本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
ダイエットプロテインのおすすめの選び方
筋肉を増やす目的だけでなく、ダイエットのお供としても注目されているプロテイン。ダイエット中の食事制限によって不足しがちなタンパク質を効率よく補えるアイテムなんです。タンパク質は肌や髪、爪などを作る重要な栄養素で、免疫とも深い関係があります。食事制限を頑張りすぎるとこのタンパク質が不足してしまい、肌荒れや体調不良につながるため注意が必要です。 1杯で10g以上のタンパク質を摂取できるプロテインはダイエッターにおすすめ。ぜひダイエットに取り入れてみてください。 プロテインはドラッグストアやショッピングサイトに多く並んでいてどれを選べばいいかわからないですよね。今回はダイエットプロテインの選び方と、オススメの商品をまとめてご紹介します。
運動中心のダイエットにはホエイプロテインがおすすめ
最も一般的なのがホエイプロテインです。牛乳由来のホエイプロテインには大きく分けて2つの特徴があります。 1. 消化吸収がしやすい 一つ目の特徴は吸収のしやすさです。他のプロテインに比べて吸収しやすいため、トレーニングやランニング直後に飲んでも問題ありません。そのため、運動中心のダイエットをする方にはホエイプロテインがおすすめだと言えるでしょう。 2. 溶けやすく、飲みやすい 二つ目の特徴は溶けやすさと飲みやすさです。ホエイプロテインは水溶性のためダマになりにくく、水や牛乳に簡単に溶かすことができます。味もクセがあまりなく、初めての方でもすっと飲めるのではないでしょうか。 吸収しやすく、飲みやすい一方でホエイプロテインが合わない方もいます。牛乳を飲むとお腹がゴロゴロするといった症状が出てしまう乳糖不耐症の方はソイプロテインの方がおすすめです。
食事制限中心のダイエットにはソイプロテインがおすすめ
近年増えているのが大豆由来のソイプロテインです。ソイプロテインの最大の特徴は腹持ちの良さ。ホエイプロテインに比べるとゆっくり身体に吸収されるため、腹持ちが良いんです。 食事の置き換えとして飲んでしまうと栄養素が不足しやすくなってしまうため注意が必要ですが、お腹が空いてしまった時の間食として飲むには非常に良いプロテインです。そのため、食事制限中心のダイエットを行う方にはソイプロテインがおすすめだと言えるでしょう。 大豆由来のため乳糖不耐症の人でも飲むことができ、美味しい商品も多く販売されています。イソフラボンも含まれているため女性人気の高いプロテインです。
プロテイン以外の成分も要チェック!
プロテイン以外の成分をチェックすることも重要。ダイエット中は食事の量が減り、食事で摂取できる栄養素の量も減ってしまいます。 最近ではそういったダイエット中の栄養不足をケアするために、ビタミンやミネラルなどの栄養素もまとめて配合されたプロテインが増えています。 もちろん食事で補えることが理想ですが、ダイエット中の栄養バランスが不安な方はプロテイン以外の成分が豊富な商品を選んでみてください。 またダイエット中にプロテインを飲む場合は脂質と炭水化物の量もチェックしてみてください。脂質は2.0g以下、炭水化物は4.0g以下だと好ましいです。
続けられる味のプロテインを選ぼう
プロテインが続かなくなってしまう主な原因として味が挙げられます。商品によっては粉っぽく、美味しく飲むことのできないプロテインもあります。 こうした声を踏まえて美味しいプロテインも増えていますが、逆に人工的な甘みを感じてしまい続かないという方もいます。 いくら良い商品でも続けられなければ意味がないので、味にもこだわって選ぶようにしましょう!
