本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
調味料入れを選ぶポイント
調味料入れは、調味料を整理するのにとても役立つ便利なアイテムです。調味料入れを使うことで、キッチンの使いやすさと見た目の統一感が大きく変わります。さまざまな調味料入れがあるので、選ぶポイントをしっかり押さえて、自分好みのキッチンを作っていきましょう。
形で選ぶ
調味料入れは、入れる調味料や自分の求める使い方に合う形を選びましょう。 ○広口タイプ 粉末状と固形のどちらでも使える口が広くなっているタイプは、入れるのも出すのも簡単に行えるのが大きな特徴です。軽量スプーンを使ってしっかり量を測ったり、指の感覚で調味料を調節したい方におすすめ。しっかり密閉できるものなら、塩や砂糖を入れても中身が固まりません。 ○振りかけタイプ 粉末状の調味料を手間なく楽に使えるのが特徴の振りかけタイプ。片手でさっと使えるものが多いので、時短料理や簡単料理が好きな方におすすめ。特に粉末状のスパイス類は、このタイプの容器が使い勝手◎ ○液体タイプ 液体用の調味料入れ。オイル、醤油、酢、みりんなどをケースに入れることで軽くなり使いやすくなるのがメリット。液だれしにくい作りになっているものもたくさんあります。
素材で選ぶ
調味料入れは毎日目にするもの。自分が嬉しくなるようなデザインを選んで、日々の料理時間を楽しみましょう。 ○樹脂製デザイン カラーやモノトーンなど、種類が多く選びやすいのが特徴の樹脂製デザイン。軽い使い心地と簡単操作が魅力の素材です。 ○ガラス製デザイン オシャレさはキープしながら、中身も把握しやすい万能なデザイン。木×ガラスなど、他の素材との組み合わせでも多く見られ、どの素材とも相性が良いのが特徴です。少し優しい印象をプラスしたい方にもおすすめ。 ○ステンレス製デザイン 洗練された印象を作ることができるステンレス製のデザイン。水や湿気にも強く、お手入れも簡単。生活感をあまり出したくない方におすすめです。
通販で購入できるおすすめ調味料入れ18選
広口タイプの調味料入れおすすめ7選
この商品のおすすめポイント
”世界中の暮らしにもっと笑顔の瞬間を”を理念に、心を込め製品作りを行う生活用品ブランド「MARNA(マーナ)」。その言葉の通りMARNAの商品は、機能性やデザイン性で多くのユーザーたちを笑顔にしています。そのMARNAが販売している調味料がこちら。ワンタッチで蓋が開くストレスフリーな使い心地が特徴です。蓋にはパッキンが付いていて、しっかり密閉できますよ。スプーンを立てかけられる構造になっていて、調味料に埋まらないのも◎。洗うときは分解して洗えます。カラーは、どんな家でも馴染みやすいホワイト・グレー・ブラックの3色。
商品情報
【サイズ】約6.8×9.5×15.5cm【容量】約370ml【材質】ケース:スチロール樹脂 フタ・すり切り板・スプーン・ボタン:ABS樹脂 パッキン:シリコーンゴム【耐熱温度】ケース:70℃ フタ・すり切り板・スプーン・ボタン:80℃ パッキン:200℃【耐冷温度】0℃【色】ホワイト【生産国】日本製(パッキンのみ中国製)




この商品のおすすめポイント
高い品質と確かな機能性で、大きな信頼を獲得している日用品メーカー「アスベル」。販売する商品はどれも実用的で、ユーザーからの高い評価を受けています。そのアスベルの調味料入れがこちら。3個セットで収納ができるコンパクトタイプ。縦にも横にも置けるので、キッチンのスペースに合わせて活用できるのも大きなポイントです。軽さのある樹脂製でありながら、ステンレスのようなスタイリッシュで飽きのこないデザイン。ミニマルインテリアが好きな方にもおすすめのアイテムです。
商品情報
【サイズ】30.8×15.6×11.4cm【容量】640ml×3【材質】樹脂【色】シルバー
この商品のおすすめポイント
