本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
とんすいを選ぶポイント
「とんすい」とは、基本的に片側に指をかける取っ手のついた小鉢のことを言います。鍋料理の際に、取り分け用の食器として、天ぷらのつゆ入れなどとして使用します。素材は陶器や磁器のものがほとんどです。取っ手の部分は熱くなりにくいので、熱い料理を入れても器を手に持って食べられます。 とんすいを選ぶ1番のポイントは、デザインです。好みや卓上でのバランスを考えながら、選ぶようにしましょう。デザインに加え、使い勝手やサイズを踏まえて選ぶとピッタリなものが見つかります。 まずは、とんすいを選ぶポイントを詳しく見ていきましょう。
①デザインで選ぶ
とんすいは商品によって多少の大きさの違いはあるものの、直径12cm前後、高さが5cmほどの小鉢サイズが平均で、ある程度大きさが決まっています。またセットになっているものも多く、食卓の上で目を引く存在になることも。そのため、1番の基準になるのが、デザインです。 鍋料理と言うと和のイメージがありますが、最近では洋風のおしゃれな土鍋も多く販売されており、とんすいも温かみのある和風デザインからスタイリッシュな洋風のデザインまで多種多様になってきました。 温かみのあるものを探しているのなら、美濃焼・有田焼などの和の雰囲気を持つものをチェックしてみましょう。一方、おしゃれなものを探しているのなら、スタイリッシュなもの・モダンなものなど洋風のものを選ぶのがおすすめ。 副菜やヨーグルト・デザートなど、鍋料理以外で使う時のことを考えて選ぶのも1つの手ですよ。 好みに加え、他の食器とのバランスや他の使い道も考えながら、要望に合うデザインを探してみてくださいね。
②使い勝手で選ぶ
とんすいのサイズが決まったら、使い勝手も確認してみましょう。 〇食洗機に対応しているとんすい 食洗機対応しているとんすいなら、お手入れが簡単。 普段食洗機を使っている方は、ぜひチェックしておきましょう。 〇直火やオーブンに対応しているとんすい 直火に対応しているとんすいは、アヒージョやチーズフォンデュにも活用できます。 そして、オーブンに対応しているとんすいは、グラタンや焼きカレーなどの器にもピッタリです。 とんすいを様々な料理に活用したい方は、どの熱源に対応しているか確認してみてくださいね。 ここからは、通販で購入可能なとんすいを和風と洋風に分けて紹介します。
和風デザインのとんすい




この商品のおすすめポイント
皓洋窯(こうようがま)は佐賀県・有田町にある、有田焼の窯元です。藍と白の器を中心に、毎日の生活に必要な普段使いの食器を生み出しています。 「よりみち とんすい小鉢」は白磁に藍色と朱色で「さび唐草」模様が描かれた、とんすいです。有田焼の職人が、ひとつひとつ丁寧に手書きで描いた図柄には、上品な雰囲気があります。鍋ものの取り分け用としてはもちろん、サラダやフルーツなどを盛り付ける器として、和食にも洋食にもピッタリです。
商品情報
サイズ:径14.5cm×11.8cm×高さ6cm(※取っ手上部までの高さ) 材質:磁器
この商品のおすすめポイント
SARA-CERA(サラセラ)は、テーブルウェアを扱うウェブショップです。ご飯茶碗や湯呑などの和食器や、マグカップやカトラリーレストなどの洋食器を取り扱っています。 「十草ブルー とんすい」は、白地にブルーの十草模様が描かれたとんすいです。日本で古くから使われている十草模様がとんすいの取っ手の部分にのみ描かれており、シンプルながら可愛らしさが漂います。白地に料理が映えるので、鍋の取り皿以外にも煮物やあえ物用の器としてもお使いいただけます。
商品情報
サイズ:142×115×高さ51mm 材質:磁器
この商品のおすすめポイント
Primitive陶舎花*花は、和食器や洋食器、ガラス製の食器などさまざまな器を取り扱うウェブショップです。楽天市場に出店して15周年を迎えており、優良ショップにも選ばれています。 「TSUBAKI とんすい」は、器全体にツバキの花が描かれた華やかなとんすいです。鍋ものが恋しくなる冬から春先にマッチした絵柄は、年末年始の家族や親族が集まった食事の際に華を添えます。鍋もののほか、揚げ出し豆腐や煮物などの和食を盛り付ける小鉢としてもおすすめです。
商品情報
サイズ:14.5×12.2×8cm 容量:320cc 重量:240g 材質:磁器




