本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
お弁当箱を選ぶポイント
働いている人や学生にとって毎日持っていく必需品『お弁当箱』。毎日使うものをお気に入りのものにすることで、生活の質はぐっと上がります。「しっかり自分に合うお弁当箱を見つけて、大切に使い続けたい!」そんな方へ向けて、選ぶ際のポイントをご紹介します。
容量で選ぶ
お弁当箱は1人1人の食事量に合わせたサイズを選ぶことが大切です。普段の食事量を目安にしたサイズの選び方を以下にまとめました。あくまで目安なので、生活スタイルや摂りたい量などをメインに選んでいきましょう。 ●大容量 大容量と呼ばれるお弁当箱は大体1000ml前後です。1000mlのお弁当箱の半分をご飯にすると、お茶碗約3杯ほど詰められるサイズ感です。ご飯を2杯半〜3杯くらい食べたいという方は、大容量のお弁当箱にすることをおすすめします。 ●標準 お弁当箱の標準サイズは600〜700ml前後です。600〜700mlのお弁当箱の半分をご飯にすると、お茶碗約1杯半〜2杯ほど詰められるサイズ感です。普段食べる量と近い場合は、標準サイズを選ぶことをおすすめします。 ●小さめ 小さめのお弁当箱とは、一般的に380〜400mlのサイズのことを言います。380〜400mlのお弁当箱の半分をご飯にすると、お茶碗約1杯ほど詰められるサイズ感です。少食の方や1度にたくさん食べられない方は、小さめなお弁当箱にすることをおすすめします。
素材で選ぶ
お弁当箱の素材は大きく分けて4種類あり、素材によって特徴や注意点があります。しっかり把握し、自分が喜ぶお気に入りのお弁当箱で毎日の食事を楽しみましょう。 ●ステンレス製 とにかく丈夫で油汚れがつきにくく、清潔を保てるのが特徴。また、ニオイや色がつきにくい・錆びにくい・保温庫の使用が可能・ご飯の熱を早く放出できる等もステンレス製の良いところです。ただし電子レンジは不可なので気をつけましょう。 ●アルミ製 熱伝導率が高く、保冷剤でしっかり冷やすことができるのが特徴です。他には、軽くて丈夫・錆びにくい・色や匂いがつきにくい・簡単設計で扱いやすい・パッキンがないものが多く洗いやすいという特徴があげられます。主な注意点は、保冷剤がないと温まりやすい・汁がこぼれやすい・ご飯粒がつきやすい・電子レンジ不可・食洗機不可です。 ●木製 木が余分な水分を吸収し、ご飯をべとつかせずに美味しく食べられるのが特徴です。特に杉の木は殺菌効果があり痛みにくいというメリットもあります。他には、使うほど味が出る・おしゃれ・おかずが映える等の特徴があります。注意点は冷蔵庫不可・電子レンジ不可・食洗機不可であることです。 ●プラスチック製 種類が豊富で、バリエーションに富んでいることが特徴です。また、電子レンジや食洗機の使用が可能なものも多く、扱いやすい素材とされています。注意点としては、壊れやすい・油汚れが落ちにくい・色移りしやすい部分があげられます。
形状で選ぶ
同じ容量のお弁当箱でも、形によって扱いやすさや食べやすさは変わってきます。それぞれの特徴を把握し、自分の好みに合った形状を選びましょう。 ●一段タイプ 1つに全てのものをまとめる性質上、高さがあるものが多く「乗っけ弁当」や「キャラ弁当」などのオシャレなお弁当を作りやすいのが特徴です。洗い物が少なくて済むのも大きなメリット。 ●二段タイプ 入れ物が2つあるので、おかずとご飯をしっかり分けられるのが特徴です。それぞれをぎっしり詰めることができるので、ボリュームを出しやすいのも二段タイプならではのポイント。 ●ジャータイプ 保温ができる作りになっており、電子レンジがない場所でも温かい状態で食べることができるのが特徴です。作る際も冷ましてから詰める必要がないので時短になります。温かいお弁当が食べたい方や、朝の忙しさを減らしたい方におすすめ。
おすすめお弁当箱18選
大容量のお弁当箱9選
この商品のおすすめポイント
”素材の質感をシンプルに感じ、多様な空間に溶け込む、時を経ても古びない、暮らしを彩るものたち”をコンセプトにしている雑貨メーカー『Posh Living(ポッシュリビング)』。オシャレで実用的な雑貨を取り揃え、さまざまな雑誌にも取り上げられる人気メーカーです。そんなPosh Livingのお弁当箱は、無駄を最大限に省いた洗いやすいデザインと、におい移りのないステンレス素材が高評価を受けている1品です。「オーバルランチボックス16cm」は、ミニボウルと合わせてトータル930ml入ります。たくさん食べるという方はトータル1000ml入る「オーバルランチボックス17cm」にしても◎
