本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
手ぬぐい選びのポイント
手ぬぐいは、古くから愛用されてきた日本の文化ともいえるアイテムです。近頃は、手ぬぐい柄の美しさや使いやすさが見直されてきて、注目のアイテムとなっていますね。普段使うにも、プレゼントにするにも手頃です。汗拭きとしてはもちろんですが、暖簾として、飾りとして、テーブルランナーとしてなど、使い方は数えきれません。そして、手ぬぐいの染め方や生地にはそれぞれ特徴があり、伝統の技法で製作されている商品も多くあります。 そこでこの記事では、数ある手ぬぐいの中からあなたの用途に合った商品を選んでいただくために、選び方のポイントや通販でも購入できるおすすめ商品をご紹介します。
①デザインで選ぶ
手ぬぐいを選ぶ際に、一番の決め手となるのがデザインではないでしょうか?手ぬぐいには、古典的な和柄から名画をモチーフにしたもの、おしゃれなもの、くすりと笑えるようなものまで、さまざまな柄が揃っています。 季節感のある柄も多いので、ぜひ好みや使うシーンを考えてデザインを選んでみてくださいね。
②手ぬぐいの染め方で選ぶ
手ぬぐいを選ぶ際にチェックしたいポイントの1つに、「染め方」があります。 ●色落ちしにくい伝統工法捺染(なっせん) 1色ずつ繊維の表面を染めて乾かすという作業の繰り返しで染めていく捺染。基本的には裏面まで染料がいかないので、表と裏に差が生じます。伝統技法でありながら色落ちはしにくいので、普段使いにもおすすめです。 ●色落ちの変化を楽しむ注染 特別の糊を使って染めないところを保護しながら染料を注いでいく注染は、裏面も表と同じように柄が入ります。水やお湯で洗うだけでも少しずつ色が落ち、洗濯するたびに色合いが変化します。色が落ちて手ぬぐいに味わいが出てくるのを楽しめる伝統工法です。 ●リーズナブルかつ色落ちがないプリント染め 機械で顔料をのせて染めるプリント染めは大量生産ができ、複雑な柄もきれいに仕上がります。色落ちもしないので、気楽につかえます。
③手ぬぐい生地の種類で選ぶ
手ぬぐいの生地によって、手触りや使い心地が変わります。 ●一般的な綿 岡や総理は糸の太さや生地幅などが決められている伝統的な生地です。それに対して、綿生地は、素材が綿100%であること以外の規定はありません。この後でご紹介する岡や総理も、素材の種類としては綿生地の仲間に入ります。 ●日常使いに最適な総理(文)生地 太めの糸で粗く織った生地が総理、別名、文と呼ばれる生地です。岡と比べると厚みがあります。吸水性、通気性にすぐれているので、普段の生活やスポーツシーンで活躍。洗濯してもすぐに乾くので大変便利です。 ●なめらかな肌触りの特岡/岡生地 特岡や岡は、細い糸を密度高く織った布です。デリケートな肌にもやさしく、ソフトな肌触りが特徴。きめが細かいので、繊細な柄も表現できます。より細い糸で緻密に織っているのが特岡です。
通販で買える手ぬぐいを染め方別にご紹介
捺染(なっせん)の手ぬぐい
この商品のおすすめポイント
二幸は大阪にある、生活に役立つタオルを販売したり企画したりしている「タオル屋さん」です。人それぞれの好みにあったタオルを使えるようにという思いで、事業を展開しています。「二幸」という社名は、誰かの幸せが会社の幸せにつながるので、2つの幸せを大切にしたいという思いから命名されました。 紹介する小紋柄の手ぬぐいは模様のバリエーションが50以上あり、どれも縁起のよい意味合いが込められています。表と裏の色合い差が少ないロール捺染という技法で染めてあり、大変使いやすいです。手ぬぐいを使ったラッピングの仕方を解説したプリントも同封されています。
商品情報
約33cm×89cm、生地:総理
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
濱文様は、1948年に横浜市で創業した捺染工場が始まりです。横浜伝統の捺染の技術を守りつつ、現在は遊び心あふれる独自のデザインで国内外の多くの人を楽しませています。濱文様が手ぬぐいに使っているのは天然繊維本来の風合いを活かすために開発された手ぬぐい専用の生地。糸の本数や太さのバランスを研究し尽くした集大成です。 和テイストなのにポップな濱文様の絵手ぬぐいの中から、今回は「猫と金魚の夏」をご紹介します。夏に涼しさを呼ぶ青を基調とした絵柄です。風鈴の音、猫の首につけられた鈴の音、金魚が泳ぐ水の音が聞こえてきます。立涌模様も涼しげですね。
商品情報
サイズ:34cm×90cm、素材:綿100%
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
