本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
和菓子を選ぶなら老舗に限る!安定のおいしさに誰もがニッコリ
何かちょっと甘いものがつまみたいとき、美味しい和菓子があると嬉しいものです。 市販の箱菓子やクリームたっぷりの洋菓子とは違い、優しい甘さの和菓子は自宅でホッとくつろぐのに最適ですよね。 包装や熨斗にこだわれば、ご贈答やちょっとしたお客様にお出しするのに重宝します。 特に日持ちや配送の点も考えれば、和菓子はお取り寄せにぴったりです。
和菓子をお取り寄せするなら「老舗」の品がおすすめ
和菓子を買おうと思ったら、スーパーやショッピングモールでも買うことができます。 でも、やっぱり違うのです…「老舗」といわれる店舗の和菓子は! 自宅でお茶といっしょに気取らずつまむ定番和菓子でも、老舗のものは誰もが納得するお味です。 ご贈答ともなれば一層安定のおいしさが求められます。 例え近所に店舗がなくても、ご贈答先に直接お届けしたい場合でも、お取り寄せなら老舗の和菓子をいつでも入手できます。
迷ったらこれ!本当においしい老舗和菓子をピックアップ
誰もが知る有名な老舗の和菓子でも、実際に食べたことがないと味の想像ができませんよね。 そこで、迷ったらぜひ参考にして頂きたい「本当においしい老舗和菓子」をご紹介いたします。 筆者が実際に食べたことのある老舗の絶品和菓子からピックアップ! 日常使いからご贈答までぜひ参考にしてください。
自宅で楽しむのにぴったり!気軽に楽しめるお取り寄せ和菓子
お取り寄せなら外出も不要ですし、家にいながら贅沢気分が味わえます。 自宅でのんびりすごすのにぴったりの和菓子をご紹介しましょう。
この商品のおすすめポイント
明治32年に千葉県は成田で創業し、地元とともに100年以上歩み続けてきた「なごみの米屋」。1914年(大正3年)には、東京大正博覧会にて創業の一品である栗羊羹が銀牌を受賞。地元の食材と県民の愛でたくさんの商品を生み出してきました。なごみの米屋の和菓子で特に推薦したいのが、千葉県特産のピーナッツ餡を挟んだぴーなっつ最中!サクサクの最中には香ばしいピーナッツ餡がとろりと詰まっており、その香りと食感は普通の最中とは一線を画します。ピーナッツ餡はピーナッツペーストと言ってもいいくらい濃厚で、普通のあんことは全くの別物なので、あんこが苦手な方もぜひ試してみてくださいね!小ぶりで愛らしい見た目にもなごむこと必至ですよ。
商品情報
日持ち2週間程度 単品、4個詰め簡易包装、5個詰め箱入り、8・12・16・24個詰め特製ピーナッツ型箱入あり
この商品のおすすめポイント
本場の長崎カステラをなんと江戸中期から作り続けてきた「松翁軒」の逸品です。天和元年(1681年)創業、「松翁軒の歴史を繙くと長崎カステラの歴史を語ることにもなる(松翁軒ホームページより)」と言われている老舗中の老舗。Yahoo!などで通販取り扱いされているのは通常のカステラですが、あえて直営通販でしか扱われていない、チョコレートをふんだんに使ったチョコラーテをご紹介します。松翁軒8代目が明治時代たいへん珍しかったチョコレートの魅力にとりつかれ、情熱をこめて作り上げたチョコ味のカステラ。ココアではなく、カステラに合わせて特注したチョコレートが練りこまれており、とろける口当たりと香りがたまりません!チョコレート好きにおすすめの品です。
商品情報
[10切れ](1号・1本) ◎全て切り分けられております。 ◎特定原材料: チョコラーテ/卵、小麦粉 ◎日持ち:お届けより15日~17日程度。 ※「日持ち」は目安です。 ※賞味期限は各商品に記載しておりますので、ご確認の上お召し上がりください。
この商品のおすすめポイント
たねやは創業明治5年、地元の近江八幡で長く愛されてきた和菓子舗です。たねやのどらやきは、北海道産の小豆の「粒餡」と北海道産白小豆の「白粒餡」の2種類あり、どちらの餡も絶品!気候によって仕上がりに差が出るため、職人が生地の状態を見極めながら焼き上げています。そうして作られた生地はふわふわとした食感で、瑞々しい餡の美味しさをより引き立ててくれています。お取り寄せではどら焼きに使われている「粒餡」そのものを取り寄せできるのも嬉しいポイント。水分量が多く驚くほど味わい深い餡は、お取り寄せの価値大ですよ♪
商品情報
●商品内容:粒餡6個入り(他、10個・15個・20個・30個入のセットあり。粒餡・白粒餡の2種類。) ●賞味期限:賞味期限は5日。