この商品のおすすめポイント
EAST table (イースト テーブル)は、岐阜県土岐市の「株式会社あづま商店」が運営するウェブショップです。カレー皿やパスタ皿、どんぶりやマグカップなど、毎日の生活に身近な食器を取り揃えています。 「とんすい 片手小鉢 実り」は、大き目の取っ手がついた手に持ちやすいとんすいです。落花生・葱・林檎・玉葱の4種類の絵柄は、優しい色と雰囲気で暖かみを感じます。スタッキング可能な形状なので、全種類揃えてもコンパクトな収納が可能です。
商品情報
サイズ:15.4cm×13.2cm×高さ6.9cm 容量:約325cc(満水) 重量:約253g 材質:磁器




この商品のおすすめポイント
うちるは、陶器市のようなワクワク感を自宅でも楽しめる、作家ものの器を中心としたウェブのセレクトショップです。全国の器を取り扱っているため、サイトを見ているだけで窯元を巡り歩くような感覚を味わえます。 「耳付きマルチボウル ヴィラ」は、岐阜県の美濃焼のとんすいです。両脇に小さな耳がついており、土の質感を感じる器は、素朴ながら可愛らしい印象です。鍋もの以外に、豚汁やおかゆなどにもちょうど良い大きさ。電子レンジや食洗機にも対応しています。
商品情報
サイズ:幅13.5×奥行12×高さ6.5 容量:300cc 重量:250~300g 材質:陶器




この商品のおすすめポイント
弥生陶園は大正時代中期に創業した、三重県四日市市の萬古焼の老舗の窯元です。「毎日の食卓をより美味しく」をモットーに、丸土鍋やグリラーなどを作っています。 「丸とんすい(天目釉)」は、ころんとした形や丸い取っ手が可愛らしく、手にしっくりと収まります。同シリーズの丸土鍋と同じ耐熱陶器製で、オーブンでも使用可能です。ガス火や電子レンジでも使えるので、直火で調理をして仕上げにオーブンで焼き目をつけるような料理にも適しています。
商品情報
サイズ:φ130(155)×H57 容量:400cc 重量:280g 材質:陶器
この商品のおすすめポイント
4th-market(フォース マーケット)は、三重県の窯元が主体のブランドです。普段使いをテーマとして、シンプルに機能性や嗜好性をプラスした器を作っています。 「カセロラ オーブンとんすい」は上部の黄色や茶色と下部の白の2色の塗分けが美しいとんすいです。オーブン料理にも使えるので、グラタンやスフレなどの調理にも◎。直火や電子レンジに対応しており、直火でアヒージョや電子レンジで料理の温めなど幅広く使用できて使い勝手がバツグンです。
商品情報
サイズ:Φ130×H50 容量:350cc 材質:耐熱陶器/直火・オーブン・電子レンジ可能




