本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
お取り寄せできる本格焼酎!選び方のポイントは?
焼酎の種類は、大きく分けると「芋焼酎」「麦焼酎」「米焼酎」が主流になっています。それぞれの焼酎選びの基準となるのは原材料と産地。この2つのポイントを押さえながら、焼酎選びの参考にしましょう。
原材料で選ぶ
焼酎はそれぞれの原材料によって香りや飲み口が異なります。まず自分好みの味を探していきましょう! ■芋焼酎 「クセが強い」というイメージがあれど、芋由来の独特の香りが多くのファンを魅了する芋焼酎。主原料のサツマイモにはさまざまな種類があり、使用する種類によって個性が違ってきます。基本的にはどの種類を使った焼酎でも、濃厚で深みのある味わいを楽しむことができるのが特徴といえるでしょう。 ■麦焼酎 主原料は麦で、焼酎初心者の方でも気軽に試せる飲みやすさが特徴です。フルーティーな香りと軽やかでキレのあるい味わい。ストレートやロックはもちろん、お湯割りや水割り、お茶割りなどでも飲むことができますよ。初心者の方は、まず麦焼酎を検討されることをおすすめします。 ■米焼酎 米のうま味と甘みが感じられる米焼酎。麦焼酎よりもコクがあり、やや濃厚な味わいが特徴です。主原料は国産米で、とくに九州で生産されている「ヒノヒカリ」という品種を使用することが多いのだそう。同じお米を原料とする日本酒よりも優しい甘さで、すっきりとした飲み口が楽しめます。 麦・芋・米以外にも、焼酎にはさまざまな原料を使った変わり種焼酎があります。そばの実を使ったそば焼酎や黒糖を使った黒糖焼酎など。自分の好みに合わせて選んでみてくださいね。
産地で選ぶ
焼酎は九州地方を中心に生産されているイメージがありますよね。ワイン同様その産地で特色があり、知れば知るほど面白さを感じさせてくれます。 たとえば、鹿児島県の芋焼酎は甘藷の芳香があり、原料の特徴がそのまま製品の風味に現われています。しかし、同じ九州地方でも熊本県は米が原料で、伝統的な製法による米焼酎の風味は濃醇で旨味が特徴。さらに長崎県は、まろやかで癖が少ない麦の焼酎が有名ですよね。 それぞれの産地を吟味して、自分の好みの焼酎を見つけてみてはいかがでしょうか。
人気の焼酎をお取り寄せ:独特の香りがクセになる芋焼酎
この商品のおすすめポイント
焼き芋焼酎では元祖といわれる「鹿児島酒造」の人気お取り寄せ焼酎『やきいも黒瀬』。やきいも焼酎は薩摩芋焼酎300年の歴史の中で、黒瀬杜氏伝承蔵がはじめて開発した革新の技術です。通常、焼酎造りでは芋を蒸して造るのですが『やきいも黒瀬』は芋をわざわざ焼芋にしてから仕込んでいるのでとても手間がかかるのだそう。注いだ瞬間に、焼き芋の風味と豊かな香り。口に含めばほっとする甘さが口に広がります。おすすめの飲み方はお湯割り。ロックや水割りでも、通常の芋焼酎より甘味があるため飲みやすいですよ。
商品情報
■商品内容:やきいも黒瀬720ml(他1.8Lあり) ■度数:25度 ■原材料:甘藷(黄金千貫)・米麹(タイ産米)(米こうじ好適米を使用)
この商品のおすすめポイント
1834年創業といわれている「京屋酒造」は、180年以上の焼酎造りのなかで培われた経験を生かしながら、本格焼酎を丹精込めて造っています。京屋酒造のお取り寄せ商品の中で、最も人気が高い『甕雫(かめしずく)』。農薬を使用せず、有機肥料を用いて栽培した宮崎紅芋を使用しています。フルーティーな味と香りが特徴の、気品のある本格焼酎。和食やフレンチの魚料理にもおすすめです。箱の中にはヒシャクがはいっており、甕からグラスにそそげばいい雰囲気でお酒を楽しめますよ♪
商品情報
■商品内容:甕雫(かめしずく)1800ml(他900mlあり) ■原材料:甘藷(宮崎紅芋)、米麹(国産うるち米) ■度数:アルコール20度
この商品のおすすめポイント
