本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
岩手の日本酒
岩手県の南部杜氏は、兵庫県の丹波杜氏、新潟県の越後杜氏と並ぶ三大杜氏のひとつで、日本最大規模の杜氏集団です。最盛期には3200名ほどが加盟していたと言われています。江戸時代に「南部藩」と通称されていた盛岡藩、八戸藩、七戸藩の出身の杜氏たちを南部杜氏と通称していましたが、現在では岩手県石鳥谷町を拠点とする杜氏集団のことを指しています。江戸時代以前の岩手の日本酒造りは、米農家の副業といった小規模なものでしたが、江戸時代に入り、藩の後ろ盾や近江商人たちの力添えも得て、南部藩の一大産業に発展していきました。現在では年に何度も講習会を開くなど、技術の発展や共有に積極的で、若手の杜氏や女性杜氏も数多く輩出しています。 岩手県の日本酒はこの南部杜氏の影響を受けて、伝統的には濃醇で旨みが強いのが特徴です。お米の旨みが凝縮された濃厚で力強い味わいの南部流の日本酒を醸す一方、現在では様々なニーズに合わせて、南部杜氏同士が切磋琢磨しながら多種多様な日本酒も多く醸造されています。岩手県オリジナルの酒蔵好適米「ぎんおとめ」を始め、県内産の厳選した酒米から造られている銘酒も数多くありますよ。
お取り寄せ通販で楽しむ岩手の日本酒
今回はそんな日本を代表する南部杜氏が醸す人気の日本酒を15品ご紹介いたします。どの商品もお取り寄せ通販で人気の高い名品ばかりで、各酒蔵が自信を持ってお薦めしている極上の日本酒です。ぜひ、この機会に岩手県の日本酒の深い味わいを堪能してみてくださいね♪
【岩手の日本酒:超辛口】おすすめ人気のお取り寄せ品
この商品のおすすめポイント
岩手県二戸市に酒蔵のある南部美人は、元々は醤油の醸造元を営んでいました。その技術を日本酒造りに活かし、初代蔵元が明治35年(1902年)に創業したのが始まりです。現在は五代目蔵元が家業を引き継ぎ、全国新酒鑑評会など様々なコンテストで金賞を受賞。2005年には岩手県青年卓越技能紗表彰を最年少で受賞しました。この「南部美人 超辛口 純米酒 美山錦 雄三スペシャル」は、美山錦の力強い味わいを感じられる超辛口の純米酒。喉ごしの良さやじわじわ感じる辛みのバランスが絶妙な一品となっています。常温から熱燗まで幅広い温度帯で楽しめる1本で、食事との相性がとても良いので、食中酒をお探しの方には特にお薦めしたいお取り寄せ通販の日本酒となっています!
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
昭和48年(1973年)創業の桜顔酒造は岩手県盛岡市にある酒造会社。たたら山の麓、梁川が流れる自然環境の中で芳醇な香りとなめらかで繊細な日本酒を醸しています。令和2年度の全国新酒鑑評会では同社の新酒が金賞を受賞するなど、近年、注目株の酒蔵です。このお取り寄せ通販の「桜顔 超辛口 本醸造」は、すっきりとした辛口の本醸造酒。穏やかな穀物香があり、ほど良い旨みとのバランスが絶妙の一品です。常温やぬる燗で飲むのがお薦めで、ふくらみのある旨みを堪能することができます。また、魚料理との相性が抜群なので、和食に合う日本酒をお探しの方にはぴったりのお酒となっています♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹、醸造アルコール
【岩手の日本酒:辛口】おすすめ人気のお取り寄せ品

この商品のおすすめポイント
泉金酒造の創業は江戸時代末期(1854年)。岩手県下閉伊郡岩泉町にある老舗の酒蔵です。名水百選にも選ばれている龍泉洞地底湖の清らかな水と厳選された酒米を原料に、南部杜氏の伝統技術で日本酒造りを行っています。このお取り寄せ通販の「辛口特別本醸造 竜泉八重桜」は、酒造米・ぎんおとめを使用し、長期低温発酵させた淡麗辛口の本醸造酒。龍泉洞のように透き通るような美しい酒質は、キリっとした飲み口と喉ごしを堪能させてくれます。冷やから熱燗まで幅広い温度帯で楽しめるのも嬉しいポイントで、辛口好きの方にはぴったりの日本酒です。希少価値の高いレアな商品となっておりますので、この機会にぜひ試してみてくださいね♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹

この商品のおすすめポイント
明治36年(1903年)創業の廣田酒造店は岩手県紫波郡紫波町にある酒造メーカーです。南部杜氏としては初めての女性杜氏である小野氏を筆頭に、伝統的な酒造りに新しい製法を融合。革新的な取り組みを行っている注目の酒蔵です。このお取り寄せ通販の「特別純米辛口 丹頂正宗」は完全発酵を目指した、同蔵一番の辛口の純米酒。煮物との相性が抜群で、特に肉じゃがや、おでんなどと一緒に楽しむと格別です。燗にすると辛さが旨みに変わるので、ぜひ、熱燗がお好きな方には試していただきたい一品となっています♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