おすすめのホエイプロテイン7選
THE PROTEIN レモンヨーグルト
武内製薬株式会社
- カテゴリ 健康・サプリメント全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「THE PROTEIN」は武内製薬が手がけるプロテインです。ホエイプロテインに加え、ダイエット時に不足しがちな11種類のビタミンをサポート成分として配合しています。タンパク質含有量が75%以上と高いのが特徴の1つで、1食あたりのタンパク質は22.5gと効率よく摂取することができます。脂質は1.5g、炭水化物は3.7gと少なく、118kaclなのでカロリーも抑えられています。溶けやすさや泡立ちについて改良が加えられており、飲みやすさの面もバッチリ。オススメの味はレモンヨーグルトで、柑橘系のすっきりとした甘さで美味しく続けることができます。1食あたり105円程度なのでコストパフォーマンスもよく、ホエイプロテインの中でもとくにおすすめできる人気の商品です。
商品情報
●原材料名:ホエイたんぱく濃縮物(アメリカ製造又はオーストラリア製造)、デキストリン、食塩 / 酸味料、香料、大豆レシチン、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、V.C、ナイアシン、V.E、パントテン酸Ca、V.B6、V.B2、V.B1、V.A、葉酸、V.D3、V.B12(一部に乳成分、大豆を含む) ●栄養成分表示:エネルギー 118kcal、たんぱく質 22.5g、脂質 1.5g、炭水化物 3.7g、食塩相当量 0.2g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「DearEat」はイルミルドが手がけるプロテインです。ホエイプロテインに加え、女性の美をサポートする11種類のビタミンをサポート成分として配合。「理想の体を手に入れる女性のためのプロテイン」というキャッチコピーの商品です。タンパク質含有率は72.3%とまずまずで1食あたり15.2gのタンパク質を 摂取することができます。1.1gの脂質と2.5gの炭水化物はいずれも少なく、82kcalと低カロリーなのも魅力的です。おすすめのフレーバーはココア。しっかりとした甘味があるのでダイエット中のご褒美にも最適です。1食あたり70円程度とコストパフォーマンスも抜群。甘いものを我慢しながらダイエットをしている女性にオススメのプロテインです。
商品情報
●原材料名:ホエイたんぱく濃縮物 (ドイツ製造)、ココアパウダー、食塩 / グルタミン、香料、V.C、甘味料(スクラロース、アセスルファムカリウム)、抽出 V.E、ナイアシン、パントテン酸 Ca、V.B1、V.B6、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V.B12、(一部に乳成分・小麦を含む) ●栄養成分表示:エネルギー 82kcal、たんぱく質 15.2g、脂質 1.1g、炭水化物 2.5g、食塩相当量 0.2g
ホエイダイエットプロテイン チョコレート
ULTORA
- カテゴリ 健康・サプリメント全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「ホエイダイエットプロテイン」はULTORAが手がけるプロテインです。ホエイプロテインに加え、ダイエット時に不足しがちな7種類のビタミンをサポート成分として配合しています。1食あたりのタンパク質は22.6gで、文句のない量となっています。脂質は1.5g、炭水化物は3.1gと多くなく、1食あたり117kcalという低カロリーです。オススメの味はチョコレート風味。人工甘味料を使っておらず、ほんのりとした甘みが特徴です。1食あたり200円程度と値段は少々高め。タンパク質をしっかり摂りつつも、人工甘味料や保存料といった添加物を避けたい方におすすめのプロテインです。
商品情報
●原材料名:乳清たんぱく(乳成分含む)、ココアパウダー、乳等を主原料とする食品、マルトデキストリン、酵母エキス/香料、甘味料(ステビア)、乳化剤(大豆由来)、V.C、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、V.B6、V.B2、V.B1、V.B12 ●栄養成分表示(1食30g当たり):エネルギー 117kcal、たんぱく質 22.6g、脂質 1.5g、炭水化物 3.1g、食塩相当量 0.1g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
ホエイプロテイン100 スタンダード ココア
グロング
- カテゴリ 健康・サプリメント全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入

この商品のおすすめポイント
「ホエイプロテイン100 スタンダード」はグロングが手がけるプロテインです。ホエイプロテインに加え、ダイエット時に不足しがちな11種類のビタミンをサポート成分として配合しています。タンパク質含有量が75%以上と高いのが特徴の1つ。1食あたりのタンパク質は21.9gと効率よく摂取することができます。脂質は2.2g、炭水化物は2.8gと少なく、118kaclなのでカロリーも抑えられています。おすすめのフレーバーはココア。ココア味にありがちな甘ったるさがなく、ほんのりとした甘さです。甘めのプロテインが好きな方は牛乳で割るとさらに美味しく飲むことができます。タンパク質1gあたりの価格はかなり安いので、コストパフォーマンスを重視する方にはおすすめのプロテインです。
