本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
ふるさと納税で鮭を選ぶ際のポイント
魚の中でも人気の高い鮭は、日本の食卓に欠かせない魚です。シンプルに焼くだけでもカルパッチョのように生でもおいしく、種類も食べ方も大変豊富で、加工品も数多くあります。 ふるさと納税返礼品にも非常に数多く出されている鮭。選べる範囲が広くてうれしい半面、どの商品にするか迷ってしまう人も多いでしょう。 ふるさと納税で鮭を選ぶ際のポイントは、以下の2点。 ①切り身や生食用、加工品など、提供される状態で選ぶ ②鮭の種類と産地で選ぶ たくさんあるふるさと鮭のふるさと納税返礼品の中から、家族みんなが満足できる商品を選んでくださいね。 まずは、選ぶ際のポイントを詳しく見ていきましょう。
①提供される状態で選ぶ
まずは、どんな状態の鮭を選ぶかを決めましょう。 ●切り身 定番の塩焼きをはじめ、さまざまな料理で鮭を楽しみたい人には、切り身がおすすめ。ムニエルやホイル焼き、フライ、汁物、蒸し物など、オールマイティに使えるので、大容量の商品でも持て余すことなくおいしく食べられるでしょう。 ●生食用 刺身やカルパッチョなど、生で食べたい場合は、生食用サーモンを選んでください。サーモンは養殖なので寄生虫の心配がありません。ルイベは養殖ではない鮭を使うことも多いですが、1度冷凍するなどしているので寄生虫の心配はありません。 ●加工品・セット品 鮭は加工用途も大変広い魚です。家庭では作れないような鮭を試してみたい人や複数の味を楽しみたい人は、加工品やセット商品がよいでしょう。フレークやトバをはじめ、その地方に伝わる独特の加工品もあります。塩鮭も厳密に言えば加工品に入りますが、この記事では塩だけでなく他の食品を加えたり漬け込んだり干したりした商品を加工品として扱っています。
②鮭の種類で選ぶ
ところで、鮭とサーモンの違いを知っていますか? 鮭は天然で、国産の「白鮭」と海外産含めた「紅鮭」「銀鮭」を指しています。白鮭(秋鮭)は比較的さっぱりとした味わい、それに比べると紅鮭は脂があり濃厚な赤い身。銀鮭は脂がほどよくあって鮮やかなオレンジ色。いずれにしても、加熱調理をして食べるなら、鮭と記載されているものがおすすめです。 それに対して、サーモンは、海外産の淡水魚「トラウトサーモン(ニジマス)」のこと。ただし、「ノルウェーサーモン(アトランティックサーモン)」は海水魚です。加熱調理もできますが、生食するならサーモンを選びましょう。 この記事では鮭とサーモンの両方を紹介します。
ふるさと納税でおすすめの鮭・サーモン
鮭の切り身
この商品のおすすめポイント
北海道の東端にあり三方を海に囲まれている根室市は、日本の市で最も東に位置しています。花咲ガニ、エゾバフンウニ、ホッキ貝など…たくさんの水産資源に恵まれた土地です。日の出が日本一早いことでも知られている納沙布岬をはじめ、根室半島北側には流氷を見られるポイントがいくつもあります。 そんな根室市からのふるさと納税返礼品として、無添加甘塩天然鮭3種セットのご紹介。天然紅鮭・沖獲れ鮭(春鮭)・秋鮭の3種類が無添加の甘塩仕立てで届きます。ジッパーがついた袋に5切れずつ入っているので大変便利ですよ。同じ鮭でも脂や身の締まり、旨みが違うので食べ比べを楽しめます。家族で好みを言い合いながら食べると、楽しい食卓になるでしょう。
商品情報
内容量:紅鮭5切(1切約50g)×3P,沖獲れ鮭5切(1切約50g)×2P,秋鮭5切(1切約50g)×2P,(計35切,約1.734 5kg)、賞味期限 冷凍保存で3か月(解凍後1~2日)




この商品のおすすめポイント