江戸時代には麹屋を営んでいた高橋酒造店。蔵元としての創業は大正11年(1922年)で岩手県紫波郡紫波町に酒蔵を構えています。酒造米専用の自社田を保有しており、自家米での酒造りも行っているこだわりの酒造メーカーとなっています。このお取り寄せ通販の「堀の井 大吟醸 紫波の匠」は、酒造好適米・山田錦を40%まで磨いて醸された贅沢な大吟醸酒。華やかな吟醸香とすっきり端麗な仕上がりは、やはり料理との相性が最高です。飲みやすい辛口の食中酒をお探しの方には、とくにお薦めしたい1本となっています♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹、醸造アルコール
この商品のおすすめポイント
明治27年(1894年)創業の喜久盛酒造は、岩手県北上市では唯一の酒蔵です。平成15年(2003年)に現在の当主が家業を引き継ぎ、純米酒の製造に力を入れる一方、漫画家やデザイナー、ゲームクリエイター等とコラボしてユニークな商品開発を行っています。この「タクシードライバー 濃醇辛口」は、雑誌・映画秘宝のアートディレクターである高橋氏のデザイン・命名の日本酒。見た目のインパクトもさることながら、酒質にもとことんこだわった一品で、冷やで飲むと濃厚な味わいと香りが、熱燗で飲むと米の旨みがぐんと引き立つお酒です。映画ファン必見のお取り寄せ通販の日本酒となっています♪
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
江戸時代末期(1852年)創業の菱屋酒造店は、新鮮な海産物の漁獲で知られるリアス式海岸や景勝地・浄土ヶ浜で知られる岩手県宮古市にある酒蔵。2011年には東日本大震災で甚大な被害を受けましたが、蔵復活のために尽力した杜氏や蔵人、地域の人々に支えられて現在も操業を続けています。このお取り寄せ通販の「千両男山 辛口本醸造」は、魚料理によく合うキリっとした辛口な味わいの本醸造酒。常温で飲むと膨らみのあるコクを楽しむことができ、ぬる燗で飲むとさらに米の旨みを感じることができます。魚料理のほか、和食との相性がとても良いので、ご家庭に1本常備しておくと大活躍してくれる商品ですよ!
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
【岩手の日本酒:中辛口】おすすめ人気のお取り寄せ品
この商品のおすすめポイント
岩手県八幡平市に酒蔵を構える、わしの尾は江戸時代後期(1829年)創業の老舗の酒造会社。岩手県産の米を使い、岩手山の山麓から湧水する清らかな水で仕込まれた同蔵の日本酒は、地元で味わってこそ酒の本領が発揮されるとの思いから、地元限定での店頭販売を行っています。この「純米 火入 黒鷲」は、酒造好適米・ひとめぼれを70%まで磨き上げ、やや辛口に仕上げた純米酒。米の旨み、風味をほど良く感じることができる1本で、食中酒として飲むのがお薦めです。酸味、辛み、渋みなどのバランスが絶妙なので、大変飲みやすいのも特徴。普段、日本酒を飲み慣れていない方でも安心して試していただけるお取り寄せ通販の日本酒となっています♪
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹




この商品のおすすめポイント
浜千鳥の創業は大正12年(1922年)。三陸海岸と北上山地に囲まれた岩手県釜石市にある酒メーカー。全国新酒鑑評会では10回も金賞を受賞している他、国内外の様々なコンクールで輝かしい成績を残している大変栄誉のある酒蔵となっています。このお取り寄せ通販の「浜千鳥 純米大吟醸 山田錦40%」は生産量が少なく、現在では入手困難な1本とも言われている純米大吟醸酒。良質な山田錦を40%まで磨き上げた極上の一品で、上品で優雅な味わいが最大の特徴です。同銘柄の最高級酒であり、化粧箱も付けられますので、大切な方への贈り物を探している方にはこれ以上ない名品ですよ♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
代々、麹屋として家業を営んでいた横沢家が4代目の時に酒造りを開始したところから、月の輪酒造の歴史がはじまります。酒造会社としての創業は明治19年(1886年)。岩手県紫波郡紫波町に酒蔵を構える同社は、伝統の継承と革新性をもって、現在は女性杜氏を中心に日本酒を醸しています。この「月の輪 純米酒」は、華やかな吟香とソフトな口当たりが特徴の純米酒。ほど良い米の旨みと酸味のバランスが良く、喉ごしの良さも楽しむことができます。女性杜氏の仕込み酒らしく、大変飲みやすい日本酒となっていますので、女性の方や初心者の方にはとくにお薦めしたいお取り寄せ通販の人気商品です♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
