本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
命名紙(命名書)とは
命名紙(命名書)を使う場面は、主に赤ちゃんの生後7日目を祝うお七夜です。一般的にお七夜では、赤ちゃんの名前を親族やご先祖さまに紹介する命名式という儀式が行われます。これは昔、赤ちゃんが成長するのが困難だった時代に無事に生後7日目を迎えられたことを祝い、健やかな成長を願ったのが始まり。現代では名付けで悩むパパママも、このお七夜までに赤ちゃんの名前を決めることが多いです。 お七夜の命名式で、赤ちゃんの名前を紹介する道具として使われるのが命名紙(命名書)。命名紙には赤ちゃんの名前・生年月日・名付け親やパパママの氏名などを書いて飾ります。命名紙を用意するのは基本的にはパパママ。お七夜で親族が集まると準備も大変ですが、大切な命名紙は余裕を持って準備しておきたいものです。とくにママは産後間もない身体で負担も大きいですよね。以下では命名紙の選び方もご紹介するので、パパが主体となってゆとりを持って用意しておきましょう。
命名紙(命名書)の選び方のポイント
伝統的な儀式に使われる命名紙(命名書)ですが、時代とともにさまざまなタイプのものが流通するようになりました。伝統的な命名紙は「奉書紙(ほうしょがみ)」と呼ばれる厚手の和紙に墨と毛筆で記名するもの。和紙や毛筆の道具を用意する必要があるため、昔に比べ日常的に毛筆を使わない今の時代では、少なくなっている方式です。伝統的な命名紙に代わり、広く使われているのが「略式」とも言われる現代風の命名紙。現在、店頭や通販で販売されている命名紙のほとんどはこちらの「略式」です。 命名紙を選ぶ際は、基本的に用紙を購入してパパママが名前を書く手書きタイプがおすすめ。色紙や半紙に名前を記入するものがよく使われていますが、通販をはじめ育児用品店やベビーコーナーなどで販売されているので手に入りやすく、お七夜まで時間がなくても筆ペンがあれば書けてしまうので、準備に時間がかからないのがポイントです。 産前産後は何かとバタバタしがちですが、ママの体調も考えて、できるだけ簡単に時間をかけない準備が理想的。お七夜が過ぎてもしばらく飾っておく場合は、命名紙のデザインにも注目して選んでくださいね。 ここからは、命名紙を選ぶためのポイントを詳しく見ていきましょう。
選び方のポイント①手書きorオーダーで選ぶ
伝統的な命名紙は和紙に毛筆という方式ですが、現代で広く使われる略式の命名紙も色紙にパパママが手書きで書くものがあります。通販はもちろん店頭でも手に入りやすく、何かとバタバタしがちな出産間もない時期にはおすすめ。 一方、オーダーするタイプは手書きに自信がないパパママに人気の高いアイテム。ショップで代筆してくれたり、手書きではなく印字で名前を記入してくれます。 時間がない場合はすぐに使える手書きタイプ、前もって準備できるならオーダータイプを検討するのも良いでしょう。
選び方のポイント②飾り方やデザインで選ぶ
略式タイプの命名紙は、その形状もさまざま。和紙や色紙に名前を書くだけでなく、額に入れたり、写真と一緒に飾れるタイプもあります。また、オーダー制作するタイプはアクリルパネルやガラスに加工したものもあり、赤ちゃんの一生の記念として残しておくことができるメモリアルアイテムとしても人気です。デザインもシンプルな無地から人気キャラクターを使ったものまで幅広く、迷ってしまうほど。 ただ、お七夜に間に合わせる場合は直前の準備では間に合わないこともあるので、選択肢を広げたい場合は出産前から候補を決めておくと良いでしょう。リビングなど人の目に付く場所に飾るものなので、パパママの好みや、お部屋の雰囲気に合わせて選んでみてくださいね。
手書きorオーダーで選ぶ命名紙(命名書)
ラインナップが豊富な命名紙(命名書)。ここからは手書きタイプとオーダータイプに分けて、それぞれのおすすめ商品を紹介していきます。
手書きタイプの命名紙(命名書)
この商品のおすすめポイント
「赤ちゃんの城」は新生児の衣料を専門に取り扱う、世界的にも珍しいレイエット・メーカー。日本国内でのものづくりにこだわっており、創業時から安心・安全で高品質な新生児用品を提供しています。商品の耐久性には定評があり、百貨店での販売や産院での利用も多いブランドです。こちらの命名紙はペンで簡単に描ける色紙タイプのアイテム。和風デザインとパステルカラーの2枚組で、自宅に飾る分と祖父母の分、飾る分と記念に保管する分など使い分けることができます。必要なのは1枚でも、失敗したときのために予備を用意しておきたいパパママにも安心です。どちらも赤ちゃんにぴったりの柔らかなタッチの絵柄で、男女問わず使うことができます。