”焼酎が島の特産品・農業の振興につながれば”という思いで、鹿児島県、屋久島にて創業した「三岳酒造」。品質の安定・向上を第一に、多くの人に愛される製品を提供しています。世界自然遺産の島、屋久島の名水で仕込まれたまろやかな飲み口の人気銘柄『三岳』。三岳酒造を代表する人気銘柄で、長年愛されてきました。その味わいは、口当たりがよく飲みやすいと評判です。水割りやロックでもおいしいですが、ぜひ試していただきたいのがお湯割り。芋の風味がより引き立ち、味わい深くなりますよ!リピートする方も多い人気の本格焼酎、ぜひお取り寄せしてみてくださいね。
商品情報
■商品内容:三岳1800ml(他、900mlあり) ■原材料:鹿児島県産さつまいも、米、こうじ(タイ産米)(米こうじ好適米) ■度数:アルコール25%
この商品のおすすめポイント
明治5年(1872年)創業の「本坊酒造」。数々のコンクールで受賞歴のある老舗酒造です。お取り寄せギフトとして人気が高い『原酒 屋久杉』は、甘く柔らかな屋久島の水と、良質なさつまいもを原料に甕壷でじっくりと仕込んだ芋焼酎。通常割り水を加えて出荷する焼酎とは違い、一滴の水も加えずつくられる原酒です。一般的な焼酎に比べ、コクと甘みを存分に味わえますよ。まずは原酒のおいしさを味わうために、おいしい水をチェイサーに準備して、ショットグラスでそのままストレートで頂くことをおすすめします。
商品情報
■商品内容:原酒 屋久杉720ml(化粧箱入り) ■原材料:さつま芋・米麹 ■度数:アルコール37度
この商品のおすすめポイント
明治32年(1899)創業の「合資会社甲斐商店」。”一度は飲んでみたい入手困難な芋焼酎!”といわれているのが『伊佐美』です。焼酎ブーム先駆けの銘柄で、伊佐美販売後から次第に多くの芋焼酎が広く受け入れられるようになったのだそう。「伊佐美」のおいしさの秘密は、長年にわたって守り続けてきた独自の製法に支えられています。原材料は、鹿児島産の黄金千貫というさつまいもと黒麹を使用。黒麹を使用することで濃厚な味わいが特徴です。口当たりの良さに、滑らかな喉ごし。芋の香りを楽しめるお湯割りがおすすめの飲み方です。
商品情報
■商品内容: ■原材料:さつまいも・米こうじ(国産米/黒麹) ■度数:アルコール25度
この商品のおすすめポイント
国分酒造は1998年に業界初の芋100%焼酎「いも麹 芋」を作った酒造です。鹿児島・宮崎県産のさつまいものみを使用した主焼酎を発売しています。こちらは、甘味が強くねっとりした芋「蔓無源氏」を全量使用した芋焼酎です。甘味と濃い味わいが特徴。麹米には霧島市の農家が栽培している「夢十色」を採用。じっくりと2~3年タンクで熟成してから発売しているため、濃く深い味わいを楽しめます。お湯割りや前割り燗にして味わうのがおすすめですよ。
商品情報
■原材料:蔓無源氏・夢十色 ■度数:アルコール26度
人気の焼酎をお取り寄せ:フルーティーな味わいの麦焼酎
この商品のおすすめポイント
「四ツ谷酒造」は、大分県宇佐市にある1919年創業のむぎ焼酎の蔵元。創業当時から受け継がれてきた技と志で焼酎造りをしている老舗酒造です。四ツ谷酒造の看板商品『兼八』は、佐賀県産のはだか麦を使用。他のむぎ焼酎とは一線を画す常圧蒸留で、麦本来の香りと味を最大限に引き出している評判の焼酎です。香ばしい麦の香りと深みのある味は、むぎ焼酎ファンの間でも絶賛!お取り寄せギフトでも人気の焼酎なので、贈答用として考えている方にもおすすめです。
商品情報
■商品内容:兼八720ml(他、1800mlあり) ■原料:麦・麦こうじ ■度数:アルコール25度

この商品のおすすめポイント
1906年に、鹿児島県で創業した「佐藤酒造」。地元鹿児島の歴史や自社の酒造りにかける想いを大切にしながら、焼酎を造り続けている酒蔵です。芋焼酎で有名な佐藤酒造ですが、麦焼酎も「おいしい!」と評判。『佐藤』は、元々芋焼酎で話題を呼んでいた銘柄でしたが、麦が販売されると瞬く間に人気が集まり、今では定番人気の麦焼酎の1つとなっています。「佐藤 麦」は麦の香りが強いため、アルコール臭はほとんど感じません。口の中に麦の香りがフワーと抜け、濃厚で深い味わい。水割り、お湯割でもしっかり風味が立ちます。飲みやすさを求める場合は、お湯割だとより甘みが強調されるのでおすすめですよ♪