この商品のおすすめポイント
鳩サブレーは、鎌倉で明治27年(1894年)から創業している和菓子屋・豊島屋が作っています。 東京近郊に行った方からの手土産として「鳩サブレー」をもらったこともある人は多いはずです。 和菓子屋ということで、甘すぎず、香りも丁度いい、サクサク食感のクッキーに仕上がっています。 お茶菓子としても、子供のおやつとしても、どこに出しても大活躍の定番お取り寄せクッキーです。
商品情報
[ 缶入り ] 5,400円(48枚入缶) 4,320円(38枚入缶) 3,240円(28枚入缶) 2,160円(18枚入缶)
鎌倉土産の代名詞であり、鎌倉に行くとつい買ってきてしまう商品です。昔からあるお菓子のため、素朴な味わいと、固すぎないさくさくとした食感がとっ... 続きを読む
明治27年創業の老舗・豊島屋の最大の魅力は、鳩サブレーひとすじにかける情熱!カテゴリーが洋菓子となっていますが、そのルーツはまぎれもなく和菓子です。クッキーというには硬い素朴な歯ざわり、甘いおせんべいに近い食感、どこか懐かしく感じるのはそのためでしょう。当時はバターの香りが受け入れられなかったそうですが、和菓子に洋菓子のエッセンスを上手に混ぜ、10年かかってやっと世に受け入れられたという逸話が残っています。
この商品のおすすめポイント
日本三大饅頭との呼び声が高い柏屋薄皮饅頭。柏屋は創業から160年以上、初代がこの饅頭を考案したのはなんと嘉永5年(1852年)のことです。ほかの三大饅頭と比べても、特に皮が薄く滑らかなこしあんがたっぷり詰まったこの饅頭は、口当たりがよくお茶との相性抜群!口の中でスッと消えていきます。たかが饅頭、されど饅頭。その味わいは1個だけでは止まらないおいしさです。15個入りでもあっという間に消えてしまいますよ。
商品情報
通販取り扱いは袋入り5個、8・10・15個入り箱詰め。 原材料名 小豆、砂糖、小麦粉、食塩、グリシン、膨脹剤 内容量 15個入 賞味期限 製造日より8日間 保存方法 直射日光及び高温・多湿を避けて保存してください。 サイズ:縦315mm × 横215mm × 高さ35mm 重さ:841g
福島の親戚から初めて頂いたときは「日本3大饅頭」と聞いたものの、見た目は普通以上に地味だし、まんじゅうはまんじゅうでしょうと思っていました。... 続きを読む
この商品のおすすめポイント
1938年に東京は自由が丘で創業した亀屋万年堂。親子三代で亀屋のファンという家庭も多く、人と人とが「和む」菓子、すなわち和菓子を作り続けています。そんな家庭的な亀屋が誇る看板商品が「お菓子のホームラン王・ナボナ」!昭和38年、王貞治さんのCMで有名にしたなったこのお菓子は、一見洋菓子ながら確かに和菓子の趣きのあるカステラ菓子です。今でこそよくあるブッセの形式ですが、生地はスポンジというよりしっとりした口あたりのカステラ。そこにイタリアンメレンゲのクリームが挟まれており、ふんわり軽い口当たりで子どもから高齢の方までおいしく召し上がれます。特におすすめがこの定番のチーズ味!ナボナのためだけに調整されたチーズが入ったクリームはややクセがありますが、一度食べると忘れられないおいしさです。家族みんなで争奪戦になるでしょう。チーズ味のほか、パイナップル味や季節限定味の詰め合わせもおすすめです。
商品情報
【名称】 ナボナ チーズクリーム 【賞味期限】 到着後約7~10日間程度 【お菓子のサイズ・重量】 直径:約8.1cm 高さ:約3.8cm 重量:約40g 【原材料】 加糖液卵(国内製造)、小麦粉、マーガリン、プロセスチーズ、粉糖(砂糖、でん粉)、植物油脂、砂糖、チーズパウダー、液卵白、油脂加工品、還元水飴、洋酒、/乳化剤、甘味料(トレハロース、ソルビット)、膨張剤、香料、加工でん粉、安定剤(増粘多糖類)、着色料(カロチノイド)(一部に卵・小麦・乳成分・大豆を含む) 【栄養成分】 【カロリー】177kcal 【たんぱく質】2.7g 【脂質】10.1g 【炭水化物】18.5g 【食塩相当量】0.22g 【アレルギー成分】 乳・小麦・卵・大豆 【保存方法】 常温保存 ※直射日光のあたる場所での保管は避けて頂けます様お願い申し上げます。
ここぞというときに!ご贈答にも老舗和菓子のお取り寄せ
高級感のある和菓子ならご贈答やお客様にもぴったりです。 特にお取り寄せなら特別感が出せますし、老舗の味を大切な方に贈りましょう!
