本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
哺乳瓶用ちくびの選び方のポイント
哺乳瓶を使う際に必ず必要になるのが「ちくび」。赤ちゃんがママのおっぱいを吸うように、直接口をつけてミルクを飲む部分です。メーカーによってちくびの形状や柔らかさなどに違いがあるため、赤ちゃんによって好みが分かれることもあります。「A社の哺乳瓶からB社に変えたら飲むようになった」という経験を持つパパママもいるほど、哺乳瓶のちくびは赤ちゃんのミルクの飲み具合に直結するアイテムです。 ちくびを選ぶときは、まずはメーカーやブランドを確認するのが基本。譲り受けたり、すでに準備している哺乳瓶があれば、その哺乳瓶に対応したちくびを購入しましょう。哺乳瓶の口径や形状はブランドごとに違うため、他社のちくびでは哺乳瓶に合わず使えないこともあります。 また、哺乳瓶と同じメーカー・ブランドでも赤ちゃんの月齢に合ったちくびを選ぶこともポイントです。 まずは、哺乳瓶用ちくびを選ぶ際のポイントを詳しくチェックしていきましょう。
選び方のポイント①哺乳瓶に対応したメーカー・ブランドで選ぶ
哺乳瓶は国内・国外のさまざまなメーカー・ブランドから販売されており、哺乳瓶に対応したちくびも各社で提供しています。新品の哺乳瓶を購入すると大抵の場合1個は哺乳瓶本体に付属していますが、ちくびは消耗品です。赤ちゃんの歯茎や生え始めの歯で引っ張られてちぎれたり、成長に従って合わなくなるため、買い換えが必要になります。 買い換える際は同じメーカー・ブランドのものを選ぶのが基本ですが、なかには同じメーカーでも複数種類の哺乳瓶を販売していることもあります。たとえば大手メーカー「ピジョン」の哺乳瓶は、広口タイプとスリムタイプがあり、ちくびの形状もそれぞれ異なります。互換性がないため「同じメーカーだから」と購入してしまうと使えないので注意が必要です。ちくびを購入するときはメーカー・ブランドに加え、商品種類や品番も確認すると確実です。
選び方のポイント②月齢に合わせてカットの形状を選ぶ
哺乳瓶のちくびは月齢に合わせて先端のカットの形状が異なる商品もあります。ここで、一般的なちくびのカット形状と対応月齢についてチェックしておきましょう。 ・丸穴タイプ:新生児 丸穴タイプのちくびは、傾けるだけでもミルクが出てくる仕様になっています。弱く吸っても強く吸っても一定量のミルクが飲めるため、力が弱く上手く吸うことができない新生児向きです。 ・Y字カット:3か月以降 赤ちゃんが吸うことで月齢に合った適正量のミルクが出るようになっている、Y字形の切れ込みの入ったちくびです。強く吸っても出過ぎることがないので、赤ちゃんがむせてしまうのを予防してくれます。傾けるだけではミルクが出てこないので、吸う力がついてきた赤ちゃんに向いています。 ・クロスカット:3か月以降 Y字カット同様、吸う力がついた赤ちゃん向けのちくび。Xの形に切れ込みが入っており、こちらも傾けるだけではミルクは出てきません。赤ちゃんの吸う力の強さによってミルクの流量が変わるので、赤ちゃんが「たくさん飲みたい」と強く吸えば吸うほど、X形の切れ込みが大きく開いてたくさん飲むことができます。 メーカーによって採用しているちくびのカット形状は異なるので、目安として把握しておいてくださいね。
メーカー・ブランド別に選ぶ哺乳瓶用ちくび
ここからは、おすすめの哺乳瓶用ちくびをメーカーごとに紹介していきます。
ピジョン
この商品のおすすめポイント
「Pigeon(ピジョン)」は日本の大手ベビー用品メーカー。お尻拭きなどの消耗品から調乳用品などの商品提供はもちろんのこと、パパママをサポートするイベントなども開催しています。こちらは、ピジョンが「赤ちゃん一人ひとりを救う世界最高の哺乳器」を目指して開発した哺乳瓶「母乳実感」専用のちくび。特に新生児用は国内の産院でも数多く使われています。母乳育児を応援する目線で作られており、乳頭混乱などで赤ちゃんがおっぱいを嫌がったり、逆に哺乳瓶を嫌がったりすることがないよう、おっぱいとの併用がスムーズにできる設計になっているのが特徴。ママのおっぱいと変わらない口の動きで飲むことができ、適度な噛みごたえがあるちくびです。SSから3Lまでの6サイズ展開で、月齢にあったミルクの流量、吸い穴の形状、シリコンゴムの固さを設定しています。
商品情報
◆サイズ:SSサイズ(丸穴)0ヶ月頃~、Sサイズ(丸穴)1か月頃~ 、Mサイズ(Y字形)3か月頃~ 、 Lサイズ(Y字形)6か月頃~、LLサイズ(Y字形)9か月頃~ 、3Lサイズ(Y字形)15か月頃~ 離乳の完了時期
この商品のおすすめポイント
「Pigeon(ピジョン)」は赤ちゃんのためのスキンケアや消耗品、哺乳瓶などで知られる、子育てファミリーにとってはなじみのある大手メーカー。初めての子育てをするパパママへのサポートとして、イベントの開催や、ホームページでの情報提供なども精力的に行っています。こちらの「スリムタイプ乳首」は転がりにくくお出かけにぴったりな形状が人気の、「スリムタイプ哺乳びん」専用のちくび。ミルクをスムーズに飲めるように柔らかく作られており、月齢に合わせた4サイズ展開。耐久性の高いシリコンゴムを素材としているので、赤ちゃんに噛みちぎられにくくなっています。
商品情報
◆サイズ:Sサイズ(丸穴)0ヶ月頃~、Mサイズ(丸穴)4か月頃~ 、Yサイズ(Y字形)6か月頃~ 、Lサイズ(丸穴)9か月頃~
リッチェル