商品情報
●原材料名:乳清たんぱく(アメリカ製造)、ココアパウダー/乳化剤、甘味料(スクラロース)、V.C、香料、ナイアシン、抽出V.E、パントテン酸Ca、V.B1、V.B6、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V.B12、(一部に乳成分・大豆を含む) ●栄養成分表示(29gあたり):エネルギー 118kcal、たんぱく質 21.9g、脂質 2.2g、炭水化物 2.8g、食塩相当量 0.16g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
Choice GOLDEN ISOLATE プレーン
WATZMANN RESEARCH
- カテゴリ 健康・サプリメント全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「ゴールデンアイソレート」はChoiceが手がけるプロテインです。プロテインの質にこだわっており、アイルランド産グラスフェッド由来の原料のみを使用。放牧されて育った牛から作られるグラスフェッド由来のプロテインは栄養価が高いことでも知られています。また、乳糖の含有量が非常に低いため乳糖不耐症の方でも飲みやすいホエイプロテインです。タンパク質含有量は88%と非常に高く、0.27gの脂質、0.75gの炭水化物ともに文句なしの量。味はプレーンがおすすめで、好みのドリンクに混ぜて飲むことができます。一方、1食あたり200円を超える価格は少々高め。グラスフェッドのプロテインを試してみたい方におすすめのプロテインです。
商品情報
●原材料名:乳清たんぱく(乳成分を含む)(アイルランド製造)、米麹(米、麹菌)、乳酸菌末/ひまわりレシチン ●栄養成分表示(30gあたり):エネルギー 111kcal、たんぱく質 26.4g、脂質 0.27g、炭水化物 0.75g、食塩相当量 0.18g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
ウマテインは「ウマいプロテインといえばウマテイン!」というキャッチコピーの通り、味にこだわったプロテインです。水で割るとあまり美味しくないプロテインが多い中、ウマテインは水でも十分美味しいのが特徴。そのおいしさが評価され、国際味覚機構において優秀味覚賞を受賞しています。ココアはしっかりとした甘さがある一方でしつこくない味わいです。プロテイン以外にも11種類のビタミンを配合するなどサポート成分も充実。1食21.2gのタンパク質は十分な一方、炭水化物が8.0gと多く、136kaclというのも少し高めです。1食162円という価格はまずまずの価格。他のプロテインがなかなか続かず、美味しいプロテインを探している方におすすめのプロテインです。
商品情報
●原材料名:乳清たんぱく(乳成分を含む)、ココアパウダー、ぶどう糖、粉末油脂、食塩/香料、乳化剤(大豆由来)、クエン酸カリウム、塩化カリウム、甘味料(アスパルテーム、L-フェニルアラニン化合物)、増粘剤、(キサンタンガム)、V.C、加工でんぷん、トレハロース、ナイアシン、カゼインNa、V.E、パントテン酸カルシウム、V.B2、V.B6、V.B1、V.A、葉酸、V.D、V.B12 ●栄養成分表示(35gあたり):エネルギー 136kcal、たんぱく質 21.2g、脂質 2.1g、炭水化物 8.0g、食塩相当量 0.1g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入




この商品のおすすめポイント
「OIC PROTEIN」はbeLEGENDシリーズのプロテインなども手がけるReal Styleのプロテインです。ホエイプロテインに加え、ダイエット時に不足しがちな11種類のビタミンをサポート成分として配合しています。タンパク質含有率は約60%と低めなものの、1食あたりのタンパク質は20.9gと十分。ただ炭水化物が9.0gというのは少し気になるポイントです。おすすめのフレーバーはピーチ。「女性の毎日を応援するご褒美スイーツプロテイン」というキャッチコピーの通り、味はおいしく仕上がっています。国産果実で作った果汁を配合しており、ピーチ本来の甘さが際立つ味わいで無理なく続けられるでしょう。値段は1食あたり210円と少々お高め。フルーツジュースのような美味しいプロテインを探している方にはおすすめです。
商品情報
●原材料名:乳清たんぱく(乳成分を含む)(アメリカ製造)、もも果汁粉末、果糖、食用油脂、さとうきび抽出物粉末/酸味料、香料、クエン酸K、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース、アセスルファムK)、ビタミンC、乳化剤(大豆由来)、抽出ビタミンE、増粘剤(グァーガム)、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンB₁、ビタミンB₆、ビタミンB₂、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB₁₂ ●栄養成分表示(1食35gあたり):エネルギー 134.8kcal、たんぱく質 21.5g、脂質 1.4g、炭水化物 9.0g、食塩相当量 0.1g
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
おすすめのソイプロテイン10選
SAVAS アスリート ウェイトダウン ヨーグルト
明治
