本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
日本酒のお取り寄せ!長野の日本酒金賞の全17銘柄一挙ご紹介!
北アルプスの3000m級の山々が“日本の屋根”をつくる長野県。遅い春、雪解け水が日本酒の味わいを左右する仕込み水になり、酒米の育つ田を潤します。そして、冬の厳しい寒さは、寒造りの良質な酒を育みます。 長野県は酒蔵の数が約80と、新潟県に次いで2番目に多い県です。 その中には150年間家族総出でひたすら“今飲みたい酒”を造る蔵や、棚田で自家栽培した酒米で日本酒を造り海外に進出する蔵などさまざまな蔵があります。 そんな長野県の日本酒17銘柄が、「全国新酒鑑評会2021」で金賞に輝きました。この17銘柄という品数は、福島県と同数の1位です。 空前の日本酒ブームといわれ、新たなトレンドの日本酒が出ている今だからこそ、古くて新しい日本酒を、ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。今回は、長野県の金賞受賞17銘柄の定番品や今一押しの一品を一挙にご紹介します。
【大甘口】
この商品のおすすめポイント
北アルプスの雄大な景色の中に、溶け込むような情緒あふれる「亀田屋酒造店」(長野県松本市)。明治2(1869)年創業以来、日本酒、甘酒、果実酒などを手掛ける名店として人気があります。アルプスの伏流水や、杜氏こだわりの麹を使い、冬に仕込む「寒造り」を基本とした酒造りは、創業以来変わることがありません。お取り寄せにおすすめの一品は「アルプス正宗 純米大吟醸 山恵錦」。県内の契約農家で作られた山恵錦を使用した純米大吟醸です。日本酒度マイナス6の甘口で、口に含んだ途端に広がる芳醇な香りと、ワインのようにフルーティーな味わいがたまりません。数々の賞を受賞した長野の日本酒。自社の通販サイトで購入できます。ぜひ、お取り寄せして美味しい料理とのマリアージュを楽しんでください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】16度 【日本酒度】-6 【使用米】安曇野産山恵錦 【精米歩合】35%
【甘口】
この商品のおすすめポイント
大町市北部の塩の道の分岐点に鎮座する2mを超す大黒天にあやかり、1923(大正12)年、「大國正宗(だいこくまさむね)」の銘で清酒製造をスタート。後に「北安大國」に改銘しました。北安醸造は2023年に創業100周年を迎えるのに合わせ、お酒のラインナップを見直し、ラベルのデザインを一新します。「北安大國」の由来は七福神の大黒様。新しい大國の顔は飲む人に幸せを感じてもらえるよう、大黒様のようなふくよかなお顔をデザインに取り入れました。新商品は順次発売されますよ。北アルプスの伏流水と安曇野の良質な酒米、伝統の卓越した技が醸す芳醇な味と香り。ことに甘い香りはまるで果実のようで飲みやすく、女性にも人気です。お取り寄せで楽しむほか、お世話になった方への贈り物にしてみてはいかがでしょうか。縁起物として喜ばれること間違いなしです。ぜひ通販サイトをのぞいてみてくださいね!
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】16度 【日本酒度】-4 【精米歩合】 39 % 【原料米】長野県産金紋錦
【やや甘口】




この商品のおすすめポイント
木曽渓谷の奥深く標高936mと、酒蔵の立地では日本で2番目の高所で慶安3(1650)年に創業した「湯川酒造店」(長野県木祖村)。夫の湯川慎一氏は杜氏で酒造りを総括、妻尚子氏は社長として会社経営。日本有数の「星に近い酒蔵」をウリにして、湯川夫婦を中心に深いコクと豊かな味わいの酒を造っています。木祖村は太平洋に流れ込む木曽川の源流で、清冽な水が豊富です。日湯川酒造店で扱う日本酒の銘柄は「木曽路」と「十六代九郎右衛門」の2つ。お取り寄せのおすすめ「木曽路純米大吟醸」は、山田錦を40%まで磨いて贅沢に造った「木曽路」最高ランクのお酒です。上品な吟醸香が香り、純米酒のコクと優しい甘みが広がります。ぜひ通販サイトから購入してみてください。絶品の保証付きです。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度 【日本酒度】-3 【酸度】1.5 【精米歩合】35% 【原料米】兵庫県東条産特A山田錦100%使用
【甘口でも辛口でもない中間的な味わい】

この商品のおすすめポイント