この商品のおすすめポイント
満月の創業は江戸末期、安政3年(1856年)から続く京菓子の老舗。作るお菓子は阿闍梨餅・満月・京納言・最中と4種類のみですがが、一つ一つに熟練した菓子職人の技術を継承し、高品質な菓子作りを貫いているのだとか。「一種類の餡で一種類の菓子しかつくらない」という基本方針をもつための、わずか4種類の菓子しか作っていないそうです。そんな強いこだわりをもつ、このお店の「最中」は、通常のサイズよりも少し小ぶりな京もなか。一粒選り丹波大納言を使用し、特別仕立ての粒あんに仕上げています。最中種の香ばしい風味も合わさって、食べるとどこかホッとするような一品になっています。
この商品のおすすめポイント
明治36年、岩手県で創業した松栄堂。家庭で楽しむ菓子からお土産ものまで幅広く、110年地元に愛されています。創業地である一関は年間60日も餅を食べる習慣があり、松栄堂もその風習に餅菓子つくりを磨かれました。田むらの梅は愛らしい五角形が梅の花に見えるひとくちサイズの餅菓子です。青じその葉にくるまれた餅は食感が楽しく、食べると驚くほど薫り高い梅の餡が中に入っています。噛むごとに甘酸っぱい梅の風味が口の中に溢れますよ。日持ちが30日と長いのもポイントです。
商品情報
原材料名 砂糖、白生餡、還元澱粉糖化物、水飴、餅米、梅、青紫蘇、大豆、食塩、オリーブ油、トレハロース、クエン酸、グリシン 内容量 8個入 賞味期限 30日 保存方法 高温多湿、直射日光を避け、涼しい場所に保存して下さい。 アレルゲン 大豆
この商品のおすすめポイント
虎屋は皇室御用達の老舗店(室町時代後期に創業)でもあり、高級スイーツの代表格です。 虎屋の羊羹は上品な味わいで、甘さも控えめなため、とても美味しく頂くことができます。 虎屋の羊羹はどの味もすべて美味しいですが、おすすめはおもかげ(黒砂糖入羊羹)です。 黒糖の深い甘味がクセになります。 紅茶(紅茶入羊羹)は羊羹のテイストとしては、少々風変りですがとても味が良いです。 虎屋の羊羹のおともには、あたたかいお茶を選択されることをおすすめします。
商品情報
・商品内容 羊羹10本(各種2本ずつ) (夜の梅(小倉羊羹)、おもかげ(黒砂糖入羊羹)、紅茶(紅茶入羊羹)、新緑(抹茶入羊羹)、はちみつ(蜂蜜入羊羹)) ・サイズ 16.8×15.2×2.3cm ・保存方法 直射日光を避けて保存してください。 ・消費期限 製造から1年程度
この商品のおすすめポイント
鼓月の創業は戦後まもなくの1945年。間違いなく老舗ではありますが、京都においては「新参者」の扱いでした。このため研究熱心で、伝統的な京菓子に新しい製菓技術を組み合わせた鼓月独特の銘菓が多いことが特徴です。代表作である「千寿せんべい」は、昭和38年にドイツからわざわざ機械を取り寄せて生まれたクッキー風の和菓子。クッキーよりは分厚く硬い噛み応え、せんべいより洋風の甘いクリームは絶妙なコンビです。焼き加減はその日の気候、温度や湿度に合わせて職人が1枚ずつ火加減を変えるこだわり。似たようなせんべいは後発しましたが、元祖鼓月の千寿せんべいは職人愛溢れる「変わらないおいしさ」です。
商品情報
「千寿せんべい」24枚 化粧箱入 【特定原材料】小麦・卵・乳成分・大豆 【日持ち】20日以上 【保存方法】直射日光・高温多湿を避け常温で保存してください。 【外装サイズ】縦29.5cm×横18.5cm×高さ7.7cm