商品情報
【容量】730ml/200ml【材質】ステンレス鋼 【カラー】シルバー
この商品のおすすめポイント
”美しいものは機能的である”という原則を大切にし、装飾を削ぐ作業に重きを置く日本のブランド『工芸アイザワ』。そのモノがなぜ存在するか、なぜ必要かというところに原点を置き、感性を磨き続けているこだわりあるブランドです。その信念の通り、工芸アイザワのお弁当箱はどれも無駄のない美しいデザインばかり。とてもシンプルなデザインですが、片方だけ中に1枚仕切りがあります。洗練されたお弁当箱を使っている姿は、周りに素敵な印象を与えます。ステンレス製なので、丈夫でメンテナンスが簡単なところもおすすめするポイントです。
商品情報
【容量】400ml×2 【サイズ】9.3×13.3cm 【材質】ステンレス鋼 【付属品】仕切り
この商品のおすすめポイント
”人々が暮らしの中でワクワクドキドキするような夢や希望や感動をお届けする”をテーマにものづくりを行う、エンターテイメント性のあるブランド『Skater(スケーター)』。そのテーマの通り、Skaterの商品はワクワクドキドキするデザインで溢れています。そんなSkaterが販売しているのが、この「フワッとランチボックス」。ふた部分に余白があるのでたっぷり盛り付けできるのがポイントです。アルミ製なので軽くて丈夫。サイズも600ml、850ml、1000mlとあり、家族やカップルで揃えられるのも◎。
商品情報
【容量】1000ml 【サイズ】12.9×20.2×6.5cm 【材質】アルミニウム・ステンレススチール・プラスチック・シリコン 【カラー】シルバー
この商品のおすすめポイント
1959年から「伝統的な曲げわっぱ」や「時代のライフスタイルに合わせた曲げわっぱ」を作り続けている、信頼ある曲げわっぱブランド『大館工芸社』。30年以上前に購入し愛用し続けているお客様の曲げわっぱを2ヶ月かけて修繕するなど、1つ1つの曲げわっぱには職人の愛が込められています。そんな大館工芸社の中でも特におすすめしたいのが、こちらの「やぐら」という名のお弁当箱。冷めても美味しく食べられる上に量もたっぷり入る優れもの。お友達のプレゼントにも喜ばれること間違なしです。
商品情報
【容量】360ml/580ml 【サイズ】20×9.5×9.5cm 【材質】天然木(秋田杉)
この商品のおすすめポイント
天然木製やステンレス製のオシャレなカトラリーを中心に販売している、キッチンツールブランド『AOOSY』。どの商品も多くのユーザーから高い評価を受けている人気ブランドです。そんなAOOSYのお弁当箱。天然木を使っているので冷めたご飯でも硬くなりにくく、いつまでも美味しく食べられるのが特徴。合計800ml入る大容量サイズなので、彼弁当やご主人弁当としてもデイリーに使ってほしいおすすめのお弁当箱です。いつもと同じおかずでも、テンションが上がってしまうおしゃれなデザインも大きなポイント。
商品情報
【容量】400ml×2 【サイズ】18×9×8cm 【材質】天然木 【付属品】スプーン・フォーク・仕切り・バンド
この商品のおすすめポイント
現代のライフスタイルに合わせた、シンプルで機能的な製品を数多く出している日用品メーカー『ASVEL(アスベル)』。製品開発から販売まで行っており、打ち出す商品はどれも高評価を得ています。そんなASVELのお弁当箱は、トータルで1050mlも入る男性にも嬉しい大容量設計。外仕事のお昼ご飯でも温かいまま食べられる、ステンレスならではの抜群の保温力を持っています。冷まして詰める必要がないので朝のお弁当作りも短縮でき◎。彼やご主人の疲れまで吹き飛ばすことができる一石二鳥の万能お弁当箱です。
商品情報
【容量】ご飯420ml/おかず380ml/スープ250ml 【サイズ】14.7×12.1×22.3cm 【材質】ステンレス鋼・プラスチック 【付属品】箸・スプーン 【カラー】ブラック
この商品のおすすめポイント
ふたと保冷剤が一体化しているお弁当箱「GEL-COOL」シリーズを中心に、ユニークで遊び心のあるものづくりを行うハウスウェアメーカー『三好製作所』。昭和の懐かしい文房具ブランドとコラボした水筒など、ついつい笑顔になってしまうようなほっこりグッズも多いユニークなメーカーです。今回ご紹介するお弁当箱は、前述したように三好製作所の代表作である「GEL-COOL」シリーズ。このお弁当箱なら、真夏も安心です!1段だけにして500mlのお弁当箱として使うことができるので、食事の量を調節したり、家族と共有して使うことができコスパ◎なお弁当箱です。
