本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
御朱印をもらう際のマナーと朱印帳の選び方
ここ数年、各地の神社仏閣を巡って御朱印を集めることが幅広い世代でブームになっていますよね。 これから御朱印を集めようと思っている方へ、まずは、御朱印をもらう際のマナーをご紹介します。 【御朱印をもらう際のマナー】 ・参拝してからもらう 御朱印は、あくまでも参拝したことを証明するもの。まずは、神社やお寺を参拝してからもらいましょう。 ・時間やルールを守る 御朱印の受付時間や、御朱印は一人1冊までといったルールを設けているところもありますので、従いましょう。 ・初穂料の小銭を用意しておく 御朱印の初穂料として300~500円を納める神社仏閣が多いため、おつりが出ないよう小銭を用意しておくと良いでしょう。 御朱印をもらう際のマナーを守り、気持ちよく参拝しましょう! そして、御朱印をもらう際になくてはならないのが、朱印帳ですよね。 最近では、御朱印ブームに伴い神社やお寺オリジナルものだけでなく、書店や文房具店、通販サイトでも手軽に購入できるようになり、さまざまなタイプの朱印帳が販売されています。 そこでまずは、朱印帳の選び方をご紹介します。
①デザインで選ぶ
先述の通り、朱印帳は神社仏閣、各メーカーなどさまざまな場所から販売されており、デザインも伝統的な和柄からかわいらしいポップなもの、男性にも使いやすいシンプルでシックなものまでとっても多彩です! 朱印帳は、神社仏閣を巡る際の大事な旅のお供ですので、使用する方の好みに合ったデザインのものを選びましょう。
②タイプやページ数で選ぶ
もともと朱印帳は、紐で綴じる(和綴じ)タイプのものが主流でしたが、最近では、 ・パラパラとめくれ、集めた御朱印が見やすい蛇腹タイプ ・アルバムのようにまとめられる見開きタイプ など種類が増え、近年は蛇腹タイプが主流となっています。 さらに、朱印帳のページ数にも注目! 神社仏閣を参拝するペース・回数に合ったページ数のご朱印帳を選ぶと、頻繁に買い替えすることなく、長くお使いいただけますよ。 これらを踏まえ今回は、デザイン別におすすめの朱印帳をご紹介します。
定番!「和柄」の朱印帳
この商品のおすすめポイント
「高野山法徳堂」は、空海によって開かれた仏教の聖地、和歌山県・高野山にある仏具専門店です。仏像や密教仏具などの本格的なものから数珠や写経用品といった身近な物まで、幅広い品揃えは専門店ならではです。 「御朱印帳 カバー付 大判 蛇腹 46ページ 西陣織 金襴 丸華紋 金」は、糸に金箔や金糸を使用した京都の西陣織による金襴が美しい朱印帳。御朱印が見やすい蛇腹式の中面は、両面46ページで、墨が裏に映りにくい厚みのある奉書紙を使用。そのため、紙の両面に御朱印をいただくことが可能です。なお、専用のビニールカバー付きで、金襴生地の美しさを保ちつつ長くご愛用頂けますよ。
商品情報
■サイズ:縦18.3×横12.2×1.5cm ■タイプ:蛇腹式 ■ページ数:46ページ(片面23ページ) ■素材:(表紙)金襴装丁/(本紙)国産奉書紙 ■カラー:金/黒色/紫色 ■その他:専用ビニールカバー付き・別売りで巾着あり




この商品のおすすめポイント
慶應3年創業の着物の型染め屋「更銈(さらけい)」が運営する布製品ブランド「本品堂」。日本の伝統的な型染めやオリジナル紋様を用いて現代のライフスタイルにマッチさせた布製品や雑貨が人気です。 「御朱印帳「十二支シリーズ」(子)」は、型染めされた十二支がとても可愛らしい蛇腹タイプの朱印帳。中面には、書きやすく高級感のある伊予和紙を使用し、ページ数は全部で48ページほど。ご自身の干支で選ぶのはもちろん、今年の干支や、ギフトとして差し上げる方の干支の朱印帳を探してみるのもおすすめですよ。
商品情報
■サイズ:横12×縦18×1.5cm ■タイプ:蛇腹折り ■ページ数:48ページ ■素材:(表地)綿100%/(中面)伊予和紙/(裏地)ポリエステル・ゴム ■種類:子/丑/虎/卯など12種類
この商品のおすすめポイント
高知県・高知市にある「有限会社 高知製本」は、創業1964年の老舗製本所です。創業以来、製本一筋で、朱印帳の製造から上製本、和綴じまで製本と名の付くものなら全て対応できる数少ない会社です。 「【高級金襴】亀甲白桐120P御朱印帳」は、上品な菊と桐文様の金襴が美しい和綴じタイプの朱印帳。和綴じタイプは、蛇腹式と比べ収納力が抜群で、この朱印帳にはなんと120ページ分もの御朱印が納められます!たくさんの神社仏閣を巡っていただけますよ。さらに、中面の用紙は、日本三大和紙の一つ「土佐和紙」を贅沢に使用しており、丈夫で長くお使いいただけるのもポイント!