- カテゴリ 健康・サプリメント全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「SAVAS アスリート ウェイトダウン」はお菓子や乳製品などを販売する明治が手がけるプロテインです。ソイプロテインに加え、ダイエット時に不足しやすい10種類のビタミンや3種類のミネラル、ガルシニアエキスといったサポート成分を配合しています。1食あたりのタンパク質は16.8gと十分な量を配合。その一方で脂質と炭水化物はいずれも1g以下なのでダイエット中にぴったりの成分となっています。味はレモンヨーグルト風味。ダマになりにくくすっきりとした味わいで、水に溶かしても牛乳に溶かしても美味しく飲むことができます。amazonでは1食100円以下で買うことができるため、値段もお手頃。初めてソイプロテインを飲む方にはまず試して欲しい商品です。
商品情報
●原材料名:脱脂大豆たんぱく(国内製造)、植物油脂、デキストリン、食塩、ガルシニアエキス/炭酸Ca、炭酸Mg、水酸化Ca、香料、乳化剤、V.C、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース、アセスルファムK)、ピロリン酸第二鉄、V.E、V.B2、V.B6、パントテン酸Ca、V.B1、ナイアシン、V.A、V.D、V.B12、(一部に乳成分・大豆を含む) ●栄養成分表示(1食21gあたり):エネルギー 79kcal、たんぱく質 16.8g、脂質 1.0g、炭水化物 0.7g、食塩相当量 0.18~0.62g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入




この商品のおすすめポイント
「美Soy」はモノコーポレーションが手がけるプロテインです。ソイプロテインに加え、スーパーフードや植物発酵エキス、乳酸菌などのサポート成分が配合されています。スピルリナやクロレラといったスーパーフードを17種類もを配合している珍しいプロテインです。タンパク質含有率は66.7%となっているものの、1食あたり10gのタンパク質量は少し少なめ。1食15gではなく25g程度で飲むのがおすすめです。一方、脂質0.05g、炭水化物2.7gはかなり少なく、48kcalと低カロリー。ダイエットにぴったりのプロテインと言えます。味は天然甘味料を使用した、ほんのり甘いソイミルク味。モニターの94%がおいしいと回答した、続けやすい人気の味わいです。1食あたり60円程度のコストパフォーマンスもバッチリ。初めて飲む方にオススメできる味と値段のプロテインです。
商品情報
●原材料名:大豆プロテイン、難消化性デキストリン、羅漢果エキス粉末、さとうき び抽出物、モリンガ粉末、マカ粉末、アマランサス粉末、キヌア粉末、 クコ䛾実末、チアシード末、バオバブフルーツ粉末、麻䛾実粉末、ス ピルリナ粉末、クロレラ粉末、カカオエキス粉末、マキベリー果汁末、 カムカム果汁末、花粉荷粉末、植物醗酵エキス末、乳酸菌(殺菌)、 ザクロ果汁粉末、アサイー粉末、ココナッツオイル粉末/酸味料、乳 化剤、香料、(一部にオレンジ・キウイフルーツ・ごま・大豆・バナナ・りんごを含む) ●栄養成分表示(15gあたり):エネルギー 48kcal、たんぱく質 10g、脂質 0.05g、炭水化物 2.7g、食塩相当量 0.35g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
ウェリナ ソイプロテイン 黒蜜きなこ
Welina.
- カテゴリ 健康・サプリメント全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「ウェリナ ソイプロテイン」はWelina.が手がけるプロテインです。ソイプロテイン以外のサポート成分は配合しておらず、シンプルなソイプロテイン。タンパク質含有率は69.1%とまずまずで1食あたり20.73gのタンパク質を摂取することができます。脂質は1.95gと低いものの炭水化物は4.83gと少々高め。それでも119.7kcalなのでカロリーは抑えられています。おすすめのフレーバーは黒蜜きなこ。香料や合成甘味料、白砂糖を一切使用していないとは思えない本格的な味わい。黒蜜よりもきな粉感が強く、自然な甘さに仕上がっています。1食あたり240円以上と値段は高め。甘味料などの人工甘味料を避けながらも美味しいプロテインを飲みたい方におすすめです。
商品情報
●原材料名:粉末状大豆たん白(遺伝子組換不使用)(国内製造)、きな粉(遺伝子組換不使用)、黒糖、羅漢果エキス、イヌリン/甘味料(ステビア抽出物) ●栄養成分表示(30gあたり):エネルギー 119.7kcal、たんぱく質 20.73g、脂質 1.95g、炭水化物 4.83g、食塩相当量 0.37g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「MAKE BALANCE」はFIXITが手がけるプロテインです。ソイプロテインに加え、6種類のビタミンや3種類のミネラル、食物繊維などダイエット時に不足しがちな栄養素をサポート成分として配合しています。タンパク質含有率は75%超えと高く、1食あたりのタンパク質量は15.5gと十分。脂質は0.7g、炭水化物は1.4gと少なく、73.2kcalと低カロリーなのも嬉しいポイントです。おすすめのフレーバーはココア。甘味はありますが、控えめで飲みやすい甘さ。甘いプロテインを求めている方には物足りない甘さかもしれません。1食あたり80円以下というコストパフォーマンスも魅力の1つ。低カロリーでコストパフォーマンスも高いのでおすすめのソイプロテインです。
