本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
のし台を選ぶポイント
のし台とはパンやお菓子、麺作りの際に生地を伸ばしたりこねたり、成型したりする作業台のことです。ペストリーボードやパンこね台、麺台などメーカーやショップによって呼び方は様々あります。 キッチンの開いているスペースやテーブルに直接生地を置いて作業するのは抵抗がありますよね。そんな時に活躍するのが、のし台です。専用ののし台を使うと生地が扱いやすくなり、テーブルやカウンターなどをキズや汚れから守る役割もあります。 のし台を選ぶ一番のポイントは、素材です。それぞれ特徴が異なりますので、ご自分の作りたいものに合う素材のものを選びましょう。素材以外にもサイズやその他の仕様を考慮して選べば、ピッタリなのし台が見つかりますよ。 ここからは、のし台の具体的な選び方をご紹介します。
①素材で選ぶ
のし台の素材には様々な種類がありますが、ここでは代表的な4つについて説明します。それぞれ特徴やおすすめの方を紹介しますので、ご自分に合う素材を選んでください。 〇木製 生地に熱を伝えにくく熱を奪わないので、温度管理が重要なパン作りに向いています。また、表面に加工を施していないものは、粉の水分を適度の吸収するので麺を打つのに適しています。 ただしカビに注意が必要なため、作業後のお手入れの後は水分をしっかり飛ばして保管しましょう。 パン作りをする方や、うどんや蕎麦などの麺を打つ方におすすめです。 〇大理石・御影石製 ずっしりとした重みがあるので、体重をかけて生地を捏ねる場合でも安定感があります。厚みがあるものは移動が大変ですが、特に天然の大理石製のものは美しい模様が好まれています。大理石より丈夫な御影石製ののし台もおすすめです。 熱伝導率が低く生地が温まりにくいので、バターを多く使うデニッシュやクロワッサン、タルト生地などをよく作る方におすすめです。 〇シリコン製 薄くて軽いのが最大の特徴です。大きく広げればどこでも作業場所になり、お手入れもしやすく、丸めたり畳んだりできるので収納場所も取りません。耐熱性に優れているものなら、成型後にそのままオーブンの天板にのせて焼くこともできます。 お菓子作りやパンの成型で使いたい方、コンパクトに収納できるのし台を探している方におすすめです。 〇プラスチック製 木製や石製に比べて軽量で、洗っても乾きやすくリーズナブルな傾向があります。表面に鏡面加工を施しているものは、特に生地がくっつきにくく作業がしやすいです。 様々な生地に対応していて扱いやすいので、初めてのし台を購入する方におすすめです。
②サイズで選ぶ
のし台はキッチンの調理スペースやテーブルなど、作業をする場所にあったサイズを選びましょう。基本的には大きなサイズのほうが作業がしやすいですが、のし台を置くスペースより大き過ぎるとぐらついて安定しなかったり、落下したりする危険性があります。とはいえ、小さ過ぎると作業がしづらくなります。 また、使わない時の収納場所の確保も大切です。
③その他の仕様で選ぶ
のし台の素材やサイズが決まったら、その他の仕様を確認して選ぶと納得のいくものが見つかりますよ。 〇メモリつき メモリが描かれたのし台は、パン生地を均等な大きさに成型したりお菓子の生地を型に合わせた大きさにする際に便利です。細かいメモリのものは、麺をカットする際の目安にもなります。 〇耐熱 耐熱性に優れているものなら、成型した生地をのし台にのせたままオーブンで焼くことができます。生地を移動させる必要がないので、形がくずれず手間も少なくなります。 〇滑り止め 中には、のし台の裏側に作業スペースにぴったりと貼りつくような加工を施していたり、滑り止めの役割をする脚を付けているものもあります。力を込めて生地を捏ねてものし台がずれないので作業がしやすいですよ。 ここからは素材別に、通販でも購入可能なのし台をご紹介します。
木製のし台




