本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
かす揚げを選ぶポイント
かす揚げとは、揚げ物をする際に出た揚げかすを油から取り除くキッチンツールです。油を揚げ物鍋に落としながら、揚げかすだけを取り除くことができます。また、唐揚げやコロッケなど揚げものを引き上げる時に使ったり、かき揚げを作る際に崩れないように支えたりすることも可能。その他、鍋ものの具材の取り分けや網目が細かいものはアク取りとして使うこともあります。 そんなかす揚げを選ぶ一番のポイントは、網のタイプです。2つのタイプがありますので、好みに合わせて選びましょう。 網のタイプが決まったら、網の形やサイズ、持ち手の素材を考慮して選べば、ピッタリなものが見つかりますよ。 ここからは、具体的なかす揚げの選び方を解説していきます。
①網のタイプで選ぶ
かす揚げの網のタイプは2つあります。それぞれの特徴やおすすめの方を紹介しますので、ご自分に合う方を選んでくださいね。 〇メッシュタイプのかす揚げ 網目が細かいので小さな揚げかすまで取れて油をキレイに保てますが、目詰まりするとお手入れに時間かかります。 揚げ物をよく作る方や、スタンダードなかす揚げが欲しい方におすすめです。 〇パンチングタイプのかす揚げ 網部分が一枚の金属の板に穴を開けた構造のため、丈夫で目詰まりしにくいですが、細かい揚げかすを取り除くには不向きなことも。 洗いやすいかす揚げを探している方や、食材の取り分けに使いたい方におすすめです。
②網の形やサイズで選ぶ
かす揚げには丸形と角形があります。丸形のかす揚げは丸い揚げ物鍋、角形のかす揚げは四角い揚げ物鍋に使いやすい形です。 また、サイズについては小さいものは小回りがききます。大きめのサイズは、一度にたくさんの揚げ物をする際や、業務用のフライヤーなどで使う場合におすすめです。
③持ち手の素材で選ぶ
かす揚げの持ち手は主に3種類です。 〇ステンレス製の持ち手 耐衝撃性や耐腐食性があり丈夫です。 特に網部分と持ち手のつなぎ目がないものは、汚れがたまりにくく、お手入れもしやすいです。 〇木製の持ち手 熱が伝わりにくく、手に優しい触り心地で木が持つ温かみを感じます。 また、ナチュラルでおしゃれな雰囲気があります。 〇樹脂製の持ち手 木製と同じように熱が伝わりにくく、様々なカラーで作れるのでカラフルなものもあります。 樹脂の耐熱温度は、商品によって異なります。 ここからは通販でも購入可能なかす揚げを、タイプ別に紹介していきます。
メッシュタイプのかす揚げ
この商品のおすすめポイント
株式会社宮崎製作所は、1960年にプレス工場として創業しました。「ほんとうに良いものをつくりたい」という思いから、現在はステンレス製の鍋やフライパン、ティーウェアなどを生み出しています。 「ジオ・プロダクト かす揚げ」は、ステンレスと木材のコントラストが美しいかす揚げです。持ち手には非常に強度があり、高級感も兼ね備えているダークカラーのパッカーウッドを使用しています。1本1本丁寧に作られた、他にはない品質です。
商品情報
サイズ:幅:9㎝ 長さ:27.8㎝ 重量:90g 材質 金属部:18-8ステンレス 持ち手:強化木(パッカーウッド)




この商品のおすすめポイント
工房アイザワ(Kobo-aizawa)は、大正11年に創業した新潟県燕市にあるキッチンウェアやテーブルウェアなどのメーカーです。機能性にこだわり、装飾を排除したデザインながら、機能美を感じる製品を多数生み出しています。 「パセリ カスアゲ」は、フラットで直線的なデザインの「パセリ」シリーズのかす揚げです。表面に細かな凹凸をつけるヘアライン加工を施しており、マットでモダンな質感と指紋や汚れが目立ちにくい実用性も備えています。
商品情報
サイズ 約 幅8×全長26cm 材質 18-8ステンレス鋼 生産国 日本製




この商品のおすすめポイント
Fissler(フィスラー)は、1845年に創業したドイツのキッチンウェアブランドです。高い品質と美しいデザインを兼ね備えた製品を作っています。 こちらの「nature メッシュスキマー」は、日本の多様な食文化やユーザーに合わせて開発されたプレミアムラインのかす揚げです。メイド・イン・ジャパンの安心品質となっています。持ち手には、フィスラーでは初めて採用された素材、衝撃に強い天然木のホワイトアッシュを使用しています。
商品情報
サイズ 275x75x57mm 重量 70g 素材 ハンドル:天然木・ステンレス・ABS樹脂、シャンク:ステンレス、ヘッドパーツ:ステンレス 注意事項 樹脂分の耐熱100℃ 原産国 日本 食洗機使用不可




