本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
酒燗器を選ぶときのポイント解説
「日本酒は人肌がおいしい」などと言われますが、好みや日本酒の種類によっても変わります。50℃を越える温度にする飛切燗も乙なものです。 いずれにしても、あなたにとってちょうどよい温度でおいしくお酒を楽しむためには、酒燗器が大変役に立ちます。1人でしっぽり飲むときにも大勢でわいわいやるときにも、思った通りの温度になっているお酒が用意できるとうれしいですよね。 そこで今回は、酒燗器の選び方のポイントと、タイプ別のおすすめ人気商品を紹介します。あなたの日本酒の楽しみ方に合わせて、ぜひお気に入りの酒燗器を探してみてくださいね。
①タイプで選ぶ
日本酒を温めるときに入れる容器を「チロリ」や「酒タンポ」といいます。陶器製のものは徳利です。その容器を湯煎にかけて温めるのが、酒燗器の基本的な形になります。酒燗器はいくつかタイプがあるので、まずはそれぞれの特徴を把握しましょう。 ●湯煎式酒燗器 最もオーソドックスな温め方です。日本酒を入れたチロリや徳利をお湯に入れて温めます。したがって、湯煎式酒燗器はお酒を入れる容器の材質や形が重要で、徳利などがセットになっていることが多いです。少し手間をかけて、温度調節も楽しみながら日本酒を味わいたい方には、この湯煎式酒燗器をおすすめします。 ●電気式酒燗器 電気式酒燗器は温度調節や保温を任せられるので、とても手軽です。面倒なことは機械に任せて日本酒を味わうことに全精力を使いたい方は、電気式酒燗器を選ぶのがよいでしょう。 ●より手軽な酒燗器 電子レンジで温めたり、水と薬剤の化学反応で温めたりできる酒燗器もあります。手軽さやアウトドアでも使えるアイテムを求めている人は、ぜひチェックしてみてくださいね。熱燗を作る頻度が低い人にも、この手軽なタイプがおすすめです。
②容量で選ぶ
ひとりで、夫婦で、大勢で…お酒を飲むシーンはさまざまです。どのような場面で酒燗器を使うのかによって、ふさわしい容量が決まってきます。下の量を目安にして、適したものを選びましょう。 ●1.5合程度温められる酒燗器 ひとりで晩酌を楽しむなら、1.5合程度がおすすめです。(1合は約180ml) ●2合以上温められる酒燗器 来客時に使うなど数人で日本酒を楽しむなら、2合から2.5合サイズがよいでしょう。日本酒好きが集まるホームパーティに使うのなら、一升瓶を丸ごとセットできる業務用酒燗器もあるので検討してみてくださいね。
③使いやすさで選ぶ
より使いやすい機能がついている酒燗器も数多くあります。 例えば、2か所で温めることができれば、2種類のお酒を楽しむことも、次の燗を待たずに飲むこともできます。また、保温機能がついてれば、ゆっくりじっくり楽しんでも、燗酒が冷める心配がありません。時間をかけて好みの温度の燗酒を楽しみたい人は、ぜひ保温機能付きの酒燗器を候補にしてください。 日本酒によって、また季節や気分によって燗の温度を手軽に設定したい人には、温度設定付きの酒燗器がよいでしょう。
通販で購入できる人気おすすめ酒燗器
湯煎式酒燗器
この商品のおすすめポイント
エールネット株式会社は岐阜県に拠点を置き、食器、生活用品、キッチン用品など生活関連商品を販売している会社です。通信販売による商品の提供を主としており、プレゼントに最適な器も数多く扱っています。 こちらは、洋風の家や食卓にもマッチする白い美濃焼の酒燗器です。容器にお湯を入れて、お酒の入った徳利をさし込みます。3分から5分待てば飲み頃になっていますよ。土瓶のようにツルもついていて、持ちやすくかわいいフォルムなのも魅力です。また、酒燗器とおそろいのお猪口が2つついていますので、差しでゆっくりとお酒を楽しんでくださいね。
商品情報
サイズ:徳利/径6.1×高10cm,125cc、湯燗器/径9.7×高11cm、盃/径6×高3.5cm、付属品:つる
この商品のおすすめポイント
マンモスハウス合同会社は、岐阜県多治見市に拠点を置き業務用や家庭用雑貨を扱っている会社です。オンラインショップ「マンモスビレッジ」も運営し、木製小物やアロマグッズ、陶器などを提供しています。 今回は、徳利・酒燗器・ぐい呑み2個がセットになっていて、おしゃれな雰囲気でじっくりと燗酒を楽しめる酒器セットの紹介です。酒燗器にお湯を入れて、お酒を入れた徳利をさし込むだけで燗ができます。徳利の容量は手頃な1.6合。美濃焼の徳利は、冷めにくく持つところが熱くならない独特な形状で、愛らしいフォルムが魅力的です。もちろんお湯の代わりに氷水を入れれば、冷酒にも使えますよ。
