本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
茶道具を選ぶ際のポイント
お稽古事で茶道を始める方や、自宅で抹茶を味わいたい方にまず揃えてほしいのが「茶道具」です。 必要な道具が全て揃ったセットのもの、本格的なプロ仕様のものなど種類が幅広くあり、自分用としてはもちろん、来客時にも美味しい抹茶でおもてなしができるため人気があります。 そんな茶道具ですが、道具の種類や価格など幅広くあるので、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いはず。 結論から言うと、茶道具を選ぶなら基本的に「セット商品」のものがおすすめです。初心者向けのセットから上級者向けの本格仕様のものまでさまざまな商品があるので、事前にセット内容もきちんと確認して購入するようにしましょう。 まずは、茶道具の選び方のポイントを2つお伝えいたします。
①必要な道具の種類で選ぶ
茶道を楽しむ際には、必要な道具が数多くあります。 これから茶道を始める方には、一通り必要なものが揃った「セット商品」のものがおすすめです。1つひとつ買い揃えるよりもリーズナブルで、収納ケース入りのものなら片付けや持ち歩きも楽に行えます。まずは自宅で抹茶を楽しみたい!という方や、お稽古事で使用する方もセット商品のものから選んでみて下さいね。 すでに自宅に道具がある方は、必要な道具を単体で買い足して使用すると、より茶道を楽しめるようになりますよ。茶道で最低限必要な道具は、以下の4つです。 【茶碗】 抹茶を飲む際に使用する「茶碗」は、小ぶりなサイズ感や大きめサイズなど種類が豊富にあります。基本的にお好みのものを選んで使用できますが、少し重さのあるものや茶碗の内部が広めのものは抹茶が点てやすいので、初心者の方におすすめです。 【茶せん】 茶碗に入れた抹茶をかき混ぜる際に使用する道具のこと。穂先が80~100本前後のものが使いやすく、きめが細かいクリーミーな抹茶が楽しめます。茶せん直し(くせ直し)を使用すれば穂先のくせが直せるので、長く使いたい方はセットになったものを選びましょう。 【茶杓】 茶筒に入った抹茶をすくう際に使う道具で、細長い匙状の形をしています。耐久性のある「竹製」のものが一般的で、長さ18cm程度のものが使いやすいです。 【茶筒】 抹茶を入れて保管する容器のことで、「茶器」や「棗(なつめ)」とも呼ばれています。抹茶は湿度や気温の変化に弱いので、密閉性の高いものや小ぶりなサイズのものがおすすめです。
②デザインで選ぶ
初心者の方が茶道具を選ぶなら、まずは通年使えるベーシックなデザインのものがおすすめです。茶碗や茶器などには季節感のある絵柄が入ったものもありますが、最初に買い揃えるセットのものは無地のものや季節を問わない絵柄のものを選ぶと、時期を気にせず使えるので便利ですよ。 一方、来客時のおもてなし用として使う場合や、すでに茶道具を持っている方には、季節を感じられる絵柄のものがおすすめ。桜や紫陽花など季節の植物の絵柄が入ったものなら、季節を連想しやすいため、大切なお客様のおもてなし用としてぴったりです! 絵柄入りのものは華やかなので、贈り物としてもおすすめですよ。
これらを踏まえて今回は、茶道具の必要な道具の種類別におすすめ商品をご紹介!初心者の方でも使いやすい「セット商品」から、単体で手に入れられる「茶碗」「茶せん」「茶杓」「茶筒」までご紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
おすすめの茶道具のご紹介
セット商品
この商品のおすすめポイント
『株式会社芳香園』は、京都府城陽市に本社を置く緑茶の専門店。創業160年以上の歴史がある老舗店で、自社の茶畑で作られた茶葉を製造から販売まで一貫して行っており、お中元やお歳暮にぴったりのセット商品も数多く取り扱っています。 そんな芳香園でおすすめの茶道具は、こちらの「茶道具 お抹茶6点セット 桜」です。岐阜県産の美濃焼のペア茶碗のセットなのでご夫婦や友人と一緒にお茶を楽しむことができ、桜の絵柄入りのものは春のおもてなし用としてもぴったり。化粧箱入りなので贈答品や手土産、結婚式の引出物としても最適ですよ。
商品情報
【セット内容】星野園製抹茶(八女の華)、抹茶茶碗、茶筅、茶筅くせ直し、茶杓、抹茶の点て方ガイド 【茶碗生産地 種類】 岐阜県(美濃焼)