この商品のおすすめポイント
ZWILLING(ツヴィリング)は、歴史あるドイツの刃物製品の街・ゾーリンゲンで1731年に誕生したドイツのキッチンウェアブランドです。ナイフに始まり、鍋やカトラリー、キッチンツールなど多彩な品揃えを誇っています。 「ツイン キュイジーヌスキマー」は、油分や水分をしっかり落とす構造のステンレス製かす揚げです。円筒状の持ち手は手に優しくフィットし、黒色のABS樹脂の組み合わせはモダンなデザインとなっています。
商品情報
商品サイズ:全長280mm 材質: ステンレス、ハンドル/ABS樹脂+ステンレス




この商品のおすすめポイント
株式会社ヨシカワは、キッチンウェアの卸販売や、金属加工製品の設計・製造を行っている会社です。国際基準の「ISO9001」や「ISO14001」の認証を取得しており、製品の品質や環境に気を配った活動をしています。 「aikata ステンレスかす揚げ」は、日々の暮らしをより豊かにするために生まれた「aikata (アイカタ)」シリーズの一品です。楕円形の細かい網が小さな揚げかすもしっかりキャッチします。持ち手は手になじむよう、ゆるくカーブしており、少し長めで揚げ物の際も安心です。
商品情報
サイズ 全幅89mm×全長275mm 重量 72g 材質 18-8ステンレス 食洗器対応 〇 原産国 日本

この商品のおすすめポイント
パール金属株式会社は、昭和42年に創業したハウスウェアやアウトドア用品のメーカーです。独自の企画・開発力を活かして各部門が連携し、スピード感のある製品づくりをしています。 こちらの「Easy Fit カス揚げ」は、ポリプロピレンやエラストマーを使用した、手にフィットする持ち手のかす揚げです。柔らかい触り心地は、滑りにくく機能性も兼ね備えています。食器洗い乾燥機にも対応しており、清潔にご使用いただけます。
商品情報
サイズ(約):全長300×幅120mm 材質:金属部:ステンレス鋼 ハンドル:ポリプロピレン・エラストマー(耐熱温度110度) 原産国:日本




この商品のおすすめポイント
佐藤金属興業株式会社は、1976年に創業した新潟県燕市にあるカトラリーやキッチンウェア、サニタリーウェアのメーカーです。「気持ちいい生活。」を合言葉に、機能的で使いやすくデザイン性にも優れた製品を作っています。 こちらの「SALUS キュイジーヌ かす揚げ」は、丸みのある白木の持ち手がナチュラルな印象のかす揚げです。天然木製のため、ひとつひとつの木目や色合いが異なります。人気の北欧風インテリアやシンプルなインテリアにもピッタリです。
商品情報
サイズ:約L250mm 材 質:ステンレス、天然木




この商品のおすすめポイント
株式会社 サンクラフトは、岐阜県関市にあるキッチンウェアのメーカーです。左利き用のキッチンツールなど、オリジナリティを追求した、使いやすい製品を多数作っています。 こちらの「 MOKUHOUSE(モクハウス)かす揚げ」は、天然木×黒×ステンレスをテーマとしたカフェスタイルの「MOKUHOUSE(モクハウス)」シリーズの一品です。持ち手上部がフックになっており、一般的なホールに比べて引っ掛けやすい仕様になっています。軸の細目のデザインもオシャレな印象です。
商品情報
サイズ 約322×101×92mm 重さ 約74g 素材 ステンレス、天然木
この商品のおすすめポイント
株式会社霜鳥製作所は、昭和30年に誕生した新潟県燕市にある製菓器具や厨房用品のメーカーです。ステンレス製の調理器具の販売に始まり、現在は様々な種類の製菓器具なども作っています。 「クックエイジ カス揚」は、赤とグレーの樹脂製の持ち手が鮮やかなかす揚げです。細かい網目でしっかりと揚げかすを引き上げられますが、リーズナブルな価格でコストパフォーマンスに優れています。2サイズ展開で鍋の大きさや好みに合わせ柄選べます。
商品情報
サイズ:大 直径120×全長330mm 小 直径100×全長315mm 材質:柄/PBT樹脂(耐熱温度180度)、金属部/ステンレススチール、金属部/ステンレススチール




この商品のおすすめポイント
アーネスト株式会社は、従来にない発想のアイデアを盛り込んだ機能的なハウスウェアのメーカーです。移り変わるライフスタイルや、多彩なニーズに合わせた製品を開発して世の中に送り出しています。 こちらの「折りたたみ かす揚げスクエア」は、楽天市場の「かす揚げ・あく取り」部門のデイリーランキングで1位を獲得したかす揚げです。角形の揚げ物鍋で使いやすい形状と、網部分を折りたたむと約2㎝の厚さになる収納しやすい仕様で人気を集めています。
商品情報
サイズ(約) 使用時:幅7x奥行16x高さ16 cm 折りたたみ時:幅7x奥行16.5x高さ2 cm 重量(約) 34 g 材質 ステンレス鋼 生産国 日本 付属品 本体…1個 取扱説明書…1枚




