本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
宮城県の日本酒
「宮城・純米酒の県」宣言
宮城県は1986年の「宮城・純米酒の県」宣言以来、原料や精米歩合の表示が義務付けられた「特定名称酒」の製造を積極的に行っています。2022年現在、同県で製造されている約9割が特定名称酒で、これは全国平均の約3割をはるかに超える生産量となっています。 ●特定名称酒とは 日本酒は大きく「普通酒」「特定名称酒」の二つに分類されます。普通酒とは一般に流通している大部分の日本酒のことで、特定名称酒とは原料や製法が一定の基準を満たしたお酒のことを指しています。特定名称酒は醸造アルコールの添加の有無やお米の精米歩合によって8種類に分類されますが、中でも「純米酒」は醸造アルコールを使用せずお米本来の甘みや旨みを楽しめるお酒となっています。
宮城の日本酒の特徴
宮城県で造られる日本酒の特徴は何といっても、東北の厳しい冬の寒さで磨かれた低温長期発酵の技術や南部杜氏の伝統の技で醸されている点です。「淡麗辛口」の銘柄が多く、すっきりとした飲み口や、柔らかくふくよかな米の旨みを楽しめる銘酒が多く揃っています。 今回は、そんな東北が誇る酒処・宮城県の日本酒をご紹介していきます。初心者の方でも選びやすいように、「超辛口」「辛口」「中辛口」「甘口」といった味わいの違いで4段階に分けてみました。ぜひ、お取り寄せ通販で色々試して、お好みの銘酒を見つけてみてくださいね。
【宮城の日本酒:超辛口】おすすめ人気のお取り寄せ品
この商品のおすすめポイント
1861年、江戸末期創業の平孝酒造は宮城県石巻市にある酒造メーカー。東日本大震災で酒蔵が倒壊し、仕込み中の酒が販売できなくなる苦難があったものの、2013年に再建し現在でも意欲的に日本酒づくりに取り組んでいます。このお取り寄せ通販の「日高見(ひたかみ) 超辛口純米」は、超辛口でありながら、しっかりとしたコクと米の旨みを堪能できる宮城県の銘酒。熱燗で飲むと酸味が良いアクセントになってキレを楽しむことができます。魚料理との相性が抜群なので、お刺身やお寿司と一緒に味わうのがお薦めですよ♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
宮城県のほぼ中央、船形山系の水に恵まれた大和町にある大和蔵酒造。1798年(寛政10年)創業の同社は純米酒や吟醸酒など30種類以上の日本酒を造り続けています。また、酒蔵としては東北でも屈指の近代的な設備を有していることも特徴です。このお取り寄せ通販の「雪の松島 醸魂純米酒」は、同酒蔵の醸造技術を結集した自信の超辛口の一品。糖分が少なく軽い飲み口が特徴で、すっきりとした後味を感じることができます。中華料理などの濃いめの料理との相性が抜群ですよ♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
江戸時代から続く老舗酒造メーカーの田中酒造店。創業は1789年(寛政元年)で、宮城県加美町に蔵を構えています。奥羽山脈から吹く冷たい風によって生まれる寒冷な気候は日本酒造りに最適で、伝統と革新を両立させながら酒造りに取り組んでいます。このお取り寄せ通販の「真鶴 超辛口」は、そのラベルの通り、シャープな超辛口の味わいが特徴のしぼりたて特別純米生原酒。地元宮城県産のお米を使用し、無ろ過で原酒のまま瓶詰めしています。超辛口でありながら、最後にはほんのりと甘さを感じます。鍋料理などの冬の和食料理と合わせると、このお酒の魅力がとてもよくわかるのでお薦めです♪
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
【宮城の日本酒:辛口】おすすめ人気のお取り寄せ品
この商品のおすすめポイント
勝山酒造は江戸時代(元禄年間)創業の仙台を代表する銘柄醸造元で、宮城県で現存する唯一の伊達家御用達蔵として伝統を守り続けています。また、鉄道が敷かれて間もない時代に、宮城県の日本酒を東京に初めて出荷・販売した蔵元だったとも言われています。この「純米吟醸 勝山 献」は、和と洋の双方の料理に合う日本酒を目指して造られた銘酒。美しい酒質が十分に感じられる「甘切れ」と「旨みにフィットする酒質」が特徴の純米吟醸酒となっています。国際的な品評会でも高評価を得ていますので、ぜひその実力をお取り寄せ通販で味わってみてはいかがでしょうか!
