本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
鰹節削り器を選ぶときのチェックポイントは材質と鉋(かんな)
自宅で手軽に風味の良い鰹節を味わえる鰹節削り器。鰹節削り器を購入しようと思ったとき、あなたはどのような商品をイメージしましたか?味にこだわりたくなって鰹節削り器を買おうと思っても、材質も大きさも様々で、どれがよいのか迷ってしまう方は決して少なくありません。 そこで今回は、出汁にはこだわりのある私が鰹節削り器を選ぶときのポイントと、ネット通販で手軽に購入できるおすすめ商品を紹介します。まずは選ぶ際のポイントを押さえて、お気に入りの鰹節削り器を決めてくださいね。
①本体の材質にこだわって選ぶ
本体の材質によって鰹節削り器のたたずまいは大きく変わります。それぞれの長所の中から何を重視するか考えてくださいね。 ●昔ながらの木製を選ぶ 昔ながらの風合いがあり、今ではモダンさも感じられる木製の鰹節削り器は憧れのアイテムですよね。使い込んでいる間に風合いが変化するのも魅力です。木製の鰹節削り器を選ぶ際には、木の種類もチェックしましょう。白樫は丈夫なので、鉋台部分に使われていると耐久性が◎。削った鰹節を受ける箱が桐だと、湿気や害虫を防ぐ効果を期待できますよ。 ●扱いやすいプラスチック製を選ぶ プラスチック製は気軽に水洗いでき、衛生的です。価格も比較的安い物が多く、鰹節削り器初心者におすすめです。鰹節を受ける箱だけがプラスチックの製品もありますよ!また、安全で簡易に削れるハンドルタイプ製品も選択肢の1つです。 ●臭い移りの心配が少ないステンレス製を選ぶ 種類は非常に少ないですが、ステンレス製もあります。臭いが移りにくく耐久性があるのでおすすめです。プラスチック製と同じく水で洗えるのもうれしいポイントです。
②鉋に注目して選ぶ
鰹節削り器の鉋は、製品の命ともいえる重要な部分。削りやすさや削った鰹節の状態を大きく左右します。 ●刃の厚さと大きさ 刃は厚い方が耐久性にすぐれ、切れ味も長続きします。また、さくなった鰹節も楽に削れます。幅の広い刃は研ぎやすくお手入れが簡単です。性能のよい鰹節削り器を長く愛用したい方は、厚くて大きな刃がついている製品を選んでください。 ●刃の材質 現在販売されている鰹節削り器の刃の材質は、SK全鋼が主流となっています。研ぎやすくお手入れがしやすい上に、価格も比較的安いのでおすすめ。それに対して青紙(あおかみ)はSK全鋼から不純物を取り除き、高級で長持ちする素材です。ただし価格は高めなので、予算を考えて選んでくださいね。
通販で購入できるおすすめの鰹節削り器を材質別に紹介!