商品情報
サイズ:保温器/Φ130×高さ120mm,徳利/Φ70×高さ170mm 290cc,ぐい呑み/Φ53×高さ43mm 60cc
この商品のおすすめポイント
せともの本舗は、せともの、陶磁器、食器などを通販で扱っている店です。家庭用から業務用までたくさんの食器を提供しており、特に和食器に力を入れています。 こちらは、2つの徳利が1つの容器に入り、持ち手がついているチャーミングな酒燗器。徳利の容量は150cc、2つで300ccです。同じお酒を入れてゆっくり楽しむのも良し、違うお酒を入れて飲み比べをするのも良し。お湯を入れる場所はそれぞれ独立しているので、温度を変えることもできます。楽しみ方が広がる酒燗器ですね。
商品情報
サイズ:21×9.5×19cm、徳利容量:各150cc、材質: セラミック
この商品のおすすめポイント
株式会社カンダは、1965年に新潟県燕市で創業した業務用厨房用品の総合商社です。特に中国料理道具を充実させることに力を入れており、広東・四川・上海・北京などの料理スタイルに合わせた道具をそろえています。より豊かな食生活を届けようと、日夜努力を重ねている会社です。 今回紹介するのは、ステンレス2層構造の酒燗器です。高い保温力がある本体は、温めたお湯の温度を逃がしません。次に温める徳利を用意しておけば、お湯はそのままで温めることができますよ。その場を立たずに燗酒が酔いできるのはとても便利ですね。同じくカンダ製のステンレス1層構造徳利を使えば、一層短時間で温められます。
商品情報
サイズ:φ133×H120mm、 材質:18-8ステンレス,焼杉
この商品のおすすめポイント
アズワン株式会社は、1962年に創業した理化学機器の総合商社です。研究用機器機材や看護・介護用品をはじめ科学機器の販売事業に携わっています。社名の「アズワン」は、英語の「一体となって」から取っています。 アズワンから、純国産にこだわって作られた卓上酒燗器をご紹介。富山県の鋳造職人による錫チロリ、岐阜県で焼かれた陶器の壺、神奈川県で作られた木枠、いずれも出自がはっきりとしたものばかりです。お酒をまろやかにする錫チロリには蓋がついているので、香りも逃がしません。チロリにお酒を入れ、お湯を張った壺に入れてあたためます。木枠にセットすれば持ち運びも簡単。なんとも雰囲気のある酒燗器は、酒席に花を添える逸品です。
商品情報
素材:錫チロリ/錫(蓋はステンレス),木枠・取手/ステンレス,容器/陶器、チロリ容量:360cc、外寸:幅135×奥135×高230mm
電気式酒燗器
この商品のおすすめポイント
テスコム電機株式会社は、1971年に創業した美容・調理家電メーカーです。「マイナスイオンドライヤー」は、テスコムが先陣を切って販売したアイテム。利用者がアウタービューティーとインナービューティーの双方を叶えて、「溢れ出る美しさ」を得ることを目指して事業を展開しているメーカーです。 テスコムから、ぬる燗(40℃)から熱燗(50℃)まで手軽に作れる酒燗器を紹介します。スライド式レバーを合わせるだけで、思い通りの温度に無段階調節できるので大変便利です。磁器徳利でお酒を温めると、冷めにくいのでおいしいお酒をゆっくりと楽しめます。食卓であたためながら飲める卓上式なのもうれしいですね。
商品情報
サイズ:高さ168×幅 183×奥行 155mm、重量:約1.1kg、消費電力:250W、容量:450ml(2.5合)
この商品のおすすめポイント
株式会社丸山は、金属ハウスウェア、キッチン家電などの企画開発並びに販売事業を展開している会社です。調理道具は、毎日の生活を豊かに楽しくする物だととらえて、使う人の立場に立った商品開発をしています。 今回は、1人でも数人でも使える絶妙な容量である2.5合の酒燗器を紹介しましょう。美濃焼の味わいある陶器製で、ゆっくりと日本酒を楽しむ雰囲気作りをしてくれます。使っている間に、より深みのある色へと変化しますよ。注ぎ口には欠け防止のビニールカバーがついていて、注いだときに垂れることもありません。
商品情報
外形寸法:(約)幅18×奥行17×高さ17cm、容量:2.5合(約450ml)、重量:(約)1.1kg、電源:AC100V、消費電力:250W(50/60Hz)、コード長さ:約1.4m、材質:本体/ポリエチレンテレフタレート,アルミニウム合金 、徳利/陶器(美濃焼)、容器底/ステンレス鋼
この商品のおすすめポイント