商品情報
■サイズ:B5 ■タイプ:和綴じ(亀甲綴じ) ■ページ数:120ページ ■素材:金襴/土佐和紙(中入れ製本仕様) ■付属品:ビニールカバー/吸い取り紙
この商品のおすすめポイント
三重県伊勢市にある「株式会社 宮忠」は、宮大工として神棚やお供え道具などの神具を製造、販売を行うメーカーです。また、製品を販売するだけでなく、あまり知られていない神棚や神具の基礎知識や神棚の祀り方をホームページで分かりやすく解説しています。 「御朱印帳(御集印帳) 鶴梅」は、春の先駆けを知らせる梅と、長寿と良縁を象徴する鶴を合わせた絵柄がワンポイントの蛇腹式朱印帳。中面の用紙は、紙を2重にすることで透けにくく、墨が滲まないよう工夫されています。ページ数も24ページと、さまざまな神社仏閣を巡るのに十分なボリュームですよ。
商品情報
■サイズ:112×14×160mm ■タイプ:蛇腹式 ■ページ数:24ページ ■素材:(表紙)生成り新紗紙
この商品のおすすめポイント
「株式会社イノブン」は、1814年に紙業として創業をスタート。現在は、「暮らしを楽しく、こころ豊かに。」の理念のもと、生活を心地良いものにするべく、企業とコラボしたイノブンオリジナル商品を数多く展開しています。 「【京都】京都西陣・金襴ご朱印帳 蔦唐草」は、大正10年創業の京都西陣織金襴の織元「京都・西陣織もりさん」の金襴を使用したエレガントな朱印帳。実は、この金襴は、色落ちせず耐久性抜群のポリエステル100%製で、美しさを長期間保つことが可能!また、長寿や繁栄を意味する蔦唐草の流行り廃りのない落ち着いた柄は、長く愛用できますよ。
商品情報
■サイズ:W120×D15×H180mm ■タイプ:蛇腹式 ■素材:(表地)ポリエステル・ナイロン/(芯)ボール紙#22/(紙)和紙
この商品のおすすめポイント
加藤製本株式会社が運営する「Crucial(クルーシャル)」は、デザイナーやエンジニアなど職人たちが集まり、技術やアイデアを出し合ってモノづくりを行うブランドです。「毎日が心躍るものになるためのものづくり」を大切に、遊び心を加えた製品は日々の生活に色どりをプラスしてくれます。 「御朱印帳 薄紫」は、木材(MDF)に植物をモチーフにした柄をレーザー加工で施したおしゃれな朱印帳。花の部分にカラーが入ることで、デザインが生き生きとした印象に!中面は36ページ分の御朱印を納めることができ、表面裏面共にMDF製のため、外からの衝撃にも強く、中の御朱印をしっかり守ります。
商品情報
■サイズ:B6変形(W120×D15×H180mm) ■タイプ:蛇腹式 ■ページ数:36ページ ■素材:MDF
デザイン色々!「ポップなデザイン」の朱印帳
この商品のおすすめポイント
京都市にある「麗聲堂(れいせいどう)」は、和雑貨やオリジナルの御朱印帳を販売するショップです。こちらで販売される商品の多くは、市内の工房で一つひとつ丁寧に制作されており、お土産としても大変人気! 「かよくらふとデザイン ほとほとさんの御朱印帳(大判・鳥の子紙)麗聲堂オリジナル柄」は、オリジナルイラストや紙小物が人気の「かよくらふと」とコラボレーションした麗聲堂オリジナルの朱印帳です。飄々とした表情の仏様たちがなんとも愛らしいデザインで、さっそく神社仏閣を巡りたくなりますよ!中面は46ページとしっかりとしたボリュームなのもポイントです。
商品情報
■サイズ:W12×H18cm ■タイプ:蛇腹式 ■ページ数:46ページ ■素材:(表紙)京都産糸入り襖紙/(用紙)国産別漉き和紙(鳥の子紙) ■付属品:ビニールカバー/オリジナルの挟み紙
この商品のおすすめポイント
「Kuovi(クオヴィ)」は、フィンランド発のテキスタイルブランドです。植物や動物をモチーフとした北欧らしいデザインは、ブランド食器「アラビア」でも使われている他、インテリアやキッチンウェア、寝具と幅広いジャンルの製品を展開し、注目を集めています。 こちらの「ご朱印帳」は、クオヴィらしい北欧デザインがおしゃれな朱印帳。中面には、1500年の歴史を持つ、滑らかな風合いで字が書きやすい越前和紙を使用しています。ビビッドからシックなカラーまで全部で8種類の中から、お好きなデザインをお選びいただけますよ。
商品情報