この商品のおすすめポイント
cotta(コッタ)は、株式会社TUKURUのウェブショップです。製菓や製パンなどの材料や器具、ラッピング資材など幅広く取り扱っており、オリジナルのレシピやコラムなども多くのユーザーに好評を得ています。 「ペストリーボード S」は、cottaの商品のなかでも人気のあるのし台です。何度も改良を重ねたオリジナル商品で、ある程度重量感があるので安定して作業ができます。別売りでこちらのペストリーボード専用のバッグもありますので、保管や移動の際も便利です。
商品情報
サイズ:420×420×H18mm 重さ:約2.1kg 素材:ラバーウッド合板、ニトロセルローズ系塗装
この商品のおすすめポイント
遠藤商事株式会社は、1951年設立の新潟県燕市にあるホテルやレストランなどの業務用厨房用品の会社です。SDGsに賛同し、企業活動をしながら積極的な活動に取り組んでいます。 「ケーキ めん台 (シナ合板)」は、木製のシンプルなのし台です。素材のシナ合板は、表面がなめらかで反りにくい特徴があります。明るく柔らかい色合いの、高級感のある木目は、のし台として使っていない時もご家庭のインテリアになじんでくれます。
商品情報
サイズ:450×300×8 素材:シナ合板
この商品のおすすめポイント
株式会社富澤商店は、創業104周年のお菓子・パン作りの材料や器具の専門店を運営している会社です。「料理を作る楽しさを世界へ」をモットーに、より良い商品を幅広い品揃えで提供しています。 「cuocaオリジナルペストリーボード(L)」は、富澤商店オリジナルの木製のし台です。「水洗いができるパンこね板が欲しい」というユーザーの声から生まれました。表面にウレタン塗装コーティングが施されているため、液体洗剤とスポンジを使っての洗浄が可能となっています。
商品情報
サイズ:600×400×厚さ18(mm) 重さ:約1.9kg 素材:シナ合板、ウレタン塗装仕上げ
この商品のおすすめポイント
株式会社 豊稔企販は、兵庫県三木市にある園芸刃物や家庭刃物などのメーカーです。麺道具も取り扱っており、麺切包丁や麺台など特に蕎麦打ち用の道具は一通り揃っています。 「家庭用麺台」は、一度に1kgの麺が打てるとユーザーに人気のあるのし台です。桐材を使用した本体は、両面を加工しているためテーブルに密着してずれないので、作業のしやすさやはバツグン。生地の温度が安定するため、パン作りでのご使用もおすすめです。
商品情報
サイズ:900×900×30mm 重さ:約6.2kg 素材:桐
この商品のおすすめポイント
ZELANCIO(ゼランシオ)は、家庭やプロ用のキッチン用品の会社です。美しいデザインの高品質なアイテムを取り扱っています。 「リバーシブル 木製ペストリーボード」は、100%天然のアカシア材を使用した木目が美しい、のし台です。表面にはパイやパンを作る際に役立つメモリがついており、一辺には生地や粉が飛び出さないよう段差があります。片面をのし台として、もう片面をまな板としても利用可能なリバーシブル仕様です。
商品情報
サイズ:高さ: 6.6 センチ 幅: 53.3 センチ 奥行: 62.9 センチ 重さ: 5.6 Kg 素材:アカシア材
大理石・御影石製のし台




この商品のおすすめポイント
アルコム 株式会社は、昭和21年創業の木製の雑貨や家具、おもちゃなどのメーカーです。平安時代から受け継がれてきた木工ろくろ技術を使い、様々な製品を生み出しています。 「まーぶるめん台【レギュラーサイズ】」は、楽天市場のパンマットランキングで何度も1位になっているアイテムです。4つ角は丸みを帯びているので安全で、裏面には滑り止めがついており作業中のストレスが少なくなります。両横には持ちやすいよう凹みがあるので、移動する際もラクラクです。
商品情報
サイズ:約幅53.5×奥行43.5×高1.5cm、板の厚さ1cm(※ロットにより3mm程度の誤差有) 重量:3.8kg 材質:人造大理石(人工大理石)アクリル系




この商品のおすすめポイント
有限会社 安田木工所は、1952年創業の新潟県三条市にある木製品やプラスチック製品、人工大理石製品などの会社です。木製の螺旋階段は、木のぬくもりと美しさを両立しており、和・洋のインテリアのどちらにもマッチします。 「製パン・製菓ボード(人工大理石)」は、楽天市場の「のし台」ランキングで1位を獲得したアイテムです。表面に描かれたマス目や円が、お菓子やパン作りに便利とユーザーにも好評です。キズがつきにくく、丸洗いもできるので清潔にご使用いただけます。
商品情報
サイズ:幅53cm×奥行43cm×厚み0.6cm 重さ:2.2kg 素材:人工大理石
この商品のおすすめポイント
石専門店.comは、岐阜県揖斐郡にある株式会社エム・ジー関ヶ原のウェブショップです。建築石材の取り扱いや、個人向け大理石製品の製造・販売を行っています。 「大理石 のし台 L」は、イタリア産の天然大理石・ビアンコカラーラ製ののし台です。大理石のなかでも比較的強度が高く、飲食店などプロの愛用者も多くいます。石専門店のプロの目で選別出荷を行い、10年以上の販売実績がある商品です。見た目が美しく、使用感も良いと多くのユーザーに支持されています。
商品情報
サイズ:40×40センチ 重さ:厚み約13ミリ 約7キロ 厚み約20ミリ 約10キロ 素材:天然大理石
この商品のおすすめポイント
パール金属株式会社は、キッチンやリビング用品のほとんどを網羅するほど多種多様な製品を生み出している会社です。最新の集中型大規模物流システムで、国内外に製品をタイムリーに出荷しています。 「スイーツコンビニ倶楽部 大理石めん台」は、天然大理石の模様が美しいのし台です。熱伝導率が低いため、バターの量が多めのパイやクロワッサン、焼き菓子の生地もベタつかずに作業ができます。重さがあり脚付きですべりにくく、生地離れも良いと高い評価を得ています。
商品情報
サイズ:約 幅400×奥行300×高さ25mm 重さ:約 4200g 材質:天然石
この商品のおすすめポイント
株式会社 STクラフトは、2003年設立の兵庫県豊岡市の御影石の加工販売や石材輸入などをしている会社です。レールのある敷居石の加工や、温泉施設の石材製品や面台・桶台・衝立などを得意としています。 「生地が引っ付かないパンこね台」は、御影石を使用したのし台です。大理石と比べても非常に硬く、耐久性に優れています。適度なサイズで作業がしやすく、パン作り以外にもチョコレートを使ったお菓子作りにもおすすめです。
商品情報
サイズ:40×40×厚さ1.3cm 重さ:約5〜6kg 素材:御影石
シリコン製のし台




