本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
おしりふきケースの選び方
赤ちゃんや幼児のいる家庭には、必ずと言ってもいいほど置いているのがおしりふきです。おむつ替えはもちろん、全身拭けるタイプのものもあるので、手や口を拭いたりするのにウェットティッシュ代わりとして使っているパパママも多いでしょう。 ただ、小さい子どもがいると一日に何度も使うので、おしりふきをそのまま使っていると取り出し口にホコリや汚れが付いてふたのシールがきちんと付かなくなり、中身のシートが乾燥してしまうことがあります。 また、中身が少なくなってくると、重さがなくなるので片手で取り出せなくなり、小さなストレスを感じることも。おしりふきケースは、そんな使いにくさを解消してくれる便利なアイテム。おしりふきをおしりふきケースに入れることで、シートの乾燥を防ぎ、使いたいときに一枚ずつサッと取り出すことができます。商品によって用途や特徴が異なるので、まずは選び方を確認しておきましょう。
① 使う場所に合ったタイプを選ぶ
おしりふきケースは自宅、車、外出先など様々な場面で使用します。自宅に置いておくなら、ワンタッチでふたがオープンするものが多く取り出しやすい「据え置きタイプ」がおすすめ。程よい重みや、赤ちゃんがいたずらしにくい仕様もあり、日常使いにぴったりです。 一方車内や外出先では「ポーチタイプ」が便利。かさばらず、おしゃれなデザインも豊富です。
② ふたの作りや機能で選ぶ
おしりふきケースの使いやすさで重視したいのが「ふた」部分。おしりふきを使うときは、大抵の場合すぐに取り出したいことが多いもの。開閉に手間取らない、ワンタッチオープンのふたなら片手でも簡単に使うことができます。 また、パッキンやシリコンなどの素材を使ったふたは、水分の蒸発防止に効果的です。車の中など、高温になることが多い場所に置く場合は意識して選びたいですね。
③ デザインで選ぶ
おしりふきケースは商品によってデザインも様々。家で使うならインテリアに馴染むもの、外出用なら汚れの目立ちにくいものなど、デザインから選ぶのもひとつの方法です。 ただ、子どもの好きなキャラクターのものを選ぶと、おもちゃ感覚で遊ばれてしまうこともあります。子どものお気に入りのアイテムが増えるのは微笑ましいですが、いたずらをされないように注意しましょう。
使用する場所に合わせて選ぶおしりふきケース
自宅におすすめの据え置きタイプ
この商品のおすすめポイント
日本の大手育児用品メーカー「コンビ」。赤ちゃんを中心に、子育てファミリーに役立つアイテムを数多く提供している企業です。寒い季節にはおしりふきも冷たくなってしまい、赤ちゃんのお尻を拭くのが可哀想になることもありますが、こちらのおしりふきケースはそんなパパママの思いに応えた商品。本体の上部から中身を温めるトップウォーマーシステムを採用し、電源を入れて約30分で、約45度までシートを温めてくれます。さらに、LEDライトが付いているので夜間でも赤ちゃんを起こすことなく手元を明るくできるのもポイント。表示窓にはおしりふきの残量が確認できる目安付き。
商品情報
◆本体サイズ:W225×D138×H130mm




