本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
茶托の選び方
湯のみ茶碗を乗せる受け皿・茶托(ちゃたく)。来客を、日本茶以外のコーヒーや紅茶でもてなすことが増え、日本茶を茶托で提供する機会は昔と比べ減っています。それでも、「粗茶ですが・・・」と言って茶托に乗せて出される日本茶の作法、おもてなしの心は健在です。 取っ手が付いていない湯のみ茶碗は、お客さんにお出しするとき、飲む部分を不意に持ったり、触れたりしがち。しかし茶托に乗せることで美しい作法を守り、お茶で服やテーブルを汚すこともなくなります。 茶托の種類は多く、素材だけでも木製、金属製、合成樹脂製、陶磁器製など多彩です。 そこで今回は茶托の選び方と、おすすめの茶托20品をご紹介します。ぜひ通販でお取り寄せしてお試しください!
①素材で選ぶ
【木製・竹製】 一番ポピュラーな素材です。一つ一つ木目が違い、木目の味わいを楽しみながら自然のぬくもりを感じることができます。漆塗りのものには気品や高級感、重厚感が漂い、おもてなしに最適です。竹製は、軽くて壊れにくいのが特徴で、吸水性も抜群。夏用の茶托なら、涼しげな雰囲気を演出してくれる竹製がおすすめです。どのような素材の湯のみにも合わせやすいので、一つ備えておくと重宝します。 【金属製】 茶托の素材としては珍しいですが、玉露用・中国茶用などの小さくて軽い茶碗には重量感のある金属製茶托が合います。 【合成樹脂製】 合成樹脂製は木製よりも軽く、扱いやすい点が特徴です。比較的リーズナブルで、破損しにくく熱にも強いので、気軽に使えます。湯のみは陶器製・ガラス製のどちらにも合い、おすすめです。 【陶磁器製】 陶磁器製の茶托はシンプルなデザインながら気品があふれ、高級感を出したいときにおすすめです。洋物のティーカップなどとも合わせやすく、小皿としても活用できます。
②湯のみに合うサイズで選ぶ
茶托を選ぶ時は、湯のみの大きさ・バランスも考えて選びましょう。茶托の大きさは直径12cmが基準です。蓋のない湯呑みであれば、このサイズを目安にすると良いでしょう。 蓋つきのものは、13cm~13.5cmなど少々大きめの茶托の方がバランスが良いので、合わせる湯呑みによってサイズも意識してみてくださいね。
通販でおすすめの茶托20品
ここからは、素材別に通販でおすすめの茶托を紹介していきます。
木製・竹製

この商品のおすすめポイント
「福井クラフト」は 1980年、福井県鯖江市に設立。弁当箱や重箱、箸など業務用の漆器・食器を中心に、商品の企画・制作・コーディネイトを行っています。本社と東京支店、九州支店にはショールームがあり、製品を手に取って見ることができます。通販でお取り寄せにおすすめの「4.2寸 木製だるま茶托 溜漆塗(ためうるしぬり)」は、漆塗りの見事な茶托です。朱またはベンガラで漆塗りして乾燥した上から半透明の透漆 (すきうるし) で上塗りし、透漆を通して赤色が透けて見える塗り方。使い込むほどに漆が透け、赤がより美しくなります。
商品情報
【材質】 木製【サイズ】直径12.7×高さ2.3cm 【備考】電子レンジ・オーブン:×、食洗機:×
この商品のおすすめポイント
1887年、石川県加賀市に創業以来、漆器製品の製造・販売を手掛ける「山崎又一商店」。お客さんのライフスタイルに寄り添うモノづくりを心がけながら、伝統的な木製漆器からプラスチック製の近代漆器まで多種多様な商品製造を展開。さらに生産態勢を整えた中国の工場からの製品を加え幅広い商品を供給しています。通販でお取り寄せにおすすめの「欅千筋 3.5 朝顔茶托」は、ケヤキの木地におしゃれな千筋を施した漆塗り茶托です。モダンな食卓にも合う和の雰囲気は、おもてなしや普段使いに重宝します。
