本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
紙粘土を選ぶポイント
手軽な作品作りにおすすめの紙粘土。油粘土や土粘土といったほかの素材の粘土に比べると、軽くて扱いやすいのがメリットです。また、乾燥させれば自然に固まり、ひび割れが起きにくいのも気軽に使えるポイント。色をつければさまざまな作品ができ、子どもはもちろん大人の工作にも向いています。しかし、紙粘土は数多くの商品があるので、どれを選ぶべきか迷いますよね。 結論から言うと、まずは下記のようにタイプを選ぶのがおすすめ。 ・軽量タイプ:子どもの工作や小物作りにぴったり ・重量タイプ:大人の工作や大きな作品作りにうってつけ そのうえで、色付きや光るものなどの変わり種もチェックすると、より凝った作品作りが楽しめるでしょう。 そこでまずは、紙粘土を選ぶときに知っておきたいチェックポイントを2つ解説します。
①タイプを選ぶ
まずは、用途に合わせてタイプを選びましょう。扱いやすさや仕上がりに差があるので、適したほうを選んでくださいね。 ●軽量タイプ 子どもの工作用を探しているなら、軽量タイプがおすすめです。名前のとおり、ふんわり軽くて扱いやすいのがメリット。作品自体軽いので壁に掛ける作品作りにも向いています。手につきにくいのでこねやすく、キーホルダーやアクセサリーといった小物作りにもおすすめです。 ●重量タイプ 大きな作品を仕上げたいなら、重量タイプを選択しましょう。重さがあるので、芯材を使わずとも作品に安定感が出ます。彫刻ややすりがけができる商品もあり、本格的に取り組みたい大人の工作にもおすすめです。
②変わり種もチェック
タイプが決まったら、変わった仕様にも注目してみましょう。今回は、こだわりの作品作りにおすすめの3つのタイプをご紹介します。 ●色付きタイプ カラフルな作品にしたいなら、色付きの紙粘土を探してみましょう。色が元々ついているので、絵の具を塗ったり混ぜ込んだりする手間がかかりません。色ムラの心配がないので、きれいに仕上げたい人にもぴったりです。 ●光るタイプ 変わり種を探している人は、光る紙粘土をチェック。明るい場所で光を吸収し、暗い場所ではそれを放出する蓄光の原理を用いたタイプで、子どもの工作にぴったりです。 ●ホイップタイプ デコレーションのような使い方がしたいなら、ホイップタイプを検討しましょう。ホイップクリームのようなやわらかな質感で、ふわふわな見た目を表現できます。通常のタイプとは違った雰囲気が出るので、作品の幅を広げたい人にもおすすめです。
【タイプ別】おすすめの紙粘土
ここからは、ネットで人気の紙粘土をタイプ別にご紹介します。それぞれに適した使い方があるので、作りたい作品をイメージしながらこだわって選んでみてください。
軽量タイプ




この商品のおすすめポイント
株式会社パジコは、粘土やレジンなどのホビー・手芸材料の製造・販売を手がけている企業。「ジュエルラビリンス」や「ハーティクレイ」などの製品を展開し、国内外で幅広いユーザーに支持されています。ご紹介するのは、手につきにくいのが売りの軽量紙粘土。従来の紙粘土に比べて扱いやすく、さまざまな質感のものを芯材として使用できます。粘土は白色で、水彩絵の具・アクリル絵の具・油絵の具を混ぜ込んだり乾燥後に着色したりすることも可能です。発色がよいので、パッと華やかな印象の作品に仕上がるでしょう。ほかの軽量粘土や木質粘土と混ぜることもでき、質感の変化を楽しみながら工作ができそうです。
商品情報
容量:160g、原材料:-




