本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
お取り寄せだから味わえる ビールの奥深い世界!
暑い夏のお風呂あがりや飲み会など、ビールが欠かせないシーンをあげればキリがありませんよね。 それほどビールは、日本人にとって身近な存在です。 しかし一括りに「ビール」と言っても、製造している醸造所によって味わいや風味は千差万別。 しっかりとした苦みを感じられるものからフルーティーなものまで、多岐に渡ります。 最近ではコンビニなどで扱うビールの種類も増えてきましたが、日本各地でつくられる特別な地ビールや高級ビールをお取り寄せすれば、より満足度の高い時間を過ごせるはず! 今回は、お取り寄せでおすすめな国産ビールをご紹介しますので、ぜひ特別な一杯をおうちで味わってみませんか? まずは、選び方のポイントから見ていきましょう!
ポイント①味わいに影響する「発酵方法」
ビールの発酵方法は、大きく分けると「下面発酵(ラガー)」と「上面発酵(エール)」の2種類です。 この発酵方法によっても、味わいに違いが出てきます。 ●下面発酵(ラガー) 低温で、1週間程度時間をかけてじっくり発酵させる方法。 上面発酵よりも後に生まれた発酵方法ですが、管理のしやすさから現在では下面発酵が主流となっています。 日本の各メーカーが出している市販ビールはこの製法で作られています。 このラガーに分類されるのが、ピルスナーやシュバルツと呼ばれるビールです。 キレやビールならではの苦み、喉ごしの良さを重視する人におすすめで、食事と一緒に楽しみたい時に向いています。 ●上面発酵(エール) やや高めの温度、かつ短期間(3~4日程度)で発酵が行われる方法です。 発酵が進むにつれて、酵母が表面に浮き上がってくることから、この名前が付けられています。 ペールエールやIPA、スタウトなどが、エールの一種です。 上面発酵で造られたビールは、フルーティーさを感じられる華やかな香りと濃厚な味わいが魅力。 バーなどで、じっくりビールを楽しみたい時にピッタリです。 また、ペアリングさせて食事と一緒に楽しむという楽しみ方も。
ポイント②スタイル
ビールは発酵方法で味わいが変わると説明しましたが、「ラガー系」「エール系」から更に細かく作られ方で分類されており、「スタイル」などと呼ばれています。 そして、同じラガー系のビールであっても、このスタイルごとに味わいが異なるのです!! このスタイルが選ぶ時のポイントになるのですが、100種類以上もあるため、すべてを把握するのは困難です。 そこで今回は、代表的なものをご紹介します。 【ラガー系】 ●ピルスナー 1840年代にチェコで生まれたビール。「世界のビールの7割ほどがピルスナー」と言われているほど世界的に人気があります。 日本の市販ビールはほぼピルスナーであり、定番スタイルとして親しまれています。ホップの苦みと爽快な飲み心地が特徴で、色は淡い黄金色。 ●シュバルツ ドイツ生まれの黒ビール。ローストによる香ばしさが特徴です。飲み口は比較的スッキリしており、ほのかな甘みも感じられるので、黒ビールの中では飲みやすくなっています。 【エール系】 ●ペールエール 18世紀にイギリスで生まれた香り高いビール。名前に「ペール」とついていますが、これは当時濃い色味のビールが主流でその中では淡い色味だったことに由来します。苦みは比較的抑えめで芳醇な香りが立っているので、ラガー系ビールが苦手な方にもおすすめ。 ●ヴァイツェン ドイツ南部で古くから飲まれているビール。50%以上小麦麦芽を使用することが1番の特徴。バナナに例えられることの多いフルーティーな香りがあり、苦みが少ないため、初心者でも飲みやすくなっています。 ●IPA IPAとは「インディアンペールエール」のこと。IPAが生まれたのは、インドがイギリスの植民地だった18世紀ごろ。インドにいるイギリス人に送るために、長期輸送でも品質を保てるようなビールをと考え、ホップを大量に使用しています。そのためホップの香りと苦みが強く、パンチのある味わいです。 ●スタウト イギリス発祥の黒ビール。18世紀にロンドンで人気を博していた「ポーター」を基に作られました。いくつかの種類がありますが、メジャーなのは「ドライスタウト」。その名の通り、苦みの強いドライな味わいで、ローストしたモルトの独特な風味も特徴です。
お取り寄せで味わう至極のビールをご紹介!