海外っぽさのある個性的なデザインを中心に取り扱っている生活雑貨ブランド「maniry」。ベビー用品から大人向けのファッション小物まで、さまざまな商品を販売しています。そのmaniryの調味料入れがこちら。洗練されたインテリア好きの人におすすめのデザインです。どんな調味料でもすっきりとオシャレに収納してくれます。減り具合を確認しやすいクリア素材も嬉しいポイント。ありそうでないデザインが、毎日の食事作りを特別なものに。密閉性も優れているので安心して使えます。海外のような洗練された雰囲気が好きな方にもおすすめの1品です。
商品情報
【材質】ガラス・樹脂
この商品のおすすめポイント
便利でオシャレな製品を多く取り扱っている生活用品ブランド「NUOLUX」。お弁当箱や定規など「こんなデザインもあるんだ」と驚くような商品も数多く販売しています。そのNUOLUXの調味料入れがこちら。木製のインテリアが好きな方におすすめのアイテムです。ガラスと木だけを使っているシンプルなデザインで、調味料をこのケースに分けることでほっこりとした温かいキッチンに。オシャレに料理を楽しみたい方におすすめの調味料入れです。
商品情報
【サイズ】本体:8×8cm(×3個) トレー:9.5×28.5cm【材質】竹・ガラス
この商品のおすすめポイント
他にはないオシャレでユニークな商品を販売している生活雑貨ブランド「OUNONA」。SNS映えするようなカラフルなストローや、オシャレに仕分けできるカトラリーケースなど、周りに自慢したくなるような変わったアイテムを多く取り扱っています。そのOUNONAが販売している調味料入れがこちら。可愛いもの好きにはたまらない、オシャレなカラーが施されたアイテム。シックだけど少しポップなこの色味。キッチンに置いてあるだけでウキウキとした気持ちにさせてくれます。蓋は竹製で湿気に強いのもポイント。中身の調味料の色は見せずに、オシャレに仕分けたい方におすすめの1品です。
商品情報
【サイズ】約28.5 x 9.5 x 8cm(×3個)【材質】セラミック・竹
この商品のおすすめポイント
素材にこだわった高品質な作りと、レベルの高いデザイン性で多くのユーザーを喜ばせているキッチン用品ブランド「佐藤金属興業 」。プロが愛用するグッズとして情報番組でも取り上げられた経歴のある、実績あるブランドです。その佐藤金属興業が販売している調味料入れがこちら。シンプルでスタイリッシュなデザインが好きな方におすすめのこのアイテム。揃えて並べるだけでも高級感のあるキッチンに。ごちゃごちゃしがちな調味料も、すっきり美しくまとめることができます。
商品情報
【サイズ】11.5×8×11.5cm【重量】360g【材質】耐熱ガラス・18-8ステンレス・ABS【原産国】中国
この商品のおすすめポイント
無駄のない、洗練されたデザインが特徴のキッチンツールブランド「Zhiyangmaoyi」。ステンレスとガラスの製品を中心にアイテム展開しているブランドです。アイススプーンや楊枝ケースなど、プレゼントに最適な商品も多く取り揃っています。そのZhiyangmaoyiの調味料入れがこちら。シンプル好きにはたまらない、美しいフォルムの1品。丸みを帯びているのにかっこいい、他にはない存在感の調味料入れです。ステンレス素材なので錆びることがなく、お手入れも簡単。ハンサムテイストなインテリアにマッチすること間違いなし。人と被らない、オシャレなアイテムが好きな方におすすめです。
商品情報
【サイズ】31.5cm【材質】 ガラス・ステンレス鋼
振りかけタイプの調味料入れおすすめ7選




この商品のおすすめポイント
”本当にいいデザイン”を追求している生活雑貨ブランド「山崎実業 」。その中でも「towerシリーズ」は、どんな人でも使いやすいモノトーンなアイテムだけを取り扱っている人気の高いブランドです。その山崎実業の調味料入れがこちら。家のものをシンプルにまとめたい方におすすめのアイテムです。カラーはホワイトとブラックの2色展開。ワントーンで作られた調味料入れは、整理しやすく統一感を出しやすいのが◎。スライド式の蓋も出す量が調節しやすく、使い勝手抜群。シンプルさと使いやすさにこだわる、山崎実業ならではの調味料入れです。
商品情報
【サイズ】4×15.7×4cm【容量】50ml【材質】樹脂・アクリル・合金鋼【耐熱温度】80℃【耐冷温度】-40℃【色】ホワイト・ブラック【原産国】中国