この商品のおすすめポイント
高級感やゆとりを表す「Rich」と高品質や信頼感を表す「Well」に由来する社名を掲げる「Richell(リッチェル)」。プラスチック製品を中心に、暮らしを豊かにする商品を幅広く提供しています。「おでかけミルクボトル用乳首」の特徴は、哺乳瓶本体に固定するためのプラスチックパーツとちくびが一体型になっている点。洗浄や消毒の際にバラバラにする必要がないため、組み立てや分解の手間が省けます。ちくびの乳頭部は長めに作られており、赤ちゃんの上あごの窪みにちくびが収まって飲みやすい設計。さらに、ちくびの内側に採用しているスパイラルリング形状がちくび内部の吸着を防ぐので、ママのおっぱいに近い感覚でミルクを飲むことができます。
商品情報
◆対象月齢/タイプ 0-3:0~3カ月頃(丸穴3)、タイプ 3-18:3~18カ月頃(丸穴6)◆材質/合成ゴム(シリコーンゴム)、ポリフェニルサルホン



この商品のおすすめポイント
「Richell(リッチェル)」はプラスチックアイテムを軸として幅広い分野に商品展開している日本のメーカー。ベビーグッズも数多く手がけており、ベビーバスや離乳食グッズ、哺乳瓶まで取り扱っています。「HE乳首」は、洗いやすい形状で人気の哺乳瓶「はなえみ」専用のちくび。赤ちゃんが吸い付きやすいように先端部分はぷっくりとした形状になっています。ミルクを吸っているときにちくびがつぶれてしまうのを防ぐ独自設計でラインが刻まれており、スムーズな授乳をサポートします。さらに、舌やくちびるに当たる部分にはぷちぷちした感触のドット加工を施し、赤ちゃんのお口を刺激。工夫の詰まったちくびです。
商品情報
◆対象月齢/S:0カ月~(丸穴)、M:3カ月頃~(Y字形)、L:6カ月頃~(Y字形)◆材質/合成ゴム(シリコーンゴム)
コンビ

この商品のおすすめポイント
ベビーカーやチャイルドシートが国内で高いシェアを誇る大手メーカー「Combi(コンビ)」。赤ちゃんと家族の暮らしを便利にするさまざまな商品を数多く手がけ、信頼を集めています。こちらは、人気の広口タイプでありながら、リーズナブルな価格設定が支持されている哺乳瓶「テテオ 授乳のお手本 LiCO(リコ)」の専用ちくび。多くの病産院でも使われており、赤ちゃんが哺乳瓶から直接母乳に復帰できる形を目指した設計になっています。赤ちゃんが自然に加えられてしっかり口を密着できる「吸着」と舌の動きを引き出す「吸啜(きゅうてつ)」、適した量を飲み込める「嚥下」の3つのポイントにこだわった商品です。
商品情報
◆サイズ:S(新生児〜3か月頃)、M(2・3か月〜18か月頃)