この商品のおすすめポイント
株式会社サクラクレパスは、1921年に創業された大阪市中央区に本社を置く総合文具メーカー。代表的な製品には、「クレパス」や「クーピーペンシル」などがあり、世界100か国以上で製品を展開しています。ご紹介するこちらの紙粘土は、垂れにくく形が決まりやすいのがポイント。作ったままの状態で乾燥させられるので、思いどおりの仕上がりにできます。また、よく伸びて乾いたあとも弾力性があるので、壊れにくいのもメリットです。金属や牛乳パック、ペットボトルやガラスなど多様な芯材によくつくので、あらゆる作品作りが楽しめるでしょう。さらに、絵の具は塗ることも混ぜることもできるので、カラフルな作品を作りたい人はぜひ検討してみてください。
商品情報
容量:104g(標準)、原材料:微小中空球樹脂、パルプ繊維粉、合成接着剤、保湿剤、防カビ剤、水
この商品のおすすめポイント
株式会社アーテックは、図工・美術教材や知育玩具、ロボットプログラミング教材などを開発・製造・販売している教育教材メーカー 。代表的な製品「アーテックロボ」は、全国の学校や塾で採用され、子どもたちの創造力と論理的思考力を育む教材として高い評価を得ています。ご紹介する紙粘土は、抗ウイルス加工が施された商品。感染症対策に配慮されており、抗ウイルス効果は約99.9%と謳っています。また、伸びとコシのある質感で、細かな表現がしやすいのも特徴。時間が経っても変形・ひび割れが起こりにくく、思いどおりの仕上がりが叶います。乾燥した粘土にもよくつくので、時間をかけて凝った作品を作りたい人にもおすすめです。
商品情報
容量:約100g、原材料:樹脂中空体、パルプ
この商品のおすすめポイント
昭和教材株式会社は、1951年に設立された広島県廿日市市に本社を置く教育教材メーカー。小学校向けの図工・理科・書道・裁縫などに関する多彩な教材を企画・製造・販売しており、全国約750の販売店を通じて学校教育を支えています。ご紹介するのは、伸びとコシをあわせ持つ扱いやすい紙粘土。薄く伸びるうえにほどよい弾力があることで、細かな作業もスムーズにできます。また、ふんわり軽くて手につきにくいので、扱いやすいのもうれしいポイントです。絵具を練り込めばきれいに発色するうえ、どんな芯材にもよくついてひび割れが起こりにくいので、きれいな作品に仕上がるでしょう。
商品情報
容量:S/約40g、M/約90g、L/約115g、LL/約160g、原材料:-

この商品のおすすめポイント
株式会社サンテックスは、大阪府東大阪市に本社を置く図工・美術教材の製造企業。「クラフテリオ」ブランドを展開し、木工・木彫教材や超軽量粘土など、学校向けのオリジナル教材を開発・製造しています。ご紹介するのは、メーカーの人気シリーズ「Kクレイ」。粘土作品作りが快適にできるように開発された軽量紙粘土で、キメの細かさや伸びのよさが特徴的です。細かな作業もしやすいので、子どもはもちろん大人の工作にも向いています。また、絵の具を練り込んだり乾燥後に色をつけたりすることも可能。芯材や異素材とのくっつきもよく、とにかく扱いやすい紙粘土を求める人におすすめできます。
商品情報
容量:約115g、原材料:-

この商品のおすすめポイント
株式会社日本パール加工は、ファンシー文具や雑貨の企画・製造を手がける企業。SNSで話題の商品をいち早く商品化するなど、柔軟な発想と高い開発力を強みとして、幅広いアイテムを展開しています。ご紹介するのは、伸びのよさが売りの紙粘土。ペットボトルや瓶などへのくっつきもよいので、芯材にぴったりくっつけるのも簡単です。さらっと軽い触り心地で、手がべたつきにくいのも魅力。手を汚さず作品作りを楽しみたい人にはぴったりです。また、抗菌仕様なので子どもにも与えやすいでしょう。こちらは50gと少なめで安価なので、ちょっとした作品作りを気軽に楽しみたい人にもってこいです。
商品情報
容量:50g、原材料:微小中空球樹脂、パルプ繊維粉、合成粘結剤、保存剤、防カビ剤、水
この商品のおすすめポイント
昭和教材株式会社は、1949年に創業した老舗の教育教材メーカー。「教材育英」の理念のもと、子どもたちの創造力や学びを支える製品づくりに注力し、教育現場のニーズに応え続けています。ご紹介するのは、カラフルな作品作りに便利なカラー紙粘土。全5色用意されていて、子どもの工作から本格的なアート作りまで幅広いシーンで活躍します。ほかの色と混ぜと使うこともできるので、カラーラインナップは数えきれないほど豊富です。また、ふんわり軽やかで伸びがよく、扱いやすいのもメリット。芯材として使うこともできますよ。絵の具で色をつけるのが面倒だと感じる人は検討してみてください。
商品情報
容量:約60cc(約16g)、原材料:-
この商品のおすすめポイント
株式会社日本教材製作所は、大阪府守口市に本社を置く、粘土製品の製造・販売を行う企業。紙粘土や油粘土などの製品は、全国の幼稚園や小学校で広く使用されており、特に油粘土は国内トップシェアを誇っています。ご紹介するのは、伸びがよく大人の工作にも使いやすい紙粘土。アクセサリーやインテリア雑貨を作るのにぴったりです。また、手につきにくいうえに固まるとしっかり硬くなるのも特徴。ひび割れも起こりにくく、きれいな作品ができあがります。白い紙粘土で発色がよいので、絵の具で自分好みの色をつけて楽しむこともできますよ。1袋270gと、ほかの商品に比べて大容量なので、たっぷり気兼ねなく使いたい人は検討してみましょう。
商品情報
容量:270g、原材料:-