コラゾンは、東京の神楽坂に拠点を置く生活雑貨、発酵食品・飲料の製造卸小売業・輸出業を業務とするメーカーです。コラゾンが展開する生活道具と器のブランドの一つ「のレン」では、昔から伝わるアイテムを大切に使って、丁寧な生活を楽しもうと提案しています。 ご紹介するのは、なめらかな手触りの特岡生地を京友禅、浸透染の技法で染めた「のレン」の手ぬぐいです。裏側までしっかりと染料を浸透させています。季節の絵柄が21種類あり、タペストリー棒などでお部屋に飾るのもすてきです。テーブルのランナーや着物の半襟など、アイディア次第で使い道は無限大。手ぬぐいとして使えば日を追うごとに馴染んできて、手放せない1枚になりますよ。
商品情報
サイズ:900×360mm(切りっぱなし)、生地:特岡
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
染の安坊の経営母体である株式会社 水野染工場は1907年に浅草で創業した染工場です。「手捺染(てなせん)」という技法の伝統を守り、生地の裏まで染めています。「生地の端に筋状の白い部分がわずかに残る程度」を基準とし、それ以下は不良品にするという厳しさで確かな商品のみを提供している老舗メーカーです。デザインにも力を入れており、手ぬぐいだけでも新作を毎年50点以上開発。 染の安坊の数ある手ぬぐいから、「障子越しシリーズ」をご紹介します。丸障子から見える手入れをされた庭。冬デザインは青い空と雪景色です。前日に降った雪に日差しが注ぎ、石灯籠に積もった雪はもう溶け始めています。このような和の風景を春夏秋冬でそろえているので、海外の方へのお土産としても喜ばれるでしょう。両端は切りっぱなし、長さは一般的な商品より10cmほど長い100cmです。
商品情報
サイズ:約100×35cm、生地:特岡
注染の手ぬぐい
この商品のおすすめポイント
宮本株式会社は、1949年に大阪で晒・日本手拭・おしめ・浴衣の製造・販売業者としてスタートしたメーカーです。古くから愛用されてきた手ぬぐいを現代にも伝えようと、今の生活や様式、価値観に受け入れられる手ぬぐいの提供を心がけています。目指しているのは、「手ぬぐい」のNO.1企業です。 日本の伝統的な小紋柄をそろえたシリーズ中の1枚、あられ柄をご紹介します。あられは、不規則な大小の小さな点を生地全体に散らした模様。着物の江戸小紋にも使われており、主張しすぎず、どんな時にも使いやすい柄です。注染法の染め方なので1枚1枚風合いが異なり、洗濯をするごとに色合いが変化し、馴染んできます。昔ながらの切りっぱなし商品です。
商品情報
サイズ:約33×90cm、材質:綿、
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
「かまわぬ」は、平安時代から使われているという手ぬぐいを現代の生活にも活かそうと、手ぬぐいにこだわって事業を展開しているメーカーです。糸の中まで染めて、生地を硬くせず吸水性にもすぐれる注染を採用しています。提供するのは、使い込むと柔らかな手触りに変化し、色や柄も豊富で、日常生活に彩りを添えるアイテムです。 「かまわぬ」からメーカー名となった判じ物を柄として使っている手ぬぐいをご紹介。「鎌 +◯(輪)+ ぬ」となっているのがおわかりいただけるでしょうか。江戸時代から伝わる古典柄です。他にも30種類を超える柄のバリエーションがあります。生地は特岡生地と比べると目が粗く厚みのある総理(文)生地を使用。吸水性や通気性にすぐれていて実用的です。使い込むほどに味わいが出てくる生地ですよ。
商品情報
サイズ:約33×90cm、生地:総理(文)
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
榎本株式会社は1934年に静岡県浜松市で創業した老舗繊維商社です。着物、浴衣、和装小物、インテリアファブリック、ベッドファブリック、手ぬぐい、布マスクを扱っています。そして、”IKS COLLECTION”は、榎本株式会社の企画製造ブランドです。生地、デザイン、染めにこだわって技術と使いやすさを追求しています。 ご紹介する手ぬぐい 「ドットブラック」は、モダンでクールな幾何学柄の手ぬぐいです。古典柄ではないので、渋くなりすぎずに使えるでしょう。ドット柄のカラーバリエーションは7色。柄デザインは他にも数多くあるので、好みのデザインを選んでくださいね。通気性がよく洗顔にも使える総理生地(文生地)を使っています。端は切りっぱなしなので短時間で乾き、衛生的ですよ。
商品情報
サイズ:34×88cm、生地:総理(晒)
