本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
名札を選ぶポイント
名前を周囲の人に知らせるのに役立つ名札。名前が分からない同士でもコミュニケーションを取りやすくなったり、業務を効率化しやすくなったりとメリットがたくさんあります。オフィスや学校、店舗やイベントといったさまざまなシーンで活躍する必需品ですが、種類が多くどれを選べばよいか迷いますよね。 結論から言うと、名札を購入する際はまず下記のようにタイプを選ぶのがおすすめ。 ・タッグタイプ:店舗や展示会などかしこまったシーンに ・吊り下げタイプ:オフィスでの使用にもってこい ・シールタイプ:1日しか使わないときにぴったり そのうえでデザインにも注目すると、シーンや用途に合ったものが見つかるはずです。 そこで今回は、名札を選ぶときに知っておきたいチェックポイントを2つ解説します。
①タイプを選ぶ
まずは名札のタイプを選びましょう。使用シーンごとに適したものがあるので、イメージしながら使いやすいタイプを選んでくださいね。 ●タッグタイプ 店舗や展示会といったきちんとしたシーンで使うなら、タッグタイプがおすすめ。胸ポケットや衣類に取りつけるタイプで、ほかのタイプに比べて高級感があります。タッグタイプは主に胸元に取りつけるので、人目につきやすいのもメリットでしょう。なお、タッグタイプには自身で紙を入れる中紙タイプと刻印するオーダーメイドタイプがあります。使い回したいなら中紙タイプ、1人が長く使う予定ならオーダーメイドタイプを選んでくださいね。 ●吊り下げタイプ オフィスで使う予定なら、吊り下げタイプがよいでしょう。ネックストラップを使って首から下げる仕様で裏返すこともでき、必要なときだけ名前を見せられます。また、名札のほか社員証やIDカードも一緒に入れられるので、オフィスで必要なものをコンパクトにまとめられるのも魅力です。なかにはリールストラップ付きで伸ばせるものや、安全ピン付きで胸ポケットに取りつけられるものもあります。 ●シールタイプ 簡易的なものがほしいなら、ネームシールともいわれるシールタイプがおすすめ。衣類に直接貼りつけるタイプで、ラフなイベントやパーティーで活躍します。名前は自分で書いたり印刷したりするだけでよいので、大量に必要な際も用意しやすいでしょう。大容量かつリーズナブルな商品が多いのもネームシールのメリットです。
②デザインで選ぶ
タイプが決まったらデザインを選びましょう。種類豊富に用意されているので、ぜひこだわって選んでくださいね。 たとえばカジュアルなシーンで使うなら、自分好みのカラーを探したりキャラクターデザインを探したりするのがおすすめ。名札はシンプルなものが多いなか、こだわって選べば個性をアピールできます。なかには金文字やゴールドのプレートなど、高級感たっぷりの印象的なデザインもありますよ。 カフェや雑貨屋といった店舗で使うときも、お店の雰囲気を象徴するようなデザインを選ぶとよいでしょう。お店と同様のカラーを選んでみたり、オーダーメイドでお店のロゴを入れたりと楽しみ方は多様。印象的な名札を選べば、お客さんとの会話にもつながるかもしれません。 一方、オフィスで使うなら無地のシンプルな名札を検討してみてください。スーツに馴染みやすい無地のタッグタイプや吊り下げタイプなら、違和感なく使えます。名前がひと目でわかることで、ビジネスコミュニケーションが円滑になりそうです。 子ども用もあるので、小さな子どもが使う場合も迷いにくいでしょう。かわいいキャラクターデザインが描かれていたり、学年やクラスを記入できたりと種類は豊富で、シーンに合わせて選べますよ。
【タイプ別】おすすめの名札
ここからは、ネットで人気の名札をタイプ別にご紹介します。取りつけ方はもちろん、デザインやサイズ感にも注目しながら使いやすいものを選んでみてください。
タッグタイプ
この商品のおすすめポイント