オホーツク圏最大の都市である北見市は、北海道で最も面積の広い市です。オホーツクの台所と言われるとおり、海の幸と山の幸が集まることで知られています。農産物では玉ねぎや白花豆、海産物では鮭、牡蠣、ホタテなどをはじめ、豊かな北海道の食材が豊富。また、ハッカの産地としても有名です。 そんな北見市から、紅鮭半身のふるさと納税返礼品を紹介します。頭から尻尾までを切り身にして、1切れずつ真空パック包装。食べたいときに食べたい分だけ使えるので、お弁当のおかずにも大変便利です。若い鮭を使っているので脂と旨みが凝縮されています。こんがりと焼いて、外はパリパリ、中はジューシーなおいしい焼き鮭をお楽しみください。
商品情報
内容量:紅鮭(半身・約1kg)×2、原材料:紅鮭、食塩、原産地:ロシア産
この商品のおすすめポイント
気仙沼市は宮城県の最北端に位置し、世界三大漁場のひとつに数えられる三陸沖漁場が目の前にある市です。古くから沖合漁業、遠洋マグロ漁業の拠点として栄えてきた気仙沼漁港。鰹の水揚げ量は、毎年全国トップを争っています。農業も盛んで、気仙沼は魚も野菜もとれたてが当たり前といわれる恵まれた地域です。 こちらは、気仙沼沿岸で稚魚から大きくなるまで地元生産者が責任をもって育て、出荷されている塩銀鮭。臭みがなく、上品な脂と旨みが魅力です。訳ありの理由は、大きさが不揃いだったり色飛びや打ち身があったりするものが含まれることと、簡易包装であること。もちろん品質もおいしさも正規品と変わりません。焼き鮭、鮭フライ、ホイル焼き、鮭グラタンなど…お得においしい鮭料理を楽しんでくださいね。
商品情報
内容量:約2kg、原材料:銀鮭(宮城県産・養殖),食塩/酸化防止剤(V.C)、賞味期限:製造日から270日(-18℃以下で保存)
この商品のおすすめポイント
千葉県北東部、関東最東端にある銚子市は、日本列島で最も早く初日の出が見られる市です。また流域面積日本一の利根川は銚子市で太平洋に流れ込み、三方を川と海に囲まれています。変化に富んだ景観が楽しめると同時に、貴重な地層がある場所としても有名です。江戸時代から醤油作りが盛んで、今もヤマサ醤油やヒゲタ醤油など、たくさんの工場で醤油を作ってます。 そんな銚子市のふるさと納税返礼品として、「訳ありの塩鮭切り身」をご紹介。人気の極厚切り銀鮭がど~んと2.0kg入っています。沖縄で愛され続けてきた塩である「シママース」を使って一晩漬け込んであります。製造工程中に通常の規格からはずれてしまったものなので、形や部位、色は不揃いですが、鮮度も風味もバッチリの商品です。冷凍庫に常備しておくと大変便利でしょう。
商品情報
容量:2.0kg、原材料:銀鮭(チリ産・養殖),食塩/酸化防止剤(ビタミンC)、賞味期限:冷凍保存で6ヶ月(-18度以下で保存)
この商品のおすすめポイント
千葉県の南東部に位置するいすみ市は、南房総国定公園を抱え、大原漁港沖合には日本最大級の岩礁郡をもつ風光明媚な場所です。意外にも…と言っては失礼ですが、伊勢エビの漁獲量は日本一。アカウミガメの産卵も見られる砂浜もあります。千葉県でひらがな表記の市はいすみ市だけです。 こちらは、いすみ市のふるさと納税返礼品、「訳あり銀鮭カマ」。カマは鮭1尾から2つしか取れない貴重な部位です。どんな魚のカマもおいしく人気がありますが、この銀鮭のカマも然り。歯ごたえ、旨み、適度な脂が絶品ですよ。訳ありとなっていますが、どこが訳ありなのかよくわからないほどの高品質。3kgも入っているので、ふるさと納税返礼品を受け取ったら、すぐに小分けにして冷凍庫に保存するとよいでしょう。銀鮭カマのおいしさをたっぷり堪能してください。
商品情報