商品情報
【容量】500ml×2【サイズ】8.6×17.8×12cm 【材質】プラスチック 【付属品】仕切り・ゴムバンド 【カラー】ブラック
この商品のおすすめポイント
言わずと知れた魔法瓶ブランド『SERMOS(サーモス)』。世界120カ国以上に「おいしい温度」を届けることで、多くの人たちから長い間愛され続けているブランドです。そんなSERMOSのお弁当箱セット。シンプルで無駄がないデザインで、コンパクトに持ち運びができるのが大きな特徴です。付属のスープジャーは高い保温・保冷機能があるSERMOS自慢の1品。荷物はかさばらないけど、お弁当には温かいスープを飲める満足度◎のおすすめお弁当箱です。カラーはネイビー、ミント、ダークグレーの3色展開。
商品情報
【容量】400ml×2/200ml 【サイズ】24.5×8.5×10.5cm 【材質】ステンレス鋼 【付属品】専用ポーチ 【カラー】ブラック
この商品のおすすめポイント
「世界中に幸せな団らんを広める」という企業理念通り、家庭の幸せにスッと馴染んでいるキッチン用品メーカー『TIGER(タイガー)』。長年の誠実なものづくりにより大きな信頼を積み重ねてきた日本自慢のメーカーです。そんなTIGERのお弁当箱セットには、いつでも温かいご飯が食べられるステンレス製のご飯ジャーがついています。また、縦に入れても横に入れてもスッキリ収納できるランチポーチは、学生からビジネスマンまでどんなバッグでも隙間に合わせて収納することができる優れものです。
商品情報
【容量】260ml×2/460ml【サイズ】22.2×11.1×13.6cm 【材質】ステンレス鋼 【付属品】箸・専用ポーチ【カラー】
標準・小さめサイズの映えるお弁当箱9選
この商品のおすすめポイント
”THE JEANSといえばLevi's 501”のように、これからの「THE」を生み出すモノづくりに力を入れている今大大大注目のブランド『THE(ザ)』。1つ1つの製品に込める強い想いと、洗練された高次元なセンス。プレゼント選びに悩んだら、1度のぞいてほしいブランドです。そんなTHEが作り上げたこだわりのお弁当箱「THE LUNCH BOX」。1円玉の原型を作っているアルミ総合メーカー『アカオアルミ』で製造しています。フタの開閉がスムーズなのに汁漏れが起きにくい設計。家族みんなが長く使い続けられるお弁当箱です。
商品情報
【容量】375ml 【サイズ】12×4.5×8cm 【材質】アルミニウム
この商品のおすすめポイント
「毎日使うものだからこそ、気に入ったものを選びたい」という現代のライフスタイルにそっと寄り添ってくれる、生活雑貨ブランド『CASUAL PRODUCT(カジュアルプロダクト)』。ショップでの販売はもちろん、レストランやカフェなどでも使用されるほどたくさんの人に支持されているブランドです。そんなCASUAL PRODUCTのお弁当箱は、シンプルでコンパクトなデザインが特徴的。ステンレス製なので油汚れが落ちやすく、片付け時までストレスフリーなおすすめお弁当箱です。
商品情報
【容量】262ml 【サイズ】11.5×15.5×5.3cm 【材質】ステンレス
この商品のおすすめポイント
金属製洋食器の日本国内生産シェアの90%を占める金物のまち新潟県燕市。そんな燕市でカトラリーを中心に製品を企画・製造・卸販売をしているキッチン雑貨メーカー『NAGAO(ナガオ)』。使う人の暮らしを豊かにすることにこだわりを持ったモノづくりを行っています。そんなNAGAOのお弁当箱はころんとしたフォルムが愛らしい曲げわっぱ。おかずを詰めるだけで映えるデザインなので、簡単に褒められ弁当が作れるのが嬉しいポイント。天然素材の特性で、冷めたご飯が美味しく食べられるのも◎
商品情報
【容量】700ml 【サイズ】17.5×13×6cm 【材質】天然木(杉)【カラー】ナチュラル
この商品のおすすめポイント
紀州漆器産地である和歌山県海南市より製造・販売している漆器製造メーカー『山家漆器店(やまがしっきてん)』。3代に渡り木製漆器の加工を1つ1つ手作業で丁寧に行う、由緒正しきメーカーです。そんな山家漆器店のお弁当箱は、他にはない豆型の曲げわっぱ。伝統的な天然木のお弁当箱×現代にマッチするカラーでセンスの溢れるお弁当箱です。周りに一目置かれること間違いなし。カラーはライトブラウン、リーフグリーン、チェリーピンク、マロンブラウンの選べないほど可愛い4色展開です。