この商品のおすすめポイント
園芸用品からペット用品まで幅広い商品を取り扱っている生活用品メーカー「リッチェル」。中でもベビー用品の人気は高く、多くのユーザーから高い評価を受けています。そのリッチェルの調味料入れがこちら。機能性を追求した商品を提案している「ブリオシリーズ」のこのアイテム。3種類の穴が設置されていて、用途によって使い分けられる仕組みになっています。スムーズに調理したい方におすすめのアイテムです。サイズ別・用途別でも販売しているので、揃えて統一感が出せるのも◎
商品情報
【サイズ】約幅5.9×奥5.6×高10.9cm




この商品のおすすめポイント
「工芸×工業」の魅力伝わる製品を多く取り扱っている生活用品ブランド「MokuNeji(モクネジ)」。1つ1つ手作りで製品作りを行なっている、信頼あるブランドです。そのMokuNejiの調味料入れがこちら。調味料入れには珍しい木製のデザインが特徴となっています。木のぬくもりが好きな方におすすめ。手のひらサイズで使いやすい大きさも魅力の1つです。穴が3つあいている「ソルトタイプ」もあるので、用途に合わせて使い分けられるのも嬉しいポイント。いくつ並べても可愛らしい、愛着のわくアイテムです。
商品情報
【サイズ】4.85×8.55cm【容量】82ml【材質】ガラス・ケヤキ・ウレタン仕上げ
この商品のおすすめポイント
金物のまち・新潟県燕市から、豊かな食卓を提案するキッチン雑貨メーカー「NAGAO(ナガオ)」。シンプルなものからほっこりするようなデザインのものまで、種類豊富なアイテムを取り扱っています。そのNAGAOの中でも、特におすすめしたい調味料入れがこちら。無駄をとことん省いた、業務用っぽさ全開の1品。この究極な無機質さが、愛おしい雰囲気をかもし出しています。飾り気のない素朴なインテリアが好きな方におすすめのアイテム。並べて置いてあるだけで、お店の厨房のような雰囲気を楽しめるのがポイントです。洗いやすく扱いやすいのも◎。
商品情報
【サイズ】5.7×8cm【材質】 18-8ステンレス【原産国】日本
この商品のおすすめポイント
利便性のある実用的な商品を多く取り扱っている生活雑貨メーカー「安住商事」。中でも、マグネット式の石鹸ホルダーは高い人気を誇っています。その安住商事が販売している調味料入れがこちら。オシャレ好きにも料理好きにもたまらない、賢いデザインが特徴の調味料入れです。この洗練されたデザインは他にはない1品。ボトルが12個ついているので、調味料がたくさんある方やこれから増やしていきたい方にもおすすめのアイテムとなっています。中蓋にはほどよい穴があいているので、使いやすさも抜群。料理好きな友達へのプレゼントにもおすすめのアイテムです。
商品情報
【サイズ】ボトル:4.5x9.6㎝(×12個)スタンド:12.5x12.5x22.2cm 【容量】80ml(×12個)【材質】ステンレス・ソーダガラス
この商品のおすすめポイント
海外らしいオシャレなアイテムを多く取り揃えている生活雑貨ブランド「DULTON(ダルトン)」。普段使う日用品で、デザイン性のあるオシャレなものが欲しいならDULTONがおすすめです。そのDULTONが販売している調味料入れがこちら。他にはない変わったデザインで、料理時間を楽しいものにしてくれます。瓶下がガラスになっていることで中身が確認できる仕様に。おしゃれなうえに使いやすさも考え抜かれた、料理好きにおすすめしたいアイテムです。3パターンの穴で切り替えができるのも嬉しいポイント。
商品情報
【サイズ】17.5×17.1cm【材質】201ステンレススチール・ソーダガラス・ABS樹脂・シリコーンゴム【原産国】中国




この商品のおすすめポイント
圧力鍋を中心とした、品質の良い商品を多く取り扱う厨房用品ブランド「Wonder chef(ワンダーシェフ)」。圧力鍋への思いは強く、小型・大型・業務用まで、ラインナップの豊富さが特徴のブランドです。そのWonder chefの調味料入れがこちら。専用の台に静かにたたずむ姿が美しい1品。一見、何に使うのかわからないようなこの容姿。台から取り外すことで穴が出現し、そのままふりかけることができる構造になっています。オシャレすぎるアイテムに、遊びにきた友達もビックリすること間違いなしです。
