様な住空間にマッチする商品を提供しています。 こちらは、ツインバードのお茶ミル「 緑茶美採」です。深い緑の落ち着いた和モダンなデザインで、キッチンにもリビングにも馴染みます。ボタンを押すだけで、最大10gの茶葉をあっという間に加工。茶葉の挽き加減はダイヤル式で無段階に調整可能なので、簡単に好みや用途に合わせられます。レシピブックや掃除用ブラシ、粉末緑茶保存缶、スプーンも付属。
商品情報
【サイズ】98×115×155mm、【消費電力】55W、【重量】730g
この商品のおすすめポイント
シャープは大阪府堺市に本社を置く、電気機器メーカーです。電気通信機器・電気機器及び電子応用機器全般や電子部品の製造・販売業務に携わっています。近年はAI(人工知能)とIoTのテクノロジーを結び付けた独自のAIoTスマート家電の開発に力を入れていて、家電とクラウドのAIがつながり暮らしがより快適になることを目指しています。 こちらは、茶葉を挽き、お湯を沸かして入れるまでの一連の作業を1台でできるお茶専用マシーンです。緑茶に最適とされる70度にする湯冷まし機能も搭載。水やお湯だけでなく、牛乳もセットできるので、緑茶ラテも簡単に作れますよ。セラミック製の臼で、茶葉を細かいパウダー状にできるので、なめらかな舌触りの飲み物を簡単に作れるのが魅力です。
商品情報
【サイズ】23.3×22.5×29.6mm、【重量】約3.0kg、【電源】AC 100V 50-60Hz共用、【消費電力】約940W、【付属品】清掃用ブラシ(お茶うす専用),茶葉用・粉末用お茶スプーン,メニュー集,取扱説明書
電動ミル・ミキサー
この商品のおすすめポイント
小泉成器株式会社の創業は、麻布の行商をはじめた300年も前の江戸時代まで遡ります。現在は、大阪市中央区に本社を置き、遠赤電気ストーブやセラミックヒーター、リチウム電池などの製造・販売を行っている電気機器メーカーです。長年培ってきた技術と経験を活かし、時代の流れを見据えて着実に前進しています。 こちらは、お茶ミル以外にも、ミキサーやミルの機能を備えたミルミキサーです。12gの茶葉を30秒ほどで粉末茶に加工することが可能。お茶擦り専用のカップもついています。チタンコーティングカッターを採用しているので耐久性があり、液体状の食材から硬いものまで幅広い対応力があるのもポイントです。
商品情報
【サイズ】約幅13.8×奥行11.5×高さ28cm、【容量】ミキサー/400ml,ミル/75ml(ウェットメニュー時),お茶擦り/約12g、【電源】100V 50/60Hz、【消費電力】150W、【回転数】18000rpm、【重量】約1000g(ミキサー取付け時)
この商品のおすすめポイント
岩谷産業株式会社は、「イワタニ」として、カセットガス関連商品でよく知られているメーカーです。それだけでなく、総合エネルギーと産業ガスを基幹事業とし、機械、マテリアルなど幅広い分野で事業展開しています。また、環境問題の解決に向けて、水素エネルギー社会の早期実現を真摯に目指している会社です。 そんなイワタニから、お茶挽き機能をはじめ、すぐれたミキサーの役割もある「クラッシュミルサー」を紹介します。4枚刃を内蔵し、固い氷や冷凍食品、ナッツも粉砕可能。お手入れ時に怪我をしないように、刃を丸く加工したラウンドエッジカッターを採用しています。食品が触れる容器やカッターは煮沸消毒もできて衛生的です。2つの容器がついていますが、お茶ミルとして使用する場合は、小さい方の容器を使うとよいでしょう。さまざまな用途に使えるアイテムを探している人におすすめです。
商品情報
【サイズ】幅106×奥行131×高さ273mm、【重量】大容器使用時/約1.5kg,小容器使用時/約1.4kg、【有効容量】大容器/260cc,小容器/75cc、【材質】本体・スイッチカバー/ABS樹脂,カッター成形部/POM(ポリアセタール樹脂),ミルカッター/ステンレス,カッター部パッキン/シリコンゴム,ガラス容器/強化ガラス,容器キャップ/PE樹脂、【消費電力】AC100V(50Hz/60Hz)・210W
この商品のおすすめポイント
山本電気は1934年に山本プレス工業所として創業し、小型モーター専業メーカーとして、日本ばかりでなく世界からも信頼を得ているメーカーです。モーター開発・製造を強みとして、掃除機などの家電、空調・駆動系関連の自動車用モーターまで、幅広い製品を扱っています。 こちらは、お茶だけでなく大豆や煮干し、米などの硬い食材も細かくできる「万能粉ひき ニューよめっこさん」。220Wのハイパワーモーターを採用しておりパワフルなのに静かな動作音なのは、流石モーターメーカーの商品ですね。安全のため、蓋がセットされないと電源が入らないようになっています。また清潔さや耐久性を考慮して、食材が触れる部分はステンレス製。細部に至るまで配慮されています。
商品情報
【サイズ】115×115×225mm、【重量】1440g、【材質】ABS樹脂
この商品のおすすめポイント
創業100年を迎えたタイガー魔法瓶は、電気圧力鍋、ホットプレート・オーブントースター・コーヒーメーカー・水筒(ステンレスボトル)などを提供している家電メーカーです。「真空断熱技術」や「熱コントロール技術」を用いた製品作りで、暮らしのさまざまなシーンに快適さや便利さを提供しています。 こちらは、乾物を粉砕したり緑茶葉を粉末緑茶にしたりできるミルがついているミキサーです。ミルのカッターと台座には、耐久性の高いステンレスを採用。専用の蓋もついているので、お茶を引いた後はそのまま保存できます。ミキサーのカッター部分は攪拌やカットにすぐれている波形チタンコートです。部品は分解して洗浄できるので、清潔に使えます。1台で多機能な役割をする商品を探している人におすすめです。
商品情報
【サイズ】約幅20.2×奥行16.6×高さ36.4cm (ミキサーカップ使用時)、【重量】約3.5Kg、【電源】AC100V 50/60Hz、【容量】(ミキサー)コップ約3杯分(700ml)
お茶ミルで茶葉のふくよかな香り・風味と豊富な栄養をすべて取り入れよう
今までずっと、お茶の葉の香りや風味、そして豊富な栄養を捨てていたなんて、随分もったいないことをしていたと思った人もいるのではないでしょうか?さっそくお茶ミルを手に入れて、粉末状の茶葉でおいしく入れたお茶を飲み、余すところなく茶葉の栄養を取り入れましょう。ぜひ、料理にも活用してみてくださいね。