本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
お取り寄せすし酢の選び方
一言に「すし酢」と言っても様々なタイプがあるため、選ぶのに迷っている方もいることでしょう。まずはどんなすし酢があり、何を基準に選べばいいのかをお伝えします。
お取り寄せすし酢の選び方1 味の好み・用途
すし酢にはたくさんの種類があり、メーカーによっても味の個性が様々です。お取り寄せする際は、用途や味の好みで商品を選んでみてください。 ●甘口 普通の酢よりも、砂糖や蜂蜜の配合量を多めにして作られているタイプ。酸味が控えめで上品な味がするのが特徴です。ただし、白米の味が甘くなりすぎてしまう可能性がある点には注意してください。甘口タイプのすし酢は、お寿司以外に「マリネや中華料理に使いたい」と購入する方も多いです。 ●甘さ控えめ 刺身を使ったちらし寿司や、手巻き寿司などを作りたいときにおすすめしたいタイプです。特に生魚の味を引き立てたいときには、昆布や蜂蜜が使われていないものを選ぶといいででしょう。 ●昆布だし入り 昆布だし入りタイプは比較的まろやかで、酸味よりも甘みが感じられる味がします。そのため、酢の酸味や刺激が苦手な方も食べやすい味に仕上がるでしょう。昆布だしが入っていますので、だしの旨みが欲しい方にもおすすめです。 ●赤酢 酒粕を使ったすし酢で、赤い色をしています。ご飯に混ぜるとほんのりと赤みが出るので、視覚でも楽しみたい時に使うのがおすすめです。酸味が控えめなため、酢飯の他に酢の物や焼き魚に使っても美味しく食べられます。
お取り寄せすし酢の選び方2 液体or粉末
すし酢には、液体のすし酢と粉末のすし酢があります。 ●液体 粉末よりも種類が多く、より好みのものが見つかりやすいのが液体タイプのメリットです。粉末よりも水分量が多い酢飯が作りたいときや、酢飯以外の料理に使いたい方にもおすすめです。 ●粉末 液体よりも軽く、より手軽なのが粉末タイプです。酢飯の水分を減らしたい方にも向いていて、普通に炊いたご飯に混ぜ込むだけで酢飯が簡単にできるのも魅力的です。また、よりコンパクトに収納できますので、収納スペースを減らしたいという方にもおすすめです。
お取り寄せにおすすめのすし酢1 昆布だし入り
この商品のおすすめポイント
「 内堀醸造」は、1876年から続く酢の老舗です。こちらでは、綺麗な水と空気のある木曽川の自然の恵みを受けて酢づくりが続けられてきました。また、酢もろみ作りからこだわり、美味しい酢を作る要となる酢酸菌をコントロールするために温度管理や工程管理を徹底しています。こちらの「美濃特選すし酢」は、自社で採った昆布だしが効いたすし酢です。米酢の香りと旨み、砂糖の甘みを感じられます。バランスの取れた味なので、多くの方に好まれやすいことがおすすめのポイントです。しっかりと米の甘みを引きたててくれるため、酢飯が苦手な方も一度お取り寄せでお試しいただきたい商品です。
商品情報
■名称 調味酢 ■原材料名 米酢、砂糖、食塩、昆布かつおだし ■内容量 360ml ■保存方法 直射日光を避けて保存してください。 ■賞味期限 製造日より1年 ※実際にお届けする商品の賞味期間は、在庫状況により短くなりますので何卒ご了承ください。 ■使用上のご注意 ・原材料に由来する沈殿物を生じだり、色が濃くなることがありますが、品質には問題ありません。 ・開栓後はキャップをしっかり閉めて冷暗所に保管してください。
この商品のおすすめポイント
「庄分酢」は、1624年に福岡で創業した酢の醸造元です。筑後川のおかげで米の生産が盛んだった福岡は、昔から酢の生産地でした。この福岡の地で庄分酢は、昔ながらの時間をかけた酢の生産にこだわっています。こちらの酢は「蔵付き菌」がいるような古い蔵で作られ、老舗だからこそ引き出せるまろやかさが特徴。今回ご紹介する「ショウブンすし酢」は、醸造酢、砂糖、塩、昆布だしの4つの素材だけを使った無添加すし酢です。どんなお寿司にも合うようなバランスの良い味なので、これ1本で好きなお寿司を作れます。酢の物・ピクルス・チリソースなどの材料にも使えるため、汎用性が高いすし酢を探している方はお取り寄せして間違いないでしょう。
商品情報
■原材料名 醸造酢(国内製造)、砂糖、食塩、昆布エキス ■内容量 900ml ■賞味期限 製造日より12ヶ月 ■保存方法 直射日光を避け保存してください。 ※沈殿物が発生する事がありますが、品質に異常ありません。
この商品のおすすめポイント