ファイルや壁紙保護シートなどを販売している、グリーンウィーク。おもにAmazonで販売を行っており、リーズナブルな価格が魅力的です。ご紹介する名札は名刺サイズの商品。名刺をそのまま入れたり、名前を手書きした紙を入れたりすることで気軽に使えます。ケースはセミハードなので簡単に折れ曲がってしまうことはなく、1つあれば長く活躍しそうです。安全ピンとクリップの両用タイプなのもメリット。しっかり留めたいときは安全ピン、衣類に穴を開けたくないときはクリップというように、使い分けができます。シンプルなデザインかつ50枚セットなので、あらゆるイベントで重宝しそうです。
商品情報
【サイズ】縦56×横90mm
この商品のおすすめポイント
文具・事務用品のメーカー、SONIC(ソニック)。「夢あるモノづくり」を目指し、学校やオフィスで活躍する文具・事務用品を数多く販売しています。ご紹介するこちらの名札は、シンプルなタッグタイプを探す人におすすめ。無色透明のケースで、スーツにも違和感なく馴染みます。360度回転式バンドクリップを採用していて、使いやすい角度で衣服に取りつけられるのもメリット。安全ピンでしっかり固定することもできます。さらに中紙を入れる部分にチャックタイプを採用しているのもポイント。走ったりかがんだりしても中紙が飛び出す心配がありません。10個入りなのでちょっとしたイベント用にもよさそうです。
商品情報
【サイズ】91×56mm
この商品のおすすめポイント
株式会社エスケーワイは、表札やネームプレート、バラエティ雑貨を扱う日本の企業。表札・ネームプレート事業においては製造から出荷までを一貫して自社で行っており、スピード感や注文の簡単さに定評があります。ご紹介する名札はマグネットで固定するタイプの商品。衣類の内側と外側で挟み込んで留める仕様で、衣類を傷つけずに使えるのがメリットです。胸ポケットがない服に取りつけられるのも特徴でしょう。さらに、クリップ式だと名前の面が下を向いてしまうことがあるなか、マグネットなら真っすぐつけられるのも魅力。相手に名前をしっかり見せられます。こちらはオーダーメイドでプレートの色や字体を細かく選べるので、ぜひこだわって選んでみてください。
商品情報
【サイズ】横60×縦25(mm) 【カラー】全20色(定番の無地(マット)、メタリック調、木目調、石目調、天然石調)




この商品のおすすめポイント
タカト商会は、印刷や表札を扱う専門店である来夢堂を運営する企業。三重県伊勢市に実店舗を構えており、ネットでも印鑑や名札の作成を承っています。ご紹介するのは、高級感重視で探している人におすすめの名札。オーダーメイドタイプですが、どのデザインにも金色や銀色のフレームがあり、シンプルながらも高級感のある印象です。そのうえ、アクリル二層板製なので耐久性の高さも期待でき、長く使っていきたい人にぴったりですよ。裏の留め具はクリップと安全ピンの2Way仕様で、シーンに合わせて使い分けられるのも強み。プラス500円で、服を傷つけないマグネットタイプを選択することもできます。プレートのカラーや字体が選べるうえ、ハートや星といった個性的なラインも選択でき、自分らしさをアピールできそうです。
商品情報
【サイズ】楕円形:30×60mm、長方形:25×76mm
この商品のおすすめポイント
有限会社小川金正堂は、バッジ・カップ・トロフィー・旗・金属看板などを扱う日本の企業。デザイン提案力やスピード感が魅力の歴史ある企業で、記念品をメインに数多くの商品を生み出してきました。ご紹介するのは金文字が高級感を演出する名札。シンプルな白地や黒地に金文字が映え、ホテルなどの品のある場所にも自然にマッチします。少し個性的なマーブル柄も全4色から選べますよ。強力なマグネットで取りつける仕様で、衣類を傷つけないのも強み。大事なスーツにも穴を開けずにしっかり固定できます。さらにお辞儀防止プレートにより外れにくく、お辞儀をしても外れたり出っ張ったりする心配が少ないでしょう。データがあればオリジナルデザインを依頼することもできますよ。
