本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
世界的にも高評価静岡の日本酒!個性豊かな味わいが魅力
静岡県は久しく“吟醸王国”と呼ばれ、酒ツウの間で静岡産の日本酒が注目を集めています。 富士山の湧水や大井川、天竜川の伏流水など水に恵まれた静岡県では、古くから東海道沿いにある多くの蔵元が個性豊かな酒造りを競い合ってきました。 そのお酒は、洞爺湖や伊勢志摩サミットで乾杯酒に静岡の酒蔵の酒が選ばれるなど、国内だけでなく世界からも高い評価を得ています。 フルーティな香りで、雑味のないきれいな日本酒を造るのに欠かせない「静岡酵母」を使う静岡型吟醸の蔵もあります。今回は静岡酵母を使用しているものを含め、人気の静岡産日本酒を紹介します。どうぞ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
静岡酵母とは
酵母は、香りや風味など日本酒の出来栄えを左右する発酵に欠かせない微生物です。沼津工業技術支援センターと県酒造組合が共同開発した静岡酵母は、全部で7種類あります。 その中でも、華やかな香りが魅力の「HD-1」は県職員の故河村伝兵衛氏が開発した酵母です。1985年の全国新酒鑑評会で金賞に輝いた静岡の酒蔵は10社すべてが、この「HD-1」を使った日本酒でした。この快挙は、それまで無名だった静岡の地酒を全国区に押し上げ、静岡県が“吟醸王国”と呼ばれるきっかけになりました。 富士山などの伏流水や各地から有能な杜氏が集まる恵まれた環境の中で、静岡県の酒蔵ではハイレベルな吟醸酒造りが行われています。 静岡の日本酒を飲み比べるなら、この静岡酵母が使われたお酒を試すのもおすすめです。
お取り寄せで楽しむ静岡地酒巡り
静岡の日本酒【辛口】のおすすめお取り寄せ
この商品のおすすめポイント
全国屈指の漁業のまち・静岡県焼津市で1830(天保元)年創業の「磯自慢酒造」。2010年から兵庫県東条町の生産地指定(テロワール)の田んぼで収穫する酒米のみで日本酒を醸す画期的な手法を開始、3地区の名前を冠した純米大吟醸ブルーボトルが販売され、人気となっています。2022年には世界最大級のワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」で「純米吟醸」が、最も優れた銘柄として世界最高賞のトロフィーに輝きました。通販でお取り寄せにおすすめの「磯自慢 しぼりたて特別本醸造 生酒原酒」は、しぼりたてのフレッシュな味わいが堪能できる季節限定の生原酒。ほのかな吟醸香と程よい酸で、のど越しも抜群です。ぜひお試しください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】18~19度 【日本酒度】+6 【酸度】1.2 【原料米】麹米、掛米兵庫県特A地区東条産特上特等 山田錦100% 【精米歩合】麹米55%・掛米60%
この商品のおすすめポイント
創業200年の蔵元「国香(こっこう)酒造」は静岡県袋井市の穏やかな田園地帯にあります。こちらは総生産量が200石(1石=1800mlびん100本)と小さな蔵ですが、7代目社長で杜氏も務める松尾晃一氏は、「静岡酵母」生みの親で、静岡県を“吟醸王国”と呼ばれるまでにした故河村伝兵衛氏の一番弟子です。その蔵では、静岡酵母だけで醸す静岡型吟醸の伝統を守り続けています。出来上がるお酒は全体に飾り気がなく、素朴でおいしいと評判で、“真の静岡酒”ともいわれます。その上、どのクラスのお酒もリーズナブルで、全国各地の愛好者から幅広い人気です。中でもご紹介する「國香 純米大吟醸 2BY」は、新鮮な果実のような香りと、口の中にあふれるフレッシュな酸味が絶品です。飲むほどに深まる味わいは、また飲みたくなる最高級の日本酒といえます。ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】1800ml【アルコール度数】15~16度 【使用米】山田錦100% 【精米歩合】40% 【日本酒度】+7 【酸度】1.2
この商品のおすすめポイント
