本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
産褥パッドとは
産褥パッドは、出産後のママがショーツに当てて使う、生理用ナプキンのようなもの。出産後は経膣分娩でも帝王切開でも、ママの身体から「悪露(おろ)」が排出されます。「悪露(おろ)」は、出産に伴い胎盤が剥がれ落ちたことによる子宮内膜からの出血や、分泌液が含まれている粘液のこと。生理の経血と似ていますが、産後は量が多く、約1か月かけて排出されていきます。 産褥パッドは、ざっくりと言えば産後の悪露を吸収してくれる大判のナプキンです。産後すぐの悪露の量は非常に多く、生理用ナプキンの夜用でもモレてしまうほど。産褥パッドは多量の悪露をしっかり吸収するためにナプキンと比較して厚みがあり、またデリケートな産褥期のママの身体を考慮して柔らかくふんわりとした質感になっているものがほとんどです。下着や洋服に響かないよう薄手に作られている生理用ナプキンと比べると、家で安静に過ごすママがストレスやトラブルなく生活できるよう配慮された商品と言えるでしょう。
産褥パッドを選ぶポイント
産褥パッドは似通った商品が多いので、どれを選べば良いのか分からなくなってしまった人もいるのではないでしょうか? 産褥パッドを選ぶ際のポイントは、 ①サイズ ②漏れ対策 の2点です。 ほとんどのメーカーが悪露の量に合わせて使えるようS・M・Lの3サイズを展開しているので、産褥パッドを購入する際は、まずサイズを決めるようにしましょう。 また、産褥パッドは安静に過ごすママを想定しており、交換しやすいようにショーツへの粘着力が弱いものもあります。退院後の生活でズレ・モレが気になるようであれば羽付きやワイド仕様の産褥パッドを買い足すのがおすすめです。 まずは、産褥パッドを選ぶ際のポイントを詳しく見ていきましょう。
産褥パッドを選ぶポイント①サイズで選ぶ
多くの産院では、産院で用意してくれる入院セットの中に産褥パッドを入れてくれています。産院からもらった分で足りるママもいれば、入院中に使い切ってしまい買い足したというママもいるので、必要量は人それぞれ。退院までLサイズの産褥パッドを1日に4〜5回交換しているようであれば、Lサイズの産褥パッドを買い足し、量が落ち着いて退院までにMサイズに移行すれば退院後様子を見ながらサイズを検討するのが良いでしょう。 産褥パッドは、出産直後から使うLサイズで長さ50cm前後。股の深い産褥ショーツにぴったり収まる大きさで、日常生活で歩き回るには違和感を感じるほどのしっかりとした厚みがあります。出産後2〜3日は悪露の量が多く、入院中はベッドで寝ていることが多いため、ウエストまでしっかりカバーしてくれるLサイズ一択です。 2〜3日経過すると人によっては悪露の量が落ち着いてきます。Lサイズだと持て余すように感じたらMサイズに移行して様子を見ましょう。産褥パッドのMサイズでちょうど良いくらいだと、まだ生理用ナプキンでは間に合わないくらいの悪露の量です。退院後しばらくはMサイズの産褥パッドで過ごし、量がかなり減るようであれば生理用ナプキンに移行しても問題ないでしょう。 ただし、会陰切開の傷などでデリケートゾーンのダメージやトラブルが気になるようならSサイズの産褥パッドがおすすめ。ダメージを受けた肌にも優しい素材でできているので、生理用ナプキンよりもトラブル防止の面で安心です。
産褥パッドを選ぶポイント②モレ・ズレへの対策で選ぶ
産褥パッドは、日常生活に支障がないように作られている生理用ナプキンと違い、安静に過ごすママに向けて作られています。また、入院中の動けないときに、看護師さんが産褥パッドを交換しやすいように、粘着テープの面積が小さく、粘着力も生理用ナプキンに比べ弱くなっています。 ただ、近年は里帰りせずに産後もパパママだけで乗り切る家族も多いため、産褥期のママでもできる範囲で家事をしなければならない場面もあります。産褥期は本来安静に過ごさなければいけない時期で、悪露の量もコントロールできませんが、それでも家事などで動く必要があるときは、産褥パッドのなかでもワイド仕様のものや羽つきのものを選ぶようにしましょう。 どの産褥パッドも多量の悪露を吸収するために吸水性が高く、面積も厚みも生理用ナプキンに比べボリュームがあります。そのため、安静に過ごす分にはモレ・ズレは気にならないでしょう。
サイズで選ぶ産褥パッド
ここからは、通販で購入できる産褥パッドをサイズごとに紹介していきます。
【Lサイズ】出産直後の悪露が多い時期におすすめ
この商品のおすすめポイント
80年以上の長い歴史を持つ企業「オオサキメディカル」のベビー・マタニティブランド「dacco(ダッコ)」。医療現場で使用する衛生材料の製造・販売から始まり、現在では多くの産院でお産用の消耗品が使われています。こちらの産褥パッドはコットン生まれのキュプラ長繊維不織布「ベンリーゼ」を使用したアイテム。コットンの種子まわりのうぶ毛のみを原料にしたなめらかな素材で、産後のデリケートなママの肌にも優しい使い心地です。内部には高吸収ポリマーを採用し、たっぷりの吸収力でモレを防ぎます。