商品情報
【サイズ】横70mm × 縦20mm × 厚み2mm
この商品のおすすめポイント
表札や看板、サインプレートなどの製造・販売を行っている、かたちラボ。オリジナリティあふれるアイテムを数多く生み出す通販専門店です。ご紹介するのは繰り返し使いたい人におすすめのタッグタイプのネームプレート。刻印がされていない無地タイプなので、名前テープなどを貼りつけることで何度でも繰り返し使えます。安全ピンとクリップの両用タイプであるうえ、クリップには衣類が傷つきにくい幅広の樹脂製クリップを採用しているのもポイント。金属のような高級感のある見た目ながら、アクリル製なので軽量かつ丈夫なのも魅力です。本体は約6gしかないので、衣類がよれる心配もないでしょう。
商品情報
【サイズ】6cm×2.5cm×厚さ1.4cm(重量6g)




この商品のおすすめポイント
株式会社MIYABIは、木製品加工・レーザー彫刻・UVプリント・サンドブラストといった技術を活かし、名入れアイテムを生み出している日本の企業。暮らしを彩るデザインを豊富に取り揃えています。ご紹介するネームプレートは、天然木を1枚板で仕上げている商品。ヒノキ・オーク・ウォールナットの3種類から選べる仕様で、1つ1つ丁寧に面取り加工が施されています。木製ならではの温かみがあり、ナチュラルな雰囲気の店舗にぴったり合うでしょう。レイアウトは全部で4種類、フォントは14種類もあるので、自分にぴったり合うデザインが見つかるはずです。名札専門店ならではのクオリティの高さも魅力なので、長くよいものを使いたい人は検討してみてください。
商品情報
【サイズ】50mm x 25mm x 3mm




この商品のおすすめポイント
株式会社ナースステージは、看護師専門の通信販売を行っている日本の企業。アンファミエ・ナースリーといったブランドを展開し、白衣やナースシューズといった医療現場には欠かせない商品を数多く販売しています。ご紹介するのは、サンリオデザインのかわいいネームホルダー。胸ポケットに取りつければ、ポケットからキャラクターが顔をのぞかせているように見えます。キャラクター部分はシリコンで立体的なのもかわいいポイントです。子どもがいる施設で使えばきっと喜ばれますよ。留め具はクリップとピンの2Way仕様で、使い分けができるのも便利。4種類のキャラクターから選べるので、お気に入りを見つけてみてください。
商品情報
【サイズ】約H12.5cm×W10.5cm




この商品のおすすめポイント
株式会社BeBlockは、アクリルグッズや缶バッジ、ピンバッジなどを扱う企業。名古屋に5つの自社工場を構えており、資材の調達から製造までを一貫して自社で行っています。ご紹介するのは、ペンで書ける缶バッジタイプの名札。アニマルデザインの口元に自分で書き入れられるタイプで、かわいいものを探している人にぴったりです。名前はもちろん、動物の顔を書き足すのも楽しいでしょう。油性ペンで書いても除光液があれば消せるので、長く使えるのもメリットです。ピンで留める仕様なので、服はもちろんバッグやポーチにつけて目印にするのもよいでしょう。7個セットですべてデザインが異なるのも魅力です。
商品情報
【サイズ】60×48mm
この商品のおすすめポイント
名札や文具を扱う日本のメーカー、西敬。学童文具を扱うイカリボシというブランドで知られており、耐久性の高さや使いやすさに定評があります。ご紹介する名札は、学校用におすすめの商品。学年・クラス・名前を記入できるシンプルなデザインです。さらにクリップ部分が回転する仕様で、衣類に取りつけたまま裏返せるのもメリット。登下校中に裏返せば、子どものプライバシーを守れます。裏返したときに交通安全マークが見える設計なので、違和感もありません。中紙は2つ折りで内側には住所・血液型といった個人情報も記入可能。万が一に備えて子どもに持たせておくと安心感がありそうです。
