本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
麦焼酎の選び方とは?
麦焼酎はクセが少なく、初心者でも比較的挑戦しやすいお酒です。 ロックや水割り、お湯割りなどで楽しむほか、レモンや梅干を入れたりとアレンジもしやすいため、幅広い世代に愛されています。 お酒好きではなくても知っている有名銘柄もたくさんありますよね。 しかし非常に種類が多い分、お取り寄せをする際に迷ってしまう人が多いです。 そこでまずは、お気に入りの麦焼酎を見つけるための選び方をご紹介します! ぜひ参考にして、自分好みの1本を見つけてくださいね!
①乙類を選ぶ
焼酎の蒸留方法は、大きく分けると「単式蒸留」と「連続式蒸留」があります。 そして、この蒸留方法やアルコール度数によって、「乙類」と「甲類」に分けられています。 ●乙類 単式蒸留機で蒸留されたアルコール度数45度以下の焼酎 ●甲類 連続式蒸留機で蒸留されたアルコール度数36度未満の焼酎 甲類は比較的リーズナブルなので挑戦しやすいですが、美味しい麦焼酎を飲みたいなら乙類を選びましょう! 乙類焼酎の方が麦そのものの香りや風味を感じられるので、麦焼酎の旨みを楽しめますよ!
②有名銘柄を試す
まだ自分の好みが分かっていない方は、有名銘柄をどんどん飲み比べてみましょう! 有名銘柄の麦焼酎には初心者でも飲みやすいものや麦の深い味わいを感じられるものなど、多くの人に好まれる逸品が揃っているため、大きく外れることがありません。 また、有名銘柄を飲み比べると自分の好みが見えてきますよ!
③自分好みの銘柄に近い麦焼酎を選ぶ
自分の好みが見えてきたら、使用している麦や麹の種類、製造方法などが近い麦焼酎を試してみましょう。 近いタイプの焼酎をどんどん試していくと、「これは!」と思うようなお気に入りの1本を見つけられますよ。
お取り寄せで人気のおすすめ麦焼酎
有名銘柄の麦焼酎
この商品のおすすめポイント
「四ッ谷酒造」は、1919年に四ッ谷酒造場として創業した酒蔵。創業者である四ッ谷兼八の想いや技術を受け継ぎながら、100年以上に渡り酒造りを続けてきました。2022年現在は4代目と5代目を中心に、「創造と挑戦」をモットーにして酒造りを行なっています。お取り寄せにおすすめな「兼八」は、麦そのものの味と香ばしい風味が印象に残る人気の一品。伝統的な技術を使いながらも、他にはない香ばしさや深みを生み出したこだわりの麦焼酎です。原料の麦は、スーパーフードとしても知られているはだか麦を100%使用しています。麦焼酎初心者にもまず試してほしい、長年愛され続けている名品です。
商品情報
■アルコール度数:25度 ■原材料: 麦(はだか麦)、麦麹(白)

この商品のおすすめポイント
1906年に、鹿児島県で創業した「佐藤酒造」。地元鹿児島の歴史や自社の酒造りにかける想いを大切にしながら、焼酎を造り続けている酒蔵です。芋焼酎で有名な佐藤酒造ですが、麦焼酎も「おいしい!」と評判。『佐藤』は、元々芋焼酎で話題を呼んでいた銘柄でしたが、麦が販売されると瞬く間に人気が集まり、今では定番人気の麦焼酎の1つとなっています。「佐藤 麦」は麦の香りが強いため、アルコール臭はほとんど感じません。口の中に麦の香りがフワーと抜け、濃厚で深い味わい。水割り、お湯割でもしっかり風味が立ちます。飲みやすさを求める場合は、お湯割だとより甘みが強調されるのでおすすめですよ♪
商品情報
■商品内容:佐藤 麦焼酎1800ml(他、720mlあり) ■原料:米、麦麹 ■度数:アルコール25度