昔ながらの木製を選ぶ
この商品のおすすめポイント
神戸の地で、包丁・鉈・砥石・大工道具・剪定鋏などを扱っているブランド「ほんまもん」。良質な刃物や道具を自信をもって提供し、「職人」や「ものづくり」などを通して日本の伝統文化を継承しています。名入れサービスやメンテナンスも充実していますよ。 この鰹節削り器『壽福』は、最高級品です。極軟鉄に日立安来青紙鋼を手作業で鍛接して丁寧に作られた鉋刃は、非常に硬度が高く、耐摩耗性にもすぐれています。美しい切れ味は一生物でしょう。よい物を長く使いたい方におすすめです。鉋台は特別注文の白樫、箱は湿気を通しにくく軽い桐を使っています。最高級の材料で作られたこちらの最高の鰹節削り器は、プロの料理人も使っています。
商品情報
約285mmL×125mmW×145mmH
この商品のおすすめポイント
エルグラードおぐらは、80年以上前から続いている鰹節削り器専門メーカーです。「弁次郎」にも採用されている「かんな台傾斜式」はエルグラードおぐらの独自開発で、削るときに力が加えやすくなっています。1台1台を職人さんが丁寧に作っているので、アフターサービスも万全です。 この鰹節削り器「弁次郎」の鉋台は、しっかりと乾燥した白樫で、鉋は厚さ7㎜の鋼です。箱の底に滑り止めのゴムがついていたり、鉋台ががたつかないようにバネが取り付けてあったりと、安全面にも配慮が行き届いています。また、小さくなった鰹節も安全に削れるように押え木がついています。還暦などのお祝い品としてもおすすめの一品です。 Amazon、楽天は鰹節削り器本体のみ、Yahoo!は本枯節2本セットになっています。
商品情報
(縦)約26.0cm×(横)約11.0cm×(高さ)約12.0cm
この商品のおすすめポイント
工房アイザワは、新潟県燕市にある機能性とデザインを追求した商品を作っているメーカーです。日本の伝統工芸の技術を活かして多くの生活用品やキッチンツールを製造しています。モットーは、機能性と美しさを追求し、装飾性を削ぐことです。 こちらの鰹節削り器は、本体は耐湿性をもつ桐、鉋台は樫、鉋刃は鋼と、王道で攻めている製品です。大変シンプルなフォルムは、メーカーの理念に通じています。家庭用としてはかなり本格的な商品なので、末長く愛用できるでしょう。
商品情報
幅:24.5㎝ 奥行:10.7㎝ 高さ:11.3㎝
この商品のおすすめポイント
的場水産は、1956年の創業から「本物の味を正直に美味しく」という理念の元、歩んできたメーカーです。創業当初は鰹節製造卸問屋として、後に鰹節関連食品の製造も手がけてきました。屋号の「◎フタマル」のブランド名にしています。 このミニ鰹箱は、女性の手のひらに乗るほどの小ささです。しかし、職人の技を尽くして丁寧に作られていて、最高級品だといっても過言ではありません。もちろん切れ味も抜群です。小さいので収納場所にも困らず、毎日手軽に使える愛用品となるでしょう。
商品情報
(横)12cm×(高さ)6.5cm×(奥行き)5.5cm
この商品のおすすめポイント
ナガオは、1950年に新潟県燕市でキッチン用品卸売業としてスタートしたメーカーです。燕三条の製品だけでなく他県や海外の家庭用キッチン用品も広く扱っています。特にステンレスカトラリーに力を入れていますが、包丁やナイフなどの刃物製品にも定評があります。 この鰹箱TAMO(梻)は、その名の通り本体にはタモの木を使っていて、荒々しい木目が印象的です。鉋は硬度が高い藤秀炭素鋼を使っていて気持ちよく鰹節を削れます。製造の最終工程で鉋の刃の調整もしてあるので、購入後すぐ快適に使えますよ。重量感のあるずっしりとした風合いもすてきですね。
商品情報
サイズ:26.5x10.6x11.8cm
この商品のおすすめポイント