この商品のおすすめポイント
赤ちゃんとパパママの身の回りに必要なベビー用品を幅広く手がける「Combi(コンビ)」。子育てファミリーなら一度は商品を手にしたことがある大手メーカーです。こちらは、赤ちゃんのペースに合わせてミルクの流量を4段階調節できる特徴を持つ哺乳瓶「テテオ 授乳のお手本」専用の乳首。赤ちゃんのお口にピッタリフィットし、きちんとミルクを飲める姿勢をサポートしてくれる設計になっています。月齢に合わせた3サイズ展開で、ちくびの形状も赤ちゃんの成長に合わせたこだわりの形。上あご側に少し反ったようなユニークなデザインで、ちくびの上下も分かりやすいとパパママから好評です。コンビからは「テテオ 授乳のお手本 LiCO 乳首」も販売されていますが、互換性がないので注意してくださいね。
商品情報
◆サイズ:SS(新生児〜1.5か月頃まで)、S(新生児〜3か月頃)、M(2・3か月〜18か月頃)
雪印ビーンスターク
この商品のおすすめポイント
「すこやか」「つよいこ」といった粉ミルクで知られる「雪印ビーンスターク」。雪印乳業時代の1951年から母乳研究を続けている老舗ブランドです。赤ちゃんとママが安心して使える粉ミルクをはじめ、調乳用品を中心に商品を提供しています。こちらは同社の哺乳瓶「哺乳びん(広口) 赤ちゃん思いトライタンボトル 240ml/150ml」に対応した専用ちくび。新生児からミルク卒業まで、ワンサイズで対応できるのが特徴で、月齢を気にせずに使うことができます。サイズを間違えて購入する心配がないのはうれしいですね。小児歯科医との共同研究・開発を経て生まれた商品で、しっかりとしたそしゃく力が育つ、直接母乳を飲むときに近い飲みやすさになっています。ちくびの先端はクロスカットを採用しています。
商品情報
◆材質/シリコーンゴム◆仕様/1サイズのみ、飲み孔はクロスカット
LEC
この商品のおすすめポイント
「LEC(レック)」はメラミンスポンジ「激落ちくん」で知られる掃除用品や虫除け、収納用品を中心に取り扱うメーカー。幅広い分野の商品を製造しているのが特色で、ベビー用品もラインナップが豊富です。こちらは同社が販売している「アンパンマン哺乳びん 広口タイプ」に対応したちくび。赤ちゃんが深く吸いつけるよう、ママのおっぱいに近づけた柔らかな感触に仕上げており、赤ちゃんが吸い込むと伸びる先端部がしっかりお口にフィットします。まるでママのおっぱいを吸っているかのような心地良いフィット感で、赤ちゃんが安心感を得られます。成長に合わせた2サイズ展開で、新生児から3か月頃までは丸穴、3か月以降は吸引力に合わせてミルクを飲むことができるクロスカットを採用。替えちくびにはミルク穴・空気弁の詰まりを解消するケアピンが付属します。
商品情報
◆サイズ:新生児〜(丸穴)、3か月〜(クロスカット)◆素材:乳首=合成ゴム(シリコーンゴム)、ニップルケアピン=ポリプロピレン
ChuChu
この商品のおすすめポイント
安心・安全なものづくりにこだわるベビーブランド「ChuChu(チュチュ)」。特に哺乳瓶は全てのパーツを日本製に徹底し、パパママが安心して使えるよう配慮しています。こちらはChuChuのスリムタイプ哺乳瓶に対応したちくび。新生児から卒乳までサイズアップしないで使えるのが特徴のワンサイズタイプです。赤ちゃんの吸う力と咥える力でミルクの流量をコントロールできるスーパークロスカット乳孔を採用し、キャップによる空気調整が不要。赤ちゃんのあごや口の自然な発達を助ける、ママのおっぱいに近づけた設計になっています。普通タイプとやわらかタイプの2タイプがあり、やわらかタイプは普通タイプに比べて伸びが良く吸い付きやすくなっているため、哺乳瓶を初めて使う赤ちゃんにおすすめです。
商品情報
◆素材:合成ゴム(シリコーンゴム)◆サイズ:ワンサイズ◆普通・やわらかの2タイプあり
この商品のおすすめポイント
「家族みんなで、Happyな育児。」をコンセプトに掲げる「ChuChu(チュチュ)」。50周年を迎える老舗ベビーブランドです。こちらのちくびは同社の「マルチフィット広口タイプ哺乳びん」専用のアイテム。ママたちのおっぱいを測定・研究して生まれた飲みやすい形状です。先端がフラットでママのおっぱいに近いので、赤ちゃんが違和感なく咥えることができます。先端部はクロスカットを採用した「マルチフィット乳孔」。ミルクが染み出し、赤ちゃんの哺乳開始をサポートする設計です。さらに、ちくびの先が長めになっているので赤ちゃんが吸着(ラッチオン)しやすく、正しい姿勢での授乳をサポート。普通タイプのほか、ミルクの流量をコントロールする「ゆっくり」タイプがあり、早飲みしがちな子や口からあふれる子におすすめです。
商品情報
◆サイズ:ワンサイズ(クロスカット)◆素材:合成ゴム(シリコーンゴム)
NUK
この商品のおすすめポイント
「NUK(ヌーク)」は哺乳瓶とおしゃぶりで知られるドイツのブランド。「おっぱいと同じように飲める」ことを重視した哺乳瓶にこだわり、赤ちゃんの筋力の発達や歯並びに貢献しています。「母乳育児を応援する」というゆるぎない理念のもと、赤ちゃんの将来を見据えた商品の研究・開発を続けているのがブランドの特色です。赤ちゃんがおっぱいを飲むときと同じ口の形で飲めるように設計されたこちらのちくびは、「哺乳瓶拒否」で悩んでいるママや、保育園入園などで哺乳瓶に慣らし始める赤ちゃんにおすすめのアイテム。上あごに向かってミルクが出るので唾液と混ざった状態で赤ちゃんが飲み込むことができ、むせてしまったり、お腹に空気が溜まるのも防いでくれますよ。
商品情報
◆サイズ:0-6カ月用/丸型、6-18カ月用/Yカット
UMEE