この商品のおすすめポイント
大阪府大阪市に拠点を置くEureka(ユリーカ)は、生活雑貨やキッチン雑貨などを取り扱う通販サイト。伝統的な国産の陶器製品をはじめ、エプロンやカトラリーなどのおしゃれなキッチン雑貨、人気の海外ブランドの雑貨なども数多く取り揃えています。 Eurekaでおすすめの茶道具は、こちらの「てまひま工房 茶器茶喜お抹茶セット」です。手軽に持ち歩けるようバンブー素材の箱に収納することができ、自宅だけでなく、外出時や旅先、アウトドアなどさまざまなシーンでお茶を楽しむことができます。茶碗のデザインは3種類から選ぶことができ、どれもシンプルで長く使用できるデザインです。
商品情報
【サイズ】抹茶碗/約φ9.3×H6.3cm、竹製ケース/約14×20×H8.5cm 茶碗は全3種類の中からお選び下さい。 (織部碗・白志野碗・黒天目碗) 【セット内容】抹茶碗1・棗1・ケース付茶せん1・茶さじ1・敷き布・布巾1・竹製ケース1 【材質】抹茶碗(陶器)、竹製ケース(竹)




この商品のおすすめポイント
1926年創業の『宇治田原製茶場』は、緑茶発祥地として知られる京都府宇治田原町に本社を置く日本茶を専門とする会社。煎茶・こいまろ茶・深蒸し茶・抹茶などさまざまな日本茶をはじめ、お茶菓子や調味料・茶器など、お茶にまつわる商品を数多く取り扱っています。 そんな宇治田原製茶場でおすすめの茶道具は、京都発のブランド『SOU・SOU』とコラボしたこちらの商品です。茶碗・茶せん・茶杓の3点の茶道具に、抹茶と茶缶が加わったお得なセットで、初めて抹茶を楽しみたい方にぴったり!SOU・SOUのデザインが使用された茶碗はポップなデザインなので、お子さまや女性の方におすすめです。
商品情報
【内容】抹茶(静香の昔)20g袋1本・抹茶碗1客(300cc/美濃焼)・茶せん1本・茶杓1個




この商品のおすすめポイント
神奈川県横浜市に本社を置く『徳増茶道具専門店』は、茶道具や茶道の入門セットなどを取り扱う専門店。自宅で簡単に抹茶が楽しめるセット商品が豊富にあり、お手頃な入門用のものから本格的なセット、単品の茶道具まで商品を豊富に取り揃えています。 そんな徳増茶道具専門店でおすすめの茶道具は、こちらの「京都 宇治抹茶セット」です。京都宇治の抹茶と5つの茶道具がセットになっており、説明書付きなので初心者の方でも手軽に美味しい抹茶を楽しむことができます。茶碗は全7種類の絵柄からお好きなものを選べるので、自宅用や贈り物としてもおすすめです。
商品情報
【セット内容】日本製の抹茶碗(花柄・織部焼・黄瀬戸焼・志野焼・安南手・刷毛目・碧釉)茶筅(中国産)・茶杓(中国産)・茶筅休め(日本製)・茶筅長持ち・抹茶20g(京都宇治抹茶・京都上林春松本店製「龍の影」)・『簡単な抹茶の点て方』(日本語・英語)説明書。




