本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
丼鉢の選び方
器の中でも深めのタイプが「丼鉢(どんぶりばち)」です。心を込めて作った丼ものや麺類などを、おしゃれな丼鉢に盛りつけるだけで、グレードアップしますよね。とはいえ、丼鉢は素材や形、サイズなどがさまざまで、使い方もいろいろです。 そこでまずは、選び方のポイントをご紹介しますので、「丼鉢」をお取り寄せする参考にしてくださいね!
選ぶ観点① 素材で選ぶ
丼鉢を選ぶ際に、ポイントとなるのが素材です。 磁器の原料はガラスに石を混ぜ合わせたり、陶石を使って製作します。美しい白地を生かしたものや、絵付けを施した鮮やかなものなどデザインが豊富です。陶器よりも熱が伝わりやすいですが、冷めやすい特徴があります。 陶器は粘土を原料とした焼きもので、素朴な味わいが魅力です。磁器と比べ、熱くなりにくいですが、一度温まると冷めにくくなっています。 陶器と磁器の特徴を併せ持った通称・ストーンウエアと呼ばれる炻器(せっき)は、素材本来の風合いに野趣があふれます。温まりやすい磁器、さめにくい陶器、その中間であるストーンウエア。熱伝導率の違いを生かして、料理を盛りつけるのがいいでしょう。 そのほか、ぬくもりがあり上品な盛り付けになる漆、水分の多い料理にもぴったりの木製の器。さらにどんな料理を盛りつけても、後片付けの際手入れがしやすいPET樹脂製の丼鉢などがありますよ。
選ぶ観点② サイズや形で選ぶ
丼鉢と一口にいっても、大きさや形にバリエーションがあります。 小さめのタイプはミニ丼やサラダ、副菜の盛りつけに、また口径が広いタイプは海鮮丼などにいかがでしょうか。 大きく深めのタイプは、麺類にぴったり! ぜひ入れる料理をイメージしながら、選んでみてくださいね!
おすすめの丼鉢18品!
ここからは、素材別におすすめの丼鉢を紹介していきます。
磁器の丼鉢
この商品のおすすめポイント
「使いやすく生活の中になじむ」食器を作る 陶磁器製造メーカー「白山陶器」(長崎県波佐見町)。天草で採取される鉱石「天草陶石」を使い、デザインから焼き上げまで自社工場で行っています。シンプルイズベストを体現した食器が特徴です。「白磁千段 5寸深めん丼」は、和モダンの魅力があふれる丼鉢。電子レンジやオーブンも可能な優れもの。2013年には、をグッドデザイン・ロングライフデザインを受賞しました。表面にはこまやかな千段彫が施され、上品な佇まい。丸いフォルムに縁取りのみのシンプルなデザインが特徴です。料理を引き立てる丼鉢を、ぜひ、通販で手に入れてください。
商品情報
【容量】900ml 【素材】磁器 【サイズ】口径:16cm、高さ:8.5cm




この商品のおすすめポイント
「イサジ」(岐阜県土岐市)は、1950(昭和25)年、陶磁器の製造販売を手掛けるメーカーとしてスタートしました。ネットショップ「陶舎 花*花」や「Primitive陶舎花*花」などをオープン。おしゃれで使い勝手のいいカフェタイプの食器が人気となっています。「ブラックシリーズ シンプルサークル 玉型 どんぶり」は、つやを消した黒地の丼鉢で、海鮮丼など色鮮やかな料理にぴったりの一品です。包み込むような丸いデザインもおしゃれと人気。通販でお取り寄せ可能です。
商品情報
【素材】磁器【カラー】黒【サイズ】口径:15.5cm、高さ:10.8cm




この商品のおすすめポイント
1994年創業の生活雑貨店「ゆとりの空間」は、料理家の栗原はるみ氏が代表を務める人気のお店です。全国に展開するショップをはじめ、自社通販ではグッズ販売と一緒に、レシピも紹介しています。企業アドバイザリーも含め、幅広い事業を展開。栗原氏の生活スタイルそのものにファンが多く、提案する品はどれも人気です。おすすめのサラダボウルは「フラワーボウル コスモス」。器のふちがコスモスの花びらのような曲線になっており、抜けるような白色が、料理の色合いを生かします。サラダ、小鉢料理、デザートなど、なんにでも合うおすすめの一品です。
商品情報