ものづくりの町新潟県燕三条地域に本社を置くツインバードは、家庭用電気機器や照明器具、理美容機器などを扱っている家電メーカーです。防水DVDプレイヤーや手回し発電ラジオなど、ツインバードは大手電機メーカーが目をつけないところからも商品化できる発想力を活かして躍進しています。 こちらの商品は、人肌燗から飛切燗まで4段階の温度設定ができる酒燗器です。保温機能がついているのでゆっくりと味わって飲んでいても、燗の温度は変わりません。酒器は広口で一升瓶からも楽に注ぎやすく、スポンジを入れて洗うこともできます。ふぐひれを入れたひれ酒も楽しめますよ。スタイリッシュなフォルムも魅力的です。
商品情報
サイズ:酒器/(約)幅17.5×奥行14.0×高さ13.0cm、本体/(約)幅14.0×奥行14.0×高さ9.5cm、酒器容量:(約)300ml(一合半)消費電力:250W、重さ/(約)0.92kg(製品のみ)、電源コード長さ:(約)1.8m
この商品のおすすめポイント
株式会社能作は、1916年に富山県高岡市で仏具、茶道具、花器などの鋳物の製造メーカーとして創業しました。その後、一般的ではなかった錫100%の製品作りに挑戦。今は、現代のライフスタイルに合わせた錫製のテーブルウェア、インテリア用品も製造、販売しています。 ご紹介するのは、熱燗にも冷酒にも対応できる「hiyakan」。能作と、製品の企画開発をする株式会社ナードワード社の協力で誕生した酒燗器です。hiyakanは、約10℃~60℃の間で温度を10段階で設定できます。そして15~30分の保温も可能。ゆっくりちびちびとお酒を楽しんでも、お好みの最適な温度が保たれます。冷酒にも対応する酒燗器は1度使ったら手放せないアイテムです。
商品情報
セット内容:錫製酒器,冷温機,錫製猪口,冷温アダプタ,温度メニュー表、サイズ:高さ100×直径106.7mm、質量:約454g、容量:1合~1.5合、冷温器:サイズ:高さ71×直径142mm、重さ:約464g、電源:DC12V、消費電力:48W、定格入力:AC100~240V,50/60Hz, 1.2A、ケーブル長 :1.5m
この商品のおすすめポイント
三ッ谷電機株式会社は、家庭用電気製品の製造販売事業を展開しているメーカーです。生活に役立つ調理、理美容、生活家電を数多く提供しています。ニッチで楽しくなる便利な商品を開発することが、同社のモットーです。 三ッ谷電機からご紹介するのは、ユニークなネーミングの酒燗器「のんべえ横丁」。ご家庭にある大抵の1合徳利、そしてカップ酒もそのまま温められます。ぬる燗(40℃)上燗(45℃)熱燗(50℃)の3つのモードがありますが、さらに細かく35℃から59℃までの温度設定も可能です。また、お湯が設定温度に達したら、自動で保温に切り替わります。お酒や料理に合わせて、好みの温度で燗酒を楽しんでくださいね。
商品情報
サイズ:約幅125×奥125×高140mm、重量:約500g、定格電源:100V 50/60Hz、消費電力:200W、電源コード長:約1.5m
この商品のおすすめポイント
小泉成器株式会社は300年以上前に行商としてスタートした会社です。現在は小型家電業界で「開発型サプライヤー」という独自の路線を見いだして事業を展開しています。自社ブランドの開発、販売と有名メーカーの商品を販売する代理店業の両輪をもつメーカーです。 今回紹介するのは、江戸時代から続く神亀酒造の協力を得て開発された自動温度調節の湯煎式の「かんまかせ」。人肌燗(40℃)から熱燗(60℃)までの4つのモードに加えて、80℃設定のひれ酒モードまでついています。お湯が設定温度に達すると2時間の保温に切り替わります。付属のチロリを使わなくても、日本酒の300ml瓶やお手持ちの徳利でも使用可能。2つ同時に温められるので、次の燗を待たなくてよいのはうれしいですね。
商品情報
サイズ:幅10.5×幅20×高さ14cm、重量:650g、電源:AC100V 50/60Hz、消費電力:400W、温度ヒューズ:157℃、コードの長さ:1.0m、付属品:チロリ2個
この商品のおすすめポイント
タイジ株式会社は1964年に設立した、電気タオル蒸し器や食品温蔵庫、全自動酒燗器、ブッフェ機器などの業務用サービス機器の製造・販売業務に携わっているメーカーです。以前はごく一部の高級料亭などでに限られていた熱いおしぼりの提供を、手間とコストの軽減で外食産業の常識としたのが、タイジの電気式タオル蒸し器でした。 そんなタイジが開発した自動酒燗器をご紹介します。家庭用商品と比べると少々価格が高いのですが、日本酒を出すホームパーティーを開きたい人には、インパクト抜群のアイテム。湯煎タンクの水をヒーターであたためると、熱鋼管パイプを流れたお酒が温められるようになっており、湯煎と同じ原理で温めることが可能です。コンパクトタイプ、オールステンレスなので個人宅にも安心して設置できます。