商品情報
■商品内容:佐藤 麦焼酎1800ml(他、720mlあり) ■原料:米、麦麹 ■度数:アルコール25度
この商品のおすすめポイント
明治18年に、宮崎県で創業した「黒木本店」。焼酎造りにとことんこだわる黒木本店では、原料選びにも余念がありません。原料を育てるために農業から自分たちで行い、焼酎を造り続ける日本屈指の焼酎蔵です。黒木本店を代表する銘柄『百年の孤独』は、焼酎好きの中でも圧倒的な知名度を誇る人気の焼酎。定価以上の価格で取引されることから、”プレミアム焼酎”、”幻の焼酎”と呼ばれています。特筆すべきは、樫樽で貯蔵するという、まるでウィスキーのような製法。そのため、ほんのりとオークの香りが漂い、麦の香りやコクを引き立てています。普通の焼酎とは一線を確した焼酎と言えるでしょう。
商品情報
■商品内容:百年の孤独720ml ■原料:麦、麦麹 ■度数:40度
この商品のおすすめポイント
1936年、鹿児島県枕崎市に設立された「薩摩酒造」。芋や麦、米、そばといったバラエティに富んだ焼酎を中心に、個性豊かなお酒を展開しています。薩摩酒造の人気銘柄『神の河』は、樽職人によって製造された専用の樽で、3年以上熟成された本格麦焼酎。長期熟成ならではのふくよかな香りとまろやかな味わいが特徴です。口当たりがまろやかで飲みやすいため、女性からも大好評♪また、リーズナブルに本格焼酎を味わうことができるのも魅力のひとつ。気軽にお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。
商品情報
■商品内容:神の河720ml ■原料:麦、麦麹 ■度数:アルコール25度
この商品のおすすめポイント
江戸時代後期から続く「篠崎酒造」では、焼酎・清酒・あまざけなど、様々な酒類を製造しています。特に麦焼酎に力を入れており、長い期間熟成させた古酒の麦焼酎が自慢です。伝統を受け継いできた「長期樫樽貯蔵」で4年以上熟成させ誕生したのが、同社を代表する麦焼酎『千年の眠り』です。使用する原酒は2回蒸留を行うことで、クリアな味わいに。また熟成させている間もただ寝かせるのではなく、品質を保つために保管場所を変えています。このような細かなこだわりを積み重ねて作られた千年の眠りは、麦の甘みと香り、奥深いコクが感じられる味わい。「第8回福岡県酒類鑑評会」や「モンドセレクション」で金賞を受賞している、国内外で評価の高い一品を、ぜひお試しください。
商品情報
■原材料:麦・麦麹 ■度数:アルコール40度
人気の焼酎をお取り寄せ:コクのあるうま味が楽しめる米焼酎
この商品のおすすめポイント
熊本県球磨地方にある高橋酒造は、明治33年の創業から本格米焼酎を製造・販売する全国のトップメーカーです。代表銘柄の米焼酎『白岳』で、全国にその名が知られるようになりました。地元熊本県内では『白岳』の支持率が極めて高く、50%以上のシェアを占めています。今回ピックアップした「白岳しろ」は、白麹が使われている米焼酎です。クセのない軽やかな味わいで、初心者の方にもぴったり!上品な米の香りと軽やかな口あたりで、飲み飽きしないうまさが好評です。どの米焼酎を選んでいいのか迷っている方は、まずこちらの商品を通販でお取り寄せしてみてください。
商品情報
【内容量】720ml(他1800mlあり) 【アルコール度数】25度 【原料】米(国産)、米こうじ(国産米) 【蒸留方法】減圧蒸留 【生産地】熊本
この商品のおすすめポイント
熊本県人吉市に本社を置く鳥飼酒造は、創業以来400年の歴史を持つ蔵元です。江戸時代には既に人吉にて醸造酒と焼酎の製造が行われており、そこから現在まで焼酎事業が続いています。現在製造しているのは、今回ピックアップした米焼酎「吟香 鳥飼(ぎんか とりかい)」のみ。たったひとつの製品に力を注ぐことで、他にはない高品質の焼酎造りを可能にしています。まるでトロピカルフルーツのような甘く華やかな香りが魅力の米焼酎で、焼酎が苦手な方でも飲みやすいタイプです。米焼酎の入門編としてもおすすめ!伝統的な吟醸麹の製法によって造られている本格米焼酎を、通販でお取り寄せしてみてください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】25% 【原料】米 【蒸留方法】減圧蒸留 【生産地】熊本