この商品のおすすめポイント
「UMEE(ユーミー)」はユニークな商品を生み出し続ける、オランダ生まれの育児用品ブランド。赤ちゃんの安心を大切に考えたアイテムを、長年培ってきた経験と顧客ニーズをベースに考案しています。こちらの「UMEE母乳実感ニップル」は、ちくびの内側に9個の波型突起部を備え、ママの乳頭の内部にある筋繊維や脂肪繊維などの組織まで再現した個性的な商品。ちくびの径を4.5cm、乳頭部の長さを3cmに設計し、人体工学に基づいた黄金比率を採用しています。サイズ展開はstage0・1・2・3・Xの5段階で、成長に合わせたちくびの使用が推奨されています。
商品情報
◆サイズ:stege 0(0か月〜)、stege 1(0か月〜)、stege 2(3か月〜)、stege 3(6か月〜)、stege(6か月〜)◆素材:シリコン
ドクターベッタ



この商品のおすすめポイント
日本製の哺乳瓶にこだわる「Doctor Betta(ドクターベッタ)」。都内に2軒しか残っていない手作りガラス工場のひとつ「奥谷硝子製作所」で、職人の手作りによって、独特のカーブを描く哺乳瓶が製造されています。「ブレイン乳首」は、助産師考案のドクターベッタ哺乳瓶専用ちくび。丸くて大きめの乳頭部の下には波線が入っており、伸びる仕様になっています。口をもぐもぐと動かして飲む設計で、あごの発達や唾液の分泌、そしゃくする動作の習得を促す効果があります。また、口をしっかり動かして飲むため、赤ちゃんが満足感を感じやすいちくびです。
商品情報
◆サイズ:クロスカット/新生児~、丸穴S/2ヶ月前後~、丸穴M/6ヶ月前後~

この商品のおすすめポイント
直接母乳を飲ませる姿勢と同じ姿勢で飲める、独特のカーブを描く哺乳瓶で知られる「Doctor Betta(ドクターベッタ)」。アメリカの小児科医が考案し、日本の職人が作るガラス哺乳瓶は、「The Alliance Children's Hospital」を取得。アメリカで最高の商品として認められています。「ジュエル乳首」はママたちの声から生まれたドクターベッタ哺乳瓶専用のちくび。柔らかい素材を使って作られているので、赤ちゃんが乳頭部分を咥えると舌の上にミルクが流れ出てきます。赤ちゃんにミルクを飲むよう促すタイプのちくびで、一定の時間でたくさん飲みたい赤ちゃんにもおすすめ。柔らか素材ですが、飲んでいて先端がつぶれにくいように加工されているのもポイントです。
商品情報
◆サイズ:クロスカット/新生児~、丸穴S/2ヶ月前後~、丸穴M/6ヶ月前後~
哺乳瓶に合ったちくびで正しい授乳を
哺乳瓶用ちくびは、専用の哺乳瓶と一緒に使うことが前提となっているものがほとんど。哺乳瓶とちくびがきちんと合うことで、赤ちゃんに正しい授乳をすることができます。合わないちくびを無理やり使うと、赤ちゃんが空気を飲み込んで苦しい思いをする原因にもなるので注意してくださいね。