【容量】400ml 【素材】磁器(美濃焼)【カラー】白【サイズ】口径:12.5cm、高さ:6cm
この商品のおすすめポイント
「和山」(長崎県波佐見町)は、1967年創業の食器メーカーです。日本古来の伝統美と時代に沿った新しさを織り交ぜたデザインの食器は、どこか懐かしさを感じさせます。おすすめの丼鉢「広東丼 小シリーズ 一輪花」は、江戸時代に親しまれた磁器「くわらんか椀」をモデルに、人気の波佐見焼で仕上げた一品です。白地に藍色で描かれた一輪の花が、とてもおしゃれでかわいいと大人気。口径も広く使いやすさも抜群です。売り切れ必至のため、通販でのお取り寄せはお早めにどうぞ。
商品情報
【容量】880cc 【素材】磁器【サイズ】口径: 16cm、高さ:8.6cm
この商品のおすすめポイント
「東屋」(東京都渋谷区)は1997(平成9)年の創業以来、手工業に携わる技術者と連携を図り、食器・清掃・収納・家具など多岐に渡った製品を開発しています。名工の作り上げる和食器は、素材・デザインともに逸品揃いです。「丼鉢 薫」は、天草陶石などを使い、手挽きで作られた優しい風合いが品を感じさせます。青みを帯びた白色が料理を一層おいしく演出してくれる一品です。ぜひ通販で購入してみてはいかがでしょうか。
商品情報
【容量】870ml 【素材】天草陶石、柞灰釉、呉須【カラー】白【サイズ】口径:14.7cm、高さ:8.8cm
この商品のおすすめポイント
「あづま商店」(岐阜県土岐市)は、岐阜県を代表する焼き物「美濃焼」の商品を中心に、和洋、木製などの食器や雑貨など、幅広い品揃えです。自社を含め各通販サイトで気軽に買えるおしゃれな商品が揃います。おすすめの丼鉢は「モダンどんぶり 反り型」。シンプルで洗練されたデザイン性の高い一品は、麺、ご飯の丼など、さまざまな使い方ができます。色はベージュとグレーの 2色から選べるのもうれしいところ。ぜひ通販でお取り寄せして、カフェタイムの雰囲気を味わってください。
商品情報
【容量】約850cc【素材】磁器【カラー】グレー、ベージュ【サイズ】口径:19.7cm、高さ:10cm
この商品のおすすめポイント
陶磁器の専門メーカー「西山」(長崎県波佐見町)。素朴で自然の風合いを生かし、生活に溶け込むデザインの食器を作り上げています。伝統美に新しい技術を取り入れた製品は、全国に熱烈なファンも多いです。「ペイズリーレリーフ ボウル」は、磁器になめらかなペイズリーの柄の彫刻を施した一品。淡い色合いのボウルには、サラダやフルーツを入れてお楽しみください。癒しの時間が楽しめるボウルを、ぜひ通販でお取り寄せください。
商品情報
【素材】磁器【カラー】アクア(グリーン・グレー・茶・白もあり)【サイズ】口径:17.3cm、高さ:7.2cm
この商品のおすすめポイント
焼き物専門問屋「丸五加藤吾助商店」(愛知県瀬戸市)。瀬戸物作りが盛んな地域で、長年にわたり上質でリーズナブルな食器を扱っています。カフェ風の可愛くおしゃれな食器を扱う通販専門店「M'home style(エムズホームスタイル)」の運営会社でもあります。今回おすすめする「撥水十草一服碗」は、カフェご飯風の盛りつけができる洒落た丼鉢です。コロンと丸みを帯びた形、ナチュラルな色合いが、ミニ丼にぴったり。カラーバリエーションは生成りマットと窯変ネイビーの2色です。色違いで購入し、料理の種類によって変えたり、おそろいにしてもいいのでは。ぜひ通販を利用してお取り寄せしてください。
商品情報
【容量】満水時690cc【素材】磁器(美濃焼)【カラー】生成りマット、窯変ネイビー【サイズ】口径:13.2cm×13.2×高さ:8cm
この商品のおすすめポイント
「iittala(イッタラ)」は、1881(明治14)年、フィンランドで創業したガラスメーカーです。実用的かつモダンなデザインが、暮らしを彩る食器として大人気です。デザイナーのカイ・フランク氏が生み出したティーマシリーズ、陶器デザイナーのビルイェル・カイピアイネン氏が手掛けたパラティッシシリーズなど、幅広い作品が世界のファンを魅了します。通販でおすすめのお取り寄せ丼鉢は「オリゴ ボウル オレンジ」。ビビッドカラーを重ねたストライプ柄が、目を引く作品です。シンプルな食器の中に加えるだけで、食卓のアクセントになります。iFデザイン賞(2002年)に輝いた丼鉢を、ぜひ通販で手に入れてください。いつもの丼がグッと華やかになりますよ。