今回は発酵方法で分けて、お取り寄せでおすすめのビールを紹介していきます。 1本で500円以上する高級ビールも登場しますので、ギフト用として探している人もぜひ最後までご覧くださいね!
お取り寄せでおすすめのラガー(下面発酵)系ビール
この商品のおすすめポイント
島根ビールは、1999年からビールの醸造を始めた島根県松江市にある会社。少数精鋭の8名のみで小規模な醸造所だからこそできることを考え、「うまいものを造ること」を大切にしながら、ビール造りを行なっています。そんな中、地元島根の良さを活かして作られたのが、地ビール「松江ビアへるん」です。この「松江ビアへるん」シリーズの定番ビール4種は、どれも「World Beer Award」で賞を受賞しています。今回ご紹介するピルスナーは、2018年にジャパン金賞を獲得した名品。喉ごしが良くスッキリとした味わいで、お食事ともよく合います。 ビール職人が特におすすめしているおつまみは、青魚やカレーだそう。夏の暑い日にグイッと傾けたくなるような、軽快な味わいのビールを、ぜひお取り寄せしてみてはいかがでしょうか?
商品情報
規格 300ml瓶 ・スタイル ピルスナー(酒税法区分:ビール) ・アルコール度数 約5.0% 保存方法 要冷蔵 (クール宅急便でお届け) 賞味期限 約3ヶ月

この商品のおすすめポイント
平成11年にオープンした「曽爾高原ファームガーデン」。ハーブ園や桑畑が並んでいるこのガーデン内では、地元の食材を使った料理やオリジナルビールを楽しむことができます。そのオリジナルビールを造っている「麦の館」は、奈良県で唯一ビール醸造免許を保有。本格的なビールを造り出すために、ドイツの醸造を技術を取り入れながら商品の開発・製造を行っています。この「曽爾高原ビール ピルスナー」は、天然酵母を100%使用した口あたりの良いビールです。「平成の名水百選」にも選ばれた水から作るビールは、コクとまろやかさに優れ、豊かな香りと喉ごしを楽しむことができます。非加熱・無濾過にこだわっているため、すっきりとしていて苦みが強くありません。飲みやすさにとことんこだわった、旨みの生きた生ビールです。
この商品のおすすめポイント
観光地としても有名な北海道・小樽で2002年から酒造りを行なっている北海道麦酒醸造株式会社。こだわりのクラフトビールに加え、北海道が誇る食材を使用したフルーツビールやチューハイ、ハイボールなども手掛けています。また原料にこだわっている同社では、使いたい材料があれば実際に産地まで赴き、厳選して仕入れています。こちらの会社を代表する「小樽麦酒」シリーズ。その中から今回は、ピルスナーをご紹介します。こちらのビールに使用している麦芽とホップは、どちらも有機栽培したもの。非常に軽やかで、飲みやすい味わいです。小樽麦酒シリーズには、他にもアンバーエールやオタルラガー、オタルダークなどがあるので、ぜひ一緒にお取り寄せして飲み比べてみてはいかがでしょうか?