この商品のおすすめポイント
株式会社タイガークラウンは、昭和34年創業の新潟県燕市にある製菓・調理・収納用品のメーカーです。製菓用品は「Cake Land」のブランド名で、家庭での楽しいお菓子作りを応援する製品を作っています。 「クッキングシリコーンマット」は、表面に生地がつきにくく、作業中にずれにくいのし台です。中央のサークルとマットの4辺にはメモリがついており、タルトやパイの型に合わせて伸ばす際に重宝します。サイズが大きいので作業がしやすく、作業後はコンパクトに丸めて収納可能です。
商品情報
サイズ(約):620×400×高1mm 重量(約):180g 材質:グラスファイバー繊維入シリコーンシート

この商品のおすすめポイント
MATFER(マトファー)は、フランスの製菓・調理器具を代表するメーカーです。その製品は、世界中の多くのプロのパティシエやシェフから支持を得ています。 「ペストリーロールアウト」は、丸ごと洗えてお手入れ簡単なのし台です。パン作りしているユーザーが、キャンバスシートからこちらに乗り換えたという方も多く、生地がくっつかずに使いやすいとのコメントが多く寄せられています。お菓子作りやうどん、餃子の皮などを作るにもピッタリです。
商品情報
サイズ:585mmx400mm 素材:グラスファイバーにシリコンコーティング




この商品のおすすめポイント
MAISON DEMARLE(メゾン ドゥマール)は、1965年創業の老舗調理器具ブランドです。従来にはなかった製菓・製パン器具を生み出し、業界に革命をもたらしています。 「シルパット8取」は、グラスファイバーの網目をシリコンでふさいでコーティングを施しているのし台です。丈夫でオーブンで焼成しても変形しないため、マカロンやダックワーズなどの柔らかい生地にもピッタリ。パンや麺生地を捏ねる際にもご使用いだだけます。
商品情報
サイズ:約380X290mm 素材:シリコン、グラスファイバー
この商品のおすすめポイント
SUPER KITCHEN(スーパーキッチン)は、2012年設立のシリコン製のキッチン用マットやお菓子型などのブランドです。高品質な食品グレードのシリコンを使い、様々なサイズや用途のシリコンマットを取り扱っています。 こちらの「クッキングマット」は、厚さが0.7mmと通常のマットより頑丈なシリコン製ののし台です。裏面は強力な吸着力があるので作業台からずれず、生地を捏ねる作業がはかどります。-30℃から230℃までの温度に耐えられるので、熱い鍋などを置いても大丈夫です。
商品情報
サイズ:50×40cm 素材:シリコン
この商品のおすすめポイント
株式会社ヨシカワは、昭和27年創立の新潟県西蒲原郡にあるキッチン用品の卸販売や金属加工製品の設計・製造を行っている会社です。キッチン用品は、自社で企画・開発・販売を行い、上質な製品をお届けしています。 「ホームベーカリー倶楽部 シリコンマット」は、パンやピザ、うどんやパスタ生地などを捏ねたり伸ばしたりするのに便利なのし台です。家中のどこでもこのマットを広げれば作業台に早変わり。楽天市場のレビューでは、約90%のユーザーが使い心地に満足しています。
商品情報
サイズ:全幅50.0cm×全長40.0cm×全高0.1cm 重さ:約259g 素材:シリコン樹脂
プラスチック製のし台

この商品のおすすめポイント
株式会社浅井商店は、1895年創業の東京都・かっぱ橋にある製菓・製パン道具の卸売りやオリジナル商品を製作している会社です。プロユースの道具から一般家庭用まで幅広く取り揃えています。 「プラスチックのし台P-45」は、まな板などに使用するプラスチックを使ったのし台です。木製や大理石に比べて軽くて移動しやすく、お手入れもしやすいと多くのユーザーに支持されています。鏡面仕上げで生地離れしやすく、パンや麺、お菓子作りと幅広くご使用いただけます。
商品情報
サイズ:約450X360XH12mm 材質:ポリプロピレン
お気に入りの「のし台」で楽しく作業をしましょう!
これまで通販でおすすめの「のし台」をご紹介してきましたが、作業がはかどりそうなものはあったでしょうか。機能性と見た目の両方がしっくりとくる「のし台」なら、生地作りがより楽しくなりそうですね。ぜひ、ご自分にピッタリなものを見つけてください。