商品情報
●原材料名:脱脂大豆(遺伝子組み換えでない)(大豆を含む)、ココア粉末、難消化性デキストリン、食塩、乳酸菌粉末(殺菌)/植物レシチン、香料、サンゴカルシウム、炭酸マグネシウム、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)、ビタミンC、ピロリン酸第二鉄、ビタミンE、ビタミンA、ビタミンD3、ビタミンB6、ビタミンB12 ●栄養成分表示(1食20gあたり):エネルギー 73.2kcal、たんぱく質 15.5g、脂質 0.7g、炭水化物 1.4g、食塩相当量 0.4g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
ALPRON ウェイトダウン チョコ
アルプロン
- カテゴリ 健康・サプリメント全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「ALPRON ウェイトダウン」は商品名にもある通り、ダイエッターに人気のプロテインです。ソイプロテインのほかに10種類のビタミンや乳酸菌、そしてL-カルニチンなどをサポート成分として配合しています。タンパク質含有率は42.6%と低め。栄養成分表示は15gあたりとなっていますが、タンパク質量を考えると2倍の30gで飲むほうが良いでしょう。その場合、1食あたりのタンパク質は12.8gとなり、脂質は0.4g、炭水化物は14.2gとなります。炭水化物は高めなので注意が必要です。一方、チョコ風味のフレーバーは人気。ほどよい甘さで人気を集めています。1食30gでも1食あたり100円強とコストパフォーマンスは十分。美味しく、サポート成分が充実したソイプロテインを探している方にはおすすめです。
商品情報
●原材料名:分離大豆たんぱく(脱脂大豆、植物油脂)(中国製造)、ポリデキストロース、ココアパウダー、L-カルニチン酒石酸塩、食塩、有胞子性乳酸菌粉末/乳酸Ca、塩化Mg、V.C、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)、乳化剤、ナイアシン、香料、パントテン酸Ca、ヘム鉄、V.B6、V.B2、V.A、V.B1、葉酸、V.E、V.D、V.B12、(一部に乳成分・大豆・豚肉を含む) ●栄養成分表示(1食15gあたり):エネルギー 38kcal、たんぱく質 6.4g、脂質 0.2g、炭水化物 7.1g、食塩相当量 0.2g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「ソイプロテイン」はデュアナチュラブランドでサプリメントなどを展開するアサヒグループ食品の商品です。この商品の特徴はサポート成分の豊富さ。ソイプロテインのほかに9種類のミネラルや11種類のビタミンなど20種類以上の成分が摂取できるよう設計されています。タンパク質含有率は66.6%と少し低めですが、1食で1日に必要な3分の1のビタミンを取れるため栄養不足解消にぴったりの商品です。味はほどよい甘味のココア味がおすすめ。81kcalと低カロリーなので、牛乳に溶かして美味しく飲むのもおすすめです。食事制限に力を入れていて栄養不足が心配な方にはおすすめのプロテインです。
商品情報
●原材料名:大豆蛋白(国内製造)、ココアパウダー、デキストリン、ドロマイト、パン酵母末、大豆ペプチド、食塩、有胞子性乳酸菌末、HMBカルシウム、植物油脂、卵殻Ca、乳化剤、香料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、カンゾウ、スクラロース、アセスルファムK)、V.C、糊料(グァー)、ピロリン酸第二鉄、V.E、パントテン酸Ca、V.A、ナイアシン、V.B6、V.B2、V.B1、葉酸、V.D、V.B12 ●栄養成分表示(スプーン3杯22.5gあたり):エネルギー 81kcal、たんぱく質 15g、脂質 1.1g、炭水化物 2.8g、食塩相当量 0.65g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「KOREDAKE」は大人女性のための完全栄養プロテインというキャッチコピーを掲げるプロテインです。KOREDAKEはサポート成分の多さが特徴で、ビタミンやミネラルはもちろんのこと、MCTオイルや植物性プラセンタといった女性に嬉しい成分が配合されています。特に人気の高いミルクティー以外にもピーチやアーモンドといったフレーバーがあり、どれも非常に飲みやすい味わい。色々なアレンジをSNSに上げている方が多く、シンプルなパッケージも人気を集めています。また、シンプルなパッケージも特徴的です。しかし、タンパク質含有率は41.4%と低く、1食あたり380円ほどと値段は高め。それでも人気は高く、サポート成分を重視する方や生活に溶け込むパッケージなどが好みの方にはおすすめのプロテインです。
商品情報
●原材料名:大豆たんぱく(国内製造・大豆を含む)、難消化性デキストリン、紅茶エキス末(紅茶エキス、デキストリン)、エリスリトール、亜麻仁油粉末、中鎖脂肪酸含有粉末油脂、ミネラル含有酵母(マンガン、亜鉛、銅、モリブデン、ヨウ素、セレン、クロム)、ぶどう糖、羅漢果エキス末、ビタミン D 含有酵母、メロンプラセンタエキス末、植物性乳酸菌(殺菌)末、アフリカマンゴノキエキス末、ビール酵母/クエン酸三カリウム、香料、リン酸三カルシウム、酸化マグネシウム、糊料(キサンタンガム)、L-アルギニン、ビタミンC、ビタミンK、ピロリン酸 鉄、ビタミンE、ビタミンA、パントテン酸カルシウム、ナイアシン、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB12、葉酸 ●栄養成分表示(1食50gあたり):エネルギー 176kcal、たんぱく質 20.7g、脂質 3.7g、炭水化物 19.5g、食塩相当量 0.7g