商品情報
【サイズ】中紙対応サイズ/42×67mm
吊り下げタイプ
この商品のおすすめポイント
「Orobianco(オロビアンコ)」は、1996年にイタリア・ミラノ郊外で創設されたファクトリーブランドです。発色の良いレザーと熟練した職人の技術、最新のIT技術によって作られる、実用性とデザイン性を兼ね備えたレザー商品が自慢です。 「パスケース カードケース ID」は、表側にポケットを2つ、裏側には窓付きポケットが付いた収納力抜群のIDカードホルダー。高級感あふれる牛革を使用し、ホルダーとストラップに施されたステッチがアクセントのおしゃれな品です。長く使うごとに革の風合いが落ち着き、その変化を楽しむのもおすすめですよ。もちろん社員証を入れて名札のように使うのもおすすめです。
商品情報
■サイズ:W10.3×H9.8×D0.4cm・ストラップ43cm ■素材:牛革 ■仕様:ヨコ型・ポケット×3 ■カラー:ブラック・ブラウン・ネイビー・レッド・トリコロール



この商品のおすすめポイント
「ビジネスレザーファクトリー」は、レザー製のバッグや財布などを展開するブランドです。製品は、バングラデシュにある自社工場で製作しているため、高品質でありながら低価格を実現。全国にある直営店で販売している他、オンラインショップでの購入も可能です。 「本革IDカードホルダー(リール付きストラップ)」は、最高品質の牛本革を使用したIDカードホルダー。窓付きポケットの他に裏ポケットが付いており、IDカードや名刺の収納が可能です。名前がひと目でわかるので、名札にもよいでしょう。また、リール付きで、タッチ式のIDも首から下げたまま伸ばせるのでとても便利。なお、+550円で名入れができ、大切な方へのギフトとしておすすめですよ。
商品情報
■サイズ:高さ7.5cm×幅10.5cm×厚み0.5cm・ストラップ47.0cm ■重量:44g ■素材:牛本革・シャンタン(裏地) ■仕様:ヨコ型・リール付き・窓付きカードポケット・ 裏ポケット ■カラー:ロイヤルレッド・バーガンディー・ホールブラック・メープルイエロー・サンドベージュ 他




この商品のおすすめポイント
「Orbitkey(オービットキー)社」は、2013年にオーストラリアで誕生したデザインチームです。 日々の生活を効率的且つ快適に過ごせる製品を提案し、これまでにキーオーガナイザーやパソコンケースなどを展開しています。 「ID Card Holder Pro」は、もともとあるIDカードホルダースタンダードモデルに機能性を充実させたIDカードホルダー。この商品の特徴は、縦横どちら向きにも対応できる形状と、スキミング防止機能が搭載されており、大切な個人情報を守ることです。また、素材に安全基準認証のレザーや100%リサイクルポリエステルを使用するなど、環境にも配慮してる点もポイント。名刺や社員証を入れておけば、サッと名前が見せられるスタイリッシュな名札としても活躍します。
商品情報
■サイズ:幅70mm×高さ105mm×厚さ9mm・ストラップ全長 820mm ■重量:56g ■素材:トップグレイン・レザー( LWG認定 / ゴールド規格 )・硬化アクリル・ダイニーマ®( 高強度ナイロン )・ABS樹脂・クロムメッキばね鋼・亜鉛合金・100%リサイクルポリエステル ■仕様:タテ・ヨコ型両用・表側ポケット×1枚、裏側ポケット×2枚・スキミング防止機能搭載 ■カラー:ブラック・ストーン
この商品のおすすめポイント
オープン工業は、文具・事務用品、店舗用品などを扱う日本のメーカー。1932年に文具の取り扱いを始めて以来、製造・販売・輸出入を一貫して行ってきました。ご紹介する名札は、便利な機能が種類豊富に搭載されている商品です。吊り下げタイプながらクリップがあり、胸ポケットに固定することも可能。首元で揺れるのが気になるときはクリップで挟めば邪魔になりません。そのうえ助けを求められるホイッスルがあるのもポイント。万が一のときの助けになります。さらにカード部分は伸ばせる仕様なので、名前を見せたりIDカードをタッチしたりするときも重宝します。名刺サイズで、名刺をそのまま入れられるのも便利なポイントです。