この商品のおすすめポイント
鹿児島県鹿児島市に本社を置く『みのる園茶舗』は、荒茶の加工販売を手掛ける会社。鹿児島県内から市場に上場された荒茶を仕入れ、美味しいお茶として加工をしており、お茶や茶道具などの販売を店舗・ネット通販で行っています。 そんなみのる園茶舗でおすすめの茶道具は、こちらの「野点茶道具用籐筥(とうばこ)6点セット」です。屋外で抹茶を点てる「野点(のだて)」ができる専用セットで、携帯しやすいよう小ぶりなサイズ感の茶道具が6点入っています。籐筥に必要な道具を収納できるため、公園やお庭、アウトドアなどで美味しい抹茶が楽しめますよ。
商品情報
【大きさ】籐筥(とうばこ) 短辺 約12.5cm 長辺 約19cm 高さ 約13.5cm 【材質】竹、布地




この商品のおすすめポイント
京都府京都市に本社を置く『京都匙亀』は、スプーンやフォーク、ナイフ、箸などのカトラリーを専門にした会社。日本製のカトラリーを中心に、テーブルウェアやキッチン雑貨など、用途に合わせて選べるよう幅広い種類の雑貨類を取り扱っています。 そんな京都匙亀でおすすめの茶道具は、こちらの「抹茶碗 大 5点セット」です。茶せん、茶杓、棗(なつめ)、茶巾など茶道に必要な道具がセットになっており、オリジナルの化粧箱入りなので贈り物用としてもおすすめ。茶碗は4つのデザインから選ぶことができ、ベーシックなデザインなので季節を問わず使用できます。
商品情報
【茶碗】 ■黄瀬戸 サイズ:約12.2×高さ7.5cm 容量:約520ml 重量:約380g ■粉引緋色 サイズ:約12.2×高さ7.5cm 容量:約520ml 重量:約360g ■いぶし黒杵型 サイズ:約12.2×高さ7.8cm 容量:約520ml 重量:約400g 生産国:日本(岐阜県 土岐市) ■緑貫入 サイズ:約直径11.4×高さ7.3cm 約410ml 容量:約520ml 重量:約325g 生産国:日本(岐阜県 土岐市) 【茶筅】:径6×高10.8cm 【茶杓】:全長17.5×幅1.2~0.5cm 【棗】:径6.5×高6.5cm(内寸径5.8×高5.3cm) 【茶巾】:全長30×幅14.5cm 【備考】化粧箱入り
この商品のおすすめポイント
1989年創業の『TEANAGOO』は、香港に本社を置く茶道具の専門店。自宅で美味しいお茶が楽しめる茶道具を数多く取り扱っており、茶葉やティーポット、カップ類などバリエーション豊かなアイテムの中からお気に入りのアイテムを見つけることができます。 そんなTEANAGOOでおすすめの茶道具は、こちらの「茶道具 7点セット」です。本格的な茶道が楽しめる茶道具が7点セットになっており、箱に一式収納できるため片付けの際も便利!茶碗はシンプルな白色なので、季節を問わず長く使える茶道具が欲しい方におすすめです。
商品情報
【内容】竹茶筅、茶杓、陶器抹茶碗、茶筅立て、陶器茶杓立て、綿茶巾、抹茶篩




この商品のおすすめポイント
『松風園まつの』は、岐阜県高山市に本社を置く日本茶と茶道具の専門店。飛騨高山では唯一の茶道具専門店で、岐阜県産の茶葉だけでなく、日本全国の美味しいお茶を数多く取り扱っています。 そんな松風園まつのでおすすめの茶道具は、こちらの「お気軽予習復習セットA」です。茶道のお稽古を自宅で予習・復習したい方にぴったりなセット内容で、茶碗は「菊桐」「まりの絵」の2種類から選ぶことができます。全9種類の茶道具がセットになっているので、お稽古用としてはもちろん、自宅で本格的な茶道を楽しみたい方にもぴったりですよ。
商品情報
<内容物> 〇黄瀬戸水指・・・横130×高さ150mm 〇織部建水・・・横80×高さ130mm 〇抹茶茶碗・・・直径112×高さ69mm 〇茶筅(中国製)・・・直径120×高さ75mm 〇白竹茶杓・・・長さ180mm 〇プラスチック棗(黒)・・・幅65×高さ6mm 〇風炉用柄杓・・・直径57×長さ410mm 〇茶巾 〇蓋置・・・横57×縦48mm
茶碗