商品情報
■アルコール度数:5% ■容量:350ml×6本 ■容器:缶
この商品のおすすめポイント
ベアレン醸造所は、本場ヨーロッパの伝統的な醸造技術を尊重し、クラシカルなビール造りに取り組んでいる地ビールメーカーです。こちらの醸造所ではドイツ南部の街からヴィンテージな設備を買い付け、船で日本に運搬し、岩手県盛岡市北山にブルワリーを設けました。そのこだわりのブルワリーで当時のビール造りを受け継ぎながら、マイスターがビールを造り続けています。この「シュバルツ」は、黒ビールならではの芳ばしさを堪能できる一品。その上なめらかな口当たりで、さっぱりとしていて飲みやすいビールです。元々は旧東ドイツ圏で飲まれてきたシュバルツ。現在では国を問わず、虜になる人が増えています!食事にもあわせやすい、苦味を押さえたまろやかな味わいの黒ビールは、何杯飲んでも飲み飽きしません。黒ビールを飲み慣れていない方も、ぜひ一度お試しください!
商品情報
■アルコール度数:5.5% ■賞味期限:1年以内
この商品のおすすめポイント
1997年に創業した小規模なクラフトビール工房が、たった3年で「世界で最も権威ある世界ビール審査会」ワールドビアカップ2000で金賞を受賞。それも日本では初…。小さな新規工房がまさかの世界一を受賞し、世界中のビール好きを驚かせました。新潟県にあるスワンレイクビールはそんなクラフトビール醸造所です。「新潟から挑戦」「新潟から世界へ」を合言葉に本気の醸造を続けるスワンレイクビールには、確かな美味しさに裏付けられたファンがたくさんいます。定番としておすすめなのが「越乃米こしひかり仕込み」です。市販のラガー系ピルスナーと同じ醸造方法ですが、一線を画す軽やかな味わいとキレ、クリアなのど越しが魅力です。この味わいは、地元の新潟県産有機こしひかりを発酵させて生まれたもの。最終的に米の風味はなく、ひたすら爽快なホップの風味だけが残ります。クラフトビールのお取り寄せビギナーにも最適なビールです。
商品情報
内容量 330ml×6本 原材料 麦芽・ホップ 度数 アルコール度数:5% 製造元 株式会社天朝閣 瓢湖屋敷の杜ブルワリー 商品説明 地元新潟産こしひかりを含んだビール。唯一の下面発酵ビール(ラガー)、モルトにはない米の軽さ・ドライさも特徴 保存方法 要冷蔵:開封後はお早めにお飲みください。 賞味期限 ボトル側面ラベルに記載。※ビールは熱処理をしていない為、種類により60〜120日
お取り寄せでおすすめのエール(上面発酵)系ビール
この商品のおすすめポイント
日本で小規模のビール醸造が認められていなかった時代からビール造りを行なっていた「サンクトガーレン有限会社」。日本の会社ですが、当初はサンフランシスコで醸造を行い、それがアメリカ・日本で大きな話題を呼んだ、地ビールブームの火付け役のような存在です。1997年に神奈川県厚木市にビール工場を構え、受賞歴も多いこだわりのビールを造り続けています。この「ゴールデンエール」は、サンクトガーレンの看板商品でもあるリピート率No.1のビール。コク・香り・苦みのどれもがバランスよく感じられ、見た目からも味からも繊細さが感じられます。魚料理や和食との相性が良いので、ぜひ一緒に味わってみてくださいね。
商品情報
■アルコール度:5% ■賞味期限:90日(要冷蔵)

この商品のおすすめポイント
1996年に創業したオラホビールは、元々は地域復興の一環でビールを造り始めたことから始まった会社。拠点を置く長野県東御市はホップ作りに適した環境だったことから、2010年にホップの自社栽培も開始しました。オラホビールが掲げているミッションは、「最良のその一杯をお届けする事」。どこにも負けないクラフトビールを目指して、ビールの醸造を続けています。そんなオラホビールで特に人気があるのが、「キャプテン・クロウ エクストラペールエール」です。通常ビールを造るときよりも2倍以上の量のホップを使用しており、飲んだ途端に芳醇な香りが鼻を突き抜けます!強い苦みと濃厚な味わいが香りと共に押し寄せる、まさに「尋常じゃないホップアロマを体感!」できる一品です。「ワールド・ビア・アワード 2017」でNo.1を獲得した一杯を、ぜひお取り寄せでお試しください!