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
ソイプロテイン WEIGHT DOWN よりそいココア
Real Style
- カテゴリ 健康・サプリメント全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「WEIGHT DOWN」はホエイプロテインの中で紹介したOIC PROTEINと同様、beLEGENDシリーズのプロテインなども手がけるReal Styleのプロテインです。サポート成分は入っておらず、シンプルなソイプロテインとなっています。タンパク質含有率は69.3%とまずまず。1食あたり20.1gと十分なタンパク質を摂取することができます。味はすっきりした甘さのココア味。水に溶けやすくする造粒加工を加えており、ダマになりにくいので飲みにくさはあまり感じません。炭水化物5.1gは少し多めですが脂質は1.0gで105.3kcalというのも低め。1食あたり133円程度というコストパフォーマンスもまずまず。サポート成分を重視しておらず、飲みやすいソイプロテインを探している方にはおすすめです。
商品情報
●原材料名:大豆たんぱく(国内製造)、ココアパウダー、還元麦芽糖水飴、マルトデキストリン、海洋深層水加工品/香料、乳化剤(大豆由来)、甘味料(スクラロース、ステビア)、増粘剤(プルラン) ●栄養成分表示( 1食29gあたり):エネルギー 105.3kcal、たんぱく質 20.1g、脂質 1.0g、炭水化物 5.1g、食塩相当量 0.7g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「SOY PLUS PROTEIN」はフィットネスブランドなどを展開するLYFTが手がけるプロテインです。ソイプロテインに加え、ビタミンやミネラル、乳酸菌など20種類以上のサポート成分を配合しています。サポート成分がたっぷりと配合されている一方、タンパク質含有率は51.3%と低め。100kcalとカロリーは抑えられているものの、10.6gの炭水化物は気になるところです。おすすめのフレーバーは抹茶。ほどよく甘さと苦味が混ざり合った抹茶は甘いプロテインが苦手な方でも無理なく飲める味わいに仕上がっています。1食あたり360円以上という価格はかなり高め。サポート成分を重視してプロテインを探している方にはおすすめです。
商品情報
●原材料名:大豆たんぱく(脱脂大豆、食用植物油脂)(大豆含む、国内製造)、難消化性デキストリン、抹茶、クリーミングパウダー(乳成分含む)、練乳パウダー(濃縮乳、加糖脱脂練乳)、パン酵母(亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン含有)、ぶどう糖、乳等を主要とする原料、海洋深層水加工品、乳酸菌末(殺菌)、紅茶エキス、マルトデキストリン/甘味料(ステビア)、乳化剤、V.C、ピロリン酸第二鉄、ナイアシン、V.E、パントテン酸Ca、V.B2、V.B6、V.B1、V.A、葉酸、V.K2、V.D、V.B12 ●栄養成分表示(1食30gあたり):エネルギー 100kcal、たんぱく質 15.4g、脂質 1.4g、炭水化物 10.6g、食塩相当量 0.4g

この商品のおすすめポイント
108.tokyo&Co.は女性の身体を知り尽くした女性オーナーが運営しているパーソナルトレーニングスタジオ。無理な減量や過度な筋トレ、意味のない食事制限はせず、健康的に美しくなることを目指しています。こちらのプロテインはスタジオの皆でつくるプロテインがテーマに作られた製品。植物由来で太る心配がなく、腹持ちがいいので空腹感も満たされます。女性らしいしなやかな筋肉を作るのが得意なのも嬉しいポイント。ビタミンが豊富に含まれているため、美肌効果や美髪効果も期待できます。美味しくたんぱく質を取りたい方におすすめのプロテインです。
商品情報
カフェモカ味 画像引用元:https://108tokyo.stores.jp/items/66669369dbcf2500ef004b15
ソイ&ホエイがブレンドされたおすすめのプロテイン6選
タンパクオトメ 博多あまおう
タマチャンショップ
- カテゴリ 健康・サプリメント全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「タンパクオトメ」は健康食品などを手がけるタマチャンショップのプロテインです。「女性の美と健康がプロテインで変わる」がキャッチコピーで、ソイとホエイをブレンドしたプロテイン以外にも美容系のサポート成分を配合。コラーゲンやヒアルロン酸などが配合されています。タンパク質含有率は73.8%と高めでですが、1食あたり11.07gのタンパク質量はもう一声欲しいところ。一方で脂質0.54g、炭水化物1.69gというのは魅力的で、55.95kcalという点もダイエッターにとっては魅力的です。オススメのフレーバーは博多あまおう。牛乳に混ぜるとイチゴミルクのような味わいが楽しめます。1食あたり170円程度という値段はまずまず。最大の特徴は美容成分なので、ダイエットをしつつも美容に気を使いたい女性にオススメのプロテインです。
商品情報