「創健社」は、自然食品、高品質食材、オーガニックフードの企画・製造・卸売を行う創業半世紀以上の企業です。原材料にとことんこだわり、無農薬・有機栽培された商品を取り扱っています。越前小京都のすし酢は酢づくりの伝統的な製法を用いて純米酢、粗糖、海塩、昆布だしだけで作られました。使われている素材はどれを見てもこだわりの品々が揃っており、米酢には福井県・大野の水を、粗糖は鹿児島県喜界島産のもの、海塩には長崎県対馬産のもの、昆布は国産のものが使用されています。まろやかな味が特長で、お寿司にはもちろん、味噌と混ぜて酢味噌にしても美味しく食べられるでしょう。
商品情報
商品サイズ(mm) D:60×W:60×H:220 商品重量 650g ケースサイズ(mm) D:310×W:230×H:245 (入数:12) 8.2kg 賞味期間 製造日より360日 ITFコード 0014901735020437 商品形態 [内-ビン]
この商品のおすすめポイント
「ビオ・マルシェ」は、オーガニック素材の商品・オーガニック野菜を取り扱うお店です。宅配サービスで有機野菜のお取り寄せができるほか、直営店でも商品購入ができます。宅配サービスを利用するには公式サイトからの入会が必要なので、単発では通販ができません。単発で商品を取り寄せたい場合は、Amazonや楽天、Yahoo!を利用をしてくださいね。ご紹介の「有機すし酢」の製造元は庄分酢ですが、ビオ・マルシェのオリジナル商品となっています。有機米酢、有機砂糖、食塩、昆布だしで作られており、まろやかな風味が魅力です。ぜひ一度お取り寄せしてみてはいかがでしょうか。
商品情報
販売者 ビオ・マルシェ 原材料 有機米酢、有機砂糖、食塩、昆布だし
この商品のおすすめポイント
丸正酢醸造元は、1879年創業の老舗の酢醸造元です。テレビや新聞など各種メディアからも取材を受けた経歴がある話題の醸造元なので、商品を目にしたことがある方も多いことでしょう。こちらで作られる酢には熊野山系の軟水が使用されており、口当たりが柔らかくなっています。酢を入れる木桶には熊野杉が使用され、古式醸造にこだわりがあります。こちらの「古来上寿し酢」は、万能に使える昆布だし入りすし酢です。すし酢としてだけではなく、オリーブオイルと合わせてドレッシングにしても美味しく食べられますよ!公式サイト以外に、各種通販サイトからもお取り寄せが可能です。
商品情報
原材料 :米(国産)、米麹、砂糖、果糖ぶどう糖液糖、食塩、昆布、発酵調味料(大豆を含む) 保存方法:直射日光を避けて冷暗所で保存 賞味期間:2年
この商品のおすすめポイント
「京都西陣・孝太郎の酢」は創業以来、京都の水を使って酢の製造を行ってきました。こちらでは京都人の舌に合う酢を作るため、素材にこだわって手間暇かけた醸造をしています。オンラインショップには調理用からドリンクまで幅広い酢がラインナップされており、お好みの酢を全国からお取り寄せできます。今回ご紹介する「京風すし酢」は、京都の料理店やお寿司屋さん向けに酢を製造していた孝太郎が、その技術や伝統を生かして作り出したすし酢です。ポイントは、すし酢にしては珍しくリンゴ酢が使用されていること。京都の料理店の味を家庭で楽しめるのも魅力で、いつもとは少し違うすし酢を使ってみたい方におすすめしたい商品です。
商品情報
■内容量: 360ml ■賞味期限: 製造日より1年 ■保存方法: 直射日光及び高温多湿をさけて保存し開封後は、なるべく冷蔵庫で保存して下さい。 ■原材料: 酢、粕酢、砂糖、食塩、りんご酢、昆布
お取り寄せにおすすめのすし酢2 汎用性が高いすし酢
この商品のおすすめポイント
「すきやばし次郎」は、銀座にある寿司の名店中の名店です。こちらのお店には、数多くのグルメサイトでの高評価、ミシュラン三ツ星獲得、某アメリカ大統領が訪れるなど、数々の伝説があります。そんなすきやばし次郎が、実際にお店で使っているすし酢をお取り寄せすることができます。 「鮨の味の決め手はシャリにある」と考えるすきやばし次郎のすし酢は、市販の商品とは違って甘さがほぼありません。 すっきりとキレのある味わいになっており、ネタの味わいを最大限に引き出してくれます。 「高級寿司店のシャリは甘さがない」というのを体験できるすばらしいすし酢なので、ぜひお取り寄せして味わってみてください!リーズナブルなので、普段使いにも向いていますよ。
商品情報
原料:米酢、食塩、砂糖 容量:300ml
この商品のおすすめポイント
「寿司工房えんどう」は、宮崎県にあるお寿司屋さんです。ポン酢で食べる京風寿司の寿司屋で、実際にお店で出している寿司の調味料が公式通販サイトからお取り寄せ可能です。寿司工房えんどうのすし酢は宮崎産の食品として、全国各地の宮崎県アンテナショップでも販売中の商品です。ご飯にかけるだけでお寿司屋さんの味を家庭でも出せるので、主婦の方や料理が好きな方におすすめします。酢の物づくりにも向いており、野菜を塩もみせずそのまま漬け込むだけで美味しい酢の物ができますよ!