商品情報
■酒別:国産クラフトビール(ペールエール) ■産地:長野県 ■アルコール度数:5% ■容量:350ml×6本 ■容器:缶
この商品のおすすめポイント
長野県・軽井沢にある「ヤッホーブルーイング」は、1997年に創業した会社です。「ビールに味を!人生に幸せを!」をミッションに掲げ、日本のビール業界に変革をもたらすような一杯を目指して、ビール造りを続けています。こちらの会社のビールは、「水曜日のネコ」「僕ビール君ビール」など、名前もパッケージもユニークなものばかりです。この「よなよなエール」は、芳醇なホップの香りが特別な時間へと誘ってくれる、1日の終わりにピッタリのビール。甘みも苦みも強すぎず、まろやかな味わいです。ぜひお取り寄せして、アロマホップやキャラメルモルトの余韻をお楽しみください。
商品情報
■アルコール分:5.5% ■賞味期限:製造から8ヶ月(冷暗所に保存)

この商品のおすすめポイント
1997年に誕生した「富士桜高原麦酒」は、富士山の裾野にある標高1000mの地域でビール造りを行なっている醸造所。ドイツで学んだ醸造技術をベースに、厳選材料と富士山を流れる良質な軟水から“至高のビール”を醸造し続けています。何杯でも飽きずに飲めるビールを目指して研究を続けているのは、「飲む人の笑顔が見たい」というシンプルな想いがあるからです。この「ヴァイツェン」はフルーティーな香りと味わいが特徴の、今までのビールの概念を覆すような一品。混じり気のない新鮮酵母を使用することで、バナナのようなクローブ&エステルの香りを引き出しています。泡が非常にきめ細かいため、口当たりが滑らか。小麦麦芽を50%以上使用して作られた、ビールが苦手な人にもお取り寄せしていただきたいエールビールです。
商品情報
■アルコール度数:5.5% ■賞味期限:ボトル側面ラベルに記載
この商品のおすすめポイント
金澤ブルワリーは、2015年に石川県金沢市で創業した会社です。代表を務めているのは、カナダへの留学で故郷愛に目覚め、クラフトビールの可能性に魅せられた女性醸造家です。2016年から展開している「金沢麦酒」シリーズでは、自家培養の新鮮な酵母作りも行い、「本物」を追求することを目指しています。こちらのヴァイツェンも「金沢麦酒」シリーズの一品。明るい黄金色のこちらのビールは、何と言っても香りが特徴です。一口飲んだ途端に、ヴァイツェンならではのフルーティーな香りが口いっぱいに広がります。2020年のジャパン・グレートビア・アワーズで銀賞を受賞した至極の1本を、ぜひ一度お試しください。「金沢麦酒」シリーズが入ったセット商品をお取り寄せして、飲み比べるのもおすすめですよ!
商品情報
■アルコール分:5% ■内容量:330ml
この商品のおすすめポイント
2015年からビール造りを始めた「京都醸造」。「自分たちが飲みたいビール」を造るべく、研究と努力を重ねている会社です。アメリカとベルギーの両方のビールの良さを取り入れながら、これまでにないビールを造っています。この「一期一会」は、京都醸造初の定番ビール。最初に発売されたのは、2021年1月のことでした。一期一会も、もちろんアメリカとベルギーのエッセンスを取り入れて作られています。その味は、極めてドライ。とはいっても、コクや香り、苦みのバランスが良く、飲みやすい味わいに仕上げられています。柑橘系を思わせるアロマも、ビールの美味しさを引き立てています。
商品情報
■アルコール度数:5.5%
この商品のおすすめポイント
1970年代から有機農業を行ってきた協同商事。有機農業を行う中で使用していた麦に着想を得て、ビール造りを始めました。その後さつま芋を使ったビール醸造に成功したことから、コエドブルワリーの歴史が始まりました。この「毬花」は、コエドブルワリーを代表するIPAです。泡立ちが良く、淡い色味からは優しい味を想像してしましますが、苦みとコクがしっかりと感じられます。ホップの芳醇な香りと柑橘系のアロマが、華やかな印象に。コエドブルワリーでは毬花以外に5種類のビールを造っているので、まとめてお取り寄せして、飲み比べてみるのもおすすめですよ!