商品情報
◆サイズ:約27×24cm
この商品のおすすめポイント
「マルアイ」は「こころ くらし 包む」をモットーに紙製品を中心に提供している企業。オフィスで使う封筒からご祝儀袋、包装紙まで幅広い商品を手がけています。ディズニーやミッフィーなどキャラクターを使った商品もニーズが高く、様々なシーンで使われています。こちらの命名紙は、可愛らしいベビーミッキーがポイントのアイテム。手書きはもちろんのこと、手書きが苦手なパパママはテンプレートをダウンロードしてプリンターで印刷することも可能です。インクジェットプリンタに対応しているので、用紙内に一緒に写真データを印刷することもできます。
商品情報
◆サイズ:210×297mm(A4判)
この商品のおすすめポイント
「ほなこて」は、「構えることなく掛け軸を楽しむことができるお店」をモットーに運営する掛け軸の専門店。季節や行事に合わせた商品から、日常に潤いをプラスする一品まで、さまざまな掛け軸を取り扱っています。こちらの「丸表装命名掛軸-吉祥旭日飛翔」は、命名式を格調高く演出する逸品。シックで品のあるカラーやパステルカラーなど、色のバリエーションもあり、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶのも楽しい商品です。パパママが手書きするのはもちろん、オプションで代筆を依頼することも可能。追加で飾りスタンドも用意されています。
商品情報
◆サイズ:幅31×高さ65cm
この商品のおすすめポイント
季節の行事などの限られた時季にだけしか必要とされない商品を売る「際物屋(きわものや)」の「木瓜屋(もくこうや)」。屋号は「丸に横木瓜」の家紋です。日本の行事だけでなく、ハロウィンやクリスマスなど、現代のお祝いに合わせた幅広い商品を販売しています。こちらは掛け軸タイプの命名紙。落ち着いた色味と、上質さを感じさせる草花柄の掛け軸は、略式タイプながら風格のあるビジュアル。実家や和室に飾るなど、キャラクター物やモダンなデザインでは浮いてしまうという場合に選びたい一品です。収納する際は三つ折りでコンパクトになるので、場所を取らないのもポイント。里帰りなどで持ち運ぶ場合もシワにならないのでおすすめです。
商品情報
◆掛け軸の大きさ : 高さ82cmX幅26.5cm◆色紙の大きさ : 高さ27cmX幅24cm◆掛け軸を三つ折りに畳んだ時の大きさ : 高さ31.5cmX幅26.5cm
この商品のおすすめポイント
「たのしいことをカタチにする会社」を合言葉に事業展開を行う「RingLeaf(リングリーフ)」。木製の知育玩具や、文具メーカーとコラボレーションした文具など、ユニークな商品を取り扱っています。こちらは誕生という特別な瞬間を思い出として残すのにぴったりのメモリアルアイテム。パールカラーの天然木製フレームに入れて飾ることができる、ナチュラルな印象の命名紙です。すぐに使えるよう筆ペンが付属しており、用紙はデザイン違いのものが4枚。空気を多く含んだ軽い質感の高級紙「ヴァンヌーボ紙」を採用しており、上品な仕上がりです。また、シャチハタ社の手形・足形専用のスタンプパッド「PALM COLORS」もセットになっているので、手形・足形もキレイに残せます。お家で楽しみながら命名紙作りができるおすすめの一品です。
商品情報
◆セット内容:木製フレーム / オリジナル台紙 / 手形スタンプパッド / 筆ペン
この商品のおすすめポイント
「PILOT CORPORATION (パイロットコーポレーション)」は日本の総合筆記具メーカー。万年筆やボールペン、学用品、事務用品など幅広い商品を取り扱っています。こちらは世界的人気キャラクター「スヌーピー」を起用した可愛らしい命名紙セット。パパママが手書きで名前を記入するのはもちろん、誕生記録として手形・足形を残すことができるのが特徴です。手形用の用紙は特殊な素材を使用しており、透明な専用の発色液を赤ちゃんの手や足に塗って押し付けて使います。万が一失敗しても、用紙を水につけて乾燥させることでやり直しができますよ。命名紙も2枚入りなので、慎重派のパパママにおすすめです。
商品情報
◆サイズ:66 x 34.5 cm◆セット内容:台紙1冊、命名紙2枚、発色液パック1個、発色紙1枚(水色)、テープ付き透明袋1枚、取扱説明書1枚
オーダータイプの命名紙(命名書)
この商品のおすすめポイント