この商品のおすすめポイント
『Tableware Market(テーブルウェアマーケット)』は、産地直送の食器を専門にした通販サイト。抹茶椀をはじめ、コーヒーカップやマグカップ、ポットなど幅広い食器類を取り扱っているため、お好みのデザインの食器探しを楽しみたい方にぴったりです。 そんなTableware Marketでおすすめの茶道具は、岐阜県産の美濃焼で作られた「選べる抹茶碗(箱入) 美濃焼日本製」です。6種類のデザインの抹茶椀から、お好きなデザインを選ぶことができますよ。内側が広めなので抹茶が点てやすく、初心者の方におすすめです。
商品情報
【素材】陶磁器 【陶磁器の生産地】美濃焼
この商品のおすすめポイント
京都府宇治市に本社を置く『宇治茶園』は、清水焼や宇治茶などを取り扱うお茶・茶道具の専門店。京都を代表する伝統工芸品である「清水焼(きよみずやき)」で作られた湯呑や抹茶椀、夫婦茶碗などを中心に取り揃えており、贈り物や手土産にふさわしいギフト商品が人気となっています。 そんな宇治茶園でおすすめの茶道具は、黒色のシンプルなデザインが魅力的な「清水焼 抹茶碗」です。小ぶりなサイズ感なので持ちやすく、厚めの陶器製なので熱が伝わりにくくなっています。黒楽独特の質感と色目が抹茶の色を引き立て、来客時のおもてなし用としておすすめです。
商品情報
【窯元】寿楽 【材質】陶器 【包装】紙箱 【入数】1客【サイズ】径10.5×H7cm



この商品のおすすめポイント
香川県観音寺市に本社を置く『今屋静香園(いまやせいこうえん)』は、創業100年以上の歴史のあるお茶・茶道具の専門店です。香川県産のお茶を中心に、緑茶讃岐の雫・高瀬茶・香川茶などを取り揃えており、美味しい抹茶スイーツは幅広い層から人気を得ています。 そんな今屋静香園でおすすめの抹茶椀は、こちらの「仁清写し 紫陽花 宮地英香作」です。梅雨の季節前にふさわしい紫陽花がデザインされた茶碗で、細かい丁寧な絵付けが品のある印象。化粧箱入りなので、抹茶が好きな方や母の日の贈り物としても最適です。
商品情報
【サイズ】約直径11.3×高7.8cm 【作者】宮地英香作 【箱】化粧箱
茶せん




この商品のおすすめポイント
愛媛県新居浜市に本社を置く『香月園』は、抹茶や茶道具を取り扱う専門店。日本各地の厳選された抹茶を数多く取り揃えており、自宅用だけでなく、本格的なプロの方やお菓子作り用の抹茶まで幅広い種類があります。 そんな香月園でおすすめの茶道具は、抹茶を点てる際の必需品である「茶せん(100本立て)とくせ直しセット 百本立て」です。リーズナブルな価格ながら本格的な作りになっており、くせ直し付きなのでいつでも茶せんを綺麗な状態に保つことができます。
商品情報
【セット内容】茶筅・くせ直し 【サイズ】高さ:約11.0cm 高さ:約8.0cm 【原材料】竹製・陶器 【生産国】中国・日本