商品情報
■名称:すし酢(寿司酢、酢の物酢) ■原材料名:活性水、醸造酢、砂糖、食塩/甘味料(ステビア) ■内容量:500ml ■賞味期限:製造日より1年 ■保存方法:常温または冷暗所(開封後はお早めにご使用ください)
この商品のおすすめポイント
「飯尾醸造」は、昭和26年創業の酢の醸造元です。こちらでは、地元・宮津で採れた無農薬米にこだわり、米作りから酢の製造に関わっています。酢づくりに必要なもろみの製造は麹づくりの段階から含めれば100日もかかるため、職人は酢づくりのために泊まりがけで作業していますよ。「飯尾富士すし酢」も、京都産の無農薬栽培された米を原料とし、長い期間をかけて作られました。粗糖と蜂蜜が加えられているためコクと旨みが引き出され、ちらしずしも握りずしも稲荷ずしもどんな種類の寿司にも使えます。作った後も味が落ちにくいので、お弁当用の寿司を作りたい方におすすめしたいお取り寄せ商品です。
商品情報
原材料: 米酢(京都府製造)、砂糖[粗糖](鹿児島県製造)、蜂蜜(アルゼンチン産)、食塩(オーストラリア産 兵庫県製造) 賞味期限: 製造日より1年(直射日光のあたらない場所で、常温保存してください。天然原料由来の沈殿物が生じることがありますが、品質には問題ありません。よく振ってお使いください。)

この商品のおすすめポイント
「カネマン 中村商店」は静岡・清水で約110年もの間、酢を作り販売してきたお店です。こちらのお店では、伝統的な製法と純吟醸の酒粕を使用して酢づくりを続けてきました。中村商店のすし酢は、旨み・甘み・塩味のバランスが取れた味のすし酢です。まろやかな風味が特徴なので、寿司だけではなく甘酢漬けなどの和食やマリネなどの洋食に使っても美味しく食べられるでしょう。汎用性が高いため、複数本まとめてお取り寄せするのがおすすめです。
商品情報
原材料名 糖類(果糖、ぶどう糖液糖、砂糖)、醸造酢、食塩、調味料(アミノ酸) 内容量 360ml 3本 / 酸度2.8% 配送方法 ヤマト普通便(常温) 賞味期限 直射日光を避けて冷暗所にて保存してください
この商品のおすすめポイント
販売元の「MIKURA」は、2016年に三重県で誕生した小さな酢の蔵元です。こちらの玄米酢は三重県産の素材を使って生米の状態から麹づくりをし、静置醗酵製法により200日かけて仕込み・熟成されたものが出荷されています。酒粕酢も、2年以上の時間をかけてじっくりと丁寧に製造。オンラインショップでは、他では見かけないオリジナル性のある酢関連商品の購入が可能です。「白酢の寿司と酢の物の酢」は、赤酢と比べてやや甘めの味がするので、少し甘めのお寿司がお好みの方におすすめしたい寿司酢です。甘めの味を生かして酢漬けやマリネ、酢の物用の酢としても活躍しますよ。
商品情報
原材料:醸造酢(酒粕)(三重県製造)、砂糖、塩 アレルギー表示:なし ※商品サイズ※ 「300ml」の他に「900ml」もございます
お取り寄せにおすすめのすし酢 赤酢・変わり種
この商品のおすすめポイント
「但馬醸造所」は廃校になった小学校をリフォームした酢の醸造元で、しばしばメディアにも取り上げられています。醸造所内にはレストランもあり、「給食気分で食事ができる場所」として関西で話題になりました。こちらの会社にはオンラインショップもあり、製造販売されている商品をお取り寄せすれば場所を問わずにその味を楽しめます。今回ご紹介する「赤酢のすし酢」は、江戸時代の赤酢を再現した商品です。長い期間熟成させた純米粕を酢の伝統製法である静置発酵によって醸し、砂糖と塩のみを加えました。伝統的な赤酢を楽しみたい方におすすめです。
商品情報
品名 醸造酢 原材料名 赤酢(純米粕)(国内製造)、砂糖、食塩 内容量 360ml 保存方法 開栓前は直射日光を避けて常温で保存してください。
この商品のおすすめポイント