「きらり本舗」は命名紙や一升餅など、子どものお祝いに欠かせないグッズを販売する専門店。一生に一度のかけがえのない思い出をサポートするショップとして、心を込めた商品を取り揃えています。こちらの命名紙は、有段の書家が代筆してくれるオーダータイプのアイテム。手書きに不安があるパパママも、プロがきれいな文字で書いてくれるので安心です。台紙のデザインは和柄や洋風のものを合わせて合計61種類の豊富なバリエーションから選択可能。赤ちゃんの顔写真付きのメモリアルフラッグも付いてくるので一緒に飾ることができます。命名紙はラミネート加工を施してくれるので、長期保存にも対応しています。
商品情報
◆サイズ:ラミネート加工(220×307mm)
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「命名工房ENMUSUBI(めいめいこうぼうえんむすび)」は、京都の書道家が書き起こすオーダー命名紙を作成する専門店。もともとは関西を拠点として紹介・口コミのみで命名紙のオーダーを受けていたのが始まりですが、命名紙を希望する全国からの声に応えてオンライン通販でもオーダー受注を始めました。こちらの「Higashiyama」シリーズは、名前のイメージに合わせた書体で名前を書き、さらにゴールドでふりがなを入れた、洗練された印象の逸品。ナチュラルなイメージの木製のフレームに収められているのですぐに飾ることができ、お部屋のインテリアを選びません。オーダーメイドのため発送は入金確認後から4〜5日かかるので、早めの注文がおすすめです。
商品情報
◆サイズ:A4サイズ(額縁付き)
この商品のおすすめポイント
山口県に拠点を置く「株式会社ENISHI(えにし)」が運営する「えにし屋」。メモリアルグッズの専門店として、オンライン通販を中心に出店しています。一升餅のお祝いセットや命名書の代筆が人気のショップです。こちらは和室によく合う掛け軸タイプの命名紙。名前のほかふりがなや生年月日、出生体重・身長・時間を入れることが可能です。赤ちゃんの名前や情報はもちろん、パパママの名前も代筆してくれるので安心。代筆するのは、年間5000枚以上を書き上げるえにし屋専属のプロ書家です。掛け軸本体はゴールドを基調とした高級感のある仕上がりで、幅広い年代から好印象の一枚です。
商品情報
◆サイズ:横265mm×縦415mm
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入

この商品のおすすめポイント
「つむぐ言葉」は命名紙や似顔絵ボード、お名前ポエムなど、プレゼントやお祝いの装飾にぴったりのお祝いボードの専門店。素材にこだわっており、どの商品も似顔絵や名前を入れる作品部分は越前和紙、背景には友禅和紙を贅沢に使用。さらに全ての紙を、日本で唯一紙の神様を祀っている福井県福井市の「劍神社」でご祈祷しています。こちらの命名紙も、つむぐ言葉のこだわりが詰まった一品。セット内容は額付きの命名紙と手形足形スタンプ台とインクで、命名紙は名前入りのものが3枚セットになっています。スタンプを失敗しても予備があるので安心です。命名紙に入れるメッセージはもちろん、背景の友禅和紙の柄も選べるフルオーダーで、記念に残る一枚になること間違いなし。
商品情報
◆サイズ:40.8cm×30.5cm
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
この商品のおすすめポイント
1925年に創業し、創業95年を超える老舗企業「株式会社全進堂」。創業以来アルバム事業を主軸として事業を行なっており、現在では自社ショップ「写真アルバム工房」にて思い出作りのためのアイテムも幅広く提供しています。こちらは、「命名紙と合わせて、写真や手形・足形も一緒にまとめたい」という顧客の声から生まれた、一瞬の記念を残すのにぴったりの、必要なものを全て詰め込んだ一冊。見開き仕立てで、表紙には付属のスタンプキットで手形・足形を残せます。開くとプリントされた命名紙と、L版写真2枚が入るアルバムになっており、手持ちの記念写真を収めることができます。手作りの特別感も楽しいですね。
商品情報
◆サイズ:縦21.6×横21.6×厚み1㎝◆セット内容:台紙 1冊、命名紙プリント 1枚(台紙に貼り合せ済)、写真用中枠 1枚、インク3色 1セット



この商品のおすすめポイント
「お名前時計.com」は、写真や名前を入れたオーダーメイドの時計を中心に取り扱うメモリアルアイテムの専門店。時計に限らず、結婚式のウェルカムボードや名入れジュースなど、豊富な名入れグッズを提供しており、迅速な対応に定評があります。こちらは、ちょっと変わったデザインや、インテリアとして日常使いできるおしゃれな命名紙を探しているパパママにおすすめの一品。命名書は「命名紙」と言われるように紙に名前を入れるのが一般的ですが、名入れをする本体にアクリルガラスを使用したアイテムです。アクリルガラスの透明感を生かしたデザインで、記念撮影の小道具として使っても映えます。デザインやフォントを選ぶことができるので、好みのアイテムにカスタマイズできますよ。