ギザギザのクッキー生地にクリームがはさんである「ヴァッフェル菓子」は、いろんなメーカーから発売されていますが、この千寿せんべいは、ヴァッフェ... 続きを読む
この商品のおすすめポイント
六萬石は兵庫県播磨で愛され、地元の和菓子といえば定番の有名店。ご贈答品の全国発送にも力を入れています。 何百年も続く店に比べたら「老舗」としての歴史は短いかもしれませんが、季節感あふれる和菓子の詰め合わせなどには確かな定評があります。 和菓子職人のご夫婦による手作りのお菓子はぬくもりにあふれ、「原点」だと断言する代表銘菓は「六萬石最中」。職人が必ず食べてほしいと自信をもって送り出す四角いシンプルな見た目の最中です。北海道産あずきと砂糖だけで炊き上げた粒餡がぎっしり入っており、食べると驚くほどすっきりした上品な甘さです。中にはモチモチした求肥が隠れており、楽しいアクセントになっています。食感と品のある甘さにつられてもうひとつ食べたくなる、そんな最中ですよ!ご贈答用の熨斗なども充実しています。
商品情報
□商品名: 六萬石最中 □内容量: 10個(ほかに6・15・20・25・30個入あり、箱熨斗などの包装あり) □原材料名: 小豆、砂糖、もち粉、水飴、寒天 / トレハロース □内容量 : 1個 / 1個セット □賞味期限 : 10日間 □保存方法 : 直射日光、高温多湿を避け涼所に保存
この商品のおすすめポイント
こちらで紹介するのも麩嘉の商品。麩嘉の麩まんじゅうの元祖ともいわれる「麩まんじゅう」です。モチモチした食感好きなら衝撃的なおいしさでしょう。直営店の取り寄せのみとなっていますが、取り寄せの価値大!筆者太鼓判です。生麩には青のりが練りこまれ、くるまれた笹の葉も一層さやわかな香りを際立てます。日持ちは短いのですが冷凍取り寄せと保存が可能。これは大切な方に贈りたい逸品です。
商品情報
5個入り箱詰め、単品も可。直営店からのみのお取り寄せ。冷凍保存ができるのですぐ食べない場合やご贈答の場合は冷凍便注文。解凍後の日持ちは冷蔵3日。
この商品のおすすめポイント
海老せんべいといえば名古屋名物ですが、そんな名古屋でも有名な老舗です。明治22年創業で、特に「ゆかり」は江戸時代から伝わる技術で完成まで7日間もかけるこだわりの海老せんべい。昭和天皇陛下や三笠宮殿下にも献上された由緒ある品なのです。一般的な「海老風味のせんべい」とは異なり、まるで干しエビそのものを食べているような、濃厚で香ばしい味わいです。1枚につき海老7尾分の濃縮したうまみが口いっぱいに広がり、お茶請けからお酒のつまみにまで大活躍!驚くほど薄くてパリッとした歯触りで、あっという間になくなる軽さは何枚でも食べたくなりますよ。軽いので持ち込みの手土産にもぴったりです。
商品情報
パッケージ 箱入り 内容量 24枚 寸法(外形) 縦26.3 × 横28 × 高さ4.7cm 賞味期限 製造日より60日間 原材料 えび(輸入、国産)、小麦粉、でん粉、砂糖、食塩/調味料(アミノ酸等)、(一部にえび・小麦を含む) 特定原材料等 えび、小麦 栄養成分(当社調べ) ゆかり (6.1g/1枚) エネルギー|23kcal たんぱく質|1.6g 脂質|0.1g 炭水化物(糖質・繊維質)|3.9g 食塩相当量|0.2g 無機質(カルシウム)|22mg 無機質(ナトリウム)|91mg
ちょっと珍しい?老舗が作った「新しい和菓子」のお取り寄せ