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
株式会社ナカニは大阪府境市にある手ぬぐい、浴衣、綿布などの染色加工染め工場です。注染の技術や文化、伝統を大切にしながらも新しいデザインに挑戦。注染技法の欠点ともされていた「にじみ」もデザインに活かして好評を得ています。ナカニが運営する手ぬぐい専門ブランドが「にじゆら」です。 今回はなんとも愉快でユニークな柄の手ぬぐい「おばけ達の夜」をご紹介します。注染の職人さんが、2度染めの掛け合わせ技法を使って染めています。まさに、伝統と現代感性の融合です。夏の夜に集まったお化けを網で捕らえるのでしょうか。よく見ると網に穴が空いていて…。見ているだけで楽しくなります。洗濯は、合成洗剤や漂白剤を使わないでくださいね。
商品情報
サイズ:370×900mm、素材:綿100%
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
1926年大阪で創業した有限会社ワキは、日本文具のよさを伝えたいと考えて数々のオリジナル文具を提供しているメーカーです。オンラインショップ「文房具の和気文具」も展開しています。 文具メーカーであるワキが、拠点とする大阪にこだわって製作した「手ぬぐい天満切子柄」をご紹介します。1度は衰退しましたが、復活を遂げた大阪の「天満切子」の美しさを手ぬぐいに表現しています。染色は、大阪で生まれた技法である注染によって、1枚1枚手作業で染めています。まさに「Made in OSAKA」の手ぬぐい。販売がスタートしてからも、色合いを改良するほどのこだわりと愛が込められています。生地は歪みの少ない和晒を使用。肌あたりがよくなめらかな手ぬぐいです。
商品情報
サイズ:縦34×横90cm、生地:綿100%(和晒)
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
戸田屋商店は1872年に日本橋で創業した梨園染ゆかた、手ぬぐい、のれん、半纏、江戸型紙などの製造加工卸問屋です。梨園染は、戸田屋商店のメインブランド。型紙、染め、たたみ加工までほとんど人の手のみで進められ、伝統的な職人技で現代にも通じる日本文化を染め上げています。上質なオリジナル生地を使用していることも特徴の一つ。 数多くのデザインがある梨園染手ぬぐいからご紹介するのは、「長板本染 蜻蛉」です。江戸時代からの技法をそのまま受け継いでいる長板本染の手ぬぐいで、その技術は重要無形文化財に指定されています。デザインに使われている蜻蛉は、勝虫(かちむし)と呼ばれ、武具の柄などに好んで使われていたモチーフです。染めやデザインについて知識を得ると、この手ぬぐいの価値がわかりますね。
商品情報
サイズ:約36×98cm、生地:オリジナル晒木綿
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
剣道手ぬぐい 兜シリーズ 【青天】
Kendo Laboratory
- カテゴリ 雑貨全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
Kendo Laboratoryは、オリジナルの剣道手ぬぐいを販売しているメーカーです。手ぬぐいに書く文字は、小さい子にも読めるように楷書体や行書体を使ったり送り仮名も入れたりしています。デザインの調整は専門家に依頼し、こだわって製作しているアイテムが揃っていますよ。 ご紹介する「青天」は、手ぬぐいを上手に巻けない小さな剣士のために作られました。折り方のガイド線が入っているので、簡単に帽子型を作ることができます。前面と後頭部に「志」の文字が出て、面をつけても後ろに大きな「志」が見えるデザインです。手間取らずに手ぬぐいを巻いて面をつけ、練習に励むことができますね。注染の手ぬぐいは吸湿性にすぐれているのもうれしいポイントです。
商品情報
サイズ:100cm×35㎝、生地:特岡
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
プリント染めの手ぬぐい
この商品のおすすめポイント
ヤギセイは、1919年に大阪で創業。以来100年以上にわたり、業務用一般用リネン製品全般を扱ってきたメーカーです。産元問屋としての幅広いネットワークを活かして事業に携わっています。オリジナルデザインの手ぬぐいや和雑貨も人気商品です。 ご紹介するのは、小紋金魚、2色水流金魚、金魚と水紋の手ぬぐい3枚セット。和テイストの柄がかわいいですね。プリントですが、裏まで色は浸透しています。総理生地で作られているので、吸水性や通気性抜群。リーズナブルな価格なので、普段使い用として気軽に使えますね。