商品情報
◆内容量: 5個 ◆サイズ: 18cm×48.5cm◆サイズ展開:S/M/L



この商品のおすすめポイント
産科・医療・衛生用品を製造する専門企業「大衛(だいえい)株式会社」。「いのちと地球をまもる」ことを企業の使命に据え、ブランド「amethyst(アメジスト)」を展開しています。こちらは抗菌処理を施した、メッシュ加工のレーヨン素材を表面材に採用した産褥パッド。肌触りと吸収力に優れているだけでなく、雑菌の増殖を抑制してくれるので、かぶれなどの肌トラブルを防止し使用中の臭いも気になりません。パッド内には高吸収ポリマーが使われており、ドッとでた悪露もスポット吸収。素早くパッドに閉じ込めてくれます。また、サイドには横モレをガードする透湿性のシート付き。ムレずに快適に過ごせます。
商品情報
◆サイズ:16cm×45cm◆入数:5枚入◆サイズ展開:S/M/L

この商品のおすすめポイント
「エレキバン」「マグネループ」など健康に関わる商品で親しまれている企業「ピップ」。赤ちゃんとママに向けた商品ラインを展開するのが「PIP BABY(ピップベビー)」ブランドです。こちらのお産パッドは、全国の病院や医院でも広く使われているアイテム。産褥パッド内部の吸収体には、優れた吸収力を誇る高吸収ポリマーを採用しています。スポット吸収で素早く内部に悪露を閉じ込めるので、デリケートゾーンの不快感を軽減し、サラッと快適に過ごせます。防水加工を施し、横モレもしっかり防止。もちろん、1枚ずつ個包装なので衛生的に使えます。
商品情報
◆サイズ:9 x 15.6 x 23 cm◆内容量:5枚入◆サイズ展開:S/M/L
meetuu 産後パッド ナチュラル Lサイズ
ハクゾウメディカル
- カテゴリ キッズ・ベビー・マタニティ全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/17 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
医療と介護の現場で活躍する商品づくりを行う「ハクゾウメディカル」。創業以来ガーゼ・繃帯・脱脂綿といった衛生材料を中心に商品を製造販売しており、現在では受託製造も行なっています。こちらは、高吸収ポリマーを防水紙と不織布が包み込むような構造が特徴の産褥パッド。防水シートがサイドも立体的に包み込んでいるので、気になる横モレも防ぐことができ安心です。さらに、吸収力の高いポリマーを使用しているので、排出された悪露を瞬間的に素早くキャッチし、広がりを防ぎます。デリケートな肌に優しいふわふわの質感と、サラサラした表面の素材感で快適に過ごせます。
商品情報
◆寸法:15cm×52cm◆入数:5枚/袋 ◆サイズ展開:S/M/L
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/17 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
【Mサイズ】量が落ち着いても日中のモレが気になる時期に
お産用パッド スイート sweet M
dacco(ダッコ)
- カテゴリ キッズ・ベビー・マタニティ全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/17 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
1936年に創業した「オオサキメディカル」のブランド「dacco(ダッコ)」。多くの産院で入院セットが使用されている信頼あるブランドで、常に医療現場の声と向き合いながら商品開発に取り組んでいます。こちらは肌に直接触れる表面部分に、ふわふわ・サラサラ感触のシルクタッチ不織布を採用した、肌あたりの良さが特徴的な産褥パッド。ショーツに固定するテープはズレにくいものを使っているので、身体を動かすことが増え始めてきたママにもおすすめ。素早く吸収してくれる高吸収ポリマーを内部に使っているので、ドキッとする瞬間も安心です。
商品情報
◆サイズ: 12cm×28.5cm◆内容量:10個◆サイズ展開:S/M/L
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/17 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「moony(ムーニー)」は、赤ちゃん用の紙おむつで知られるブランド。おむつのほかにもお尻拭きなどの消耗品も幅広くラインナップしており、子育てファミリーに親しまれています。こちらの商品は、生理用ナプキンでおなじみの「ソフィはだおもい」と共同開発した産褥パッド。表面の肌触りをふわふわに仕上げることにこだわり、さらに可能な限り肌に触れる面を少なくすることで、産後のデリケートな肌への負担を軽減する設計になっています。サイドには安心立体ギャザーを採用し、横モレもしっかりガード。ポリマーが水分をしっかり吸収してくれるので、ママが家事や赤ちゃんのお世話をしている間も安心です。羽つきナプキンの形状をしているのでズレにくいのがうれしいですね。