商品情報
【サイズ】W103×H83mm(外寸) W90×H55mm(中紙)
この商品のおすすめポイント
文房具やオフィス家具などを展開する「KOKUYO(コクヨ)」は、明治38年創業の日本を代表するメーカーです。時代の変化に合わせて、これまでにキャンパスノートやコクヨロングランデスクなどのロングセラー商品も多数誕生しています。 「ライストラムス IDカードホルダーSMOOTHSTYLE ストラップ縦」は、「スマートに働く」をテーマに、ビジネスパーソンの日常に「ちょうどいい」を提供する「ライストラムス」のIDカードホルダー。ポリカーボネート製の無駄のないシンプルなデザインで、過去にiFデザイン賞2011やredodotデザイン賞2011も受賞しています。胸ポケットにも収まる縦型で、必要なときだけ見せる名札としても活躍するでしょう。
商品情報
■サイズ:68×103×5mm・ストラップ約90cm ■重量:約40g ■素材:(カードケース)PC・(裏蓋)エラストマー・(ネックストラップ)PA・(リール)R-ABS・(事故防止パーツ)POM ■仕様:タテ型 ※ヨコ型あり・リール付き ■カラー:ブラック・カーキ・ライトブルー・ホワイト・ピンク




この商品のおすすめポイント
愛媛県新居浜市にある「四国加工株式会社」は、昭和50年創業の木材加工メーカーです。四国産の無垢材を使用したインテリアや日用品などを製造・販売しています。 「IDカードホルダー 横」は、上質な四国産の檜や杉を使用した、木の温もりを感じられるIDカードホルダー。ホルダー部分は極限まで薄く仕上げており、重量はなんと約11gの超軽量!なお、檜はクリア、杉はクリアをはじめ朱や墨など計7色から、ストラップは黒や濃紺など7色から好みのカラーを選べるのもポイント。長く愛用することで、木の風合いの変化も楽しめますよ。ネックストラップは着脱可能。クリップがあるので、胸ポケットに取りつける名札としても重宝します。
商品情報
■サイズ:W102mm×H74mm×D5.5mm・ストラップ485mm~505mm ■重量:約11g ■素材:檜/杉・牛革(カーフレザー) ■仕様:ヨコ型 ■カラー:(檜)クリア・(杉)絹・朱・レモン・墨・青・緑・クリア・(ストラップ )黒・濃紺・赤・白・茶・生成・深緑
この商品のおすすめポイント
「HIGHTIDE(ハイタイド)」は、ステーショナリー類やインテリア雑貨の企画から販売までを行うブランドです。トレンドを押さえつつ機能性に富んだ製品を得意とし、男女問わず高い人気を誇ります。 「IDカードホルダー (パセン)」は、本体にペンホルダーが付いた便利なIDカードホルダー。IDカード入れとしてはもちろん、名刺や紙を入れれば名札として活躍します。皮革より価格が手ごろでありながらきちんとした印象のこの商品は、水や汚れに強いPVC製で、ホルダーとペンホルダー、ストラップのそれぞれのパーツが取り外し可能です。また、必要以上の負荷がかかった場合に簡単に外れる安全パーツ付で安心!落ち着いたカラー展開で、大人女子にもおすすめですよ。
商品情報
■サイズ:W9.3×H5.5cm・ストラップ68cm〜90cm ■重量:25g ■素材:PVC ■仕様:ヨコ型・ペンホルダー・安全パーツ付き ■カラー:ライトグレー・ブラック・ライトブラウン・ピンク 他
この商品のおすすめポイント
