本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
スッキリと飲み応えある富山の名酒!
北アルプスからの清冽な水があちこちに湧き出す富山県。豊かなおいしい水は酒造りの仕込みだけでなく米作りにも使われ、上質な米を育みます。またスッキリとした飲み応えのある酒に仕上がるのは、厳しい冬の寒さがあるからです。 富山県には19の酒蔵(2022年現在)があります。数はそう多くはありませんが、古い酒蔵が多く、大半は江戸から明治の創業です。富山湾をはじめ、日本海の恵まれた海の幸に合わせるように、酒のタイプは淡麗辛口から甘口までさまざまな味わいが楽しめるラインナップになっています。 今回は、辛口と甘口(旨口)を分けておすすめ商品をご紹介します。 肴とのペアリングをあれこれ考えながら、富山の地酒を通販でお取り寄せしてゆっくり家飲みを楽しむのはいかがでしょう。
富山のおすすめ日本酒:辛口
この商品のおすすめポイント
「三笑楽( さんしょうらく)酒造」は、明治13(1880)年富山県南砺市に創業の世界遺産五箇山の地酒酒造です。「三笑楽」は、ある物事に熱中するあまり、他のことをすべて忘れてしまう中国の故事「虎渓三笑」に由来し、「酒は笑い、楽しく飲んでいただきたい」との思いが込められています。豪雪地帯の五箇山には、集落を雪崩から守るために植えられたブナの原生林があり、そこから湧き出す軟水が蔵の仕込み水です。清らかで柔らかい水は、酒の柔らかさに現れます。少数精鋭で醸す酒は、骨太の旨味があるブレないお酒。これは五箇山の地酒のあては、保存食や山の幸といった味の濃い物が多く、端麗なお酒では肴に負けてしまうからです。通販でお取り寄せにおすすめの「三笑楽 大吟醸 720ml」は、香りが豊かで熟成された酒で、つまみの味にも負けないしっかりした旨みが楽しめます。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】 【味わい】辛口 【酒度】+4 【酸度】1.2 【原料米】兵庫県産山田錦100% 【精米歩合】40%
この商品のおすすめポイント
明治20(1887)年、富山県黒部市に創業の「皇国晴(みくにはれ)酒造」。全国で唯一、環境省選定「名水百選」の湧水が蔵の敷地内に湧出します。3000m級の北アルプスに降る大量の雪解け水は、地下を通って富山湾に面した黒部市生地(いくじ)に湧出。ミネラルを含む“おいしい水”は「清水(しょうず)」と呼ばれています。生地にある20か所の湧水スポットのうち蔵には「岩瀬家の清水」があり、100年かけて湧き出るといわれる清冽な地下水を仕込水に使用。「毎日気軽に飲んでもらえる美味しい酒」を目指して酒造りを続けています。通販でお取り寄せにおすすめの「真精大吟醸 幻の瀧 飛雪」は、名水を使い、特等山田錦を60時間かけて35%まで磨き上げた限定大吟醸です。フルーティーな香りで、飛ぶ雪のようにふわりとした口当たりが特徴。ちなみに「幻の瀧」とは、黒部峡谷に実在する正式名称「剣大瀧」のことです。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】16度 【味わい】辛口 【酒度】+4 【酸度】1.3 【原料米】山田錦 【精米歩合】35%
この商品のおすすめポイント
医王山の懐に抱かれて明治27(1894)年創業の「成政( なりまさ)酒造」(富山県南砺市)。蔵の仕込み水は、社名や銘柄にもなっている戦国時代の武将・佐々成政が、槍を突いて湧き出したという伝説の医王山の清水「槍の先の湧水」です。グルメ漫画『美味しんぼ』にも掲載されました。使うお米は、地元で作られる五百万石・雄山錦をはじめ、地元契約栽培の山田錦や兵庫県産山田錦など良質な酒造好適米です。通販のお取り寄せにおすすめの「吟醸酒 成政」は、きれいで凛々しい吟醸酒。クラシカルなラベルの瓶の中に、キレのいい味わいが息づきます。和・洋・中どんな肴にも合いますので、晩酌にもピッタリです。ぜひお取り寄せしてお試しください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】15度以上 ~16度未満 【味わい】中辛口 【原料米】山田錦・美山錦・雄山錦等 【精米歩合】