商品情報
■アルコール度数:4.5% ■賞味期限:製造日より180日
この商品のおすすめポイント
1805年に長野県で創業した玉村本店。その土地ならではの自然の恵みを活かした清酒を造る醸造所として始まりましたが、2004年にビールの醸造も開始。ホップを作るための畑も作り始めました。また酒造り以外に、酒蔵美術館やビアレストランの運営も行っています。こちらの志賀高原IPAは、「志賀高原ビール」シリーズの看板商品。ホップの強い香りや個性を活かした、苦みと旨味をしっかり感じられるビールです。ドライな味わいながら、芳醇なモルトが味に奥行きを出しています。多くのビールファンを唸らせている逸品を、ぜひご自宅でお楽しみください。
商品情報
■アルコール度数:6.0%
この商品のおすすめポイント
1781年に京都で創業した「キンシ正宗株式会社」は、「人々の幸福に貢献する企業」を経営理念に掲げ、長年酒造りを行なってきました。伝統の技と想いを引き継ぎ造り出した清酒・地ビール・リキュールなどの酒類以外に、一部食品も手掛けています。この「京都はんなりIPA」は、「京都を代表する地ビール」を目指して造られた限定醸造麦酒。仕込み水に使っているのは、京の名水「桃の井」。IPAならではの苦みは感じられますが、京料理との相性も重視して造られているため、主張が強すぎず飲みやすい味わいです。ほろ苦さとフルーティーさ、旨味をぜひ繊細なお料理と一緒にご堪能ください。
商品情報
■アルコール度数:6.0%
この商品のおすすめポイント
川場ビールは、2022年の全国道の駅グランプリで1位に輝いた「川場田園プラザ」の中に工房を構えています。川場田園プラザ内には、カフェやミート工房、陶芸教室、ブルーベリー公園もあり、群馬県にある川場村の魅力を存分に味わうことが可能です。川場ビールも村が誇る自然の恩恵を活かしながら、日本人が飲みやすいビールを造っています。コク深いヴァイツェンや川場産コシヒカリを使った雪ほたかピルスナーなど、お取り寄せにおすすめな商品揃いですが、今回はその中から「IPA」をご紹介。濾過せずに作られたこちらのビールは、芳醇な香りと苦みがクセになる一品。旨味もしっかり感じられ、バランスの良い仕上がりとなっています。
商品情報
内容量 330ml 原材料 麦芽、ホップ、アルコール度数8% 賞味期限 製造日より2年 保存方法 常温保存
この商品のおすすめポイント
哲学・忠誠・誠実さ・刺激・幸福・日本という6つの基本要素から構成されている「ベアードビール」ブランド。アメリカ北西部でビール造りを学んだ後、醸造免許を取得し、2001年にビールの販売を開始しました。ビール造りにおける一番のこだわりは、加工を最小限に留め、素材の個性を引き出すこと。伝統技術を活かしながらも、新しいことへの挑戦を続けています。この「島国スタウト」は、しっかりと焙煎したことによる香ばしい香りと美しい黒色が特徴のアイリッシュ・スタイル・ドライスタウトです。モルトの製造法には、伝統ある「フロアモルティング」を採用。手間暇がかかる手法ですが、その手間や時間をかけた分、バランスの秀逸な黒ビールが生まれまれているのです。ラベルにも思いが詰め込まれている、ギフトにピッタリな一品です。
商品情報
■アルコール度数:5.0%
この商品のおすすめポイント
瓢湖屋敷の杜ブルワリーは、新潟にある地ビールメーカーです。このメーカーが持つブランド、スワンレイクビールは、「新潟から世界へ」をコンセプトにビールを製造しています。その努力の甲斐あって、アメリカ(ニューヨーク)で金賞を受賞するなど、「世界で認められた本物ビール」が多数生み出されています。 今回ご紹介する「インペリアルスタウト」は、そのこだわりを詰め込んで作られた黒ビール(スタウト)です。 スタウトはコクが強く苦味も強めですが、こちらのインペリアルスタウトは苦味のバランスがよく飲みやすい味わい。そして、アルコール度数は高めの10%で、しっかりとした飲みごたえが感じられます。 スタウト好きなら気に入ること間違い無しの一品ですので、黒ビール好きの方に贈るのもおすすめですよ!