商品情報
【材質】製・漆塗り 【サイズ】直径10.6×高さ1.9cm 【重量】35g 【備考】食洗機:×、乾燥機:×

この商品のおすすめポイント
「箱根丸山物産」は神奈川県箱根町に店を構える寄木細工専門店です。箱根がある芦ノ湖箱根山系は、京都嵐山、鳥取の大山と並ぶ樹木の種類が豊富な地域。樹木の自然の色を生かして幾何学模様を作り、小箱などの木工芸品にする寄木細工。箱根では江戸時代末期に創作が始まりました。通販でお取り寄せにおすすめの「無垢 六角茶托セット」は、1本の木から数本しか採取できない、加工をしていない木材(ムク)で作られた、貴重な茶托です。天然の素材を用いた手作り品は、上品でモダンな一品として目をひきます。
商品情報
【材質】木製(ムク)【サイズ】直径11cm
この商品のおすすめポイント
「大尾嘉漆器(おおおかしっき)」は1976年、石川県加賀市に設立。「嘉匠菴」のブランド名で、欅・栃・桜など国産の天然木を使ったオリジナルデザインの漆器の製造・販売を展開。代表作は、桜で作った焼酎カップや、欅の木目を生かしたワイン盃です。ワイン盃は外側に菊彫りを施し、内側には涼しげな白漆を塗り込んだ一品で、口当たりの良さとどっしりとした風格を備えています。ご紹介する「欅4.0茶托 動木」は、国産の欅をろくろ挽きで仕上げた後、カンナや小刀を使って繊細な模様を施しました。陶器にも磁器にも合う茶托を、ぜひ通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【材質】天然木(欅)・漆 【サイズ】直径12×高さ2.7cm
この商品のおすすめポイント
「丸山久右衛門商店」は漆の里・福井県鯖江市河和田で1910年に創業。宮内庁御用達の称号を得る一方で、1979年には初代が河和田で第一号の勲五等瑞宝章に輝きました。現在の9代目久右衛門は1500年の伝統を守りながら、時代にマッチした漆器作りに励んでいます。通販でお取り寄せにおすすめの「だるま茶托(黒)」は、最高級の越前漆器の茶托です。漆塗りの重厚で上品な茶托には、思わず触れてみたくなる魅力があります。どんなお客さんでもおもてなしできる逸品です。
商品情報
【材質】漆塗り・木製・手塗り 【サイズ】直径12.6×高さ2.2cm 【重量】35g 【備考】電子レンジ:×、食洗機:×、乾燥機:×
この商品のおすすめポイント
「山田平安堂」(東京都渋谷区)は、宮内庁御用達の漆器店。京都の漆器屋で修行した創業者が1919年、雅な京漆器の魅力を無骨な漆器が多かった東京で紹介しようと日本橋に創業。「漆器を身近に、もっと楽しく」をポリシーに、海外の高級ブランドとのコラボにも挑戦。2016年には、ギフトの活性化を狙った「日本ギフト大賞」に輝き、2022年公開の映画「シン・ウルトラマン」では、置時計・名刺箱などの美術協力もしました。ご紹介する「茶托 長角」は、かつて在籍した名匠の名作をファンの要望に応えて復刻した一品。珍しい長方形の茶托は重厚で美しさが漂います。通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【材質】天然木(漆塗) 【サイズ】直径13×9.6×高さ2.5cm




この商品のおすすめポイント