東海道五十三次の26番目の宿場・掛川で創業150年の「土井酒造」(静岡県掛川市)。明治5年の創業当時、貧しい寒村だった地域の発展を願う気持ちが、銘柄の「開運」に込められています。原料米に兵庫県の山田錦や地元の米を使用。仕込み用には蔵元近くの高天神城古戦場跡から湧き出る水を使います。土井酒造が目指す日本酒は、「飲みやすく、飲みあきせず、しかも手頃な価格の吟醸酒」です。通販でお取り寄せできる「開運 吟醸」は、山田錦を50%まで精白し、長期低温醗酵で丁寧に造った自慢のお酒。瑞々しい果実香が漂い、キリッとしたキレの良さが際立つ、狙い通りの逸品です。リーズナブルな価格設定も人気を呼んでいます。ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】16~17度 【使用米】山田錦【精米歩合】50% 【日本酒度】+7~+9【酸度】1.3



この商品のおすすめポイント
1868(明治元)年、静岡県藤枝市で創業した「青島酒造」。2004年に蔵元杜氏に就任した5代目・青島孝氏は、当時アメリカで金融マンをしていましたが、“時間をかけて何かを創り上げることに価値がある”と家業の酒造りに転身しました。一方、同じ藤枝市の米作農家・松下明弘さんの要望で行われた理想の酒造米作りは、化学肥料を一切使わず、野草の抽出液などを使った農法で山田錦「松下米」が見事に完成。お米にこだわった日本酒の先駆的蔵元として、多くのメディアに取り上げられました。その松下米を使った「喜久酔(きくよい) 純米大吟醸 松下米40%」は、品の良い香りと柔らかな口当たりが素晴らしい、青島酒造最高峰の逸品。多くのファンがいます。ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度 【使用米】山田錦100% 【精米歩合】40% 【日本酒度】+6 【酸度】--
この商品のおすすめポイント
静岡県藤枝市で1842(天保13)年に創業した長い歴史を持つ「杉井酒造」。6代目にあたる杉井均之介氏が蔵元杜氏を務め、生もと仕込み・山廃造りに特化した酒造りをしています。杉井酒造が伝統的な製法にこだわるのは、「野趣あふれる複雑な味わいが生まれて食事との相性がよく、普段の生活の中で楽しめ、飲み飽きしない酒を造る」とのポリシーからです。おすすめのお取り寄せ商品「杉錦 (すぎにしき)特別純米酒-生もと仕込み-2017BY」は、全国燗酒コンテスト2021「プレミアム燗酒部門」で金賞を受賞しました。山田錦と静岡酵母を使い、天然に生えてくる乳酸菌で乳酸が生み出されるのを待つ。この手間と時間のかかる作業でできるお酒は、風味と酸味を持つ、個性的で腰のある飲み口の1本です。おでんやモツ煮とよく合う、通販でも人気の日本酒です。ぜひお取り寄せして味わってみてくださいね。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】13.8度 【使用米】静岡県産 誉富士【精米歩合】70% 【日本酒度】+13【酸度】1.8
この商品のおすすめポイント
1971(昭和46)年に旧清水市(現静岡市清水区)内の3蔵が企業合同して誕生した「三和酒造」。こちらでは、鮎で知られる清流・興津川の伏流水を仕込水に、南部杜氏が秘伝の技を尽くして醸します。味と香りのバリエーションを楽しんでもらうことをモットーに、10種類以上の原料米を使い、レアな品種では酒米最高峰山田錦の父「短稈渡船」を用いた純米吟醸もあります。代表銘柄「臥龍梅(がりゅうばい)」は、英雄・諸葛孔明の例えで、やがては天下の美酒と謳われるのを願って付けました。全国燗酒コンテスト2020金賞の「臥龍梅 純米酒」は、フルーティな香りとお米の旨味のバランスが取れた、キレのいい日本酒です。焼き鳥や肉じゃが、鍋物などどんな料理にも合います。ぜひ通販でお取り寄せして堪能してみてください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】16度 【使用米】日本晴【精米歩合】60% 【日本酒度】+4~+5【酸度】1.3~1.4
この商品のおすすめポイント
富士高砂酒造(静岡県富士宮市)は、全国に1300ある浅間神社の総本山、富士山本宮大社西側に1830(天保元)年に創業しました。「日本一の山のふもと、日本一の酒を目指して」を理念に、富士山の超軟水の伏流水と同社に自生する乳酸菌など微生物のコラボによって富士高砂自慢の山廃仕込みを醸し続けています。原料米は兵庫県産「山田錦」や北陸の「五百万石」などのほか、近隣の農家と連携して静岡県品種「誉富士」を使った日本酒造りも進めます。静岡酵母を使った「高砂 山廃仕込み 辛口純米」は、IWC 2021「チャンピオン・サケ」に輝きました。山廃仕込み特有の力強い旨味とほのかな甘味が特徴で、軽快な飲み口です。温めて飲むと、ふくよかな旨味・酸味が増します。通販で購入できますので、ぜひお取り寄せしてみてください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度 【使用米】五百万石(国産)他 【精米歩合】65% 【日本酒度】+7 【酸度】--