この商品のおすすめポイント
「高木酒造」は、山形県村山市に本社および工場を置く日本酒の蔵元です。十四代というと、”幻の酒”として名高い日本酒が有名ですが、同じ高木酒造が手がける米焼酎の『十四代』も高い人気を誇っています。軽めで爽やかな口当たりながら、華やかな香りと奥深い味わいが特徴。飲みやすさとしっかり旨味も兼ね備えているので、食事と一緒に楽しむのにも適しています。ロックで飲むと、よりおいしくいただけるんだそう。日本酒の影響もあり、希少なイメージがあるので、お取り寄せギフトとしても大人気の焼酎ですよ。
商品情報
■商品内容:十四代720ml ■原料:米 ■度数:アルコール25度
この商品のおすすめポイント
1922年創業の八海醸造は、米どころ新潟・南魚沼に本社を置く醸造メーカーです。創業からまだ3代目という日本酒業界においては若い企業ですが、現在では年間3万石ほどの生産量も有する蔵元に成長しています。八海酒造が手がける『よろしく千萬あるべし』は、通販サイトでも人気のお取り寄せ商品です。日本酒「八海山」の醸造技術を取り入れ、清酒酵母と黄麹を3回に分けて仕込む"三段仕込み"をおこなっています。もろみの発酵過程に清酒粕を加えて、より芳醇な旨味と吟醸香が付き爽やかな飲み口に♪日本酒に近い味わいがあるため、日本酒好きの方へのギフトにもおすすめです。優しい上品な米焼酎、ぜひ一度味わってみてください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】25% 【原料】米、米麹、清酒粕(黄麹三段仕込、減圧蒸留、貯蔵年数2年以上) 【蒸留方法】減圧蒸留 【生産地】新潟
この商品のおすすめポイント
1872年創業の大石酒造場は、球磨焼酎を代表する蔵元です。原料米にこだわりがあり、自社農場で自家栽培する「ひのひかり」や「吟のさと」などを使用することにより、安心安全な焼酎造りを行っています。大石酒造場の代表銘柄『大石』は、焼酎であることをまるで感じさせない、本格ウイスキーのような華やかな香りとコクが特徴の米焼酎。飲み口はまろやかで、お米の甘みもしっかりと感じることができます。さっぱりした料理にも油の強い料理にも程良くマッチ。食事や晩酌など、さまざまなシーンで楽しめますよ♪球磨川の伏流水でつくられた味わい深い本格焼酎を、ぜひ通販でお取り寄せしてみてください。
商品情報
【内容量】720ml(他1800mlあり) 【アルコール度数】25% 【原料】ヒノヒカリ・吟のさと 【蒸留方法】減圧蒸留 【生産地】熊本
この商品のおすすめポイント
福島県南会津郡只見町にある「合同会社 ねっか」は”地域の想いをかたちにし、楽しいを次世代へつなぐ”を掲げているメーカーです。地域の新しい価値を生み出し、次の世代が安心して生活できる地域つくりを目指して、米焼酎の製造および販売を行っています。こちらの「米焼酎 ねっか」は、華やかな吟醸香が特徴の米焼酎です。蔵人たち自らで育てた米を100%使用しており、米のうまみをしっかりと感じられます。酵母には福島県ハイテクプラザと共同開発したものを使用。味わい深く香り高いおすすめの米焼酎です。
商品情報
【原材料】米・米麹(只見町産米) 【蒸留方法】減圧蒸留 【使用酵母】福島県産酵母 【内容量】1800ml・720ml 【アルコール分】25度
お取り寄せで手軽に揃う!人気の本格焼酎
今回は、お取り寄せしたい本格焼酎を種類別にご紹介しました。原料によって異なる味わいを楽しめる人気の焼酎。種類によって、飲みやすい焼酎から珍しい焼酎まで揃います。この記事を参考に、ぜひお取り寄せ焼酎を楽しんでみてくださいね♪
なかなか手に入らないですが、愛飲している麦焼酎です。 この麦焼酎との出会いは学生時代。宮崎出身の知人が帰省時に「なんか人気みたいだから買っ...