この商品のおすすめポイント
【sarasa design(サラサデザイン)】は、生活者の目線に立ったオリジナルの生活用品の企画・開発・販売を行うブランドです。シンプルで暮らしになじみやすいデザインで、地球のことを考えたエコな商品作りをしています。 こちらのウェットティッシュケースは、人気育児情報誌「ひよこクラブ」でも紹介されたおしゃれなおしりふきケース。開閉部分にはシリコン製パッキンが付いており、しっかり密閉してくれるので乾燥しません。シンプルで柔らかいシルエットが特徴で、ウェットティッシュはもちろん、赤ちゃん用のおしりふきにもぴったりのサイズ感です。マットな素材の色合いがおしゃれな印象で、蓋を外すだけで簡単に分解できるため、お手入れもしやすいのが魅力的。
商品情報
【材質】ABS樹脂、蓋:シリコン 【サイズ】約幅170×奥行120×高さ80 mm 【カラー】ホワイト、ウォームグレー、チャコールグレー、ブラック
この商品のおすすめポイント
創業60年以上の歴史を持つ「山崎実業」。インテリア雑貨の専門メーカーで、洗練されたデザインと機能性を兼ね備えたアイテムを数多く提供しています。こちらは、ナチュラルな木目調のテイストと無駄のないスタイリッシュなフォルムがインテリアになじむ一品。おしりふきケースとして使用すれば、おしりふきの生活感をカバーし、見せる収納として活躍してくれます。おしゃれなだけでなく、ふたにはシリコン製パッキンを採用し、中身のシートをしっかり乾燥から守ってくれる優秀なアイテムです。
商品情報
◆素材:本体:スチール(粉体塗装) 蓋:天然木積層合板(ラッカー塗装) パッキン:シリコーン
この商品のおすすめポイント
1956年に名古屋で文房具製造から始まった「錦化成(にしきかせい)」。現在は愛知県春日井市に自社工場を構え、家庭で使用する日用品の製造を行っています。こちらはコロンとした丸いフォルムと温かみある色合い、そしてプーさんのデザインが愛らしい印象のおしりふきケース。丸みを帯びたデザインは可愛らしさだけでなく、角がないので赤ちゃんの近くで使っても安心です。取り出し口のふたはワンプッシュオープン式で、片手で開閉が可能。さらに、柔らか素材の中ふたを採用し、シートを一枚ずつ取り出せるように工夫しています。
商品情報
◆サイズ:19×13×7.5cm
この商品のおすすめポイント
「LEC(レック)」は、暮らしに役立つアイテムを製造している総合家庭用品メーカー。清掃用品やマスク、キッチン周りの雑貨まで幅広いアイテムを提供しています。今回ご紹介するのは、子どもたちに大人気のアンパンマンを大胆にデザインしたおしりふきケース。初めから「アンパンマンおしりふき60枚入」が1パックセットになっているので、すぐに使うことができます。ふたはワンタッチで開閉できるので、急いでいるときでもサッと取り出せて便利。かわいいアンパンマンのデザインなので赤ちゃんも触りたくなってしまいますが、ふたにはロック機能がついているのでいたずら対策も安心です。
商品情報
◆おしりふきが1パック付属します

この商品のおすすめポイント
1990年に創業した【OXO Tot(オクソートット)】は、より多くの人にとって使いやすいユニバーサルデザインの製品作りをする理念により誕生したブランドです。身近なキッチン用品やベビー・キッズアイテムを中心に、これまでに1,000を超えるアイテムを手掛けています。 こちらのウェットティッシュケースは、片手で簡単に開けることができ、1枚ずつスムーズに取り出しができるのが特徴。正面の窓からは残量も見えるため、詰め替え用を交換するタイミングもわかりやすいのが嬉しいポイントです。また、中身のシートが乾きにくく、インテリアになじむコンパクトサイズなので、毎日使うおしりふきケースにぴったりです。
商品情報
【材質】ABS樹脂、AS樹脂、熱可塑性エラストマー、シリコーン、ステンレス鋼 【サイズ】W16.8×D14.8×H9.3cm 【カラー】ホワイト




この商品のおすすめポイント
1872年創業の【marna(マーナ)】は、オリジナルの日用品を企画・製造・販売する生活雑貨メーカーです。「世界中の暮らしにもっと笑顔の瞬間を」という企業理念のもと、今までにない新しいアイデアのキッチン用品や便利で魅力的なアイテムが数多くあります。 「シートケース」は、ワンタッチで開閉できるシンプルなシルエットのウェットティッシュケースです。取り出し口と蓋本体の2ヶ所にパッキンがあるので乾燥しにくく、ウェットティッシュはもちろんさまざまなシート類に対応。マスクを入れることもできるので、玄関前や車内のマスクストッカーとしてもぴったりです。おしりふきケースとして使用する場合は衛生面も気になりますが、パッキンは取り外して洗えるので清潔に使うことができますよ。
商品情報
【材質】ABS樹脂、シリコンゴム 【サイズ】約幅181×奥行82×高さ117mm 【カラー】ホワイト、グレー