「河野酢味噌製造工場」は、酢・味噌だけでなくしょうゆやドレッシングなどさまざまな調味料の製造販売をしている工場です。こちらで作られる酢は仕込みから絞りまで手作りで、しょうゆと味噌は創業時から使っている杉桶を使用しているというこだわりがあります。どの調味料も丁寧な手作業で作られているため、繊細な味わいを感じられることでしょう。公式通販サイトでは様々な調味料がラインナップされており、珍しい商品のお取り寄せもできます。今回ご紹介する「赤酢 すし酢」は、岡山県産の米を100%使用した酒粕から作られています。大量生産できない静置発酵の貴重な赤酢で、やわらかく優しい味わいが特長です。カレーにも合うすし酢なので、一度カレーと合わせてお試しください。
商品情報
商品名 : 赤酢 すし酢 原産地 : 岡山県
この商品のおすすめポイント
福山黒酢株式会社は、鹿児島・福山町の黒酢製造メーカーです。こちらの会社のモットーは、「よりヘルシーで、飲みやすく、料理にも使える黒酢」。その思いを胸に、看板商品である桷志田(かくいだ)黒酢を長年作り続けてきました。2013年には、ときめき調味料選手権で複数商品が入賞ノミネートされた実績もあります。こちらの「すし黒酢」は、桷志田の食べる黒酢シリーズの商品です。黒酢のすし酢なので、普通のすし酢よりもアミノ酸が豊富で、味わいも普段とは違う風味が楽しめるでしょう。入れ物には劣化を防ぐ仕組みが施されていますので、色や風味が落ちにくくなっているのが魅力です。普段と違うお寿司を作ってみたい方におすすめのお取り寄せ商品です。
商品情報
商品番号 S-29 商品名 すし黒酢 200ml 価格 600 円 (税込・送料別) 内容量 200ml
この商品のおすすめポイント
「馬路村農業協同組合」は高知県馬路村の農協で、特産品のゆずを使ったぽん酢や飲み物などを販売しています。その他にも幅広いジャンルのゆず関連商品を取り扱い、高知県内以外でもお取り寄せで入手可能となっています。こちらの「馬路ずしの素」は、ご飯に混ぜ込むだけでゆずの香りがする酢飯が手軽に作れます。寿司以外には南蛮漬けやピクルスなどを作る時にも重宝し、汎用性が高めです。ゆずの香りがするお寿司は、お祝い事やホームパーティーで出すと喜ばれることでしょう。
商品情報
名称 : すし酢 原材料名 : ゆず果汁、上白糖、グラニュー糖、米酢、穀物酢、食塩、イリコエキス、小麦発酵調味液、酵母エキス/調味料(アミノ酸等)、(一部に小麦を含む) 内容量 : 500ml 賞味期限 : 製造日より6ヶ月 保存方法 : 高温・直射日光を避けて保存してください。 栄養成分表(100mlあたり) エネルギー 204kcal たんぱく質 1.0g 脂質 0.2g 炭水化物 49.5g 食塩相当量 11.1g
この商品のおすすめポイント
「九重雜賀」は、酢とアルコールの製造販売をしています。お寿司発祥の地・和歌山で明治41年に誕生した老舗で、高さ2m超えの木桶を使って赤酢を作り続けてきました。こちらで作られる酢は奥深さとコクがあり、一流料理人からも愛されています。オンラインショップも展開されており、家庭用の酢もお取り寄せが可能です。今回ご紹介する「雑賀 柚子 寿司召し酢」は、ゆずの皮が入ったすし酢。コンクールで最優秀賞を受賞した経歴もあるすし酢で、その味はお墨付き。すし酢ながら肉や魚、ドレッシングに使ったり、デザートに使ったりしても合いますよ!
商品情報
原材料:米酢、てんさい糖、柚子の果皮、食塩
人気のすし酢をお取り寄せして自宅で寿司パーティーをしよう!
一見、大差ないように見えるすし酢ですが、ご紹介の通りたくさんの種類があります。甘いもの、汎用性が高いもの、変わり種まで様々なものをご紹介しましたので、すし酢選びの参考にしてみてくださいね!お好みのすし酢を見つけて、おうち時間を楽しみましょう。