木曾谷に明治25(1892)年創業の「七笑(ななわらい)酒造」(長野県木曽町)。「酒呑みを満足させる酒造り」を基本に、単に甘口・辛口だけに左右されない日本酒本来の旨口を追求してきました。「七笑」の名前は、「七」という数字の持つ縁起のよさや、「七回笑えば七福(たくさんの幸せ)が来る」という願いに由来します。仕込み水は木曽駒山系からの伏流水で、社内の井戸から汲み上げて使用。柔らかくまろやかな軟水で、わずかな甘みがあります。通販でぜひお取り寄せしていただきたいのは「清酒 七笑 吟醸酒」です。「七笑」は、快い香りと軽快なキレが特徴。「吟醸」の酒造好適米は長野県産の「美山錦」と「アルプス酵母」で、通好みの旨口に仕上がっています。新雪の霊峰・御岳を彷彿とさせるこちらの日本酒を、この機会にぜひ通販で味わってみてください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15.3度 【日本酒度】±0 【精米歩合】60% 【原料米】美山錦
この商品のおすすめポイント
御嶽山のふもとで慶応元(1865)年創業の「中善酒造店」(長野県木曽町)。御嶽山系の豊かな伏流水を使い、「中乗さん」を造っています。“酒造りは、酒米づくりから”とも信条により、2008年から上松町で好適米「ひとごこち」の栽培を始め、自ら手がけた酒米の仕込みを実現。仕上げの素晴らしさからさらに、長野県オリジナルの好適米「山恵錦」も自家栽培を開始。その後この山恵錦は、長野県奨励品種に認定されました。「中乗さん」は江戸時代、木曽の名木を木曽川を流して尾張藩まで運ぶ時、木材の真ん中に乗って激流を巧みにかいくぐった「いかだ乗り」で、民謡「木曽節」にも詠われていています。「特別純米」は果実を思わせる柔らかな口当たりが、女性にも人気の日本酒です。各通販サイトからぜひお取り寄せしてみてくださいね。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】15度 【日本酒度】±0 【精米歩合】59% 【原料米】ひとごこち
【やや辛口】
この商品のおすすめポイント
松本平南端の田園地帯に1871(明治4)年創業の「丸永酒造場」(塩尻市)。150年の間、家族総出の小規模な蔵だからこそできることを大切に、ひたすら「今、飲みたい酒」を、目指して酒造りをしてきました。多くは造れませんが、その分原料処理から搾りまでじっくりと時間をかけ、すべての醸造工程を手作りで行っています。特に重要な麹造りには手間を惜しまず、「低温長期発酵」が基本の大吟醸原酒は、品評会で高い評価を得ています。関東国税局酒類艦評会優秀賞の「髙波 大吟醸原酒」は、山田錦100%使用の低温長期醗酵酒で、キレと旨みがともに堪能できる、やや辛口の絶品酒です。自社の通販サイトからお取り寄せができます。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】17度 【酒度】+2 【酸度】1.3 【精米歩合】39% 【原料米】山田錦100%使用
この商品のおすすめポイント
戦国の世の天文12(1540)年、善光寺平(長野盆地)に広がる川中島町(長野県長野市)で創業の、長野県最古の蔵元・酒千蔵野(しゅせんくらの)。川中島合戦のとき、武田信玄公がこちらの酒を飲んだことで知られています。杜氏は一人娘の千野麻里子氏。豊かな感性で女人禁制だった聖域を変え、蔵伝統の「桂正宗」に、若い層に向けた新たな酒を加えた二本柱のマネッジメントを展開。その一つが「川中島幻舞 吟醸」です。飲みやすいふくよかな味わいの辛口で、旨みや熟成具合が絶妙なバランスです。一度口にした者をとりこにする極上の一品。自社通販サイト「酒蔵ショップオンライン」や他サイトで販売していますので、お取り寄せしてみてはいかがでしょう。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度 【日本酒度】+3 【酸度】1.6【精米歩合】49% 【原料米】美山錦
この商品のおすすめポイント
明治8(1875)年創業の「高橋助作酒造店」(長野県信濃町)。創業以来、丁寧に手作りしている自家製の麹を100%使い、鳥居川水系の湧水で仕込む自慢の日本酒は、香りが高く旨みがあふれます。長野の銘酒として評価が高い「松尾」の中から、金ラベルシリーズ「松尾 特別純米酒」をご紹介します。切れ味抜群の松尾の中でも、辛口ながらまろやかな味わいと旨みが絶品の特別純米酒として評判です。酒米には最高品種の長野産「美山錦」を100%使用。熟成した味を楽しめる逸品です。通販サイトで簡単にお取り寄せできますので、ぜひ、味わってみてください。このお酒を楽しむなら、常温やぬる燗で味わうのをおすすめします。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】15度 【日本酒度】+3 【使用米】長野県産美山錦