「漆光堂」は、石川県加賀市で作られる山中漆器を製造・販売するお店です。専門技術を持つ多くの職人が手掛ける作品は、伝統美と現代の味を融合した美しさが魅力。丼、椀、箸、花瓶など、さまざまな種類の商品が揃う老舗です。小売りだけでなく、ホテルなどでも使われています。漆光堂でおすすめの品は「4.2茶托 溜日の出塗」。濃い褐色の溜漆の中央に鮮やかな赤漆を使った、2色のコントラストが絶妙です。高価ですが、一度手に入れたら長く愛用できる、とっておきの一品になります。あらたまった席にもぴったりの重宝する茶托を、ぜひ、通販で手に入れてください。
商品情報
【材質】素材:木製、漆 【サイズ】直径12.6×高さ2.0cm 【重量】35g
この商品のおすすめポイント
「畑漆器店」は、漆器専門メーカーとして、石川県加賀市で1930年に創業しました。 “暮らしの道具”をテーマとし、素材、デザイン、丈夫さにこだわった上質な山中漆器を手掛けています。木工ろくろを使った伝統的な製法のもと、完成する器はどれも逸品ぞろいです。おすすめの茶托は、卯之松シリーズの「茶托 卯之松 木肌」。落葉高木のハンの木にウレタンで塗装した、自然色豊かな一品です。飾りのないシンプルなデザインが、素材の持つ温もりをさらに際立たせています。茶托としてだけでなく、小皿としても使えるこちらの品は、通販でお取り寄せが可能です。
商品情報
【材質】榛(ハン)・ウレタン塗装 【サイズ】直径12×高さ2.0cm 【重量】30g 【備考】電子レンジ・食洗機・蒸し器不可
この商品のおすすめポイント
焼き物のまち・愛知県常滑市に1933年創業の「ヤマキイカイ」は、陶磁器・輸入雑貨販売を展開。商品は常滑焼で代表的な急須や湯呑み、茶香炉、食器。また中国、ベトナムからは陶磁器、漆器、ガラスなどを直輸入、欧州からはラロシェール、アピルコ、ルパルフェなどのブランドを輸入し、幅広い商品を取り扱っています。通販でお取り寄せにおすすめの「ヤマキイカイ 木製筋入 茶托 5枚」は、天然木の美しい木目を生かしたオーソドックスな木製茶托です。5枚セットで非常にリーズナブルな価格も魅力。普段使いや来客時に重宝します。
商品情報
【材質】木製 【サイズ】直径12×高さ2.7cm
この商品のおすすめポイント
「小林漆器店」は青森県弘前市で創業百数十年、6代続く津軽塗製造の老舗です。津軽塗の代表・唐塗(からぬり)や小紋風の粋なパターン・七々子塗(ななこぬり)の茶器・食器などを多彩に展開。近年はデザイナーズ家具やアクセサリー、スマホケースなどに津軽塗を施し、若い年齢層に人気です。通販でお取り寄せにおすすめの「茶托 花びら型 根来塗り」は、花びらの形をした天然木・漆塗りのお皿。茶托と銘々皿兼用で、お茶碗と和菓子を一緒にのせることができて便利です。
商品情報
【材質】天然木・漆塗り【サイズ】直径21×14×高さ1.5cm
この商品のおすすめポイント
「自然のぬくもりを暮らしの中に」を社是に1935年創業の「酒井産業」(長野県塩尻市)。木や竹などの天然素材で作った生活用品やおもちゃを主に扱います。同社が進める、子どもが木のおもちゃに触れる「木育(もくいく)」などの活動は、国産材の利用や環境保全につながるとして2013年、農林水産大臣から「木づかい運動感謝状」が贈られました。ご紹介する「籃胎(らんたい)茶托 竹製」は、竹を網目状に編み、上に漆を塗り重ねて仕上げます。一つ一つ手作業で作った茶托は、軽くて使いやすいうえ、竹のぬくもりが人気です。ぜひ、通販でお取り寄せください。
商品情報
【材質】竹(うるし塗装) 【サイズ】直径11.5cm 【重量】60g
金属製

この商品のおすすめポイント