商品情報
外形寸法:幅160×奥行き345×高さ483.5mm、設置高さ:ビン立て時の高さ768mm,ビンの差し込みに必要な高さ916mm,重量:5.8kg、消費電力:500W、温度調節:可変式サーモスタット、加熱方式:間接加熱方式、水槽容量:2.3L、付属品:銚子台1、キャッパー2、注水ジョーゴ1、転倒防止金具1、定格電圧:単相100V50/60Hz
手軽に温められるアイテム
この商品のおすすめポイント
株式会社ドウシシャは、分野にしばられることなく生活に関わる物やサービスを企画・開発、販売しているメーカーです。ドウシシャのキャッチコピーである『あっ、ここにもドウシシャ!』が示すとおり、生活用品、家電、照明、インテリア、ファッション用品から食品まで多岐に渡る商品を扱っています。 そんなドウシシャから紹介するのは、電子レンジで燗をしたお酒をそのまま保温するタイプの商品です。耐熱ガラス製の内瓶に酒を入れて電子レンジで温めます。外瓶はステンレス二重の真空断熱構造になっているので、その中に温めたお酒を入れると保温ができる仕組みです。冷たい飲み物を入れておけば冷たさがキープされ、外瓶の外側が結露することもありません。手軽に使える酒燗器がほしい人におすすめです。
商品情報
サイズ:(約)φ7.6×16.1cm、容量:360 ml、素材:ステンレス鋼, 耐熱ガラス
この商品のおすすめポイント
NOBONUは、中国に拠点を置きオンラインショップ事業を展開する会社です。ガラス製プリンカップや缶オープナー、突っ張り棒など、生活雑貨を中心に数多くの商品を提供しています。 こちらは、お湯や氷水を入れて温度を保つ器と徳利、猪口のセット商品です。透明度の高いボロシケートガラス製で、電子レンジが使えます。まず電子レンジで温めて、食卓ではお湯を張った器に入れて保温しておくのがよいでしょう。波紋のように波打つデザインがおしゃれですね。
商品情報
サイズ:徳利/Φ75×H135mm,冷酒グラス/Φ57×H45mm、容量:徳利/280ml,冷酒グラス/50ml
この商品のおすすめポイント
有限会社イーゾンは、2004年に創業し、自社開発商品の製造や日用雑貨の卸売りに携わるメーカーです。ホテル・旅館用品や不織布バッグ、防災用品、アメニティーなどを扱っています。 酒燗器を使いたいと思うのは、家の中だけとは限りません。お花見やハイキングで、酒燗器があったら幸せなのに…と思っているあなたにご紹介したいのが、こちらの携帯おかん器です。発熱剤に少しの水を入れると化学反応をおこし、高温の蒸気を発生させて飲み物や食べ物を温めることができます。ミルクも温められますので、防災グッズとしても役立ちますよ。5枚セットで、有効期限は5年程度です。
商品情報
サイズ:パッケージ120×160×35mm、重さ:約165g、材質:アルミニウム,石灰
最後に、固形燃料であたためるタイプの商品も1つご紹介します。




この商品のおすすめポイント
Jumeiは、中国に拠点を置くオンラインショップです。ラックやテレビ台、コーヒーカップなど、生活に必要な日用雑貨を中心として、大変多くの商品を扱っています。 Jumeiから、熱燗にも冷や酒にも使える酒燗器の紹介です。熱燗の場合は、熱湯を入れた燗冷器に徳利を入れて、ストーブの固形燃料に火をつけます。冷酒の場合は燗冷器に氷水を入れ、徳利を冷やします。ストーブの窓から炎が見えるのは、風情があっていいですね。カラーバリエーションは黒・赤・白の3種類。
商品情報
サイズ:徳利/高さ13.8×幅3.8~6.5cm(口径:2cm)、猪口:高さ5cm(口径:5.5cm)、燗器:高さ7.7×幅9.3cm、トレー:長さ29.2×幅18.7×高さ1.8cm、容量(約):徳利/200ml,猪口:35ml,燗器/430ml、素材:陶土、セット内容:徳利1,猪口4,燗器1,ストーブ1,トレー1
酒燗器を使って極上の燗酒を味わおう
「この日本酒はこの温度が1番おいしい」と、あなたにとって最高の燗酒温度を発見できると、一層日本酒が楽しめますよね。食卓に置くだけで、晩酌の雰囲気をより盛り上げてくれる酒燗器。ぜひお気に入りの酒燗器を使って、極上の一杯を味わってくださいね。