内容量:3kg、原材料:銀鮭(チリ産・養殖),食塩/酸化防止剤(ビタミンC)、要冷凍(-18℃以下)
鮭の刺身・生食



この商品のおすすめポイント
長野県北部の千曲川沿いに広がる千曲市は、国の重要文化的景観や日本の棚田百選に選ばれた姨捨の棚田、戸倉上山田温泉、あんずの里などで知られる豊かな地域資源に恵まれた場所です。鉄道や高速道路の便もよいので、四季を通して多くの人が観光で訪れます。 海のない長野県千曲市から、ブラウントラウトとニジマスを品種改良して誕生した信州の新名物「信州サーモン」の紹介です。品種改良で卵を産まない信州サーモンは、産卵に使う栄養も身に残るので時期を問わず安定した身の質を保っています。こちらのふるさと納税返礼品は、皮や骨を取り除いて食べやすく処理済みです。まずは刺身で、それから焼き物などの料理に使って、濃厚なのにさっぱりとした信州サーモンの味を楽しんでください。
商品情報
内容量:1kg(合計1kgを小分けしにして8パック)、消費期限:冷凍3ヶ月
この商品のおすすめポイント
大阪府の南西部にあり和歌山県にも接している泉佐野市は、自然豊かな場所です。関西空港の対岸に位置し、外国人旅行客も多く訪れます。「泉州タオル」や「水なす」「泉州玉ねぎ」などの農産品、「ワタリガニ」「泉だこ」などの海産品と、特産品も多い地域です。ふるさと納税で集まる寄付額が多いことでも話題になりました。 そんな泉佐野市でおすすめのふるさと納税返礼品は、「北極圏サーモン 切り落とし ポーション」。ノルウェーから空輸されたアトランティックサーモンを泉佐野市の工場で生食用に加工、パッキングしています。引き締まった身質が特徴の北極圏のサーモン。イチオシの食べ方はお刺身やカルパッチョですが、ソテーやムニエルなど様々なアレンジをしてもおいしいですよ。
商品情報
内容量:ポーション 700g(350g×2パック)、原材料:養殖アトランティックサーモン(ノルウェー)、水あめ、食塩/調味料(有機酸等)
この商品のおすすめポイント
釧路市に飛び地があるため東西を釧路市に挟まれている白糠町は、かつては炭鉱の町でした。現在は林業・漁業・工業・酪農が盛んに行われています。特にタコやシシャモ、鮭、毛ガニなどの海産物が豊富。3種類のシソ「赤ちりめん」「青ちりめん」「大葉」の栽培も盛んで、「しそ焼酎鍛高譚」は白糠が誇る特産品のひとつです。 今回紹介するのは、「【訳あり】エンペラーサーモン」。エンペラーサーモンは、自然に近い環境で育てられたアトランティックサーモンのことで、キングサーモンより上質だということで「エンペラー」の名がつけられました。こちらは、そのエンペラーサーモンの加工中に出てしまう身割れや形、色の悪いものを集めて「訳あり」とした返礼品です。もちろん刺身でも食べられて、おいしい味は変わりません。厚めに切って表面に強火で焦げ目をつけたレアステーキで食べるのもおすすめです。
商品情報
内容量:訳ありエンペラーサーモン1kg(ノルウェー産)、消費期限:製造日から冷凍で1年間、原材料:アトランティックサーモン(ノルウェー産、養殖),水飴,食塩,醸造調味料,調味料(アミノ酸),酸化防止剤(V.C、ブドウ種子抽出物,チャ抽出物),pH調整剤
セット商品



この商品のおすすめポイント