この商品のおすすめポイント
富士山麓の名所・白糸の滝近くにある「富士錦酒造」(静岡県富士宮市)。創業が元禄年間(1688~1704)で、300年以上18代続く静岡県で最も歴史のある蔵元です。仕込み水は硬度32度と非常に柔らかい富士山の伏流水で、蔵の真下32mから井戸で吸い上げて利用しています。酒造りは毎年11月から3月までの冬季のみで、南部杜氏がメインです。通販で購入できるおすすめの日本酒「富士錦 純米吟醸」は、フランスの日本酒コンクールでプラチナ賞に輝きました。食と飲み物の相性に重点を置いているこちらのコンクールでの受賞は、静岡県が目指す「食事の邪魔をしないお酒」が国際的に評価されたことを意味します。酒造好適米美山錦を100%使った、上品で控えめな香りが特徴の純米吟醸。ぜひ通販サイトからお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度 【使用米】美山錦【精米歩合】55% 【日本酒度】+4【酸度】1.4
この商品のおすすめポイント
「初亀(はつかめ)醸造」は、江戸初期の寛永12(1635)年に静岡市の駿府城近くに創業、明治時代に玉露(高級緑茶)の日本三大名産地の一つ岡部町へ移転しました。現存する造り酒屋の中で静岡県で最古、全国でも31番目に古い酒蔵です。主要銘柄の「初亀」は、初日のように光り輝き、亀のように末永く栄えるのを願って命名されました。1967年に全国清酒品評会などで、初亀醸造の造る日本酒が第一位を受賞したのを記念して、吟醸酒の販売を開始。お取り寄せをおすすめする日本酒「初亀 大吟醸純米 瓢月」の「瓢月」は、地元の茶室からの命名で、玉露のような繊細で奥深い味わいを吟醸酒で表現しています。白ブドウを思わせる爽やかな吟醸香で、スッキリした口当たり。おしゃれな洋食とのペアリングが楽しめます。各通販で取り扱っていますので、お取り寄せしてみてください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15~16度 【使用米】特A地区東条「山田錦」【精米歩合】麹米40%・掛米50% 【味わい】端麗辛口【酸度】--
この商品のおすすめポイント
1882(明治15)年創業の「志太泉酒造」(静岡県藤枝市)は、「志太泉(しだいずみ)」ブランドの老舗メーカー。「志太泉」には、かつての地名・志太郡(現・藤枝市)の「志太」(しっかりした太い志の意味も)と、泉のように沸き立つ日本酒造り、の思いが込められています。仕込み水は、蔵の前を流れる瀬戸川の伏流水。硬度3.3の軟水で、お茶会用に分けてほしいと汲みにくる人がいるほど素晴らしい水質です。原料米は、地元藤枝市で栽培された酒造好適米「誉富士」。輸出も積極的で、すでにカナダ、シンガポールなどに輸出、順調に売り上げを伸ばしています。「志太泉 純米吟醸」には、藤枝市助宗地区で栽培された10万本の誉富士の苗から選抜されたオリジナルの酒米を使用。穏やかな香りと優しい味わいが特徴です。焼き鳥との相性も抜群ですよ。通販でも人気の一本をぜひお取り寄せしてみてくださいね。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15~16度 【使用米】静岡産誉富士100%【精米歩合】55% 【日本酒度】+3.5【酸度】1.2
この商品のおすすめポイント
大正元(1912)年、桜エビで知られる港町・静岡県由比町で創業した神沢川(かんざわがわ)酒造。こちらでは、急な山から神沢川に流れ出る清らかな水と、厳選された酒米、優秀な杜氏らの技で、上品な甘みをまとったキレの良い味わいの日本酒を醸しています。また日本酒業界初の「現代の名工」に選ばれ、平成28年まで杜氏を務めた山影純悦氏の技が、その名を全国区に押し上げたといわれています。おすすめのお取り寄せ商品は、地元生まれの江戸時代の軍学者・由井正雪にあやかって付けられた代表銘柄の「正雪 純米吟醸 愛山」。兵庫県産の希少米・愛山(あいやま)を使い、選りすぐりの自社培養酵母でじっくりと醸した逸品です。愛好家からは、「まるくて、かろやか。きれいなお酒」と評価されています。通販でお取り寄せして、絶妙なバランスの味わいを確かめてみてください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15~16度 【使用米】兵庫県産愛山【精米歩合】50% 【日本酒度】+1~+4【酸度】1.1~1.3