この商品のおすすめポイント
明治2(1869)年創業の「角口(かどぐち)酒造」(長野県飯山市)は、創業者の「地元の人たちに愛されてこそ本当の地酒である」を理念に地域の人々や、この地方を訪れるお客さんに飲み継がれています。蔵元杜氏の松村裕也氏は30代の若い造り手です。角口酒造では、有数のブナの原生林がある麗峰・鍋倉山から湧き出る清冽な水、長野県産酒造好適米の金紋錦、美山錦、しらかば錦を使い、杜氏や蔵人が丁寧な酒造りをしています。「北光正宗」は、北の夜空に光る輝く柄杓型の北斗七星から命名された銘柄。長野県産金紋錦を100% 使用した「北光正宗 金紋錦 大吟醸」は、辛過ぎず甘すぎずのほどよいバランスと、ほのかな渋味が絶妙で個性的な最上位酒です。通販サイトから購入できますので、贅を尽くしたこの一品を、お取り寄せしてみてください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】15度 【日本酒度】+3 【精米歩合】39% 【原料米】長野県木島平村産金紋錦 100%使用

この商品のおすすめポイント
軽井沢の隣、信州・岩村田で承応2(1653)年創業の「戸塚酒造」(長野県佐久市)。浅間山麓の冷涼な空気と清らかな水、地の米の恵まれた風土と素材の中で“品質一筋”の酒造りをしてきました。水は八ヶ岳水系の豊富で良質な水、米は酒米として最良の「山田錦」。端麗辛口ですが、口に含むとフルーツのような香りと味わいが広がります。杜氏渾身の一品は、一度は味わいたい逸品です。常温か冷酒として楽しむのがおすすめです。各通販サイトで販売していますので、ぜひお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【内容量】 720ml 【アルコール度数】16~17度 【日本酒度】+3 【酸度】1.4 【精米歩合】39% 【原料米】山田錦
【辛口】
この商品のおすすめポイント
長野県佐久市の標高700mの高原に佇む「千曲錦酒造」は、天和元(1681)年創業の老舗です。全国新酒鑑評会などで毎年入賞、手塩にかけて育てた大吟醸酒などを製造販売しています。「千曲錦 出品大吟醸」は、日本酒造りには欠かせないブランド米「山田錦」に、浅間山の伏流水を使用した辛口の地酒です。杜氏の匠の技術と蔵人の力を結集し、米を39%まで磨き上げた、極上の一本。自社の通販サイトなどで購入できます。長野が誇る日本酒をお取り寄せして、至福の時間を味わってみてください。さらに、手すき和紙「内山紙」を使ったラベルや水引など、包装も上品ですので、大切な方への贈り物にもおすすめです。水引は、本梅と鶴の2種から選べます。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】16度 【日本酒度】+4~+2 【使用米】安曇野産山恵錦 【精米歩合】39%
この商品のおすすめポイント
慶応3(1867)年創業の「豊島屋(としまや)」(長野県岡谷市)は、創業100年を超える老舗です。2000年からは新しい感性を酒造りに、と若い蔵人たちが本格的に加わり、伝統とトレンド融合のブレンドを生み出しています。純米吟醸 「PÉTILLANT(ペティアン)」が、パリのミシュラン3つ星レストランで採用されたのも、記憶に新しいところです。今回ご紹介する一品は「神渡」。厳寒の冬、結氷した湖面が轟音とともにせり上がり、諏訪大社の男神がここを通って女神のもとへ渡った、とされる御神渡り(おみわたり)。そんな歴史とロマンを秘めた諏訪大社の神話を「神渡」の酒名に採用しています。神渡 辛口純米大吟醸 氷点下貯蔵のさわやかな香りとやわらかな口当たりには、たまらない魅力があります。美味しい料理とともに楽しんでいただきたい逸品です。通販サイトからお取り寄せして、その味をぜひ確かめてください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】15度 【日本酒度】+3.5 【酸度】1.1 【原料米】金門錦・しらかば錦 【精米歩麹】49%
この商品のおすすめポイント