商品情報
【容量】450ml 【サイズ】17×9×5.3cm 【材質】天然杉 【付属品】仕切り 【カラー】リーフグリーン




この商品のおすすめポイント
日本人の「繊細」「丁寧」を大切にする価値観を胸にモノ作りを行う、信頼の高い竹工芸ブランド『公長齋小菅(コウチョウサイコスガ)』。竹という素材を敬い品質を第一に考えるその姿勢は、製品1つ1つにも、購入者1人1人への丁寧な対応にも表れています。そんな公長齋小菅のお弁当箱。なんとも洗練された大人なデザインです。持っているだけで、落ち着いたおしゃれな雰囲気を醸し出せる1品。これほど高級感があるのに、ウレタン塗装でお手入れが簡単なのも嬉しいポイントです。
商品情報
【容量】450ml 【サイズ】10.5×15×5.5cm 【材質】竹 【付属品】バンド・仕切り 【カラー】グリーン
この商品のおすすめポイント
おしゃれ女子で知らない人はいないインテリア雑貨ブランド『Francfranc(フランフラン)』。常に新しい価値観で「ワクワク」を提供してくれる大人可愛いブランドです。そんなFrancfrancのお弁当箱がこちら。Francfrancらしい柔らかな色合いと、優しい質感の女性らしさ溢れるデザインです。さりげないロゴがおしゃれさをより引き立ててくれます。可愛さと大人っぽさのバランスを絶妙に出せるのはFrancfrancならでは。女性らしいおしゃれが好きな方に毎日使ってほしいおすすめお弁当箱です。
商品情報
【容量】750ml 【サイズ】17.4×9.6×6.2cm【材質】PET・ABS樹脂・ポリエチレン・シリコーン【付属品】バンド 【カラー】ピンク
この商品のおすすめポイント
石川県の伝統的な山中漆器と樹脂素材を組み合わせる近代漆器ブランド『Craft Recipi(クラフトレシピ)』。現代のライフスタイルに合わせることで、オリジナルなモノ作りを行っているブランドです。そんなCraft Recipiのお弁当箱はありそうでないモダンな雰囲気のデザイン。それもそのはず。お弁当箱の塗装は1つ1つ手作業で行われています。現代風でありながら、伝統的な高級感もある特別なお弁当箱。大切に使ってほしい1品です。カラーはネイビーとスノーの2色展開。
商品情報
【容量】750ml 【サイズ】17.4×9.6×6.2cm 【材質】PET,A・PP 【付属品】ベルト【カラー】SNOW(スノー)
この商品のおすすめポイント
150年もの長い間、ユーザーに製品を届け続ける生活雑貨ブランド『marna(マーナ)』。洗練されたおしゃれなモノから、お茶目なデザインのモノまで、ありとあらゆる製品で買い物時間を楽しませてくれるブランドです。そんなmarnaのお弁当箱は、すのこ付きのアイデア設計。下にすのこを敷くことで余計な水分が落ち、時間が経っても美味しく食べられるのが特徴です。見た目も可愛いこのお弁当箱。ほっこりしたランチタイムを過ごせます。カラーはアイボリー、ネイビー、レッドの3色。
商品情報
【容量】600ml 【サイズ】16.8×10.2×6.4cm 【材質】プロピレン・シリコーン 【付属品】すのこ・バンド【カラー】アイボリー
この商品のおすすめポイント
空間やインテリアに馴染みつつ、センスや遊び心を感じさせるデザインを追求する生活雑貨ブランド『山崎実業』。驚きなのはそのおしゃれなデザイン性だけではなく、どの製品もしっかり実用性を兼ねそなえていること。そんな山崎実業のお弁当箱がこちらです。究極に無駄を省いた洗練されたこのデザインは、家族で揃えて棚に重ねても生活感を出しません。そして「バルブ1つで簡単密閉」「食洗機対応」「電子レンジ対応」と、いうことなしのプラスチック製お弁当箱です。
商品情報
【容量】500ml 【サイズ】17.5×9.2×5cm 【材質】ポリプロピレン・シリコーン 【付属品】仕切り 【カラー】ホワイト
毎日使うお弁当箱。せっかくならお気に入りのお弁当箱で、毎日頑張っている自分を大切にしていきましょう。最後までご覧いただきありがとうございました。
- 弁当箱の標準サイズは?
弁当箱の標準サイズは、600〜700ml前後。600〜700mlのお弁当箱の半分をご飯にすると、お茶碗約1杯半〜2杯ほど詰められるサイズ感です。
- 弁当箱の選び方は?
①容量で選ぶ
②素材で選ぶ
③形状で選ぶまず基準となるのが、容量です。おおまかな容量を絞り込んでから、素材や形状などを決め、好みに合うものを探しましょう。