この商品のおすすめポイント
大阪府大阪市に本社を置く『石本川口軒』は、創業100年以上の歴史がある日本茶や抹茶を扱う専門店。伝統的な玉露・煎茶・抹茶だけでなく、濃厚な味わいの「お濃茶」や、手軽に抹茶が味わえる「泡立つカプチーノ」シリーズなど、さまざまなお茶の中からお気に入りのものを選ぶことができます。 そんな石本川口軒でおすすめの茶道具は、こちらの「茶せん 常穂 日本製」です。少し細手の茶せんなので振りやすく、穂数は128本あるため、きめの細かい抹茶を点てることができます。茶せんの里として知られる奈良県生駒市の「高山茶せん」なので、長く使える良質な茶せんをお探しの方におすすめです。
商品情報
【ブランド名】高山茶筅 【素材】竹製 【製造国】日本
茶杓
この商品のおすすめポイント
岡山県岡山市に本社を置く『株式会社ほんぢ園』は、1931年創業の茶道具・抹茶・お茶を取り扱う老舗の専門店。オリジナルの安全な素材を使用した商品を提供しており、お茶関連の商品をはじめ、美味しいスイーツや備前焼など幅広い商品を取り揃えています。 そんなほんぢ園でおすすめの茶杓は、こちらの「茶道具 茶杓」です。竹製のシンプルなデザインで、茶道のお稽古や自宅で抹茶を楽しみたい方にぴったり!茶筒の下の方まで届きやすい長さ18cmサイズで、リーズナブルなので初心者の方におすすめですよ。
商品情報
【材質】竹(白竹) 【寸法】約18cm 【生産】中国製

この商品のおすすめポイント
愛知県名古屋市に本社を置く『駒屋茶具店』は、抹茶や茶道具の専門店。茶道に必要な茶道具全般を取り揃えており、リーズナブルなものから本格的なプロ仕様のものまで豊富な品揃えが自慢です。 駒屋茶具店でおすすめの茶杓は、こちらの「煤竹茶杓」です。「煤竹(すすだけ)」とは、古い藁葺き屋根民家の屋根裏や天井からとれる竹のことで、長い年月をかけて囲炉裏の煙で燻された独自の色合いが魅力的。1つひとつ異なる色合いの濃淡が楽しめ、化粧箱入りなので贈答品としてもおすすめです。
商品情報
【製造者】奈良県 竹筌堂(奈良県生駒市高山町) 【サイズ】約18.7cm前後 ※手作りの為、若干の個体差がございます。 【箱】化粧箱入り
茶筒



この商品のおすすめポイント
『LiViN GUT(リビングート)』は、生活雑貨やインテリア、家具などを取り扱う通販サイト。オリジナルの商品の開発や、お客様の暮らしをより快適にするアイテムを数多く取り揃えており、機能性やデザイン性に優れたアイテムを見つけることができます。 そんなLiViN GUTでおすすめの茶道具は、こちらの「茶筒 150ml 夏目 曙 HAKOYA」です。シックで落ち着きのある木目調のデザインで、取り扱いがしやすい樹脂製なので手軽な茶道具をお探しの方にぴったり!小ぶりのサイズ感なのでかさばらず、日本製なので安心して使用できますよ。
商品情報
【サイズ】約高さ6.8(cm) 【直径】約6.8(cm) 【容量】約150ml 【内容量】1個 【材質】本体・フタ:フェノール樹脂 【生産国】日本製




この商品のおすすめポイント
秋田県仙北市に本社を置く『株式会社藤木伝四郎商店』は、秋田の伝統工芸である樺細工の専門店。創業から170年以上の歴史があり、天然の素材を使用し、熟練の職人が確かな技術で高品質なものづくりを続けています。 そんな株式会社藤木伝四郎商店でおすすめの茶道具は、こちらの『素筒 茶筒(霜降皮)』です。山桜の樹脂の表情を生かした高級茶筒で、外側だけでなく内側や蓋の裏側にも丁寧に桜皮を使用しています。自然の素材を使用しているので、使い込むごとに素材の変化を楽しむことができますよ。
商品情報
【サイズ】約直径8.3 高さ9.3 cm 【茶葉容量】約100g 【化粧箱サイズ】約横13.7 縦13.7 高さ9 cm 【素材】桜皮、天然木 【仕上げ】研磨 【生産国】日本/秋田
「茶道具」があれば自宅で本格的な抹茶が味わえる!
今回は、茶道具の選び方とおすすめ商品をご紹介いたしました。 茶道具があれば、自宅でお菓子を食べる際や来客時などに、いつでも手軽に本格的な抹茶が味わえるようになりますよ。日本の文化でもある茶道が身近に感じられるようになるので、大人の方からお子さんまで幅広い層の方におすすめです。 この機会にぜひ、お気に入りの茶道具を揃えてみてくださいね。