この商品のおすすめポイント
「西酒造株式会社」は、1845年に鹿児島県で創業した老舗酒蔵。170年以上に渡り、「誠実」「信頼」「創造」の3つを大切にしながら、真摯に酒造りと向き合ってきました。近年では、おしゃれなボトルが目を引く新ブランド「ORIGIN」を立ち上げ、洋酒も多く手掛けています。お取り寄せするのにぴったりな「一粒の麦」は、軽快な香り、濃く丸い味わいの麦焼酎です。蒸留法は、芋焼酎を造る際に使っていた常圧間接蒸留を採用。その味わいは、コクがありつつも、キレが良いことが特徴です。また、麦の旨みや味わい深さを十分に感じられる味わいに仕上げられています。質の高い一品ながら手の出しやすい価格帯でコスパ抜群なので、ぜひお試しくださいね。
商品情報
■アルコール度数:25度 ■原料:大麦、大麦麹
この商品のおすすめポイント
明治18年に、宮崎県で創業した「黒木本店」。焼酎造りにとことんこだわる黒木本店では、原料選びにも余念がありません。原料を育てるために農業から自分たちで行い、焼酎を造り続ける日本屈指の焼酎蔵です。黒木本店を代表する銘柄『百年の孤独』は、焼酎好きの中でも圧倒的な知名度を誇る人気の焼酎。定価以上の価格で取引されることから、”プレミアム焼酎”、”幻の焼酎”と呼ばれています。特筆すべきは、樫樽で貯蔵するという、まるでウィスキーのような製法。そのため、ほんのりとオークの香りが漂い、麦の香りやコクを引き立てています。普通の焼酎とは一線を確した焼酎と言えるでしょう。
商品情報
■商品内容:百年の孤独720ml ■原料:麦、麦麹 ■度数:40度
この商品のおすすめポイント
江戸時代後期から続く「篠崎酒造」では、焼酎・清酒・あまざけなど、様々な酒類を製造しています。特に麦焼酎に力を入れており、長い期間熟成させた古酒の麦焼酎が自慢です。伝統を受け継いできた「長期樫樽貯蔵」で4年以上熟成させ誕生したのが、同社を代表する麦焼酎『千年の眠り』です。使用する原酒は2回蒸留を行うことで、クリアな味わいに。また熟成させている間もただ寝かせるのではなく、品質を保つために保管場所を変えています。このような細かなこだわりを積み重ねて作られた千年の眠りは、麦の甘みと香り、奥深いコクが感じられる味わい。「第8回福岡県酒類鑑評会」や「モンドセレクション」で金賞を受賞している、国内外で評価の高い一品を、ぜひお試しください。
商品情報
■原材料:麦・麦麹 ■度数:アルコール40度
その他のおすすめ麦焼酎
この商品のおすすめポイント
「藤居醸造合資会社」は、昭和4年に大分県の豊後大野市で創業した酒造メーカーです。昔ながらの「むろ蓋」や「木桶」を使い、完全手造りで焼酎を造ることにこだわりを持っています。また、原料の処理からラベル貼りまで一貫して行うことで、品質管理も徹底しています。お取り寄せにおすすめな「特蒸 泰明」は、香りや風味が引き立ちやすい常圧蒸留で造られた麦焼酎。香ばしく甘い麦チョコのような風味と奥行きを感じさせる旨みが大きな特徴です。滑らかな口当たりでありながら、力強い飲みごたえで、麦の自然な甘みと旨みをしっかりと感じさせてくれる麦焼酎に仕上げられています。
商品情報
■原料:二条大麦・麦麹 ■アルコール度数:25度
この商品のおすすめポイント