瓦屋根の古い家並みが江戸時代の街道を思わせる長野県上田市柳町で、寛文5(1665)年に「岡崎酒造」は創業しました。菅平水系の清冽な湧水と、美山錦、ひとごこち、山田錦などの酒米を使い、伝統と技の品格を備えた酒造りが高く評価され、数々の賞を獲得。杜氏は2003年から女性杜氏の岡崎美都里氏が務めています。「信州亀齢 山田錦 大吟醸」は、兵庫県で獲れた山田錦を酒米として使った一品です。クセがなくさっぱりとした切れ味のいい辛口で、風味豊かなで奥深い味わいがたまりません。通販サイトに登場するとすぐに売り切れてしまう入手困難な一品です。通販サイト「伊勢五本店」や「青沼酒店」などで販売していますので、ぜひお取り寄せください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】15度 【精米歩合】39% 【原料米】兵庫県産山田錦
この商品のおすすめポイント
「ゼロ磁場」で知られる分杭峠近くに明治40(1907)年創業の「米澤酒造」(長野県中川村)。2014年、寒天のトップメーカー・伊那食品工業の子会社(かんてんぱぱグループ)になりました。酒米を和釜で蒸したり、酒をしぼるのに酒槽(さかぶね)を使うなど、手作りにこだわります。こうしたことが評価され、世界のプロがブラインドで審査する「世界酒蔵ランキング2020」で、最高の五つ星を獲得、9位にランクインしました。その酒蔵が贅を尽くした一品が「今錦 NENRIN S 純米大吟醸」。芳醇な香り、つつましやかさと華やかさが共存する、今錦の最高級酒です。全国新酒鑑評会2021の金賞以外にも、国際的に高い評価をされている一品。自社通販サイト「かんてんぱぱオンラインショップ」でお取り寄せが可能ですので、ぜひお試しください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】16度 【精米歩合】35% 【原料米】米(兵庫県産山田錦)、米こうじ(兵庫県産山田錦)
この商品のおすすめポイント
長野県須坂市に元治元(1864)年、須坂藩御用達の酒蔵として創業の「遠藤酒造場」。「酒は醸し出し、育てるもの」を信条に、「渓流」「彗」などのブランドを送り出し、近年は海外でも高い支持を集めています。「渓流 大吟醸」は、低温で長期発酵させたもろみがポイントで、山田錦を40%まで磨き、アルプス酵母で味と香りのバランスを取っています。また、仕込みには根子岳の伏流水を使用。辛口すっきりのお酒です。常温か冷やして飲むのをおすすめします。通販サイトから購入可能ですので、ぜひお取り寄せしてみてください。
商品情報
【内容量】720ml 【アルコール度数】16度 【日本酒度】+4 【酸度】1.2【精米歩合】39% 【原料米】山田錦
この商品のおすすめポイント
“一粒一滴”を大切に酒造りをする「大雪渓酒造」(長野県北安曇郡池田町)は、1898(明治31)年創業の老舗。「大雪渓」は、地元・北アルプスの白馬岳にある日本3大雪渓の絶景にちなんでつけられました。仕込みの水は、蔵内に湧く北アルプスからの伏流水、 米は地元安曇野産の酒造好適米「美山錦」をメインに使用。辛口が主流です。また、これまでに皇室献上酒に選ばれるなど数々の賞に輝いています。「大雪渓 純米吟醸酒」は、美山錦100%で仕込んだ日本酒で、ソフトな香りと上品な旨みが特徴です。すっきりした辛口で、冷からぬる燗まで楽しめます。通販サイトからすぐお取り寄せ可能ですので、ぜひご家庭で堪能してみてください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】15.2% 【日本酒度】 +4 【精米歩合】55% 【原料米】安曇野産美山錦
この商品のおすすめポイント
諏訪湖のほとりで寛文2(1662)年創業の宮坂醸造(長野県諏訪市)。諏訪大社上社の神宝・真澄鏡(ますみのかがみ)を酒名にした「真澄」は、全国新酒鑑評会の金賞などを受賞している長野を代表する名酒です。戦後間もなく、真澄の酒蔵から新種の酵母が発見され、「協会七号」と名付けられて全国の酒蔵へ広がり、“近代日本酒の礎”と呼ばれました。発売以来改良を続ける「辛口生一本」は、フルーティーで飲みやすいお酒として人気があります。キレのいい辛口ながらたおやかで、山菜料理や苦味のある魚によく合います。自社通販のほか、他サイトでもお取り寄せできますので、ぜひご賞味ください。
商品情報
【内容量】1800ml 【アルコール度数】15度 【日本酒度】+4 【タイプ】淡麗辛口
日本酒で至福の時間を楽しもう!
美味しい日本酒に出合うと、食事の楽しみ方は無数に広がります。通販サイトから気軽にお取り寄せをして、美味しい日本酒と料理を味わう、至福の時間を楽しみましょう。