この商品のおすすめポイント
「無印良品」とは「しるしの無い良い品」という意味。1980年に誕生したブランドで、生産プロセスを徹底して合理化し、簡潔で気持ちのいいリーズナブルな商品を生み出すことを目指して生まれました。無印良品らしい、すっきりとしたシンプルなシルエットが特徴のこちらのケースは、おしりふきケースとしてはもちろん、フローリング掃除用シートなども入れることができるアイテム。柔らかい素材のシートでも取り出しやすくするため、取り出し口を広くしているのがポイントです。パッケージを含めおおよそ幅17cm×奥行10cm×高さcm以内の市販シートに対応しています。
商品情報
◆外寸:約幅19X奥行12X高さ7cm
外出に便利な持ち運びタイプ
この商品のおすすめポイント
エプロンやバッグ、ベビーアイテム、デイリーウェアなどのオリジナル商品をメインに生活雑貨やウェアを提供している「COCO WALK(ココウォーク)」。「海を感じるライフスタイル」をテーマにしており、実店舗では海の空気や波の音を体感できるような空間づくりにもこだわっています。見た目の可愛らしさだけでなく、実用性の高さや使い心地を追求した商品は、どれもショップの自信作です。こちらのおしりふきケースはおしゃれなポーチタイプで、絵本で人気の「こぐまちゃん」柄の生地を採用。スナップボタン付きのストラップが付いているので、車のヘッドレストやベビーカーにも簡単に取り付けることができます。
商品情報
◆本体サイズ:約120×200×25mm
この商品のおすすめポイント
「サンスター文具」は1940年に学習文具の製造を目的に創業、1959年に現在の「サンスター文具株式会社」という社名になりました。1965年に発売した「アーム筆入」は、「象が踏んでもこわれない」のCMで社会現象を起こしたことで知られています。こちらのおしりふきケースはSサイズのおむつが約8枚収納できるポーチタイプ。ポーチ内部にも外側にもポケットがついており、収納力があるので、外出時のおむつ替え用にビニール袋などを入れても便利です。人気の「すみっコぐらし」のイラストと淡いブルーの色合いが可愛らしいアイテム。
商品情報
◆対応シートサイズ:W185~210mm×H90~105mm×D30~40mm
この商品のおすすめポイント
「HuBDIC(ヒュービディック)」はメディカルとホームヘルスケアを中心に健康機器の開発·販売事業を展開している企業。日本では初めて「非接触赤外線体温計」の医療機器認証を取得したヘルスケア企業でもあります。育児から介護まで、幅広い世代の暮らしをサポートする商品を提供している企業です。こちらのおしりふきケースは、外出先でもおしりふきのシートを適温に温めてくれる画期的な商品。モバイルバッテリーから電力を供給することで、冬の寒い日でも約55度の温かいおしりふきを使うことができます。おしりふきはパッケージごとケースに入れることができ、離乳食やミルクの温めに応用することも可能。モバイルバッテリーは別売りなので、USB Type-A出力のものを別途用意してくださいね。
商品情報
◆注意:家庭用コンセントに接続された充電器、パソコン、自動車のシガーソケット等から直接電源をとらないでください。
この商品のおすすめポイント
「femmebelly(ファムベリー)」はオリジナルのスリングを中心に、育児用品を提供しているブランド。「今までありそうで、なかったもの」を目指した商品開発を行い、デザインや機能面に工夫を凝らしたアイテムが揃います。こちらは生活感が出てしまうおしりふきを、外出時でもおしゃれに持ち歩けるおしりふきケース。ストライプやドット柄など、汚れが目立ちにくいデザインもうれしいアイテムです。マチのある作りになっているので、おしりふきだけではなく、おむつも2~3枚一緒に持ち歩くことができます。ポーチ表面はビニールコーティング加工が施されているので、汚れてしまったら軽く拭き取ってお手入れしてくださいね。
商品情報
◆サイズ:縦:約12cm 横:約21cm まち:約5cm