「鎌倉清雅堂」は神奈川県鎌倉市にある銅・錫・銀製の器を手掛ける専門店です。金属板を打ち出して作る「鎚起(ついき)」の技法を駆使し、作家が丹精込めて作る食器や茶器、酒器は、手にしたものを魅了してやみません。「茶托 玉露 小判形 生地色5枚セット」は、お茶をたしなむ方々に人気の高い商品です。銅板を打ち出し、研磨や煮込む工程を経て、独特の味わい深い色合いが完成します。経年でさらに味が出る一品を、ぜひ、通販でお買い求めください。大切な方への贈り物としても喜ばれること間違いなしです。
商品情報
【材質】銅 【サイズ】横9×縦6cm 【重量】50g
この商品のおすすめポイント
三重県桑名市に本社を持つ「ノイシュタット」。海外から輸入した雑貨やキッチン用品、アクセサリーなどの小物類を取り扱っています。ユニークで個性的な商品は、通販で購入可能。選ぶのが楽しくなること請け合いです。こちらでおすすめの茶托は「茶托 アンティーク風 金属製 5枚組 (葉の上の蛙)」。いぶしたような色合いが魅力のアンティーク風鉄製茶托です。大きな葉の淵に、今にも飛び出しそうな蛙がちょこんと乗っています。葉脈がしっかりと刻まれ、立体感のある愛らしい一品。遊び心のあるおしゃれな茶托を、ぜひ、通販でお取り寄せください。
商品情報
【材質】鉄 【サイズ】直径9×高さ1cm
この商品のおすすめポイント
「能作」は、富山県高岡市に本社を置く鋳物メーカーです。1916年の創業以来、茶道具やインテリア雑貨、錫を使った食器などを製造。重厚感のある品々は、国内外で高い評価を受け、医療機器製造にも進出しています。指用の固定器具「ヘバーデン リング」は、2021年にグッドデザイン賞を受賞しました。こちらでご紹介したい茶托は「フラワートレーギフト(フラワートレー5枚セット)」。錫を100%使用しており、花びらを手で曲げることが可能なため、茶托や小皿、オブジェとして幅広く利用できます。桜・梅・桔梗・コスモス・蓮の花のデザインが、食卓を華やかに演出。ぜひ、通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【材質】錫100% 【サイズ】直径11×高さ0.7cm 【備考】台所用中性洗剤:○
合成樹脂製
この商品のおすすめポイント
「中西工芸」は1949年、和歌山県海南市に創業。伝統の紀州漆器で培ったノウハウを活用して、底部に鶴・亀の蒔絵を入れた一口グラスや、桜と紅葉の図柄お盆など“ぬりもの製品”にチャレンジ。その新感覚の見事な製品が注目されています。通販でお取り寄せにおすすめの「溜 ダルマ茶托 桜 5枚組」は、桜をあしらった塗りの円形茶托5枚セットです。おしゃれな桜の柄が、来客時やティータイムをひときわ華やかに彩ること請け合いです。通販で購入可能ですので、ぜひお取り寄せください。
商品情報
【材質】ユリア樹脂 【サイズ】直径12×高さ2cm 【重量】280g
この商品のおすすめポイント
「三好漆器」(和歌山県海南市)は1911年創業の老舗漆器販売店です。「漆器っていいね!感動を届ける」を企業理念に、地元漆器メーカーと良好な関係を構築。曲げわっぱ弁当箱、お椀、箸、カップなど4000以上の商品をeコマースで販売するリーディングカンパニーです。通販でお取り寄せにおすすめの「茶托 紀州塗り 4.2寸」は、室町時代に始まるといわれ、1978年に通産省から伝統的工芸品の指定を受けた紀州塗り。シンプルなうえ丈夫で、気軽に使える実用性が特徴です。カラー5色( 紅、紺、緑、桃、紫)から選べます。
商品情報
【材質】FRP樹脂(ウレタン塗装)【サイズ】直径12.8×高さ2.3cm
この商品のおすすめポイント