商品情報
長さ:約90cm、素材:コットン 総理生地
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
フォーカートは福岡に本社を置いて雑貨・土産品・オリジナルグッズの企画・デザイン・製造・輸入・卸・小売などに携わっている会社です。ジブリをはじめキャラクターグッズも多く扱っています。大阪では公式ショップ「ゴジラ・ストア」を運営しています。 ご紹介するプリント手ぬぐいは、葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」をモチーフとして、ネーミングも「富嶽三十六景大怪獣ノ図 桜」。波に向かうゴジラの迫力や宙を舞う人間たちと、周りを囲む華やかなサクラの花のコントラストが印象的です。江戸時代と昭和が融合していて、見飽きません。ウイットに富んだプレゼントとしても喜ばれますよ。
商品情報
サイズ:90 x 34cm、素材:綿100%
この商品のおすすめポイント
「ヨアケ」は1903年に京都で創業した天然繊維生地及び生活雑貨製造卸メーカーです。時代に合わせて変えるべき部分と変えてはいけない部分を常に考えて進んできました。オンラインショップ夜明屋本店も運営し、日々の暮らしを彩る日本産のアイテムを提供しています。 手ぬぐいといえば豆絞りを連想する人も多いはず。ご紹介するヨアケの豆絞りは、9mと大変長い手ぬぐいです。一般的な長さ、90cmで切ると10枚分になります。長さの調節ができ、コスパが非常によいアイテムですね。吸水性にすぐれており、お祭りや作業の汗止めや布巾として使えますよ。用途の広い豆絞り手ぬぐいは、1つ家に置いておくとさまざまなシーンで役立つでしょう。
商品情報
サイズ:33cm×9m(10枚分)、生地:綿100%
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
米七は、福岡県北九州にある手ぬぐい製造販売メーカーです。オリジナル商品やノベルティグッズも作っています。オンラインショップ「あいらしか」も運営中。 ご紹介する「洗顔てぬぐい」は、その名の通り洗顔のためだけに作られた手ぬぐいです。綿100%のやわらかい手ぬぐいで、きめ細かい岡生地で無蛍光の布を使用。クレンジング剤を使わなくても、この手ぬぐいを濡らして丁寧に洗顔した後、石けんや洗顔剤でやさしく顔を洗えば終了です。乾燥や肌荒れトラブル中でも使いやすいアイテムで、お子さんや男性にもおすすめ。一本を4つに切って使う仕様ですが、切らずに体を洗うのに使うのもいいですね。乾きやすいのもポイントです。お肌がデリケートな方も、ぜひ使ってみてくださいね。
商品情報
サイズ:約120cm×34cm、生地:綿100%(岡生地)
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
一般的な手ぬぐいとは少し違いますが、最後に人気のタオル手ぬぐいを1つご紹介します。
大きなタオルてぬぐい いい湯だな
コンテックス(Kontex)
- カテゴリ 雑貨全般
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
この商品のおすすめポイント
コンテックスはタオルで有名な愛媛県今治を拠点とするタオルメーカーです。柔らかさや肌馴染み、吸水速乾などをひとつひとつ確認しながら原材料の選定や織組織、加工方法を検討しています。デザインも含め、コンテックスのタオルは、開発スタッフが「使う人にとって最も良いカタチ」を追求してできた商品ばかりです。 薄くて軽くて大きな手ぬぐいタオルをご紹介します。大変やわらかくてやさしい肌触りで、綿100%。赤ちゃんや敏感な肌の人も安心して使えます。体にも巻ける大判サイズですが、約120gと軽く薄いので、旅行やジムなどに持ち運ぶのも楽です。表地はガーゼ、裏地はパイル地で吸湿性にも満足できますよ。ユニークな9種類の柄がそろっています。
商品情報
サイズ:約58×120cm、重量:約120g、素材:綿100%
- Amazonで購入
- 楽天で購入楽天お買い物マラソン 開催中 〜4/27 09:59
- Yahoo!ショッピングで購入
お気に入りの手ぬぐいを生活に取り入れよう!
日本で古くから愛用されてきた手ぬぐいの最もすぐれた点は、用途が多様なことです。汗を拭く、食器を拭く、テーブルライナー、装飾、汗止め、襟、スカーフなど…数えきれない用途があり、あなたのアイディア次第でまだまだ広がります。お気に入りの染め方、生地、デザインの手ぬぐいで、粋な生活を楽しんでくださいね。