1789年に創業し、200年以上の歴史を持つ「久保酒造」。米や麦などの栽培が盛んな大分県宇佐市で、手造りで焼酎を造っています。お取り寄せができる「大分麦焼酎 久保 白麹」には、宇佐産の高品質なはだか麦「一番星」を使用。ミネラル豊富な地下水を使い、麦本来の香りを活かす常圧蒸留で蒸留しています。そのため非常に香り豊かで、ほのかな甘みも感じられる味わい。すっきりとした口当たりですがマイルドさもあり、とても飲みやすくなっていますよ。ぜひお取り寄せして、ロックやストレートで麦の旨みや香りを味わってみてくださいね。
商品情報
■アルコール度数:25度 ■原材料:麦・麦麹
この商品のおすすめポイント
「天領酒造」の前身となっているのは、1680年に創業した商店です。その後酒造りも行うようになり、1955年に「天領酒造」として法人化しました。こちらの蔵で酒造りに使用している上質な酒造好適米「ひだほまれ」は、品質を保つため、自社で精米。また水は水質検査済みの飛騨の天然水を使い、原料にもとことんこだわっています。お取り寄せ可能な「飛騨」は、シェリー酒の古樽で長期熟成した本格焼酎。ほんのりとした琥珀色が美しいこの麦焼酎は香り高く、キリッとした味わい。ロックでもお湯割りでも、さまざまな温度で美味しくいただける麦焼酎です。
商品情報
■原材料:麦・麦麹 ■度数:30度
この商品のおすすめポイント
宮崎県は日南市に蔵をかまえる「櫻乃峰酒造」は、明治10年創業の老舗酒蔵。昔ながらの手法を頑なに伝承し続け、「かめ壷仕込み」にこだわっています。こちらの蔵で作っている銘柄は「平蔵」のみで、元々は芋焼酎の銘柄でしたが、今では麦焼酎も作られています。このお取り寄せしてみたい本格麦焼酎「平蔵」は、厳選した大麦を白麹で仕込んだ香り豊かな一品。麦の香ばしさや旨味、甘みをふんだんに味わえますよ。口当たりも良く、奥深いコクが余韻となって残ります。家庭的で毎日でも飲みやすい味わいなので、晩酌の定番品にするのもおすすめですよ。
商品情報
■原材料:麦・麦麹(白麹) ■アルコール度数:25度
この商品のおすすめポイント
三和酒類は、麦焼酎「いいちこ」で有名な大分県の酒造メーカー。品質を第一に考え、厳選した材料と技術でさまざまな種類のお酒を造っています。また、環境活動や麦の研究なども積極的に行い、人にも自然にも配慮しながら事業を進めている会社です。そんな三和酒類からご紹介するのは、上品なボトルが目を引く「いいちこスペシャル」。大麦の香りを最大限引き出すために新しい酵母を開発し、その酵母を使って造った麦焼酎を長期熟成して仕上げています。甘く広がる豊かな香りとまろやかさが特徴で、購入者からも高評価。2018年のサンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティションでダブルゴールド・ベストショーチューの2つを受賞した、国内外で愛されている麦焼酎です。
商品情報
■原材料:大麦・大麦麹 ■アルコール度数:30度
この商品のおすすめポイント
柳川酒造が、酒造りを始めたのは1890年のこと。それ以来130年もの間、地元筑後平野の自然の恵みと伝統を大切にしながら、焼酎や清酒、リキュールなどを造り続けてきました。もっと身近に感じてもらうために酒蔵見学も行っている柳川酒造からご紹介するのは、「まゆり はなたれ」。1回に120本しか販売されない限定酒です。「はなたれ」とは、蒸留する際、初めに滴った全体の1割未満の希少な焼酎。非常に香り高く、旨味も強いと言われています。こちらの「まゆり はなたれ」も例にもれず、麦の深い香りと味わい、奥深いコクを感じられる特別な1本。甘みが引き出されるロックで飲むのがとくにおすすめです。
商品情報
■原材料:麦・米麹(黄麹) ■アルコール度数:40度