この商品のおすすめポイント
和平フレイズ株式会社は、1951年に創業した食文化を支えるキッチンウェアを作っている会社です。時代や場面で変化するユーザのニーズを捉え、市場調査に社員のアイデアを加えた製品開発を行っています。 こちらの「ポコフリット カス揚げ」は、全長200㎜のコンパクトサイズのかす揚げです。四角い形状で、角形のバットなどで少量の揚げ物をする際にもおすすめです。同じ「ポコフリット」シリーズの、角型揚げ鍋にピッタリな大きさになっています。
商品情報
サイズ 約84×64×200mm 重量 約36g 材質 本体・アミ・ハンドル:ステンレス鋼 原産国 中国
パンチングタイプのかす揚げ




この商品のおすすめポイント
家事問屋は、新潟県燕市にある下村企販株式会社が展開するキッチンウェアやランドリーウェアのブランドです。「ありきたり、なのに使いやすい。」をテーマに、金属加工で有名な燕三条で作られた、便利で機能的な製品を取り扱っています。 こちらの「パンチングかす揚げ」は、オールステンレス製のパンチングタイプのかす揚げです。網目部分がお椀型になっており、揚げかすや揚げ物を救いやすい形状。シンプルで機能的なデザインは、吊るし収納もおすすめです。
商品情報
寸法:W10.2 × H30.8 cm 素材:18-8ステンレス
この商品のおすすめポイント
下村企販株式会社は、キッチンウェアをメインとする商社でありながら、PB製品ややOEM 製造も行う会社です。三条刃物鍛冶としての創業以来の技術を、現代の生活に合わせて進化させています。 「継ぎ目のないカス揚げ II」は、同製品の従来品より穴を小さくして穴の数を2.2倍に増やしたかす揚げです。細かい揚げかすをこぼすことなくキャッチして、油切れも良くなっています。かす揚げとしてはもちろん、みそ漉しや湯豆腐をすくう際にも活躍します。
商品情報
サイズ(約):全長27.5cm、すくい部/直径8.1*深さ1cm、穴径1.7mm 本体重量(約):55g 素材・材質:18-0ステンレス(板厚1.0mm) 生産国:日本 食洗機:使用可




この商品のおすすめポイント
株式会社 新越ワークスは、1963年に創業した調理器具やアウトドア用品、産業機器などのメーカーです。「Three Snow」のブランド名で、様々な種類の調理器具を作っています。 こちらの「油切れの良いカス揚げ」は、細長い穴が特徴のパンチングタイプのかす揚げです。揚げ物や揚げかすをすくうと、穴に沿って油がスーッと流れるので油切れが良くなっています。継ぎ目のない一体成型で、汚れが溜まりにくく洗いやすい形状です。
商品情報
サイズ(約) 径8×全長26.5cm 材質 ステンレス鋼




この商品のおすすめポイント
カミソリや調理機器などを扱う貝印株式会社。SELECT100は使いやすさと品質の高さを追求し、料理研究家などの意見を取り入れて作ったキッチンツールの独自ブランドです。「SELECT100 あくとり&かすあげ」もこのシリーズの1つ。網ではなく、ステンレス板にパンチ穴を開けたものなので丈夫で洗いやすい作りです。縁は鍋肌に沿わせやすく、グリップは握りやすいように波型になっており使いやすさへのこだわりを感じます。アク取りにもかすあげにも使えるサイズなので一つあると便利ですよ。
商品情報
材質:本体/18-8ステンレススチール サイズ詳細 本体サイズ:245×80×59mm、重量:60g 生産国 日本

この商品のおすすめポイント
ステンレス製の厨房用品やテーブルウェア、バンケットウェアのメーカーである三宝産業株式会社は、業務用品をメインとしている会社です。法人取引では、カタログとリンクした3Dのショールームからも注文可能となっています。 こちらの「角かす揚げ」は、スコップのような形状をしたかす揚げです。角形の揚げ物鍋やフライヤーにピッタリな形状をしています。浮いている揚げかすだけでなく、業務用フライヤーの平底にたまった揚げかすも取りやすいと好評です。3サイズあるので、用途に合わせて選べます。
商品情報
サイズ:L 18×22.5(cm) 全長:70(cm) M 14×19(cm) 全長:57.5(cm) S 10×14(cm) 全長:43.5(cm) 材質1:18-8ステンレス
かす揚げで揚げ油をキレイに保とう!
これまで様々なかす揚げを紹介してきましたが、気に入ったものはありましたか?かす揚げは、揚げ油をキレイに保てるだけでなく、ちょっとした調理にも使えます。かす揚げを使って、調理のひと手間を簡単にしましょう。