商品情報
◆サイズ:17.5cm×40cm◆内容量:10個◆サイズ展開:S/M/L
この商品のおすすめポイント
ブランドマークに白い象を掲げ、半世紀以上にわたり、安全で安心な商品を医療・介護の現場に提供し続けている「ハクゾウメディカル」。医療現場のパートナー企業として、現場の声に耳を傾けながら商品づくりを行なっています。こちらの産褥パッドは、2種類のポリマーと2層パルプ構造を採用し、優れた吸収力と拡散スピードを持ち味にしたアイテム。おしりをすっぽり包み込む、後方部分を広くしたワイド設計で、背モレ防止対策もしっかり。長時間のお出かけや就寝時にも安心して使えるおすすめの商品です。
商品情報
◆サイズ:17×36cm◆内容量:10個◆サイズ展開:S/M/L
【Sサイズ】生理用ナプキンではまだ少し不安なときに



この商品のおすすめポイント
「かけがえのない生命の擁護者(Protector of Beautiful Life)」を経営理念として掲げる「大衛(だいえい)株式会社」。長年の研究やノウハウを活かして製品づくりを行なっており、特に産科分野のアイテムの開発に尽力しています。こちらの「オサンパット ロイヤルギャザー S」は機能性不織布「Woopla®plus」を使用した産褥パッド。phコントロールにより表面材のph値を弱酸性に設定しており、触り心地もふんわり柔らか。産後でダメージを受け、デリケートになっているママの身体に優しい素材で作られています。立体ギャザーがフィットして横モレを防いでくれるので、悪露の量が少なくなり、活動が増えてきたママにもぴったり。
商品情報
◆サイズ:14cm×32cm◆入数:10枚入(1枚入×10パック)◆サイズ展開:S/M/L
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/17 09:59
この商品のおすすめポイント
医療機関や他企業とも連携しながら「よりよい社会」の実現を目指した製品開発に取り組む「大衛(だいえい)株式会社」。自社ブランド「amethyst(アメジスト)」のコーポレートマークには、人生のあらゆるシーンや地球を心から守りたいという想いが込められています。こちらは、サラサラとした心地良い肌触りが特徴の産褥パッドです。透湿性バックシートを採用することでパッド内側の湿気や熱を逃がし、ムレを軽減。肌トラブルや不快感を防止してくれます。素早くスポット吸収してくれる高吸収ポリマーを使用しているので、日中の家事や育児のときも安心。3サイズ展開で、それぞれにフルーツの名前がついているのもキュートです。
商品情報
◆商品サイズ (幅×奥行×高さ) :10×23.5cm◆内容量:10個◆サイズ展開:S/M/L
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/17 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
1955年に、産婦人科の師長さんの悩みに答えて個包装の衛生的な清浄綿を作り、瞬く間に医療現場に広まっていった転機を持つ「オオサキメディカル」。以来、「dacco(ダッコ)」ブランドでは現場の声を大切にするという姿勢を貫き、現在では数多くの産院で清浄綿や産褥パッドが使われています。こちらは、モレ・ムレ・ズレを徹底的にガードし、心地良さをプラスした産褥パッド。身体にぴったりフィットする立体サイドギャザーが横モレをしっかり防止して、粉砕パルプと高吸収ポリマーの2層の吸収構造が素早く多量の水分を吸収。逆戻りを防止します。さらに、透湿性バックシートがムレを軽減し、柔らかな肌ざわりの表面材が摩擦による刺激を防ぎます。プレス加工を施すことより、表面材と吸収層がズレることなく、パッドがしっかりとヨレずにフィットするのもポイント。安心感の高い商品です。
商品情報
◆サイズ:約11cm×29cm◆内容量:10個入り・20個入りあり◆サイズ展開:S/M/L
産褥パッドは安心感のあるサイズを選んでゆったり過ごそう
悪露の量に比べて小さいサイズの産褥パッドを使うと、日中の生活も就寝時も不安で落ち着かないものです。悪露の排出量や期間には個人差があるので、産後の経過日数よりも自分の排出量に合わせて、ゆとりを持って産褥パッドを用意しておきましょう。産褥パッドはドラッグストアなどでも購入できますが、産後はお買い物も大変なので、通販を上手に活用してくださいね。