株式会社セントレディスは、キャラクター商品をはじめとする数多くのアイテムを扱うワンストップメーカー。商品企画から製造、販売までを一貫して行っており、ぬいぐるみやエプロンといった商品がとくに人気です。ご紹介するのは、ネックストラップ・クリップ・安全ピンの3Wayで使えるミッフィーデザインの名札。ネックストラップが邪魔になったら、クリップや安全ピンで留めるだけで身動きがとりやすくなります。また、ネックストラップは引っ張ると外れるようになっているので、万が一のときも首が締まるリスクを抑えられます。かわいいミッフィーのデザインは字が読めない子どもも覚えやすく、子どもがいる施設で使うのにぴったりです。
商品情報
【サイズ】W 10×D 0.3cm×H 10.7



この商品のおすすめポイント
株式会社リヒトラブは、事務用品の製造販売をメインに行っている日本のメーカー。昭和13年の創業以来、事務作業を効率化するような数多くのオフィスツールを生み出してきました。ご紹介するのは、アニマルデザインのシリコンカバーがついた吊り下げタイプの名札。しっとり柔らかな素材と動物の表情が相まったかわいらしいデザインです。背面にスリットポケットがあるのも便利なポイント。ちょっとしたメモを入れておけます。ネックストラップのほか、安全ピンで固定できるのも強み。首掛けが邪魔になったときや引っかける恐れがあるときは、安全ピンで解決できます。事故防止安全パーツにより、万が一のときも首が締まる事態を防止できるのも特徴です。
商品情報
【サイズ】縦90×横105×厚さ6mm
この商品のおすすめポイント
共栄プラスチックは文具や事務用品の開発・生産・販売を行っている企業。オリジナリティあふれるアイテムを数多く生み出しており、学校・オフィス・店舗といった幅広い場所で活躍しています。ご紹介するのは、簡易的な吊り下げタイプを探している人におすすめの名札。中に名前を記入した紙を入れるだけで簡単な名札が完成します。イベント時に配る用の吊り下げタイプを探している人にぴったりです。名刺サイズより大きいので、大きく書けば視認性もばっちりですよ。地球にやさしい素材を採用しているのもポイントで、気兼ねなく使えるでしょう。紐の色は全5種類から選べるので、チーム分けにも重宝しそうです。
商品情報
【サイズ】横107mm×縦120mm×厚み0.2mm
この商品のおすすめポイント
オフィス家具・文具・事務用品と幅広いジャンルを扱っている、プラス株式会社。付加価値の高い独自のものづくりに力を入れており、オフィス用品の分野では高いシェア率を誇っています。ご紹介するのは吊り下げタイプのなかでは珍しい紙製の名札。名前が書かれた紙や名刺を挟むことで簡易的な名札になる仕組みです。紐まですべて紙製で、破棄が楽にできるのもメリット。耐久性はプラスチック製に劣る可能性が高いものの、1日だけのイベントで使うなら十分でしょう。縦向きにも横向きにも対応しているのも便利なポイントです。力が加わると紐が抜ける安全構造も備わっています。
商品情報
【サイズ】80mm×120mm 【適応カード寸法】名刺4号サイズ
シールタイプ
この商品のおすすめポイント
fogman(フォグマン)は、スマホホルダーやパイプクリーナー、自動ドアクローザーなどを扱うブランド。AmazonなどのECサイトにて数多くの商品を販売しています。ご紹介する名札は、衣類に刃って剥がせるネームシール。優れた粘着力で衣類にぴったり貼れて、イベントや学校で使うのにぴったりです。ベタベタ感を残さず剥がしやすいのも魅力ですよ。さらに書くスペースが広く取られており、名前を見やすく書けるのもポイント。名前のほか、好きなものやニックネームなども記入しておけば、よりコミュニケーションが深められそうです。そのうえペンはもちろん鉛筆でも記入できる仕様なので、間違えたときは消して書き直せます。手軽に使えるネームシールといえるでしょう。
商品情報
【サイズ】7.5 x 5 cm
この商品のおすすめポイント