この商品のおすすめポイント
スノークラフト株式会社は、2016年に静岡県富士市で設立された粘土製品の企画・製造を行う企業。軽量紙粘土や天然素材のコルク粘土など、子どもから高齢者まで楽しめる創作教材を数多く展開しています。ご紹介するのは、伸びと粘りを重視して作られた超軽量紙粘土。簡単に薄く細く伸ばせるため、細かな作業もスムーズにできます。また、粘土同士のくっつきがよい一方で、手にはつきにくいのもうれしいポイントです。乾燥させたあとも弾性と強度があるので、壊れにくい作品に仕上がるでしょう。絵の具やマーカーを混ぜ込むことも、乾燥後に着色することもできますよ。
商品情報
容量:約430mL、原材料:-
この商品のおすすめポイント
紫香楽教材粘土株式会社は、滋賀県に本社を置く粘土製品メーカー。信楽焼で知られる地域の良質な粘土資源を活かし、軽量粘土や紙粘土、石粉粘土など、学校教育向けの教材を中心に製造しています。ご紹介するのは、チャック付き袋に入った紙粘土。開封後も容器を移し替えずに乾燥を防止できます。また、非常に軽くて作業性がよいのもポイント。子どもから大人まで思うがままの工作が楽しめます。さらに、乾燥後も弾力があるので、作品が壊れにくいのもうれしい点です。ひび割れやベタつきも起こりにくいので、完成後の作品を触って楽しみたい人にも向いています。乾燥したら、着色したりニスを塗ったりすると、よりクオリティの高い作品ができますよ。
商品情報
容量:200g、原材料:中空発泡樹脂、パルプ
この商品のおすすめポイント
フジワラ化学株式会社は、1967年設立の愛媛県西条市に本社を置く建築仕上材メーカー。内外装用の塗り壁材や壁装材の開発・製造・販売のほか、健康食品や学校教材など多角的な事業も展開しています。ご紹介するのは、色鮮やかなカラー付きの紙粘土。混色もできるので、カラフルな作品作りが楽しめます。また、コシが強いので形が崩れにくいのもポイント。粘土同士の過度なくっつきもないため、薄く伸ばしたときも折り紙のように扱えますよ。また、表面がなめらかなので頭像や手足の制作にもぴったり。土粘土のような彫塑性も持っているので、凝った作品にチャレンジする大人の工作にもおすすめできます。
商品情報
容量:250g、原材料:アクリル系プラスチック発泡体・パルプ・コットン・タルク・CMC・無機顔料・防腐剤・防カビ剤・水
この商品のおすすめポイント
株式会社美術出版エデュケーショナルは、図工・美術教材の専門卸売会社。小・中・高校向けから大学・一般美術愛好家向けの画材や教材まで、13,000点以上を取り扱っています。ご紹介するのは、重圧感のある仕上がりになる黒の紙粘土。乾燥後も美しい黒色が続き、黒の濃淡も楽しめます。メタリックカラーのアクリルガッシュで着色すれば、より重圧感のある印象的な作品になるでしょう。ほかのカラーと組み合わせることで、くじらやパンダなど黒色が印象的なデザインも簡単に仕上げられます。軽量で工作初心者にとって扱いやすいのもうれしいポイントです。内容量は118gなので、お試し感覚で買ってみるのもおすすめですよ。
商品情報
容量:118g、原材料:-
この商品のおすすめポイント
クツワ株式会社は、1910年に創業した大阪生まれの文房具・生活雑貨メーカー。学童向け文具を中心に、機能性とデザイン性を兼ね備えた製品を開発しており、幅広い年齢層に支持されています。ご紹介するのは、スポンジのような軽い仕上がりになるムースタイプの紙粘土。カップケーキやデコレーションケーキのようなスイーツをモチーフにした作品作りにおすすめです。また、粘土同士を混ぜたり、絵の具や水性ペンで着色したりできるのもうれしいポイント。同シリーズの白い粘土を混ぜれば、色を薄くすることもできます。ペットボトルや瓶などにもくっつくので、芯材を使って大きな作品を作るのもよいでしょう。
商品情報
容量:-、素材:有機微小中空球体 石粉 パルプ繊維 粘結剤 保存剤 水 色素
この商品のおすすめポイント
株式会社美術出版エデュケーショナルは、1956年に設立した図工・美術教材の専門商社。学校向け教材の企画・販売やミュージアムショップの運営を手がけており、教育現場やワークショップなど多様なニーズに対応しています。ご紹介するのは、手や指、へらなどで芯材に塗りつけられるふわふわの軽量紙粘土。風船やペットボトルなど中空の芯材に塗りつけられるので、いつもとは違った雰囲気の作品ができます。ケーキ用の口金や袋を使えば、ホイップクリームのデコレーションのように出すことも可能です。また、乾燥後は弾力性があるので薄くても折れにくく、準耐水性が出るのもうれしい点。屋外に設置する作品にも使用できるでしょう。
商品情報
容量:約700g、原材料:-
重量タイプ