商品情報
◆サイズ:約サイズ:16×12cm
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
この商品のおすすめポイント
「Levinas Bebe(レヴィナスべべ)」は出産祝いの専門店。人気の名入れブランケットをはじめ、もらった人が感激して、一生の思い出に残るようなプレゼントを企画しています。こちらは柔らかなテイストが魅力の命名書。紙の命名紙とは異なり、刺繍で名入れをするタイプで、布と糸が織りなす優しい風合いがポイントです。名前はもちろん、出生時の情報もすべて刺繍。さらに、ボタニカル模様がナチュラルでおしゃれな雰囲気を演出します。お部屋のインテリアにしっくりとなじむフレンチアンティーク調のフレームに収められており、すぐに飾ることができます。
商品情報
◆サイズ:約173×221mm(窓寸:約117×166mm)◆素材:フレーム:天然木、生地:コットンシーチング、刺繍糸:レーヨン
この商品のおすすめポイント
1865年創業と古い歴史を持つ「小柳畳商店(こやなぎたたみしょうてん)」。長崎県に拠点を置き、地元を中心に愛され続けてきた老舗です。日本の良き文化である畳を現代に継承するため、畳のスマートフォンケースなど伝統と現代を融合させた新しい取り組みを行なっています。こちらは、「日本文化を身近に感じてほしい」という想いが込められた、日本ならではの命名書。伝統的な紙の「命名紙」よりもインテリアとして飾りやすいのがポイントです。カビ・ダニ・日焼けを抑える「国産和紙畳表」を使用しているので長く楽しめます。アクリル板付きの木製フレームに収められた畳は、飾りやすい色紙サイズ。名前の刻印は特殊なレーザー加工機で印刷しています。
商品情報
◆サイズ:292mm×260mm×55mm



この商品のおすすめポイント
すべての人々に「+(プラス)の価値を感じていただける商品を提供し続けていくこと」を理念としている企業「YOU+(ユープラス)」。自社ブランドである「regalo(レガーロ)」はパーティグッズ、ベビーグッズを中心としたブランドで、自社企画と海外提携工場での商品作りを行うことでリーズナブルな商品提供を実現しています。こちらはナチュラルな木の風合いと繊細な和柄細工が融合した、他にはないユニークな逸品。名前や出生情報は木にレーザー彫刻で焼き付けているため薄れにくいのもポイントです。梅や麻の葉、兜など9パターンから選べます。
商品情報
◆素材:木材(桐)◆サイズ:デザインにより異なる
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
星座&手足形彫刻ガラスフォトフレーム
メモリアルショップ for you(フォーユー)
- カテゴリ キッズ・ベビー・マタニティ全般
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入

この商品のおすすめポイント
「メモリアルショップ for you(フォーユー)」は、「有限会社ソーウィック」が運営する赤ちゃんの手形足形彫刻専門店。素人では残しにくい赤ちゃんの手足形を、プロの技術でサポートしてきれいなメモリアルグッズに仕上げてくれるショップです。こちらはガラス彫刻タイプの命名書。ガラスに誕生月の星座を刻印し、一番星部分にはクリスタルの誕生石を埋め込んだ、高級感のある仕上がりが人気です。名前のほかに手足形もガラスに刻印できますが、オーダー時に上手く形を取れなくてもプロの修復士が補正してくれるのがポイント。さらに、スタンプで形を取るのに抵抗がある場合は、手足の写真でも対応可能です。ガラス刻印は経年劣化で消えることはないので、一生の思い出として残すことができます。
商品情報
◆素材:ガラスフォトフレーム、スワロフスキークリスタル誕生石◆サイズ:205mm×275mm×10mm
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
記念に残る命名紙(命名書)はゆとりを持って準備しよう!
命名紙(命名書)は赤ちゃんが誕生した記念として残るアイテムです。記載する項目やデザイン、誰が書くかなど、パパママできちんと話し合って決めるのがおすすめ。産後は何かと慌ただしくなりがちですが、出産前から検討しておくなど、ゆとりを持って用意しておきたいですね。