「山家漆器店」は和歌山県海南市で、塗り加工をメインに行う漆器製造メーカーです。取り扱うのは地元・紀州漆器の丸盆や長手盆のほか賞状盆、銘々皿、一風変わったギフト漆器のUSBメモリー、御朱印帳など多岐にわたります。通販でお取り寄せにおすすめの「茶托 4.0寸 溜塗(ためぬり)貝貼梅(5枚組)」は、表層に透明な漆を塗って仕上げた溜塗で、透き通った漆の下層に見えるにぶい茶褐色に気品があふれます。そんな美しい質感の中におしゃれな梅の花があしらわれており、奥ゆかしさを感じさせる茶托です。
商品情報
【材質】ユリア樹脂(ウレタン塗装) 【サイズ】直径12×12×高さ2cm
陶磁器製
この商品のおすすめポイント
STUDIO M’(スタジオエム)は、生活が豊かになるような食器や道具を提案しているブランド。公式サイトでは、季節に合わせたレシピやコーディネートなども紹介しています。扱っている商品は非常に多く、さまざまなテイストのアイテムがあるのですが、その中から今回ご紹介するのは、「ルポゼ 茶托」です。「ルポゼ」とは、フランス語で「休憩する」という意味で、一息つきたい時に落ち着いた雰囲気を演出してくれる食器シリーズ。陶器製のこちらの茶托は、シンプルなデザインながらも1つ1つ色むらや焦げ感が異なり、個性を味わえます。色は、白・山吹・黒の3色展開で同シリーズで揃いの湯呑みも販売中。茶托としても小皿としても使いやすい一品を、ぜひ通販で購入してみてはいかがでしょうか?
商品情報
【材質】白 陶器(赤荒土)/白マット釉/還元 山吹 陶器(赤荒土)/山吹マット釉/還元 黒 陶器(赤荒土)/黒マット釉/還元 【サイズ】 直径10.7×高さ2cm ※多少の誤差が生じます。




この商品のおすすめポイント
白山陶器は、生活になじむ使いやすい食器をテーマに商品作りを行っている食器ブランド。伝統を大切にしながらも新しさやオリジナリティーを感じさせるデザインが揃っており、非常に人気となっています。実店舗は東京・南青山にありますが、通販でも商品を購入することが可能です。今回ご紹介する「茶宝 陶茶托(小)鉄紺」は、煎茶をまったり楽しみたい人にぴったりの「茶宝」シリーズの一品。ふちの部分が立ち上がったデザインで、職人が1つ1つ伝統技法「飛びかんな」による繊細な模様を施しています。同じ「茶宝」シリーズの湯呑みを合わせると統一感が生まれるので、併せてチェックしてみてはいかがでしょうか?
商品情報
【材質】磁器 【サイズ】 直径約9.5cm高さ2cm
この商品のおすすめポイント
「香蘭社」は1879年、佐賀県有田町に創業した有田焼の名窯です。これまでに世界各国で開かれた万国博でいくつかの名誉金牌を受賞。海外での評価を高める一方、1896年には宮内省御用達にもなりました。ご紹介する「ルリ 十角形茶托セット」は、香蘭社を代表するルリ色が深くて美しい、上品な茶托5枚セットです。十角形のシンプルなデザインで、湯呑を包み込むような形なので、お客さんにお出しする時に持ちやすく安心です。ぜひ、通販でお取り寄せしてお楽しみください。
商品情報
【材質】磁器(有田焼) 【サイズ】直径12×高さ2.5cm
すてきな茶托でティータイムのおもてなしを!
ご紹介しました20品の茶托は、それぞれにおもてなしにぴったりの逸品ばかりです。大切な来客のために、心を込めていれたお茶に添えたい茶托。ぜひ通販で、お気に入りのものを手に入れてくださいね。
- 茶托とは?
湯のみ茶碗を乗せる受け皿のこと。取っ手が付いていない湯のみ茶碗は、お客さんにお出しするとき、飲む部分を不意に持ったり、触れたりしがち。しかし茶托に乗せることで美しい作法を守り、お茶で服やテーブルを汚すこともなくなります。
- 茶托の選び方は?
①素材で選ぶ
②湯のみに合うサイズで選ぶ好みのテイストや湯のみとのバランスを考えて選びましょう。