この商品のおすすめポイント
株式会社デビカは、愛知県名古屋市に本社を置く文具メーカー。「活気ある暮らしのパートナー」をスローガンに、学童文具や家庭用文具、教材などを製造・販売しています。ご紹介するのは、粘りとコシが特徴的な紙粘土。しっかり強い質感で、大きな作品作りにも向いています。作成中も乾燥後も安定感があるので、芯材を使わず仕上げたいときにも活躍しますよ。また、500gとたっぷり入っているので、たくさん作りたいときに気兼ねなく使えるのもうれしいポイントです。子どもが多い家庭や大人の工作によいでしょう。しっかり重いレギュラータイプの紙粘土を探している人は、ぜひ検討してみてください。
商品情報
容量:500g(包装資材含む)、原材料:炭酸カルシウム、パルプ繊維粉、合成粘結剤、保存剤、防カビ剤、保水剤、水
この商品のおすすめポイント
新日本造形株式会社は、大阪市東成区に本社を構える図工・美術教材の専門メーカー。文部科学省の学習指導要領に基づいた教材・教具をはじめ、絵画・版画・彫塑・陶芸など多彩な造形材料を全国の学校や教育機関に提供しています。ご紹介するのは、ニスを塗ることで陶器のように仕上がる紙粘土。重量感があり、存在感たっぷりの作品作りが楽しめます。乾燥による伸縮が少ないので、イメージ通りに仕上げやすいでしょう。また、上質のパルプ繊維を使用していることで感触がよく扱いやすいのもメリット。1kg入りの大容量な商品なので、大きな作品に挑戦する大人の工作にもってこいです。
商品情報
容量:1kg、原材料:-
この商品のおすすめポイント
株式会社ハセガワは、静岡県焼津市に本社を置く1941年創業のプラモデルメーカー。航空機や艦船、車両など多彩な模型を製造・販売しており、模型製作の補助ツール「トライツール」シリーズの一環として、造形用粘土なども展開しています。ご紹介するのは、そのうちのひとつ「かちこちくん」。乾燥後は非常に硬くなるので、削ったり磨いたりといった加工が簡単にできます。加工後は毛羽が出ないので、なめらかに仕上がりますよ。加工が簡単で細かい造形に向いているので、フィギュアや小物の制作にぴったりです。また、粘土同士がなじみがよいのに手につきにくいのも魅力。扱いやすさにこだわる人にもよいでしょう。
商品情報
容量:480g、原材料:-
この商品のおすすめポイント
銀鳥産業株式会社は、1925年に創業した愛知県名古屋市に本社を置く文具・知育玩具メーカー。「まなびとあそびですべてのこどもを笑顔にする」を理念に掲げ、粘土やクレヨン、かるたなど数多くの商品を企画・販売しています。ご紹介するのは、紫外線を当てるだけで暗闇で光る蓄光紙粘土。こちらはバイオレットで光る紙粘土でインパクトがあるので、子どもが喜ぶこと間違いなしです。太陽光はもちろんのこと、蛍光灯やUVライトでも光るので、どこでも楽しめますよ。子どもの工作用を探しているときやいつもとはひと味違う作品作りを楽しみたいときに、ぜひ検討してみてください。
商品情報
容量:70g、原材料:塩化ビニリデン樹脂・水・糊剤・活性剤・防腐剤・蓄光顔料