●原材料名:大豆たんぱく(大豆を含む(国内製造):遺伝子組み換えでない)、乳清たんばく(乳成分を含む)、海藻カルシウム、オリゴ糖、ビール酵母、りんごファイバー(りんごを含む)、グルコマンナン、コラーペゲプンチド(鮭由来ゼラチン)、赤ワインエキス末、アサイー末、カカオエキス末、乳酸菌(還元澱粉糖化物、乳酸菌)、いちご果汁末、コエンザイムQ10/ビタミンC、クエン酸、酸化マグネシウム、甘味料(羅漢果抽出物)、香料、ヘム鉄、ナイアシン、ヒアルロン酸、グルコン酸亜鉛、クチナシ色素、ビタミンE、バントテン酸カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2. ビタミンA、葉酸、ビタミンD3、ビタミンB12 ●栄養成分表示(1食15gあたり):エネルギー 55.95kcal、たんぱく質 11.07g、脂質 0.54g、炭水化物 1.69g、食塩相当量 0.29g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
DIETER PROTEIN ストロベリーオレ
レバレッジ
- カテゴリ 健康・サプリメント全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「DIETER PROTEIN」はレバレッジが手がけるプロテインです。ソイとホエイのプロテインに加え、水溶性食物繊維のイヌリンを配合。商品名にもある通り、ダイエット中の方に向けたプロテインです。。タンパク質含有率69%はまずまずで、1食に13.8gのタンパク質が含まれています。1.0gの脂質、3.4gの炭水化物はいずれも少なく、74kcalという低カロリーも魅力的。オススメのフレーバーはストロベリーオレ。水で割っても美味しく、すっきりとした甘味が特徴です。1食80円程度なのでコストパフォーマンスもバッチリ。ストイックに成分を重視する方は物足りなさを感じるかもしれませんが、美味しくて安いソイプロテインを飲みたいという方に人気の商品です。
商品情報
●原材料名:乳清たんぱく(アメリカ製造)、大豆たんぱく、イヌリン、クリーミングパウダー、水溶性食物繊維、ストロベリージュースパウダー、食塩/香料、甘味料(スクラロース、アセスルファムカリウム、ステビア、ラカンカ抽出物)、クエン酸、ベニコウジ色素、乳化剤、赤ビート色素、(一部に乳成分・大豆を含む) ●栄養成分表示(1食20gあたり):エネルギー 74kcal、たんぱく質 13.8g、脂質 1.0g、炭水化物 3.4g、食塩相当量 0.2g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
La protein ミルクティー
La protein
- カテゴリ 健康・サプリメント全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「La protein」はインフルエンサーのゆうこす氏が監修するプロテインです。ソイとホエイのプロテインに加え、女性に嬉しいサポート成分を配合しています。サポート成分が味によって異なるのが特徴の1つ。抹茶味にはマルチビタミンが、ピーチ味にはヒアルロン酸などの美容成分が配合されています。オススメのフレーバーであるミルクティー味には1日に必要な鉄分と葉酸が配合されています。1食12.0gのタンパク質量はまずまずですが、77kcalという低カロリーなのは嬉しいポイント。ミルクティー味はホットで飲むのもおすすめで、まるで普通の紅茶を飲んでいるかのような味わいです。値段は1食300円程度とお高め。鉄分・葉酸をたっぷり配合したプロテインは少ないので、この2成分を摂取したい方におすすめです。
商品情報
●原材料名:ホエイたん白(アメリカ製造)、大豆たん白、マルトデキストリン、紅茶エキス末(紅茶、デキストリン)、脱脂粉乳、乳等を主要原料とする食品、乳酸菌粉末(殺菌)/ビタミンC、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)、ピロリン葉酸、香料、乳化剤、葉酸、ビタミンB12(一部に大豆・乳成分を含む) ●栄養成分表示(1杯20gあたり):エネルギー 77.0kcal、たんぱく質 12.0g、脂質 0.76g、炭水化物 5.58g、食塩相当量 0.23g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
シェイクイーン ナチュラルストロベリー
MADPROTEIN
- カテゴリ 健康・サプリメント全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「シェイクイーン」はMAD PROTEINが手がけるプロテインです。ソイとホエイのほかに、えんどう豆やパンプキン由来の原料を配合するなど6種類のプロテインをブレンド。さらには食物繊維や美容成分、野菜酵素などサポート成分もたっぷりと配合されています。タンパク質含有率は74%と高めですが、1食あたり7.4gのタンパク質は少なめ。1食10gではなく20g程度摂取したいところです。20gでも78.2kcalと低カロリーなのでダイエット中でも気にせず飲むことができます。おすすめのフレーバーはナチュラルストロベリー。若干粉っぽさを感じるという声もありますが、すっきりとした甘さに仕上がっています。1食80円強とコストパフォーマンスも高いので、あらゆる成分をまとめて摂取したい方におすすめです。
商品情報