商品情報
原材料 麦芽・ホップ 度数 アルコール度数:10% 製造元 株式会社天朝閣 瓢湖屋敷の杜ブルワリー 商品説明 原材料を多く使用。圧倒的なロースト感はコーヒー・カラメル、ビターチョコレートを連想させ、長期熟成により洗練されたフレーバーはダークフルーツを想像させる 保存方法 要冷蔵:開封後はお早めにお飲みください。 賞味期限 製造日より1年



この商品のおすすめポイント
反射炉ビヤの創業者は元々は、伊豆韮山反射炉を訪れる人々のもてなしの場として茶屋を開いていました。その後1994年に酒税法が改定されたことからビール造りを始め、現在も反射炉の目の前にあるブルワリーでビールを造り続けています。反射炉ビヤでは原料からこだわり味を追求しているのですが、「頼朝」「早雲」のように歴史上の有名人からとった商品名とパッケージも注目度を高める大きなきっかけとなっています。今回ご紹介する「頼朝」は、厳選したチョコレートモルトを使用したブラウンポータースタイルの黒ビール。色味に反して苦みは穏やかで、泡もなめらか。チョコレートやキャラメルなどの甘い香りを引き出すことにこだわっており、香ばしさと甘い余韻が心地良く残ります。手土産やギフトにしても喜ばれること間違いなしの一品を、ぜひ一度お試しください!
商品情報
■アルコール度数:5%
この商品のおすすめポイント
1996年に観光地としても有名な和歌山県南紀白浜でビール造りを始めた「ナギサビール」。この「ナギサ」という名前は、創業者一家が代々使用していた屋号を使用しています。ナギサビールが手掛ける商品は、飲みやすく、毎日でも飲みたくなるようなクセになる味わいが魅力です。また、定番の4種以外に、季節限定商品も手掛けています。こちらの「みかんエール」は、定番商品の1つ。みかんの味わいを加えるために使っているのは、同県の有田にある早和果樹園の特選高級みかんジュースと皮。これらを加え発酵させたことにより温州みかんのフレッシュさを楽しめる、飲みやすいビールです。
商品情報
■アルコール度数:5.5% ■賞味期限:製造日より6ヶ月
この商品のおすすめポイント
「日本発のオリジナリティ溢れるビールを世界中に発信し、誰もがワクワクするような新しい価値を創造していく」という想いから、ビールを行っている「Far Yeast Brewing」。2011年に創業して以来、ビール造りでかかわる人々との連携や環境保護も重視しながら、謙虚にビール造りを続けています。この「馨和 KAGUA シトラス セゾン」は、「和の食卓に映えるビール」をイメージしている「馨和」シリーズの一品です。なめらかな泡とフルーティーな柚子の香りに、山椒のアクセントが効いたドライな味わいが魅力。ホップの苦みとゆずの苦みがバランスよく調和しているため、よくあるビールの苦みが苦手な方にもおすすめです。ゆずも山椒も特に香り高い高品質なものを厳選しているので、フルーティーなビールを試してみたい方もぜひお取り寄せしてみてくださいね。
商品情報
■アルコール度数:6%
日本が誇る人気のビールをお取り寄せで楽しもう!
今回はお取り寄せでおすすめな日本のビールを、厳選してご紹介しました! 中には味わえる場所が限られているものもあるので、ぜひ一度お取り寄せしてあなたのビールの世界を広げてみてはいかがでしょうか?