新潟県で最も広い面積をもつ村上市は、新潟県の北部に位置します。村上市を訪れると、いかに鮭を愛している地域なのかがすぐにわかるはずです。村上の方言で、鮭は「イヨボヤ」。魚の中の魚という意味です。冬になると軒下に鮭が吊され、祭に欠かせない「鮭の酒びたし」やご飯のお供のハラコも村上の味です。残すところなく食べ尽くせる鮭は、村上の人々と生活に深く溶け込んでいます。 そんな村上のふるさと納税返礼品として、塩引鮭と鮭の酒浸びたしセットを紹介します。鮭に塩をすり込み、冬の日本海の寒風に晒してゆっくりと熟成させた「塩引鮭」。その塩引き鮭をさらに半年間、日本海の寒風にさらして乾し上げたものをスライスしたのが酒びたしです。食べる直前に冷酒を少しかけて食べると、日本酒の肴にうってつけですよ。村上の郷土の味をお楽しみください。
商品情報
内容量:塩引鮭4切入×2パック,酒びたし×1袋、賞味期限:加工日から冷凍60日
この商品のおすすめポイント
福島県の北部、福島盆地にある人口約6万人の伊達市は、2006年に5つの町が合併してできた町です。あんぽ柿や桃の産地としても知られています。戦国時代、天下にその名をとどろかせた「独眼竜政宗」のルーツの地としても有名です。伊達政宗公が出陣する際には、伊達市の梁川八幡神社に戦勝祈願で訪れたという記録があります。 そんな伊達市のふるさと納税返礼品として今回ご紹介するのは、紅葉漬です。海がない伊達市では、阿武隈川流域で多く獲れる鮭が貴重な魚資源でした。保存方法を工夫した結果誕生したのが、生鮭を独特の製法で糀に漬け込んで生の状態で食べられる発酵食品「阿武隈の紅葉漬」です。酒の肴としても、温かいご飯と一緒にでも、大変おいしく召し上がれますよ。
商品情報
内容量:紅葉漬/150g×2袋,からし紅葉漬・紅鮭紅葉漬/各150g×1袋、原材料名:鮭(国産),糀,紅鮭,塩,味醂,唐辛子,調味料(アミノ酸),酸化防止剤(ビタミンC)、賞味期限:製造日より30日(冷蔵5℃以下)
この商品のおすすめポイント
新潟県北部にある新発田市(しばたし)は、日本海に面した城下町です。3匹の鯱を配していることで有名な新発田城、硫黄成分含有量が非常に高い名湯月岡温泉、そして、米や海の幸など四季折々の食の楽しみがある、大変魅力的な地域です。 そんな新発田市のふるさと納税返礼品に、銀鮭と越後もちぶたのセットがあります。美しい海岸で知られる笹川流れのミネラル豊富な海水から作った藻塩と、新発田市産のコシヒカリと艶麗大豆で作った生味噌、地酒の吟醸粕に漬け込んだ銀鮭と越後もち豚です。新鮮な素材に味噌や粕の旨みが加わったおいしさを、ぜひ食べ比べてみてくださいね。
商品情報
内容量:銀鮭コシヒカリ味噌漬約110g×4,銀鮭地酒吟醸粕漬約100g×4,越後もちぶたコシヒカリ味噌漬約110g×4,越後もちぶた地酒吟醸粕漬約100g×4、賞味期限:製造から1か月
この商品のおすすめポイント
「釧路湿原」や「阿寒摩周」と2つの国立公園がある、北海道釧路市。北海道の東部、太平洋側に位置し、道東の拠点として経済や文化の中心を担っています。また、水産業や酪農、林業も盛んで、日本の食を支えている地域です。一方、食品や製薬工場、全国唯一の石炭鉱業所など、数多くの工場も稼働しています。 こちらは、釧路市のふるさと納税返礼品、北海道産秋鮭の卵と紅鮭茶漬けのセットです。地酒「福司」を使用した特製醤油タレに漬け込んだいくらは、薄味で魚卵のおいしさが際立っています。紅鮭茶漬は、新鮮な原料をすべて手作業で加工。ぜひ、鮭といくらをセットにしてご飯にのせ、親子丼で味わってください。
商品情報
容量:いくら醤油漬(丸カップ)(いくら:北海道)50g×2、紅鮭茶漬(丸カップ)(紅鮭:ロシア:アメリカ)50g×2、消費期限:発送日より冷蔵15日
鮭の加工品




この商品のおすすめポイント