商品情報
【容量】500ml 【素材】磁器【カラー】オレンジ【サイズ】口径:14.1cm、高さ:7cm




この商品のおすすめポイント
デザインハウス「マリメッコ」(フィンランド)は、1951年、フィンランドで設立されて以来、個性的なデザインのグッズが世界を魅了し続けています。布製品やファッション、雑貨に至るまで、シリーズで欲しくなる商品ばかりです。丼鉢としておすすめする「Peuktti ボウル」は、花束をモチーフにした日本限定販売のボウル。ミニ丼やサラダなど、何を入れてもテーブルに彩りをそえてくれます。同じ柄で皿やカップなども販売しているため、セットで購入するのもおすすめ。ぜひ、通販でお求めください。
商品情報
【容量】500ml 【素材】磁器【カラー】グリーン【サイズ】口径:12.5cm、高さ:7cm
ストーンウエア(炻器)の丼鉢
この商品のおすすめポイント
テーブルウエア専門店「ル・クルーゼ・ジャポン」(東京都港区)は、フランス生まれの名ブランド。1991(平成3)年、国内に支社を設立、暮らしを彩る美しくおしゃれな商品は、常に注目の的です。特にカラフルで機能性のあるホーロー鍋は、女性のあこがれの調理器具となりました。今回通販でおすすめする丼鉢は「ネオ・ヌードル・ボール」です。カラーバリエーションはチェリーレッド・オレンジ・マリンブルーなど全8色。色合いの美しさと形状のかわいらしさが際立ちます。麺や丼ものにおすすめで、通販で購入可能です。
商品情報
【容量】1250ml 【素材】ストーンウェア 【カラー】8色 【サイズ】長径:19cm、高さ:9.5cm、深さ:6cm




この商品のおすすめポイント
「COSTA NOVA(コスタ・ノバ)」は、ポルトガルの人気食器ブランドです。1100℃以上の高温で焼き上げる炻器(せっき)は、どれも丈夫で機能的。手作業ゆえのふぞろいな形にも味があります。馴染みやすくおしゃれな食器を取り入れているレストランやホテルも少なくありません。おすすめの丼鉢は「ノバ ボウル」。カラーバリエーションはターコイズやサンドグレーなど4色で、浮き出るようにロゴがデザインされています。淡くふんわりとした色と優しいデザインが、和・洋・中を選びません。海と自然をテーマとした一品。ぜひ通販でお取り寄せください。
商品情報
【容量】520ml 【素材】ストーンウェア【カラー】全4色【サイズ】口径:15.8cm、高さ:8.1cm
陶器の丼鉢
この商品のおすすめポイント
三重県伊賀市で1832(天保3)年に創業した「長谷製陶」。伊賀焼の器を製造販売しています。12もの歴史ある登り窯や母屋などが、2011年から2014年に登録有形文化財に指定。訪れてお茶を飲む見物客も後を絶ちません。「陶珍」は、土鍋としての機能がある器で、炊きたてのごはんのように温め直せる気孔の多い材質が特徴です。セットになったスノコを使って野菜などを蒸すこともできる万能品。粉引の美しさが質の良さを表しています。鰻丼や鯛めしなどを楽しむのにぴったりです。ぜひ、通販を利用してお取り寄せしてください。
商品情報
【容量】800ml 【素材】陶器【サイズ】口径:16cm、高さ:10.5cm
この商品のおすすめポイント
「中川政七商店」(奈良県奈良市)は、生活雑貨の製造販売店として、1716 (享保元)年に創業。300年を超える歴史ある名店です。布製品の「遊 中川」、工芸品や土産物を販売する「日本市」など、9つのブランドを持ち、上質で長く使える製品は、購買客に愛され続けています。「小石原焼のラーメン鉢」は、その名のごとく、ラーメンを食べるために作られた器です。表面は重厚な雰囲気のこげ茶、内側は乳白色で、「とび鉋(かんな)」と呼ばれる手法で細やかな模様が入っています。深めの鉢は、具材たっぷりのタンメンなどにもぴったり。ラーメンだけでなく、丼ものや野菜の炊き合わせなどにも向いています。販売をお待ちかねのファンも多いため、通販で見つけたら思い切って購入してみてはいかがでしょう