この商品のおすすめポイント
1994年に創業した櫻の郷酒造は、同じ宮崎県の老舗酒蔵「井上酒造」の関連会社です。「本格焼酎の長期甕貯蔵熟成」にこだわり、伝統を重んじながらも時代に合わせた酒造りを行なっています。こだわりの「長期甕貯蔵」を使わない焼酎造りに挑戦し生まれたのが、「赤魔王」シリーズです。芋焼酎から始まった銘柄ですが、その後麦焼酎も登場しました。「赤魔王 麦」は、白麹を使い減圧蒸留で造った熟成8年の麦焼酎を全量使った至極の一品。長期熟成ならではの豊かな香りと味わいが特徴で、スッキリと軽やかな飲み口です。ぜひお取り寄せして、ロックやソーダ割りでお楽しみください。
商品情報
■原材料:麦、麦麹(白麹) ■アルコール度数:25度
この商品のおすすめポイント
牟礼鶴酒造は、ユネスコエコパークに認定されている大分県豊後大野市の大自然の中に蔵を構えています。元々は清酒を造っていましたが、大分県で麦焼酎造りが盛んになったことを受け、麦焼酎蔵に転向しました。焼酎造りでこだわっているのは、大分県産の新品種である「トヨノホシ」と地元の湧き水を使っていることと、清酒の製造工程を活かして焼酎造りを行なうことです。お取り寄せにおすすめな「牟禮鶴 壱越」は、国産の二条大麦を使用し、伝統製法で丁寧に仕上げられた麦焼酎。麦ならではのやさしい甘みや香ばしさを感じられる、飲みやすい一品です。さまざまな料理と合わせやすいので、ぜひ食中酒として味わってみてはいかがでしょうか?
商品情報
■アルコール度数:25度 ■原材料:麦・麦麹
この商品のおすすめポイント
1983年に創業した「研醸株式会社」は、人参焼酎の製造から始まった会社。この人参焼酎は地元筑後の人参と水を使っており、特許を取得しています。現在では、麦焼酎や米焼酎、人参リキュールなども手掛け、他にはない商品を生み出すことに情熱を注いでいます。このお取り寄せにおすすめな「完全焙煎麦焼酎 こふくろう」は、2020年の東京ウイスキー&スピリッツコンペティションで銅賞を受賞した一品。原料は焙煎具合に徹底的にこだわった麦を使っており、もろみにも焙煎麦を使用することで、香ばしさと奥深い味を実現しました。「焙煎麦麹」でも特許を取得しているので、他では味わえない唯一無二の味わいです。焙煎による豊かな香りと味わいを楽しみたいなら、ぜひロックで飲んでみてくださいね。
商品情報
■原材料:焙煎麦、焙煎麦麹 ■アルコール度数:25度
この商品のおすすめポイント
「佐藤焼酎製造」は、明治37年に創業した歴史ある酒蔵。戦後からは焼酎も造り始め、日本で初めて栗焼酎を造った功績も残しています。フローズンリキュールや冬季限定酒などの、期間限定品も手掛けていますよ。また、平成19年には創業100年を記念して新工場も建設し、国内外で注目されている酒蔵です。このお取り寄せ可能な「天の刻印」は、国産麦と宮崎酵母、白麹を使って造られた本格麦焼酎。マイルドな味わいとスッキリとした口当たりで、食事と合わせやすい一品です。来客時のお食事時にこの1本を用意すれば、場が盛り上がること間違いなしですよ。
商品情報
■アルコール度数:25度 ■原材料:麦、麦麹
この商品のおすすめポイント