この商品のおすすめポイント
EAST table (イースト テーブル)は、食器をメインに扱う通販のお店です。特に和食器は、日本一の陶磁器生産を誇る美濃焼を、産地直送ならではのリーズナブルな価格で約500種類取り扱っています。 「とんすい イラボ」は、岐阜県の焼き物として知られている、美濃焼のとんすいです。和の趣のあるシックなカラーは、ブルー・茶・グリーンの3種類。落ち着いた色合いが、料理を引き立てます。400㏄と容量があるので、シチューや丼ものの器としても活躍します。
商品情報
サイズ:直径17.2×16.6×高さ4.8cm 容量:約400cc 重量:約290g 素材:磁器
この商品のおすすめポイント
西日本陶器株式会社は、長崎県・波佐見町に本社のある焼き物や家具などの企画・開発・販売を手掛ける会社です。使いやすさにこだわり、日々にゆとりをもたらす器を届けています。 「持ちやすい絵変りボウル 5柄組」は、和モダンな柄違いのとんすいの5枚組です。取っ手が親指にフィットするので、大人の手で持ちやすい大きさ。鍋ものの際のしめの麺を入れても充分な容量があります。スタッキングしやすいデザインで、収納にも場所を取りません。
商品情報
サイズ:約径13.5×最大幅14.3×高7.3cm 容量:約455ml 材質:磁器
この商品のおすすめポイント
光泉窯(こうせんがま)は、三重県四日市市にある萬古焼の窯元です。土ものの温かみとモダンなデザインが融合した、日常生活で活躍する器を作り出しています。 「菊小鉢(とんすい)」は、取っ手のついた使い勝手の良いとんすいです。ひとつひとつ手作業で削いで生まれた立体的な模様は、釉薬の濃淡が器に表情を加えています。鍋用のとんすいだけでなく、シリアルやスープ用としても活用可能。和食器にも洋食器にもあうので、テーブルコーディネートが楽しくなります。
商品情報
サイズ:直径13㎝ 取っ手2cm 高さ6.5㎝
洋風デザインのとんすい
この商品のおすすめポイント
株式会社 丸利玉樹利喜蔵商店は、1964年に誕生した会社です。テーブルウェアやインテリア用品などを企画・販売・輸入しています。 「TAMAKI ソギ とんすい」は耐熱陶器でできているため、電子レンジやオーブンに対応しており、調理と食事用の器を兼ねているとんすいです。調理後すぐに食卓に運んで熱々の料理を食べられます。鍋の取り分け用の器としては、取っ手が指に引っ掛けやすい形状になっています。家庭用食洗機に対応しており、お手入れも簡単です。
商品情報
サイズ:幅14×奥行き11.5×高さ6cm 容量:270ml 重量:約180g 材質:耐熱陶器
この商品のおすすめポイント
KINTO(キントー)は、1972年に滋賀県彦根市で創業したライフスタイルブランドです。現在は日本のみならず、ヨーロッパや北米、アジア、中東への商品展開を行っています。 「KAKOMI とんすい 140mm」は、楽天市場・とんすい部門の週間ランキングで上位に入った経験のある人気の器です。マットな質感とシンプルでモダンなデザインで、和洋中と料理を問わずお使いいただけます。同シリーズの土鍋や炊飯土鍋とセットで揃えることも可能です。
商品情報
サイズ:W140 x D135 x H60 mm 容量:380 ml 重量:約250g 材質:磁器
この商品のおすすめポイント
株式会社 丸利玉樹利喜蔵商店は、「TAMAKI」「Rikizo」「MIKASA」の3つのブランドを展開しているテーブルウェアの会社です。スタンダードでベーシックをテーマに食器を企画しています。 「TAMAKI ヒナタ とんすい」は、楽天市場のデイリーランキングで何度も1位を獲得しています。8色から選べるくすみカラーがポイントのとんすいです。陶器ならではの落ち着いた色合いと、フチ周りのアンティーク調の仕上げで、モダンな形状ながら味わいあるとんすいとなっています。
商品情報
サイズ:口径12.5×幅14×高さ7cm 容量:340ml 重量:約275g 材質:陶器




この商品のおすすめポイント
かもしか道具店は、萬古焼のメーカー・有限会社山口陶器のオリジナルブランドです。現在までに炊飯用の鍋や食器など300品目ほどを生み出し、多くのユーザーに愛用されています。 こちらの「とんすい」は、陶器ならではの温かい風合いをしています。定番色の白と黒はつやのないマットでモダンな雰囲気、黄と緑はつやのある優しい色合いです。形状やサイズがスープボウルにもピッタリです。土鍋やレンゲも同シリーズで揃えることができます。
商品情報
サイズ:W15.3cm(φ13cm)×H6cm 容量:約250ml 材質:陶器
この商品のおすすめポイント
株式会社萬両は、岐阜県多治見市にある磁器のメーカーです。食器類の中でも、箸置きやレンゲ、小皿など「小さいもの」を中心に企画・製造・販売しています。 「ACSWEBSHOPオリジナル 5色セット とんすい」は、5色セットのとんすいです。 窯元直売だから可能なリーズナブルな価格で、家族みんなのとんすいが手に入ります。落ち着いた色合いと小鉢としても適したサイズで、家族それぞれのお気に入りの色を選んでご使用いただけます。
商品情報
サイズ:直径12.3cm 奥行15cm 高さ5cm 容量:約240cc 材質:磁器




この商品のおすすめポイント
ROXY GARAGE STORE(ロキシー ガレージ ストア)は、長崎県の波佐見町にある小さな陶器屋さんです。いくつもの窯元の個性豊かな陶器を扱っています。 「小鉢 ココア トンスイ」は、波佐見焼・隆泉陶器で作られたとんすいです。パステルカラーやビビットカラーなど、12色から選択可能です。比較的小ぶりですが、わざと重量感をつけて器を安定させています。電子レンジで料理の温めなども可能で、食洗機にも対応しています。
商品情報
サイズ:直径約12.0cm 高さ約4.0cm 重量:230g 材質:陶器
とんすいを活用して熱々の料理を美味しく食べよう!
ここまで色々なとんすいを紹介してきましたが、気に入ったものはあったでしょうか。とんすいは鍋もの以外にも、アイデア次第で活用方法が無限大です。ぜひお気に入りのとんすいを見つけて、日々の食生活を楽しくしましょう!