商品情報
【サイズ】17×8×14cm【材質】ABS樹脂・PS樹脂・ステンレス鋼・磁石・シリコン・鉄【原産国】中国
液体タイプの調味料入れおすすめ4選
この商品のおすすめポイント
ステンレスやガラスを使ったデザイン性のある製品を多く取り揃える、キッチンツールブランド「XiaoShenLu」。XiaoShenLuの商品は、無駄のないフラットデザインで、オシャレなカフェの気分を味わえるものばかり。そんなXiaoShenLuの調味料入れがこちら。液体を入れることのできるオイルボトルになっています。注ぎやすい形状になっているので、こぼすことなく快適に料理を進められますよ。オイルはもちろん、醤油や酢、ドレッシングなどを入れてもオシャレに決まる万能アイテムです。ボトルを揃えるだけで、高級感あふれるキッチンを堪能できます。広口で洗いやすいのも◎。
商品情報
【サイズ】22.5×6.5cm【材質】ステンレス鋼・ホウケイ酸ガラス
この商品のおすすめポイント
保存容器を中心に、さまざまな商品を取り扱うキッチン用品ブランド「iwaki(イワキ)」。「安心・安全」にこだわった製品作りが高い評価を受け、賞を受賞しているブランドです。そんなiwakiの調味料入れがこちら。液だれのしにくい構造の優秀アイテムで、におい移りやヌルヌルもないストレスフリーな調味料入れです。オイルだけでなく、醤油や酢などさまざまな調味料にも◎。揃えるとお店みたいなオシャレさが味わえるのも嬉しいポイントです。飽きがこないデザインなうえに、信頼ある丈夫な作り。長く使い続けたい人におすすめの調味料入れです。
商品情報
【サイズ】5.3×20.5cm【容量】250ml【材質】本体:耐熱ガラス フタ:ステンレス 注ぎ口:ポリプロピレン(耐熱温度120℃) パッキン:シリコンゴム(耐熱温度200℃)【特徴】食洗機使用可(フタは不可)・熱湯消毒可
この商品のおすすめポイント
ドアストッパーやオイルボトルを取り扱うメーカー「IDEALCRAFT」。品質の良い商品を販売し、どれも高い評価を受けるメーカーです。そのIDEALCRAFTが販売する調味料入れがこちら。丸みを帯びながらもどこか男前なスタイルのこのアイテム。キッチンに置いておくだけで、スタイリッシュな印象になるのが嬉しいポイントです。上部をステンレスで覆うことで、調味料を日光から守っています。保存状態が守られるため、美味しく食べられる期間が伸びる優秀な調味料入れです。
商品情報
【容量】360ml【材質】耐熱ガラス・ステンレス鋼
この商品のおすすめポイント
さまざまなデザインのグラスやボトルを取り扱う、イタリアのガラス製品メーカー「Luigi Bormioli(ルイジ ボルミオリ)」。シャネルやクリスチャンディオールなどの香水瓶製作も行う、信頼ある老舗メーカーです。そのLuigi Bormioliの販売する調味料入れがこちら。オシャレ度抜群の海外感あふれるデザインが特徴の1品。液ダレしない高品質な構造が高い評価を受けています。サイズは125ml・250ml・500mlの3パターン。用途に合わせて選べるのもおすすめするポイントです。
商品情報
【サイズ】6.5×25.5cm【容量】500ml【材質】ガラス【原産国】イタリア
キッチンの印象を大きく変えることができる調味料入れ。自分好みの調味料入れを使って、毎日の料理時間を楽しんでいきましょう。
- 調味料入れにはどんな種類があるの?
調味料入れは、入れるものや使い方によって、広口タイプ・振りかけタイプ・液体用の3種類に分けられます。広口タイプは粉末・固形のどちらの調味料でも使いやすく、粉末調味料を手軽に使いたいなら振りかけタイプがおすすめです。液体用の調味料入れはボトルタイプのものが主流で、液だれしにくい作りになっているものもたくさんあります。
- 調味料入れの選び方は?
①形で選ぶ
②素材で選ぶ入れる調味料と使い方をイメージして、まずは形状を選びましょう。素材も見た目や使い勝手に大きく影響するので、併せてチェックするのがおすすめです。