「ぶんご銘醸株式会社」は、海の幸が豊富な大分県佐伯市で清酒を造り始めたことから、その歴史が始まりました。昭和50年代に麦焼酎がブームとなったことを受け、麦焼酎の製造にも力を入れるようになり、現在に至ります。お取り寄せできるこの「杜谷 華むぎ」は、甘くフルーティーな香りが特徴の麦焼酎。東京農業大学がなでしこの花を使って作り出した酵母(なでしこ酵母)と、蛍が舞う番匠川の伏流水、50%まで精白した原料麦から生まれました。麦や酵母の甘い香りと力強い味わいで余韻が心地良い、匠の技が詰まった一品です。ANA国際線のビジネスクラスや、政府専用機の機内酒に選ばれているほか、メディアでも紹介され非常に人気となっています。爽やかな香りを楽しめる、水割りやロックで飲むがのがおすすめですよ。
商品情報
■アルコール度数:25度 ■原材料:麦、なでしこ酵母
この商品のおすすめポイント
「宮下酒造株式会社」は、1915年に創業し100年の歴史を持つ総合酒類メーカー。日本酒・地ビール・焼酎・梅酒・ジン・ウイスキーと、様々な酒類を製造・販売しています。また、「限りなき挑戦」を社是に掲げ、技術と伝統を守りながらも、時代の変化を先回りした商品開発を目指しています。お取り寄せにぴったりな「本格麦焼酎 いつも感謝」は、「いつも感謝」の文字入りの陶器ボトルが目を引く本格麦焼酎。この陶器ボトルには、見た目の良さだけでなく、遠赤外線により中の焼酎をマイルドにする効果もあります。地元岡山県産の二条大麦で造られたこの麦焼酎は、強い麦の風味とすっきりとした後味が魅力。ロック、水割り、お湯割りなど、お好きな飲み方でお楽しみくださいね。柄杓もついており、ギフトにもってこいの名酒です。
商品情報
■アルコール度数:25度 ■原材料:麦(岡山県産)、米麹(国産米)
この商品のおすすめポイント
「尾鈴山蒸留所」は、麹や麦芽を作るところから手作業で行っているこだわりの強い蒸留所。最先端技術を活用しながら手造りにもこだわり、「この土地で私たちにしか造れない蒸留酒を造りたい。」という想いで、酒造りと向き合ってきました。お取り寄せ可能な「尾鈴山 山猿」は、カカオを彷彿させる甘みのある香りと香ばしさが特徴の麦焼酎。地元の農家グループが栽培している大麦と自社製の酵母を使って仕込み、2年間熟成させて仕上げています。まろやかさと芳醇な香りで、特別な時間にぴったりのこだわりの焼酎です。公式おすすめのロックやお湯割りで、ぜひ一度味わってみてくださいね。
商品情報
■アルコール度数:25度 ■原材料:麦・麦麹
この商品のおすすめポイント
「渡邊酒造場」は、2014年に創業100年を迎えた宮崎県宮崎市の老舗焼酎蔵です。常圧蒸留にこだわり続けているこちらの酒蔵では、芋焼酎に使う芋も自分たちで育てています。お取り寄せで味わいたい、この「麦麦 旭万年」は、渡邊酒造場の定番商品。焼酎適性大麦として作られた二条大麦「ニシノホシ」を100%使用しています。こだわりの常圧蒸留で蒸留した麦焼酎を3年以上熟成させることで、麦の香ばしさと旨味、熟成によるまろやかな風味を作り出しました。香ばしさの余韻が後を引き、心地よい後味を楽しめるので、ぜひお取り寄せしてじっくり味わってみてはいかがでしょうか?
商品情報
■原材料: 麦・麦麹(宮崎県産ニシノホシ全量使用) ■アルコール度数:25度
麦の香り・味わいを堪能できる麦焼酎の名品を自宅で味わおう
今回は、お取り寄せでおすすめな麦焼酎を厳選してご紹介しました!商品によって、製法やこだわりが違うため、味わいも多種多様。これまで焼酎が苦手だった方でも、お好みの商品に出会えるかもしれませんよ。ぜひ色々とお取り寄せして、飲み比べてみてくださいね。
なかなか手に入らないですが、愛飲している麦焼酎です。 この麦焼酎との出会いは学生時代。宮崎出身の知人が帰省時に「なんか人気みたいだから買っ...