この商品のおすすめポイント
「CANDy BLOOD(キャンディーブラッド)」は、雑誌「VERY」を始め数々のメディアで活躍するモデルであり、自信で工房を立ち上げた革職人でもあるMiki Tanaka氏のブランド。スマートフォンケースなどの特注オーダーをメインに制作する傍ら、自身の子育て経験を生かした革製品も手掛けています。こちらのおしりふきケースは、周りに差をつける本革仕様の逸品。オーダーメイドの受注製作で、ベースとなる革の色、ポイントの星の色、ふたの色を自分好みに選ぶことができます。おしりふきケースのボディには柔らかい革を使い、便利な取っ手付き。使い込んでいくほど味わい深い印象になっていく革の質感を、赤ちゃんの成長とともに楽しむことができるアイテムです。
商品情報
◆サイズ:約20cm×約12cmX約3.5cm
この商品のおすすめポイント
1997年の設立以来、ポーチ・バッグの製作を行ってきた「Pouche(ポーチェ)」。永く使える商品作りや、安心して使えるアフターサービス、廃棄物の少ないサスティナブル生産を心がけるブランドです。商品はすべてデザインから製作、販売、出荷まで一貫して行っています。こちらのおしりふきケースはジッパー開閉タイプ。ジッパーは両サイドに大きく開くので、シートの取り出しも交換も行いやすく、市販の大判サイズのおしりふきも収納することができます。また、ジッパーの内側にはクリアテープが付いており、ウェットシートの乾燥を防いでくれます。ドット&ストライプ柄が可愛い、ピンク、ブルー、ブラックの3色展開です。
商品情報
◆サイズ:16.0×7.0×11.0cm(W×H×D)シートの目安:約10×15cmまで収納可能

この商品のおすすめポイント
タオルとインテリア雑貨の企画・卸売販売を行っている「丸眞(まるしん)株式会社」。1966年に創業して以来繊維事業に携わり、現在はキャラクターライセンスビジネスから貿易業務まで行う、繊維製品の国内トップクラスの総合商社です。同社の手掛けるブランド「polku(ポルク)」は、森林保護活動を支援。売り上げの一部は公益財団法人オイスカが進める「子供の森」計画へ寄付しています。こちらのおしりふきケースはコンパクトでかさばらない気軽さが魅力のアイテム。素材はEVAポリプロピレン製で軽量です。ボタン付きのストラップが付いており、車のヘッドレストやバッグの持ち手に取り付けるのにぴったり。デザインは北欧風のおしゃれなテイストで3柄展開。毎日のおでかけに使いたいおしりふきケースです。
商品情報
◆サイズ:約H14.5×W22×D5cm



この商品のおすすめポイント
「tonto(トント)」は、規格外となり廃棄されてしまう高品質なエコレザーを使用した、サスティナブルなものづくりを行うブランド。「ママがママ目線で作った」おしゃれなお役立ちアイテムが人気を集めています。こちらのおしりふきケースは、柔らかなシルエットと落ち着いた色味が、カジュアルで優しい印象を与えるおしゃれなポーチタイプ。取り出し口はおしりふきのパッケージにアタッチメントを取り付けてしっかりセットするため、フタが取れて乾燥してしまうこともありません。スマートフォンや小銭入れなども収納できるので、近場のおでかけならこのポーチひとつで身軽に動けます。
商品情報
◆サイズ:H:13.5cm×W:20.5cm×D:9.5cm
おしゃれで使いやすいおしりふきケースで育児を快適に
すぐに取り出したい!という場面が多いおしりふき。おしりふきケースを使えば、モタつくことなくサッと取り出せて、見た目もおしゃれです。毎日何気なく使うものだからこそ、ストレスフリーで気分が楽しくなるものを選びたいですね。