この商品のおすすめポイント
明治39(1906)年、富山県高岡市に創業の「清都(きよと)酒造場」は、「不容偽」(偽りを容れず)をポリシーに奇をてらわない正統派の酒蔵です。総製造量300石ほどの小さな蔵で、造り手はわずか5人。量産せず、いたずらにアイテムを増やさず、酒質第一を貫きます。銘柄の「勝駒(かちこま)」は、初代が日露戦争から帰還したときに開業したことから、戦勝記念の命名です。通販のお取り寄せにおすすめの「勝駒 特吟 大吟醸」は、毎年10月頃に年1度だけ出荷される蔵最高峰の限定酒。醪(もろみ)を布袋に入れて吊るし、自重でポタポタと搾る「袋搾り」で、手間と時間がかかりますが、雑味が少なく透明感があります。マスカットのような清楚な香りと、上品な旨みがさわやかです。入手困難なプレミア銘柄ですが、ぜひチャレンジしてください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】16度以上17度未満 【酒度】+5 【酸度】1.2 【原料米】特A地区特等山田錦 【精米歩合】40%
この商品のおすすめポイント
明治5(1872)年、富山県氷見市に誕生した「高澤酒造場」(富山県氷見市)。創業以来守り抜くのは、酒袋を重ねて桶に入れ、自然の重さを利用してしぼる「槽搾り(ふなしぼり)」という伝統的な製法です。そうして優しい味わいの日本酒が完成します。そんな高澤酒造場からおすすめするのは「有磯曙 純米大吟醸」。香りが高くキレのある端麗辛口で、品格・旨み・華やかさのどれをとっても秀逸です。こだわりの酒造りでは、朝早くから酒蔵の扉を開け、富山湾からそよぐ風で酒米を冷やします。この工程を美味しい酒造りの基本の一つとしており、創業以来変わらないルーティンです。ぜひ、通販でお取り寄せして、心ゆくまで堪能してください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】16度 【酒度】+3 【酸度】1.5 【原料米】国産米 【精米歩合】40%
この商品のおすすめポイント
「銀盤酒造」(富山県黒部市)は、明治43(1910)年創業の老舗酒造メーカーです。黒部川扇状地湧水群の美しい仕込み水を用いた、優美で美味しい日本酒が評価され、全国新酒鑑評会では26回も金賞を受賞してきました。通販でのお取り寄せをおすすめする日本酒は「純米大吟醸 播州50」です。原料米には兵庫県産の山田錦、仕込み水には黒部川の清らかな水を使用。長期低温貯蔵することにより、フルーツのような甘みと、凝縮された旨みが広がり絶妙です。ぜひ通販でお取り寄せして、そのきらびやかな香りとのど越しの良さを体感してみてください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度 【酒度】+8 【酸度】1.5 【原料米】兵庫県産山田錦 【精米歩合】50%
この商品のおすすめポイント
嘉永元(1847)年創業の「福鶴酒造」(富山県富山市)。蔵のある八尾町は、毎年9月に開かれる風情と余韻のある祭り「おわら風の盆」が有名です。祭りの名から取った日本酒も人気を呼んでいます。伝統的な製法を引き継ぎ、生まれる日本酒は、全国新酒鑑評会や金沢国税局新酒鑑評会などで、何度も金賞を受賞してきました。通販でおすすめするお取り寄せは「限定大吟醸 越中浪漫 風の盆」。月刊誌「特選街」の全国日本酒コンテスト・大吟醸部門で入賞した、端麗辛口の限定品です。低温でじっくりと発酵させた、フルーツのように甘くきらびやかな香りと、のど越しの良さが特徴です。冷やして、お刺身などの魚介料理とのペアリングをお楽しみください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】17度 【酒度】+6 【酸度】1.2 【原料米】兵庫県産山田錦 【精米歩合】40%
この商品のおすすめポイント