●原材料名:大豆タンパク,乳タンパク, えんどう豆タンパク,ヘンプタンパク,かぼちゃ種子タンパク,玄米タンパク,難消化性デキストリン, L-カルニチンフマル酸塩,ガルシニアカンボジア,スピルリナ,モリンガ,ココナッツオイル,マキベリー, 酵素,ビール酵母,グルコマンナン,サラシア,ギムネマ,シトラスアランチウム,生コーヒー豆エキス, クコ,アサイー, アマランサス,ドラゴンフルーツ,コラーゲンペプチド,乳酸菌,アグアヘ,カムカム, マカ,ザクロ,ブロッコリースプラウト,NMN,レスベラトロール,プロテオグリカン,コエンザイムQ10,ヒアルロン酸, /香料,甘味料(ステビア), 着色料(ストロベリー:野菜色素), V.C,L-シスチン,ナイアシン,亜鉛,ピロリン酸第二鉄,V.E,パントテン酸カルシウム,マンガン,V.B1,V.B6,V.B2, カルシウム,銅,葉酸,V.A,モリブデン,セレン,V.D3,クロム,V.B12 ●栄養成分表示:エネルギー 39.1kcal、たんぱく質 7.4g、脂質 0.54g、炭水化物 1.12g、食塩相当量 0.35g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
Aime Protein フレッシュバナナ
divi
- カテゴリ 健康・サプリメント全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入




この商品のおすすめポイント
「Aime Protein」はdiviが手がけるプロテインです。ホエイとソイだけでなく、パン酵母から抽出した酵母プロテインも配合。さらにサポート成分として13種類のビタミンや1日分の亜鉛・鉄分などを配合しています。タンパク質含有率は66.8%とまずまず。1食でタンパク質16.7gを摂取することができます。炭水化物は6.2gと少し多めですが、99kcalと低カロリーなので安心。おすすめのフレーバーはフレッシュバナナ。ダマになりにくいため飲みやすく、優しい甘味なので無理なく続けられるのではないでしょうか。甘い方が良いという方は牛乳や豆乳で溶かすのがおすすめです。1食あたり290円程度なので値段は高め。珍しいパン酵母のプロテインを試したい方や、亜鉛・鉄分が不足気味の方におすすめです。
商品情報
●原材料名:酵母プロテイン濃縮物(中国製造)、分離大豆たんぱく(脱脂大豆、植物油脂)、マルトデキストリン、乳清たんぱく濃縮物、バナナパウダー、クリーミングパウダー、亜鉛酵母、ビタミンK2含有食用油脂粉末、ビオチン含有酵母/調味料(アミノ酸)、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)、二酸化ケイ素、香料、乳化剤、V.C、着色料(クチナシ)、ピロリン酸第二鉄、ナイアシン、V.E、パントテン酸Ca、V.B6、V.B2、V.B1、V.A、葉酸、V.D、V.B12、(一部に乳成分・大豆・バナナを含む) ●栄養成分表示(1食25g当たり):エネルギー 99kcal、たんぱく質 16.7g、脂質 1.0g、炭水化物 6.2g、食塩相当量 0.2g
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
RICH RISE PROTEIN
STEADY
- カテゴリ 健康・サプリメント全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
RICH RISE PROTEINはSTEADYが手がけるプロテイン。35種類の成分を配合しており、1杯で1日に必要な栄養素の3分の1をチャージできるのが魅力です。吸収力に優れたホエイプロテインと、持久力に優れたソイプロテインを贅沢にブレンドしており、1食あたり約24gのたんぱく質を摂取可能。手軽にたんぱく質補給ができますよ。また、乳酸菌やイヌリン、サイリウム(オオバコ)といった食物繊維、グルタミンも配合しており、すっきりをサポートしてくれるのも嬉しいポイント。甘さ控えめながら美味しいシルキーココア風味・極み抹茶風味・黒糖きなこ風味の3つのフレーバーをラインナップしており、おやつのかわりにもおすすめです。
商品情報
●重量:750g ●パッケージ内容: STEADY RICH RISE PROTEIN / 計量スプーン
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/10 01:59
- Yahoo!ショッピングで購入
続けやすいプロテインで無理のないダイエットを始めよう♪
今回はダイエットプロテインの選び方と、おすすめ商品をまとめてご紹介しました。「ぜひ試したい!」と思えるプロテインは見つかりましたか? 継続することが重要なダイエット。しっかり続けられる味のプロテインを選び、理想の体型を手に入れましょう!
- プロテインを飲むと痩せるの?
プロテインは飲めば痩せるというものではありません。十分な量のタンパク質を摂取することで筋肉量が増え、基礎代謝が上がることで結果的に効率よくダイエットができるともいえます。ただあくまで不足しがちなタンパク質を補うものと考え、痩せるための運動や食事制限は欠かさず取り組むようにしましょう。
- ホエイプロテインとソイプロテインのどちらがおすすめ?
ホエイプロテインは運動もしっかりやりながらダイエットしたい方におすすめです。ただ乳糖不耐症の人はおそらく継続が難しいため、ホエイプロテイン以外をおすすめします。
ソイプロテインは腹持ちが良いため、食事制限中心のダイエットをする方におすすめ。小腹が空いた時にお菓子などを食べるのではなく、ソイプロテインを飲むようにしてみてはいかがでしょうか。