静岡の日本酒【やや辛口~やや甘口】のおすすめお取り寄せ

この商品のおすすめポイント
幕末の元治元(1864)年創業の「花の舞酒造」(静岡県浜松市)。酒蔵の大屋根には今も創業当時の面影が残ります。仕込みに使われる水は、蔵の背後を流れる南アルプス赤石山系の清冽な地下水です。こちらの代表銘柄「花の舞」は、天竜川水系に古くから伝わる奉納踊り「花の舞」に由来します。1997年には海外輸出も始め、アジアを中心に販路を拡大しています。地酒の価値を追求してたどり着いた“静岡県産米100%使用の酒造り”をポリシーに、地元農家と契約を結び、使用する酒造好適米「山田錦」は100%静岡県産です。おすすめの「至福の極み純米大吟醸」は、山田錦を40%まで磨き上げ、全工程手造りの逸品。吟醸香と純米の旨味が繊細な味を生み出し、すっきり、柔らかい至福の飲み口です。ぜひ通販サイトからお取り寄せして、しっぽりとした日本酒タイムをお楽しみください。
商品情報
【内容量】720mL 【アルコール度数】16.5度 【使用米】静岡県産山田錦 【精米歩合】40% 【味わい】やや甘口~やや辛口【酸度】--

この商品のおすすめポイント
千寿酒造は1902(明治35)年に静岡県磐田市で創業、蔵の中の井戸から湧き出る名水・天竜川伏流水の地下水を仕込み水に1世紀以上にわたり日本酒造りを行っています。千寿酒造では「酒造りの原点は、手作りの吟醸酒にあり」をポリシーに、米の不足していた終戦直後の1946年からこれまで高精白米を使い、一切の妥協を排した吟醸酒造りを続行。さらに平成に入ってからは、吟醸蔵を新設して厳格な温度管理のもとで長期低温醸造と貯蔵を徹底しています。おすすめのお取り寄せ商品「大吟醸 千寿」は、国産山田錦を磨き上げ、低温発酵させた淡麗大吟醸。上品な吟醸香と米の旨みを引き出した、穏やかで温かみのある味わいです。越後杜氏・高綱孝氏の技が息づく美禄。ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】17~18度 【使用米】兵庫県産山田錦【精米歩合】35% 【味わい】端麗【酸度】--
この商品のおすすめポイント
天保3(1832)年、東海道五十三次の日本橋から数えて23番目の島田宿で創業の「大村屋酒造場」(静岡県島田市)。大井川の伏流水を使う、島田唯一の造り酒屋です。創業以来の「若竹」に加え、1975年に古文書に伝わる酒「鬼ころし」を「若竹鬼ころし」として復活、その後発売の「おんな泣かせ」はユニークなネーミングで、看板商品になっています。1985年ごろからアメリカを皮切りに始めた海外展開は、食中酒として人気を集めて軌道に乗り、輸出先は欧州・南米・東南アジアなど約20カ国に及びます。「おんな泣かせ 純米大吟醸」は、年に一度蔵出しされる限定酒です。ほのかな吟醸香で口当たりがよく、スッキリした喉ごしの中に深さとまろやかさがあります。各通販サイトで購入できますので、ぜひお取り寄せしてご家庭でお試しください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】16~17度 【使用米】山田錦 【精米歩合】50% 【日本酒度】0【酸度】1.4
静岡の日本酒【甘口】のおすすめお取り寄せ
この商品のおすすめポイント
老舗酒蔵「英君酒造」(静岡市清水区)は、1881(明治14)年の創業以来、品質を第一とした酒造りにこだわり続けています。県独自に開発した静岡酵母を使った美味しい地酒は、飽きのこない食中酒として楽しめると評判です。中でも2019年に日本酒コンクール純米酒部門で金賞を受賞した「英君 純米吟醸 『紫の英君』無濾過生原酒 」は、ぜひお取り寄せしていただきたい最高の日本酒です。酵母は5MT14を使用したことで、りんごやブドウのような甘酸っぱい香りと、すっきりとした飲み口に仕上がりました。話題の逸品は通販で手に入ります。ぜひお取り寄せして料理と一緒に味わってください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】15~16度 【使用米】山田錦 【精米歩合】麹・掛米各55% 【日本酒度】-1~-2 【酸度】1.6~1.7
静岡の地酒を存分に味わおう!
静岡には多くの酒蔵があり、その数だけ多くの日本酒が揃っています。水質と気候に恵まれた土地ならではの日本酒は、常に全国のファンを魅了しています。ぜひ、通販サイトからお取り寄せして、今宵は地酒を飲み明かしましょう。