吉乃友酒造(富山県富山市)は明治10年創業。富山産の米と、立山連峰から流れる美しい水を使用した、こだわりの純米酒を造り続ける老舗です。理念は、旨みが詰まった飽きのこない日本酒、気軽に手に入れられる価格の日本酒を造ること。看板商品である「よしのとも」にも、美味しい日本酒を友と一緒に味わってほしいという願いを込めています。通販でおすすめするお取り寄せ商品は「よしのとも 純」。冷から熱かんまで楽しめる吉乃友きってのスタンダードナンバーです。米の甘みを感じる素朴な旨みが、長く愛され続ける由縁。ぜひ通販でお取り寄せして、晩酌をどうぞ。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度 【酒度】+5 【酸度】2.0 【原料米】富山県産米 【精米歩合】65%
この商品のおすすめポイント
文政13(1830)年創業の「立山酒造」(富山県礪波市)は、全国新酒鑑評会などで金賞を受賞し続ける名酒蔵です。創業以来、酒造りの仕込み水には庄川の伏流水、原料米には山田錦を中心に「五百万石」など、選び抜かれた素材を使います。生み出す至極の日本酒は高い評価を得ており人気です。今回は立山酒造から、辛口タイプの日本酒「立山 本醸造」をおすすめします。こちらの日本酒は、多くのファンを持つロングセラー商品です。すっきりとしたキレのある飲み口、甘い香りと口の中に広がる旨み。ワインを飲んでいるかのような一品は、冷酒でいただくのがおすすめです。ぜひ、通販でお取り寄せして最高のペアリングを楽しんでください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】15度以上16度未満 【酒度】+5.5 【酸度】1.3 【原料米】五百万石・出羽燦々 【精米歩合】63%
富山のおすすめ日本酒:旨口・甘口
この商品のおすすめポイント
文久2(1862)年に富山県砺波市で創業した「若鶴酒造」。砺波平野を流れる庄川の伏流水や、富山の大地に育まれた酒造好適米「雄山錦」、南部・越後双方の流れをくむ杜氏の3者が一体となって、「若鶴」「苗加屋(のうかや)」「辛口 玄(げん)」の個性豊かな酒を醸しています。フラッグシップ「若鶴」の「純米大吟醸 瑤雫(ようのしずく)40」は、2019年の「IWC SAKE部門 純米大吟醸の部」でゴールドメダルを受賞するなど国内外で高く評価されています。通販でお取り寄せにおすすめの「若鶴 純米大吟醸 瑤雫50 中汲み」は、香り、味わいともに凝縮された中汲み部分のみを特別に瓶詰めしました。「中汲み」は、日本酒を搾る時、「あらばしり」に続いて出てくるタンクの真ん中にあるお酒で、日本酒の一番良い部分とされます。ぜひ若鶴酒造の通販サイトからお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】17度 【味わい】端麗旨口 【原料米】富山県南砺産雄山錦100% 【精米歩合】50%
この商品のおすすめポイント
文化5(1808)年、富山市八尾町で創業の「玉旭 ( たまあさひ)酒造」のキャッチコピーは、300年余にわたって踊りつがれる幻想的な祭り“おわら風の盆とともに歩んできた酒蔵”。蔵元と杜氏二人だけの小さな酒蔵が目指すのは「誰もが忘れられない余韻(思い出)に浸れる酒」。地産地消をモットーに、酒米は富山生まれの雄山錦や富山県産山田錦などを使い、仕込み水は常願寺川水系の軟水地下水。蔵は豊富な地下水源に恵まれているため、100%天然水仕込みです。通販のお取り寄せでおすすめの「酒母搾り 純米生原酒 玉旭 ECHOES」は、甘酸っぱい酸味の効いた白ワインのようなテイストの一品。日本酒が苦手な女性が飲んでも「美味しい」と感じる新感覚のお酒といわれてます。おしゃれなラベルも人気です。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】12度 【酒度】-55 【酸度】8.0 【原料米】富山県産米 【精米歩合】60%
富山のおすすめ日本酒:酒度非公表
この商品のおすすめポイント