商品情報
【素材】陶器【サイズ】口径:20cm、高さ:8cm
この商品のおすすめポイント
青森県五所川原市にある陶器メーカー「津軽金山焼」。1350度の高温で仕上げる焼締めの器を中心に製造販売しています。工房にはギャラリーのほか、ろくろ体験教室もあり人気です。素朴で凛とした美しさのある奥ゆかしい美しさは、購買者の心を引き付けてやみません。おすすめのカレー皿は「『林檎の森』楕円カレー鉢 大」。併設のレストランでは器に盛られた料理を味わえます。「林檎の森 丼鉢」は、焼締めと媚薬を使った部分を合わせた珍しい焼き物です。いぶしたような風合いに淡い水玉の模様が良く映えます。カレー皿として、副菜を盛り付ける鉢としてもおすすめ。通販でお取り寄せ可能ですので、ぜひ、手に入れてください。
商品情報
【容量】800ml 【材質】陶器【サイズ】直径25.5cm×奥行約16.5cm×高さ4.5cm
その他の素材の丼鉢




この商品のおすすめポイント
1793(寛政5)年創業の歴史ある越前漆器の専門メーカー「漆琳堂」(福井県鯖江市)。伝統的な技法で作り上げる製品は、つややかに輝く芸術品と言えます。通販でお取り寄せできるおすすめの丼鉢は「越前硬漆 朝倉椀」。神々しく輝く朱赤色が、品格を感じさせる逸品です。天然漆でありながら、食洗機を使用できるのもうれしいところ。ご紹介の4.5寸よりやや小さめの4寸サイズ、また、朱色のほか黒色もあります。丼や麺類など、どの料理にもフィットするデザインです。高価ですが、それだけの価値があります。ぜひ、通販でお取り寄せしてください。
商品情報
【容量】600ml 【材質】本漆手塗り・木合(木粉とソフミー樹脂の成型品(木粉52%))【サイズ】口径:13.3cm、高さ:8.4cm
この商品のおすすめポイント
「薗部産業」は、木材資源に恵まれた神奈川県小田原市にあります。1949年の創業以来、クラフトマンシップにこだわった木製品を作っています。製材したあと、器の基本の形を作り、半年以上かけて水を抜き乾燥。手作業を重ね、塗装を施して完成する作品は息を飲む美しさです。おすすめは「めいぼく椀 けやき」。天然の欅の木目が映えるぬくもりあふれる一品です。丈夫で扱いやすく、使う度に味が出る器。丼鉢として、スープ椀として重宝します。通販での購入が可能です。
商品情報
【容量】400ml 【材質】天然木(けやき):日本、仕上げウレタン塗装:日本【サイズ】口径:14.7cm、高さ:8.7cm




この商品のおすすめポイント
「アサヒ興洋」(東京都品川区)は、1975年に設立したキャラクターグッズや生活雑貨のメーカーです。使い勝手が良くリーズナブルな食器が特徴で、漆器は成形から納品まですべて自社工場で行っています。おすすめの丼鉢は「WAYOWAN まる カーキ 丼」。デザインのテーマは「家族の団らん」で、電子レンジや食洗機もOKです。すっぽりと手に収まる持ちやすさも魅力。今回ご紹介したカーキ色以外にもメープル・アカシア・朱色があり、家族で好きな色を選んで購入するのもおすすめ。テーブルが華やかになる一品を、通販でぜひ手に入れてください。
商品情報
【容量】890ml 【素材】ウレタン塗装・PET【カラー】カーキ【サイズ】口径:15cm、高さ:7.2cm
おしゃれな丼鉢で至福の時を楽しもう!
おしゃれでセンスのいい器は、普段の料理をワンランクアップしてくれます。彩り豊かな食卓に心がときめき、いつもより会話も弾む至福の時。さあ、通販でお気に入りの丼鉢を見つけてみましょう。
- 丼鉢の使い道は?
定番の丼ものだけでなく、大きさによって麺類やサラダ、副菜などにも使えます。
- 丼鉢の選び方は?
① 素材で選ぶ
② サイズや形で選ぶ中に入れるものをイメージし、好みや使い勝手を考慮して選ぶのがおすすめです。