この商品のおすすめポイント
株式会社アーテックは、1960年に創業された大阪府八尾市に本社を置く教育教材メーカー。図工・美術教材からロボットプログラミング教材「アーテックロボ」まで、1万点以上のオリジナル教材を開発・販売しており、国内外の教育現場で活用されています。ご紹介するのは、折り紙のように扱える新感覚の紙粘土。コシがあるので、紙のように薄く伸ばして折り紙のように折ることもできます。水彩絵の具などと混ぜれば、簡単にカラー粘土が作れますよ。また、芯材につけたり乾燥後にナイフや彫刻刀で削ったりすることも可能。自分がイメージしたどおりの作品が作りやすいでしょう。
商品情報
容量:400g、原材料:-

この商品のおすすめポイント
株式会社日本教材製作所は、1953年に創業した粘土製品メーカー。「より安全、より安心」をモットーに、自社工場で高品質な粘土を生産し、子どもたちの創造力を育む教材を提供しています。ご紹介するのは、人形や花作りを楽しみたい人向きの紙粘土。乾燥させると真っ白になり、ひび割れのない丈夫な仕上がりになります。乾かしたあとは、彫刻したりやすりがけをしたりもできるので、細部までこだわった作品ができるでしょう。もちろん、乾燥後に着色したり、絵の具を混ぜてカラー粘土したりすることも可能です。作成後のひび割れが心配な人や制作後に磨いてピカピカに仕上げたい人は、一度試してみてください。
商品情報
容量:約480g、原材料:-

この商品のおすすめポイント
銀鳥産業株式会社は、1925年に生まれた文具・知育玩具メーカー 。「まなびっこ」「あそびっこ」などのブランドで子どもの学びと遊びを支える商品を企画・販売しており、全国の学校や家庭で親しまれています。ご紹介するのは、1kgの大容量紙粘土。たっぷり入っているので、大きな作品にチャレンジする大人の工作や、複数人で楽しむ子供の工作におすすめです。また、乾かしたあとにひび割れが起こりにくいのもメリット。つるんときれいな見た目に仕上がります。さらに、着色すると鮮やかに仕上がるので、カラフルな作品に仕上げたい人にもおすすめです。昔ながらの紙粘土がほしいなら、チェックしてみましょう。
商品情報
容量:1kg、原材料:-