■サイズ:11×16×1.8cm ■タイプ:蛇腹 ■ページ数:48ページ ■素材:(表紙・裏表紙 ) 布製/(紙)越前和紙 ■カラー:オーチャード(カラフル/ブルー/ブラック)・サンデーモーニング(ブラック・イエロー・グリーン) 他
この商品のおすすめポイント
「東京羽田 穴守稲荷神社」は、羽田空港近くに鎮座する神社です。江戸時代後期にはこの土地の五穀豊穣や商売繁昌にご利益がある神社として親しまれた一方、羽田空港に近いことから航空安全や旅行安全、空港鎮護の神社としても知られています。 「[JALオリジナル]【穴守稲荷神社×JAL】オリジナル御朱印帳」は、穴守稲荷神社と日本航空がコラボレーションした朱印帳。京友禅手捺染によって仕上げられた表面には、穴守稲荷神社の象徴である幾重にも重なる鳥居がデザインされ、その上部に箔押しされた飛行機がとてもユニークです!飛行機に乗って御朱印をいただきに出かけてみませんか?
商品情報
■サイズ:縦18.5×横12.4×厚さ2cm ■タイプ:蛇腹式
この商品のおすすめポイント
「株式会社 クローズ・ピン」は、ファンシー雑貨を販売するメーカーです。カラフルでかわいらしい文房や雑貨類は、つい手に取ってしまいたくなるかわいさで、若い女性を中心に人気を集めています。 「御朱印帳 Tomoko Hayashi 旬果 ミックス GN14160」は、イラストレーター「林朋子」氏が展開するシリーズ「Syun-ka」を用いた蛇腹式の朱印帳。目にも鮮やかなカラーのフルーツ柄が大人カワイイですね!また、見た目だけでなく、本紙には2枚重ねにした奉書紙を使用することで墨のにじみを防止。使い勝手も申し分ありませんよ。
商品情報
■サイズ:(表紙)109×15×160mm ■タイプ:蛇腹式 ■ページ数:48ページ ■素材:(表紙)伊予和紙/(本紙)奉書紙(2枚重ね) ■柄:アップル・レモン・バナナ・ミックス
この商品のおすすめポイント
「御朱印帳専門店 ホリーホック」は、朱印帳や関連商品を販売するショップです。こちらの最大の魅力はその豊富な品揃え!取り扱う商品は、全て国内で生産されたオリジナル商品で、形や大きさ、デザインはもちろん、サイズ違いでシリーズを展開しており、朱印帳を探すなら外せないショップです。 「【見開き御朱印帳】紫陽花(紺)」は、朱印帳の2冊分の大きさの見開き型の朱印帳。コットン地の表面はグラデーションが美しい紫陽花柄で、梅雨の時期の参拝にピッタリ!なお、この紫陽花シリーズは、見開き型の他に半分のサイズや200ページもの御朱印が収納可能な大容量タイプまでありますので、使い勝手の良いタイプをお選びくださいね。
商品情報
■サイズ:横24.5cm×縦18.5cm ■タイプ:見開き型・蛇腹タイプ ■ページ数:48ページ ■素材:布製/和紙(白色)
この商品のおすすめポイント
「株式会社 榛原(はいばら)」は、東京・日本橋で200年以上続く和紙の老舗です。文化3年に和紙小間物屋として創業して以来、便せんや和紙小物などの定番から時代に合わせた新しい商品までバラエティ豊かな品揃えで親しまれています。 「朱印帳 色硝子 青」は、榛原を代表する人気デザイン「色硝子柄」を用いた朱印帳。中紙には二重に重ねた奉書紙を使用しており、程よい厚みで裏移りせずに両面を使用することができます。レトロモダンなデザインの朱印帳で、お気に入りの神社、仏閣を巡ってみませんか?
商品情報
■サイズ:縦18×横12cm ■タイプ:蛇腹式 ■ページ数:11山(最大55ページ) ■素材:千代紙・奉書紙 ■カラー:青・赤・紫
男性にもおすすめ!「シンプル/シックなデザイン」の朱印帳



この商品のおすすめポイント
「御朱印帳専門店しるべ」は、島根県の出雲大社近くに店を構えるご朱印帳専門店です。出雲大社の家紋や神話に登場する因幡の白うさぎといった出雲に縁のあるモチーフの朱印帳も数多く展開しており、お土産としても喜ばれています。 今回ご紹介する「御朱印帳 亀甲紋 小判 白磁」は、出雲地方の神社の神紋としてメジャーな六角紋がセンターにどん!とデザインされた朱印帳。中面には滲み防止加工を施した奉書紙が44ページ納められています。男性も使いやすいスッキリとしたデザインのご朱印帳をプレゼントしてみませんか?