株式会社デビカは、学童文具・家庭文具をメインに暮らしに関わる商品を数多く展開している日本のメーカー。「価値ある商品・個性ある経営・魅力ある人物」という企業理念のもと、子どもと家庭にとって価値のある製品作りを実現しています。ご紹介する名札は、インクジェット・レーザープリンター・コピーで印刷できるネームシール。手書きではラフすぎるというシーンでも、気軽に使えます。メーカーのホームページからテンプレートをダウンロードできるので、デザインに迷うこともありません。また、ペンで書き入れることもできるので、印刷ができないときも安心です。10枚の名札が作れるシートが5枚入っており、大人数の集まりでも活躍するでしょう。
商品情報
【サイズ】1片サイズ:幅89×高さ48mm
この商品のおすすめポイント
株式会社スティックは、仙台に本社を構えるデザイン制作・印刷会社。デザインから印刷までワンストップで行っており、それぞれのニーズや時代に合った製品作りを行っています。ご紹介する名札は、ボランティア名や団体名をオーダーメイドで入れられるネームシール。それ以外の追記や変更も細かく注文できる仕様で、校正も送ってもらえるので、自分好みのデザインが叶うでしょう。納品は1枚ずつ分けられた状態で行われるのもメリット。切り離し手間がないうえ、裏面にはスリットが入っており、剥がすのもスムーズにできますよ。さらに、伸縮性に優れたサテン素材を使用しており、動いても剥がれにくいのもポイントです。災害時のボランティアや団体のイベントなどにぴったりなネームシールといえます。
商品情報
【サイズ】横12cm×縦8cm
この商品のおすすめポイント
ステッカーやシールを販売しているカナダの企業、Sandy Lion。ディズニーをはじめとしたキャラクターデザインも豊富で、子どもはもちろん大人も楽しめる商品が豊富です。ご紹介するのは、ディズニーで人気のカーズをデザインしたネームシール。マックイーン・フランチェスコ・メーター・リップクラッチゴンスキー・トレーラーマックといった5種類のキャラクターから選べて、子どもが集まるパーティーやイベントで配れば盛り上がるでしょう。紙製で安全ピンを使わないため、小さな子どもに渡すときも安心感がありますよ。ネームシールとしてはもちろんですが、ラッピングに使うのもよいでしょう。
商品情報
【サイズ】約ヨコ8.8×タテ4.3cm
名前がひと目でわかる便利な名札を手に入れよう
胸元につけたり首から掛けたりすることで、名前がひと目でわかる名札。初対面同士が集まる場所や接客をするシーンでは欠かせないアイテムで、コミュニケーションの円滑化やきっかけ作りに役立ちます。ご紹介したように数多くのデザインやタイプがあり、好みやシーンにぴったり合ったものが選べるのも魅力でしょう。今回取り上げた商品はどれもネットで購入できますので、タイプやデザイン、サイズなどに注目しながら自分にぴったりの逸品を見つけてみてください。
- 名札のタイプはどれがよい?
名札は大きく3つのタイプに分けられますが、シーンに合わせて選び分けるのがおすすめ。下記を参考に選んでみてください。
・タッグタイプ:店舗や展示会におすすめ。高級感のある雰囲気を演出できる
・吊り下げタイプ:オフィスでの使用にぴったり。裏返せば名前を隠せて必要なときだけ見せられる
・シールタイプ:簡易的なものがほしい人に。衣類に直接貼りつけるネームシールで用意も破棄も手軽
- 名札にはどんなデザインがある?
名札の種類は実に多様。下記を参考にシーンに合わせて選ぶのがおすすめです。
カジュアルなシーンで使うなら、自分好みのカラーやキャラクターデザインを探してみてください。カフェや雑貨屋といった店舗で使うときも、お店の雰囲気を象徴するようなデザインを選ぶとよいでしょう。オーダーメイドできるものならお店を象徴するロゴを入れるのもありです。印象的な名札は、初対面の人との会話のきっかけになるかもしれません。
一方、オフィスで使うなら無地のシンプルな名札がよいでしょう。無地ならスーツに馴染むうえに文字が映えるので、名前もより見やすいでしょう。ファッション同様にTPOを意識して選んでみてくださいね。