台屋は新潟県の三条市で操業していた木工業の山谷製作所から生まれたブランドです。鰹節削り器の鉋台に力を入れて、無垢材を削り出して製作しているのは異色かもしれません。アフターサービスにも力を入れていますよ。 この鰹節削り器の1番の魅力は箱の部分です。ブナ材を使っているので硬くて重厚で、明るい赤淡色が目を惹きます。無垢材を削り出しているので継ぎ目がないことも特徴です。磨き上げや仕上げにクルミオイルを使うなど、細部にまで神経を使って作られています。鉋の刃は炭素工SK材の鋼、鉋台は冬に伐採して厳選された樫の木。そして、業界初という試し削りをしてから発送しているのも驚きですね。信頼できる製品であることは間違いありません。
商品情報
W8.0×H5.8×L24.7cm
この商品のおすすめポイント
ヤマコーは岐阜県中津川市にある、天然素材を生かしたものづくりをしているメーカーです。木曽檜の産地であることを活かして、木製品を中心に扱っていますが、竹・漆・陶器・紙・金属・硝子など天然素材にも手を広げて商品を作っています。 この鰹節削り器、商品名は「スライサー」となっていますが、昔懐かしい感じすらある鰹節削り器です。引き出しには和箪笥のような引き手がついています。岐阜の木工職人さんの手作りの品で、本体にはホワイトアッシュというモクセイ科の広葉樹を使用。堅さもあり耐久性にすぐれている木材です。鉋台は裏返しにでき、蓋にすることでホコリを防げるので、きれい好きな方にもおすすめできます。
商品情報
サイズ/約10×25×高さ11cm
この商品のおすすめポイント
滝沢製作所は、新潟市三条市にあるメーカーです。替刃式鉋やのこぎり、鰹節削り器などの刃物を中心に製造販売しています。地域向けセミナーで「鰹節の上手な削り方」を開催したこともあるメーカーで、地元にも根ざすことを大切にする経営方針です。 この「黒潮」の鰹節を受ける箱は、防腐、防虫の効果がある桐素材を使用しています。見た目も大変美しいフォルムです。刃研ぎ不要の二面替え刃式なので、削れなくなったらすぐに替えられますよ。42㎜の鉋なので、切れ味のよい刃で削った、削りたての味を楽しむことができます。
商品情報
材質 合金鋼 ブレードの材質 炭素鋼
この商品のおすすめポイント
小柳産業は、「感じてほしい 日本の心」をテーマに、自然素材の木製品を主体にしたキッチン用品を製造販売しているメーカーです。木製品の癒やし効果を大切に考えて、愛用者を増やそうと努力や工夫を重ねています。日本古来の木製品文化を残そうと尽力している会社です。 この鰹節削り器の外箱にはツガ材、鉋台には天然木、刃にはSK鋼刃を使用しています。気軽に鰹節を削って出汁をとる生活に親しめるようにと、価格も押さえてくれているのはうれしい配慮ですね。削って粉になった鰹節はふりかけとして使う、きれいに削れたところは豆腐やおひたしにはもちろんのこと卵かけご飯にもあう、など鰹節の利用方法もたくさん紹介しています。
商品情報
240×100×97mm
この商品のおすすめポイント
アークランドサカモトは新潟県三条市に本社があります。ホームセンターチェーンやスーパーなども展開している大きな企業です。キッチン用品以外に工具や園芸用品など広い分野の製品を展開しています。 この鰹節削り器は、削りたての鰹節を手軽に自宅で食べられるようにと作られました。家庭料理がよりおいしく奥行きのあるものになってほしいという願いが込められています。材質は天然木を使っていて、鉋刃は丈夫な全鋼です。リーズナブルに価格設定されていて良心的ですね。
商品情報
240×95×95mm
この商品のおすすめポイント
景陽工産は、新潟県三条市にある木製品専門のメーカーです。自然のぬくもりとやさしさを大切にして、長く使われる製品作りを目指しています。日本の伝統技術を継承しながら使いやすいデザインと手作りにこだわって鰹節削り器や調理ベラなどを手がけています。 この鰹節削り器は天然木のスプルス材を使っていて、手触りが大変なめらかです。値段も手頃な木製の鰹節削り器なので、初心者にもおすすめできます。ぬくもりが感じられて、使うのが楽しくなりそうですね。
商品情報
材質:天然木(スプルス材) 刃部/鋼製
この商品のおすすめポイント