商品情報
■サイズ:W11×H16cm ■タイプ:蛇腹式 ■ページ数:44ページ ■素材:布/奉書紙(にじみ防止加工) ■カラー:白磁/紺銀/黒金




この商品のおすすめポイント
「岩座(いわくら)」は、「株式会社アミナコレクション」が運営する「日本の美しいこころ」をテーマに、和雑貨やストーンアクセサリーを販売するブランドです。 朱印帳も数多く展開しており、木製や日本の神々をデザインしたものなど岩座らしいおしゃれなラインナップが自慢です。 その中の一つ「お浄め和紙御朱印帳」は、白を基調とした「お浄めシリーズ」の朱印帳。柔らかみのある風合と丈夫な耐久性が特徴の美濃和紙を使用し、中面は使いやすい蛇腹式で御朱印を大切に納めます。色も柄もない真っ白な朱印帳で、心も真っ白に神社やお寺を巡ってみてはいかがですか?
商品情報
■サイズ:縦16×横11cm ■タイプ:蛇腹式 ■素材:美濃和紙
この商品のおすすめポイント
「阿波手漉和紙商工業協同組合」が運営する阿波和紙のブランド「アワガミファクトリー」。徳島の地で1300年続く阿波和紙の歴史を守りつつ、現代のライフスタイルにマッチした製品を展開するなど、阿波和紙の可能性を広げています。 「藍染め 御朱印帳 ぼかし」は、阿波藍を使い、一枚一枚丁寧に染め上げた藍色が美しい朱印帳。中面は、白樺を使用した和紙が蛇腹式になっており、朱印帳の他にもスクラップブックや日記帳として幅広い用途でお使いいただけます。藍独特の深い色味と風合いをお楽しみください。
商品情報
■サイズ:92×122mm ■タイプ:蛇腹式 ■素材:和紙 ■その他:(大)122×183mmあり
この商品のおすすめポイント
京都にある「尚雅堂(しょうがどう)」は、昭和40年に色紙短冊や和本の卸問屋として創業しました。現在は、ノートやブックカバーといった文具や和雑貨を取り扱い、厳選された素材を用いた製品はそのほとんどが京都で作られています。 「黄金朱印帖 THE GOLD」は、表紙から本文紙まで全て金色のゴージャスな朱印帳。余計な柄などは一切省いた金一色のこの朱印帳は、いただいた御朱印を上品に引き立て、大切に保管することができます。これまでとは一味違った朱印帳で神社仏閣の御朱印をいただいてみませんか?外国の方へのギフトとしてもおすすめですよ。
商品情報
■サイズ:120×180mm ■タイプ:蛇腹式 ■ページ数:11山(片面22ページ) ■素材:(表紙)金紙/(本文紙)金潜紙
最後に、書置きタイプの御朱印を手軽に保管できるポケットタイプの御朱印ホルダーをご紹介します。
この商品のおすすめポイント
大阪市を拠点とする「手づくり御朱印帳専門店 みおつくし」は、石川特殊特急製本株式会社が運営する朱印帳や関連商品の製造・販売を行うショップです。製本会社として70年以上にわたって培ってきた技術を生かし、多種多様な朱印帳を販売しています。 「書き置き御朱印ホルダー ポケット式【標準サイズ】 「黒選」 鉄黒菱紋」は、黒色の魅力に特化した「黒選」シリーズの一つ、鉄黒菱紋を施したスタイリッシュな朱印帳。中面は、いただいた御朱印をポケットに納めるホルダータイプで、最大40ページ分を収納することが可能です。なお、このシリーズは、朱印帳本体に名入れすることができるため男性へのギフトとしてもおすすめですよ。
商品情報
■サイズ:高さ186×幅148×背幅/奥行き15mm ※収納用紙サイズ(178×119mm) ■タイプ:固定式(金釘打ち)・ポケットホルダータイプ ■ページ数:20ポケット(台紙入り) ※両面40ページ ■素材:加工紙
お気に入りの朱印帳で楽しい神社仏閣巡りを!
今回は、朱印帳の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。デザインやタイプ、仕様に至るまで各メーカーのこだわりが詰まった銘品の中からお気に入りを見つけて、楽しい神社仏閣巡りをなさってくださいね。