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
1807年(明治6年)創業の新澤醸造は、宮城県大崎市にある酒造会社。創業以来、酒造りの歴史を重ねてきた三本木の地にあった同蔵は、東日本大震災で全壊する被害に遭いました。現在は、5代目の巌夫氏と彼を慕う蔵人の力で大崎町に移転をして操業を続けています。このお取り寄せ通販の「あたごのまつ 鮮烈辛口 本醸造」は、この価格帯でありながら、一回火入れの氷温瓶貯蔵というこだわりの製法で、大変フレッシュな状態で届きます。飲む温度も選ばず、冷から燗まで幅広く楽しむことができるのも嬉しいポイント。コストパフォーマンスに優れていますので、宮城県の日本酒が初めてという方には特にお薦めしたい1本です!
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
宮城県石巻市にある酒蔵、墨廼江酒造は1845年、江戸後期に設立された酒造会社。少量生産ながらも、日本酒ファンの間では必ず知っている有名な酒蔵です。漁業の町の地酒らしく、磨き抜かれた澄んだ味わいの日本酒づくりを標榜しています。このお取り寄せ通販の「墨廼江すみのえ 純米大吟醸 谷風」は、柔らかい味わいが特徴の純米大吟醸酒です。原酒でありながら爽やかな飲み口と優しい香りが秀逸な力強い一品。宮城県出身の横綱・谷風に由来する商品名にも納得です。醤油や味噌、鰹節などのアミノ酸の多い料理との相性が良いとされる辛口の日本酒ですから、和食に合った日本酒を探している方にもお薦めですよ♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹

この商品のおすすめポイント
金の井酒造は1915年(大正4年)創業の宮城県最北端・栗原市にある酒蔵。地元農家とのつながりが深く、生産される日本酒の多くは地元米にこだわって製造をしています。この「綿屋 純米吟醸」は、酒造好適米である山田錦のしっとりとした美味しさを楽しめる純米酒。同酒蔵のコンセプトである“料理を引き立てる日本酒”の通りの地酒となっています。香りや味わいの余韻が長く続くのが特徴のお酒で、全国的な人気も高まってきている銘柄です。なかなか手に入らない逸品なので、この機会にお取り寄せ通販でぜひお試しください!
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
1712年創業の大沼酒造店は江戸中期からある老舗の酒造メーカーで、宮城県内では2番目に古い現存する酒蔵です。蔵のある宮城県村田町は仙台と山形の街道の分岐点となっていて、古くから商業文化が栄えたところ。この地の街並みに堂々と蔵を構えています。このお取り寄せ通販の「乾坤一 特別純米 辛口」は、ササニシキで醸した辛口タイプの純米酒で、同酒蔵の定番銘柄の一つ。白ワインのような爽やかな飲み口が女性の方にも人気の一品です。すっきりとした味わいなので、日本酒初心者の方でも気軽に飲むことができますよ!
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹




この商品のおすすめポイント
宮城県塩竈市にある阿部勘酒造は創業1716年(享保元年)の老舗の酒蔵。宮城県産の米を中心に原料米にこだわり、手間暇をかけて丁寧な酒造りを行っています。また、日本酒のほか、焼酎の製造も手掛けている酒造メーカーでもあります。この「阿部勘 純米辛口」は、米の旨みがありながらも後切れの良い逸品。華やかな吟醸香が特徴で、口に含んだときに感じる旨みと、飲んだ後のすっきり感は絶品です。食事をしながら飲み続けられる食中酒をお探しの方にはぴったりのお取り寄せ通販の1本となっています♪
商品情報
内容量:1800ml 原材料:米、米麹
【宮城の日本酒:中辛口】おすすめ人気のお取り寄せ品

この商品のおすすめポイント
石越醸造は宮城県登米市に蔵を構える酒蔵で、設立は1920年(大正9年)。創業から100年を数える老舗酒造メーカーで、県内での販売を中心に地元で愛され続けてきた地酒蔵元となっています。このお取り寄せ通販の「澤乃泉 特別純米酒」は、澤乃泉の定番商品で、約40年程前に発売されて以来、地元・宮城県で長年愛されてきた銘酒。コクと香りのバランスに大変優れており、深みのある味わいが楽しめると評判の人気商品です。普段使いを始め、贈答用としても人気が高い日本酒ですので、大切な方への贈り物として選んでみても良いですね!