長い間伝統を守り続ける老舗でも、新しい試みや一風変わった商品を展開していることがあります。 えっ、これが和菓子!と驚くような、ちょっと珍しいものをご紹介しましょう。
この商品のおすすめポイント
「会津長門屋」は、嘉永元年(1848年)創業の老舗和菓子店です。創業時の駄菓子作りから現在まで、郷土の味へのこだわりと、目に見えないひと手間やぬくもりを大切に、和菓子を作り続けています。遠い昔の懐かしい思い出を呼び起こす「ひと口の味わい」に、既成の概念を打ち破って新風を吹き込んだ一品が「Fly Me to The Moon 羊羹ファンタジア」です。幻想的でありながらほのぼのとした風情を感じさせる透けて見える断面。その美しさが評判となり、2017年にグッドデザイン賞を受賞しました。シャンパンゼリーと小倉ようかんをベースに、くるみとクランベリーで仕上げた甘さ控えめな味わいがたまりません。切り進めていくたびに、鳥と月が変化していくデザインは見事です。大切な方へのプレゼントとしても、いかがでしょうか。
商品情報
【内容量】500g(長さ14.5cm×幅9.5cm× 高さ6cm) 【保存方法】常温。 直射⽇光や⾼温な場所をさけて保存してください。開封後は密封のうえ冷蔵庫に保管し、お早めにお召し上がりください。 【賞味期限】60日 【原材料】⽩双糖(国内製造)、還元⽔飴、⼩⾖⽣あん、⽩⽣あん、シャンパン、レモン、くるみ、レーズン、クランベリー、寒天、餅粉/トレハロース、着⾊料(クチナシ⾊素、⾚ダイコン⾊素) 【アレルギー】くるみ、アルコール0.1%
この商品のおすすめポイント
200年続く飴菓子の老舗、日本橋榮太樓總本鋪。和菓子の飴では老舗中の老舗ですが、より現代に合った斬新な飴菓子を作っているのが別部門である「あめやえいたろう」です。伝統技術や天然材料、江戸時代から続く有平糖を使用することで昔ながらの味わいを保ちつつ、まるでコスメ雑貨のような美しく可愛らしい飴菓子を作っています。今までの飴の概念を覆す、「サクサクふわり」とした不思議な飴が板あめ羽一衣。まるで雪のようなくちどけであっという間に消えてしまいます。 複数あるフレーバーの中でもおすすめなのがマンゴー×レモン!濃厚なマンゴーと甘酸っぱいレモンの香りの相性は想像以上。 気になる方はぜひ他の味とセットになっている本商品で食べ比べしてみて下さい。 繊細なくちどけと斬新なフレーバーのギャップに驚きますよ。
商品情報
□賞味期間 : 約120日(製造日を含む) □内容量 : 板あめ 羽一衣 宮古島マンゴー×王長レモン・ストロベリー・ヨーグルト・ミント・あまおう×ヨーグルト・ラズベリー×王林シードルの味 □外寸法 : 幅113mm × 奥行235mm × 高さ65mm □保存方法 : 直射日光、高温多湿を避けて保存してください。
おうち時間もご贈答も、やっぱり頼れるのは老舗の和菓子!
お手頃価格からちょっと贅沢まで、老舗の和菓子ならハズレがありません。 ここでご紹介した和菓子は各老舗の代表商品、もし気に入ったら次をお取り寄せする楽しみができます。 自分の好みだけでなく、家族や大切な友人のことを考えながらセレクトする時間も幸せですよね。 店舗が遠くてもお取り寄せなら強い味方!悩んだ時はぜひ参考にしてみて下さい。
今回ご紹介したのは、千葉ならではのご当地の味「ぴーなっつ最中」。 ピーナッツ型の箱を開けてみると、これまたピーナッツをかたどった最中が。食... 続きを読む