パール金属は、新潟県三条市のキッチン・リビング用品のメーカー。コーディネートを考えた製品展開を心がけている、頼もしい会社です。関連会社も多く、どんどん事業を拡大しています。 この商品は値段と品質のバランスが良い一品で、受け皿はプラスチック製です。「定番的な木の鰹節削り器が欲しいけど、衛生面を考えると受け皿だけでも洗いたい…」と考えている人にぴったり。底板を合板にすることで、コストダウンも実現しています。値段と性能のバランスから考えると、初心者には強くおすすめしたい商品です。削り立ての鰹節のつまみ食いが止まらないという口コミもありますよ。
商品情報
幅85×奥行243 x高さ820㎜ (大は幅100×奥行255×高さ98mm、3903円)
扱いやすいプラスチック製を選ぶ
この商品のおすすめポイント
静岡県に生まれた金属切削加工の町工場からスタートした愛工業は、その後プラスチック加工会社へと転身を遂げました。地元の焼津鰹節水産加工業協同組合からの依頼でこの鰹節削り器オカカを開発するなど、地域にしっかりと根付いたメーカーです。 この「オカカ」は、木製の鰹節削り器のイメージとは随分違う独特な形をしています。押さえ装置に鰹節を入れてハンドルを回すだけできれいに鰹節を削れますよ。鰹節が小さくなっても安定して削れるのも技術力の賜です。全く刃を触る心配がないので、鰹節削りをお子さんに頼んでも安心ですね。刃は取り外しができてお手入れも簡単。替え刃方式なので刃を研ぐ必要もありません。簡単かつ安全に、おいしい鰹節を削りたいと考えている方におすすめです。
商品情報
ABS樹脂 ポリプロピレン ポリエチレン等 ステンレス鋼刃
この商品のおすすめポイント
鰹節に関係するメーカーとして1番に思いつくのが「にんべん」ではないでしょうか。1699年(元禄12年)創業の鰹節を中心に扱っている老舗で、特に「本枯鰹節」を強みとしています。有名であることに寄りかからず、安全、安心、正直な製品作りを心がけている企業です。 このスマート削り器は、その名の通りデザインが非常にスマート。削り箱は透明なので削った量を確認しながら削れます。蓋をホワイト、ブルー、ピンク、グリーンから選べるのもうれしいですね。樹脂素材の削り箱と蓋の部分は洗えるので清潔さを保てます。鉋台と鉋刃は洗うとサビや歪みの原因になるので、洗わないようにしてくださいね。
商品情報
縦250mm×横90mm×高さ108mm
この商品のおすすめポイント
貝印、KAIグループは、岐阜県の刃物メーカーです。刃物を中心に関連商品を広げて成長してきました。今では1万アイテムにもおよぶ製品を展開しています。貝印の爪切りに憧れた方もいることでしょう。ちなみに、関孫六の包丁も貝印の製品です。 この鰹節削り器は、鉋の刃は鋼、本体は天然木、カバーはポリプロピレン、受け皿はAS樹脂、すべり止めにポリウレタンと、適材適所といえる材料で作られています。コスパもよく考えられていて、とても実用的です。とりあえず手軽に鰹節削り器が欲しいという人にはイチオシのおすすめ商品です。
商品情報
サイズ:267×58×72mm
臭い移りの心配が少ないステンレス製を選ぶ
この商品のおすすめポイント
穂岐山刃物は、土佐打刃物の技術、精神を受け継いでいる高知随一の刃物メーカーです。穂岐山刃物の鍛冶職人が作る包丁に、気品と美しさを感じますよ。伝統を守りながらも新技術開発にも力を入れて、発展を続けています。 土佐太郎は、家庭用のステンレス製鰹節削り器です。日本鰹節協会の推薦も受けていて、本格的な鰹節削り器に負けない性能をもっています。40年以上販売されているロングセラーなので信頼できますね。小さめなので収納場所に困らないことも嬉しいポイントです。
商品情報
ステンレス鋼 20 x 5.8 x 4.2 cm
削り器で削った鰹節でとった出汁を使って豊かな食卓を!
鰹節を削ることからスタートする出汁取りは、当然手間も時間もかかります。しかし、予想以上の豊かな旨みに感激するはずです。忙しい毎日だとは思いますが、鰹節を削っていると心も安らぎますよ。ぜひお気に入りの鰹節削り器を見つけて、豊かな生活を楽しんでくださいね。