「林酒造場」(富山県朝日町)は、江戸時代に加賀藩最大の関所・境関所に武士として勤めた創業者が、寛永3(1626)年、関所傍らで酒を造ったのが始まりで、富山県最古の酒蔵。「全ての酒を最高品質に」がモットーで、平成23年に県内では最年少で杜氏を継いだ林秀樹氏の、高い品質とバランスの良さを醸す酒造りが人気を呼んでいます。林酒造場の新しい顔として林杜氏が平成25年に発表した「林」シリーズはすべて純米系。地元富山県をはじめ兵庫、長野、山形、岡山5県の、選び抜いた適正栽培産地の酒米を100%使った限定酒です。通販でお取り寄せにおすすめの「林 純米吟醸 山田錦」は、山田錦の甘さが程よく、サラサラしたのど越しで、快いフルーティーさがあります。控えめながら、五味それぞれの味わいが酒の芯を感じさせる逸品です。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】16度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【原料米】兵庫産山田錦 【精米歩合】55%
この商品のおすすめポイント
大正5(1916)年に富山市で創業した「富美菊(ふみぎく)酒造」。すべてのお酒を大吟醸と同じ手間暇をかけて醸す――が蔵の理想です。はじまりは、鑑評会などに出品するお酒と市販酒との製造法の違い。四代目蔵元で杜氏の羽根敬喜氏は、市販酒こそおいしいものに、と理想へのシフトを英断。並々ならぬ努力で酒造りの全工程をマスターしたそう。常願寺川水系の天然水を使って酒米処理の要・吸水作業を細やかに行い、瓶詰めで低温管理する「瓶囲い」など旨い酒に強くこだわります。お取り寄せにおすすめの「羽根屋 純米大吟醸50 翼」は、2015年にJALファーストクラスラウンジに採用され、2016年には世界最大の品評会「IWC インターナショナルワインチャレンジ」で金メダルを獲得。ふわりと柔らかい、優しい旨みと芳醇な余韻の日本酒が世界にも認められました。ぜひ通販でお取り寄せしてお試しください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【原料米】富山県産五百万石 【精米歩合】50%

この商品のおすすめポイント
「桝田酒造店」(富山県富山市)は、1893(明治26)年創業の老舗酒造メーカーです。代表銘柄は「満寿泉(ますいずみ)」。能登杜氏の畠中喜一郎氏が造り上げる極上の日本酒です。富山で水揚げされる海鮮料理にぴったり合う、旨みたっぷりの日本酒造りを行なっており、伝統と新しさを織り交ぜた桝田ならではの一杯を生み出すことに余念がありません。通販でお取り寄せをおすすめする生酒「満寿泉 純米大吟醸 雄町 生酒 」は、満寿泉シリーズの中でも希少な酒米・雄町を使った一品です。ほのかに甘く気品のある香り、米の濃厚な旨みを感じられます。旨味と酸味のバランスも絶妙。ぜひ通販でお取り寄せして、魚料理とともに堪能してください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【原料米】雄町 【精米歩合】50%
この商品のおすすめポイント
大正14年創業の「本江酒造」(富山県魚津市)。年間の日本酒生産量は1800石ほど。山田錦や、富山県が生み出した雄山錦など、こだわりの原料を使った日本酒が人気です。全国新酒鑑評会で金賞を受賞した「名誉 北洋」など、数々の銘酒が誕生しています。通販でおすすめのお取り寄せは「北洋 吟醸生酒 蜃気楼の見える街」。-7℃の低温で熟成させることで、果物のような吟醸香が華やかに広がり、甘味と酸味のバランスが素晴らしい魅力の一品に仕上がります。春から初夏にかけて魚津市の沖合に現れる蜃気楼。その美しく幻想的な情景を酒名にした「名誉 北洋」。ぜひ、通販でお取り寄せしてください。心と舌を満足させること間違いなしです。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度~16度未満 【酒度】非公表 【酸度】非公表 【原料米】国産米 【精米歩合】60%
日本酒で楽しむ至福の時間!
食事の時間は、生活の根幹をなし、豊かさを広げる大切なひとときです。お気に入りの日本酒を傍らに置き、美味しい料理に舌鼓を打つ、至福の時間を大いに楽しみたいものです。お気に入りの日本酒を見つけ、ぜひ通販でお取り寄せして、最高のひとときを味わってくださいね。