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
創業明治6年(1873年)の蔵王酒造は宮城県白石市に蔵を構える日本酒の酒造会社です。創業以来、一貫して品質本位を貫き、美味い米と蔵王の豊かな水によって極上の酒造りに取り組んで言います。このお取り寄せ通販の「純米大吟醸 蔵王昇り龍」は、地元の契約農家さんが栽培した酒造好適米・山田錦を使用し、低温熟成で醸された純米大吟醸。お米本来の旨みと切れの良いのど越しが特徴の日本酒となっています。良い昇り龍をあしらったラベルや箱は大変縁起が良いので、贈答品としても人気がありますよ♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
宮城県大崎市にある寒梅酒造は、米どころである同地で米作りから酒造りまでを一貫しておこなっている酒造会社。1916年(大正5年)の創業以来、4代に渡って、同地で酒造りを営んでいます。このお取り寄せ通販の「宮寒梅 純米大吟醸」は、華やかで豊かな香りが特徴的な同酒蔵の定番商品。米の旨みと爽やかでキレの良い後味がどんな料理とも相性が良いと評判です。食事を邪魔しないさっぱりとした飲み口なので、食中酒をお探しの方には特にお薦めしたい1本ですね♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
【宮城の日本酒:甘口】おすすめ人気のお取り寄せ品
この商品のおすすめポイント
佐浦は1724年(享保年間)創業の老舗酒造メーカーで、300年近い歴史をもっています。宮城県の日本酒の中でもとくに有名な「浦霞」を製造しているメーカーで、味と香りの調和のとれた品格のある日本酒づくりに定評があります。このお取り寄せ通販の「浦霞 禅 純米吟醸」は、1973年の発売以来、浦霞を代表するロングセラー商品。ほど良い香りとフレッシュで膨らみのある純米吟醸酒となっています。2018年以来、数々の品評会で連続受賞をしている人気の銘柄で、甘めの白ワインのような口当たりは女性の方にも大変人気の高い商品です♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
宮城県北部の宿場町である有壁で創業した萩野酒造は、令和2年に創業180周年を迎えた歴史ある酒造会社です。寒冷な気候と豊かな軟水に恵まれ、この地で家族と蔵人を中心に小規模で日本酒造りを行っています。この「萩の鶴(はぎのつる) 純米吟醸 火入れ 猫ラベル」は、華やかな香りと上品な甘みが特徴の純米吟醸酒。同酒造会社が得意とする美山錦を100%使用し、綺麗で心地よい酸の香りと米の甘みのバランスが大変素晴らしい1本となっています。フルーティーなお酒が好きな方には特にご紹介したい人気のお取り寄せ通販のアイテムです!
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
この商品のおすすめポイント
一ノ蔵は1973年(昭和43年)に酒造メーカー4社の経営統合で誕生した会社です。1977年に発売した商品が大ヒットし、全国的に知られるようになりました。代表銘柄である「一ノ蔵」には多彩なラインナップがあり、全国の日本酒ファンを喜ばせています。このお取り寄せ通販の「一ノ蔵 ひめぜん」は、極甘口でありながら、清々しい酸味のきいた飲みやすさが特徴の日本酒です。甘酸っぱさが持ち味なので、冷やして飲むのはもちろん、熱燗にしても楽しめる万能タイプのお酒。甘口の白ワインのような口当たりなので、お酒があまり強くないという方にも自信をもってお薦めできる商品となっています♪
商品情報
内容量:720ml 原材料:米、米麹
いかがだったでしょうか。今回は東北が誇る蔵処・宮城県の人気の日本酒をご紹介しました。寒冷な土地で磨かれた日本酒はどれも名品ぞろいです。ぜひ、この機会にお取り寄せ通販で宮城県の日本酒を知って、その奥深さに魅了されてみてくださいね!