青森県西南部にある深浦町は、日本海と世界自然遺産の白神山地の豊かな自然に囲まれた町です。神秘の湖青池、人気のローカル線JR五能線、日本一の大イチョウなど、見所もたくさんあります。沿岸漁業が盛んで、1年を通してサクラマス、ヒラメ、タイ、サケ、イカ、サワラなど、種類豊富な魚で漁港は大賑わいです。 今回紹介するのは、青森産鮭を使った「とば」と「くんせい」のセットです。「とば」は、鮭を波打ち際の干し場で日本海の寒風にさらして作られたものです。できあがったとばをさらに燻したのが「くんせい」。どちらも甲乙つけがたいおいしさです。完全天然干しのシンプルな味に満足していただけることでしょう。
商品情報
内容量:鮭とば50g×3袋、鮭くんせい50g×3袋(青森県産)、賞味期限:冷蔵60日、原材料:鮭(青森県産),食塩/調味料(アミノ酸等),保存料(ソルビン酸K)
この商品のおすすめポイント
北海道の南端にある渡島半島の北東部に位置する鹿部町(しかべちょう)は、北海道としては1年を通じて温暖な地域です。駒ヶ岳の南東部にあたり、しばしば噴火による降灰があります。江戸時代には野生の鷹が多く繁殖することから「鷹待(たかまち)」と呼ばれ、鷹を幕府への献上品としていた地域です。 そんな鹿部町(しかべちょう)のふるさと納税返礼品として鮭フレークをご紹介。大きめにほぐしてあり、気軽に食べられます。おにぎりやお茶漬けに、また、チャーハンに入れてもおいしいですよ。しっとりとした食感の国産鮭をぜひ味わってください。常温保存可能なので、冷蔵庫のスペースを気にせずに保存できますよ。
商品情報
内容量:200g×4本 計800g、原材料:さけ(国産)、植物油(大豆を含む)、食塩/調味料(アミノ酸等)、着色料(黄5、赤102)、消費期限:8ヶ月
この商品のおすすめポイント
「北海道の空の玄関口」である新千歳空港がある千歳市は、石狩平野の中心部に当たります。日本最北の不凍湖である支笏湖は有名な観光スポット。透明度が高く湖面の青は支笏湖ブルーと呼ばれています。サケや北方圏の淡水魚の生態を学べる「サケのふるさと千歳水族館」も人気です。 今回は千歳市のふるさと納税返礼品として、鮭ルイベ漬を紹介します。ルイベとは刺身用に凍らせた生鮭のこと。アイヌ語で「ル」は溶ける、「イベ」は食べ物の意です。鮭醤油が入った特製のタレに漬け込んであります。そのまま酒の肴やご飯のお供として絶品です。アボカドなどと和えてもおいしいルイベ。ねっとり濃厚で、必ずリピートしたくなる忘れられない味ですよ。
商品情報
内容量:130g×2個、賞味期限:冷凍60日




この商品のおすすめポイント
茨城県太平洋側の中心にあり、しらすやハマグリ漁をはじめ漁業が盛んな大洗町。茨城県内地と比べると、夏は涼しく冬はあたたかいので過ごしやすい地域です。大洗港は、フェリー「さんふらわあ」が北海道の苫小牧港との間を往復し、関東と北海道を航路で結んでいます。 そんな大洗町のお得なふるさと納税返礼品として、「訳あり さいころ状 カットサーモン」をご紹介。鮭の骨と皮を丁寧に取り除いてあります。サイコロカットになっているので、解凍してそのまま海鮮丼の具として使用可能です。好きな量を使えるのも魅力的。訳ありとなっていますが、サイコロ状なのでまったく気になりません。スープやソテー、グラタンなど、どんな料理にも気軽に使えますね。冷凍庫に常備しておくと大変便利ですよ。
商品情報
内容量:800g、賞味期限:要冷凍、未開封で製造日より365日
種類もアレンジも無限大の鮭・サーモンをふるさと納税で味わい尽くそう
ふるさと納税返礼品として、毎年同じ商品をリピートする人も多い鮭商品。日本の食卓に上る機会が多い鮭をふるさと納税で選べば、おいしいものを味わえるだけでなく、とても便利です。アレンジレシピも多いので、飽きることなく食べ尽くせるでしょう。ぜひこの記事を参考にして、気になる鮭の返礼品を見つけてくださいね。