酒造会社・福来の創業は明治40年(1907年)。NHKの朝ドラ『あまちゃん』のロケ地として一躍有名になった岩手県久慈市に酒蔵を構えています。全国新酒鑑評会では金賞を始め、県知事賞など数々の賞を受賞している老舗の酒蔵です。このお取り寄せ通販の「福来 大吟醸」は、酒造好適米・山田錦を40%精米した贅沢な大吟醸酒。芳ばしい含み香が素晴らしく、ふくよかでキレのある味わいを楽しむことができる一品となっています。このお酒は燗にするよりは、常温や冷酒、ロックなどにすることで持ち味を十分に堪能することができます。上品な飲み口や軽快で爽やかなお酒をお探しの方にぴったりの商品ですよ♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹、醸造アルコール
【岩手の日本酒:甘口】おすすめ人気のお取り寄せ品
この商品のおすすめポイント
酔仙酒造の創業は昭和19年(1944年)。岩手県陸前高田市にその酒蔵はあります。飲み飽きしない綺麗な日本酒を目指し、軽快な麹造り、綺麗な水・強い水の使用にこだわりを持って日本酒造りを行っています。このお取り寄せ通販の「活性原酒 雪っこ」は岩手県産の酒造米を70%精米して仕込まれた、酵母や酵素が生きたままの生原酒。トロッとした口当たりと甘い酔い心地が特徴の濃厚な甘口のお酒となっています。冷蔵庫でしっかり冷やしてから飲むのがお薦めですが、あまりにも美味しくてついつい飲み過ぎてしまいそうな甘口の日本酒です♪
商品情報
内容量:900ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
岩手県奥州市の2軒の酒蔵が昭和30年(1955年)に合併して誕生したのが酒造会社・岩手銘醸。同地では高級食材である前沢牛の産地としても有名で、岩手県産原料にこだわった日本酒づくりはもちろん、地元の食材にあった日本酒づくりを追求しています。この「岩手誉 奥州ノ龍 純米大吟醸」は、2019年の岩手県新酒鑑評会で最高賞となる県知事賞・第一位を受賞した純米大吟醸酒。地元・奥州市で栽培された酒造米・結の香を高精白して、長期低温で醸されたこのお酒は、優雅な果実香をしっかりと感じることができる名品です。フルーティーなお酒がお好きな方には、とくにお薦めしたいお取り寄せ通販の日本酒となっています♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
岩手県盛岡市のあさ開は明治4年(1871年)創業の老舗の酒蔵。名水百選にも選ばれた敷地内から湧き出る大慈清水と、南部流の伝統技術で日本酒を醸しています。全国新酒鑑評会では平成以降、12回連続金賞受賞を含む、23回もの金賞受賞歴を持っています。このお取り寄せ通販の「純米吟醸 夢灯り」は、ほのかな甘みとキメの詰まった酸味のバランスが心地よいワインタイプの純米吟醸酒。フルーティーな味わいと穏やかな香りが優しく口の中に広がります。洋風の料理との相性が良いので、食中酒としてお薦めしたい一品です。女性や初心者の方向けの人気商品となっていますが、ぜひ、男性の方にもお試しいただきたい1本となっています!
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
菊の司酒造は江戸時代中期(1772年)創業の老舗の酒造会社。岩手県盛岡市に酒蔵を構えてます。蔵の裏には中津川が流れ、その伏流に湧く軟水を井戸からくみ上げて仕込み水として使用。原料米には岩手県産のものを90%以上使い、地元の農家との契約栽培にも積極的に取り組んでいるこだわりのメーカーです。このお取り寄せ通販の「菊の司 純米生原酒 亀の尾仕込」は、酒造米・亀の尾を使用して醸された、搾りたてのフレッシュな香りと風味が楽しめる無濾過の生原酒。お酒本来の味、コク、旨みを味わえる純度の高い日本酒です。上質な食前酒をお求めの方にはぴったりの甘口の生酒となっています♪
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
いかがだったでしょうか。今回は三大杜氏のひとつ南部杜氏が醸す極上の日本酒を15品ご紹介しました。日本酒好きの方から初心者の方まで、きっと気に入っていただける1本があったと思います。ぜひ、お取り寄せ通販で岩手の日本酒の魅力に酔いしれてみてくださいね。