この商品のおすすめポイント
松村工芸株式会社は、フラワー資材の製造・輸入・販売を行う大阪生まれの企業。吸水性スポンジ「アクアフォーム」のほか、ワークグッズやラッピング、フラワーベースなどを扱っています。ご紹介するのは、人形・花づくり用の紙粘土。どんな形にも成型しやすく幅広い芯材にくっつくので、あらゆる制作が楽しめます。乾燥後に硬化させた際に、ひび割れが起こりにくいのもポイントです。乾いてから彫刻したりやすりがけしたりすることもできるので、繊細な作品作りが楽しめますよ。そのうえ、絵の具でカラー粘土にしたり、乾燥後に着色したりすることもでき、イメージ通りの作品ができそうです。
商品情報
容量:580g、原材料:-
この商品のおすすめポイント
中部電磁器工業株式会社は、1916年に創業した粘土製品メーカー。「CECのねんど」ブランドで紙粘土・油粘土・土粘土など多彩な製品を展開し、YouTubeチャンネルでは粘土の使い方や作品例を紹介するなど、創作活動のサポートにも力を入れています。ご紹介するのは、独特な風合いを持つ紙粘土。紙粘土に木粉を混ぜているのが特徴で、乾燥後は木彫りのような感覚で彫刻が楽しめます。ヘラでこすると表面にツヤが出て、つるんときれいな仕上がりになりますよ。木材のような見た目が好きな人や細かな彫刻を楽しみたい人、いつもとは違った雰囲気の作品を楽しみたい人は、候補に入れてみてください。
商品情報
容量:550g、原材料:-




この商品のおすすめポイント
中部電磁器工業株式会社は、愛知県瀬戸市に本社を置く粘土製品メーカー。「CECのねんど」ブランドで、教材用や手芸用の紙粘土・油粘土などを製造・販売し、全国の教育現場で広く利用されています。ご紹介するのは、なめらかなホイップのような液体タイプの紙粘土。チューブ入りで、ホイップクリームを絞るようにして使えます。手軽なうえ、手を汚さずに済むのも魅力です。容器の出口は星形になっているので、デコレーションケーキのような華やかな見た目にできますよ。乾いてから重ねることもできるので、いつもの作品をよりグレードアップさせたい人はぜひ試してみてください。
商品情報
容量:450g、原材料:-
この商品のおすすめポイント
株式会社相馬は、東京都江東区に本社を置く、1948年創業の製紙・紙製品専門メーカー。紙の可能性を広げる商品開発に注力し、教育・創作分野向けのオリジナル紙製品も多数展開しています。ご紹介するのは、原材料紙100%の紙粘土作りが楽しめるキット。紙粘土ができるまでの過程や市販の紙粘土との違いを身をもって学ぶことができて、子どもの想像力・創造力を引き出すきっかけになります。作り方は子どもでもわかりやすいように書かれているので、子どもだけの工作にももってこいです。本文具大賞2020機能部門グランプリや文房具屋さん大賞2021審査員特別賞石丸文光堂賞を受賞したアイテムなので、変わり種を探している人はチェックしてみましょう。
商品情報
内容量:340g、原材料:紙、セット内容:紙ねんどのもと(64g)2個 / 重曹(15g)1個/ クエン酸(15g)1個 / でんぷんのり(120g)1個
子どもにも大人にもおすすめ!紙粘土で工作を楽しもう
形を整えて乾燥させるだけで作品ができる紙粘土。軽くて扱いやすいものやひびが入りにくいものが多く、子どもはもちろん大人にもおすすめのアイテムです。ご紹介したように、色付けや彫刻が楽しめるものもあり、繊細な作品作りもできますよ。今回取り上げた商品はどれもネットで購入できますので、まずは作りたい作品をイメージしてぴったり合うものを探してみてください。
- どんな紙粘土を選ぶべき?
紙粘土は大きく2つのタイプに分けられます。それぞれの特徴を押さえて、用途に合うものを選ぶとよいでしょう。
・軽量タイプ:子どもの工作用に。軽くて扱いやすく、小物作りにもおすすめ
・重量タイプ:大きな作品作りに。安定感があり、本格的な工作に向いている
- 作品作りが楽しめる紙粘土とは?
定番の真っ白な紙粘土は汎用性が高く便利ですが、凝った作品作りがしたいなら下記のような一風変わった仕様の商品に注目するのもおすすめです。
・色付きタイプ:カラフルな作品作りに。手間がないうえ、色ムラの心配もない
・光るタイプ:変わり種を探している人。暗い場所で光る蓄光タイプで、子どもの工作にぴったり
・ホイップタイプ:スイーツのようなかわいい見た目にしたい人。クリームのような見た目に仕上がる