本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
歯磨き粉を選ぶポイント解説
人は、習慣化して使う商品については、1度使いやすいと感じたらその後はあまり何も考えずに同じ商品を買い続ける傾向があります。歯磨き粉も、その傾向が強い商品の1つです。しかし、年齢や生活状況、健康状態によって口中の様子は変化します。いつも使っている定番の歯磨き粉も、あなたの口の中の状態と合っているか、時々チェックすることがおすすめです。 そこでこの記事では、目的に合わせて歯磨き粉を選べるように、選び方とおすすめ商品をご紹介します。ぜひ、あなたにぴったりのオーラルケアができるアイテムを見つけてくださいね。
①求める効能が期待できる歯磨き粉を選ぶ
歯磨き粉には、特に強く打ち出している効能があります。そのため、選ぶ際はあなたが期待する効果をもつ歯磨き粉を選びましょう。 ●むし歯予防 フッ素にはむし歯の原因である酸を作りにくくしたり、歯の修復を促進したりする効果があります。むし歯予防を目的として歯磨き粉を選ぶなら、フッ素含有量1,000ppm以上、できれば1,450ppmの商品を選びましょう。 ●歯周病予防 歯周病の原因になるのは歯垢です。歯周病対策で歯磨き粉を選ぶのなら、殺菌成分と歯垢除去効果があるか確認しましょう。主な殺菌成分としては塩化セチルピリジニウム・塩酸クロルヘキシジン、歯垢除去成分としてはIPMP(イソプロピルメチルフェノール)などが挙げられます。 ●知覚過敏の予防 歯にしみるのを抑えるために、硝酸カリウムや乳酸アルミニウムが有効です。研磨剤は入っていないものが良いでしょう。 ●口臭予防 口臭予防には殺菌作用が必須です。殺菌という面では、歯周病予防歯磨きと共通することも多くあります。フッ素もむし歯予防だけでなく、細菌が増えるのを防ぐ力があります。 ●ホワイトニング効果 ホワイトニングには、ポリリン酸ナトリウムやピロリン酸ナトリウムなどが効果を発揮します。他にもポリエチレングリコールや含水ケイ酸なども併用されていると、一層ホワイトニング効果がアップするでしょう。
②タイプで選ぶ
歯磨き粉には、いくつかのタイプがあります。ペーストタイプは、最も商品数が多く、選択の幅が広いタイプです。研磨剤が入っている商品が大半を占めていて、磨いた後に爽快感を感じられるでしょう。 ジェルタイプは、口の中に行き渡りやすいのが特徴です。ジェルタイプでも粘度がある商品はブラシや歯にとどまりやすいので、配合されている薬剤の効果を効率よく得られます。研磨剤が入っていない商品も多く、電動歯ブラシに対応できる場合もあります。
③フレーバーで選ぶ
歯磨き粉のフレーバーはミントが基本ですが、ハーブやフルーツの香りがプラスされている商品もあります。また、同じミントでも商品によって、香味の強さや種類が違います。効能に加え、好みのフレーバーのアイテムが見つかると、毎日より気持ちよく歯磨きを行えるでしょう。
【目的別】通販でおすすめの歯磨き粉
むし歯予防効果が期待できる歯磨き粉
この商品のおすすめポイント
クリニカは、予防歯科の観点から商品を開発・販売しているライオン株式会社が展開するブランドです。予防歯科の先進国であるスウェーデンから意欲的に知識を取り入れて、商品開発に力を入れています。また、一生健康な歯でいられるようにセルフケアを強く推奨しています。 クリニカの商品からご紹介するのは、「フレッシュミントタテ型」。予防歯科のポイントである【フッ素】【殺菌】【歯垢除去】をすべて網羅した歯磨き粉です。万能のオーラルケア商品といってもよいでしょう。1450ppmの高濃度フッ素配合の上に、フッ素を長くとどまらせる処方も施されています。そして研磨は強くなくやさしい泡立ちです。クールミントの香味が爽やかですよ。
商品情報
香味:ミント、タイプ:ペースト、素材の特徴:高濃度フッ素(1450ppm)配合、
この商品のおすすめポイント
3M(スリーエム)は、アメリカ・ミネソタ州に本社を構えるグローバル企業です。日本にも法人を構えており、ポストイットやネクスケアなど馴染みのあるブランドを多数展開しています。こちらの「クリンプロ 歯みがきペースト F1450 ソフトミントフレーバー」は、むし歯対策で効果が期待されているフッ素が高濃度で配合されている商品です。歯肉炎の予防成分「CPC」「IPMP」や歯槽膿漏を防ぎたい方におすすめな「グリチルリチン酸ジカリウム」なども配合されており、さまざまな角度からお口の健康を守りたい人にぴったり。やさしいミントフレーバーですっきり磨き上げることができます。
商品情報
香味:ソフトミント、タイプ:ペースト
この商品のおすすめポイント
ウエルテックは、大阪に本社を置くピアス株式会社グループの一員です。1967年に創業し、予防歯科に着目した製品を研究、開発しています。「コンクールブランド」はウエルテックが最も力を入れているシリーズです。マウスウォッシュの「コンクールF」が広く知られています。 ご紹介する「コンクール ジェルコートF」もSNSで話題になった商品です。フッ素配合のジェルが隅々にまで行き渡るので、歯をしっかりとフッ素コートしてむし歯を予防します。研磨剤や発泡剤が配合されていませんので、大変お口にやさしい歯磨き粉です。また、むし歯菌や歯周病菌などの細菌を殺菌する塩酸クロルヘキシジンも配合されていて、歯周病の予防効果も期待できます。控えめな香味で大変使いやすく、おすすめです。
商品情報
香味:ミント、タイプ:ジェル
歯周病予防効果が期待できる歯磨き粉
この商品のおすすめポイント
サンスターは、1932年に自転車部品の会社として創業しました。自転車部品製造の技術を応用して、チューブ容器入り練歯磨剤を開発・発売して話題になったことから、オーラルケア事業に参入。その後ヘルスケア、ケミカルにモーターサイクル事業を合わせた4つの軸をもつメーカーに成長しました。 今回は、歯周病予防の研究から生まれたサンスターのガムのデンタルペーストをご紹介します。歯周病菌と戦う力を高めようと、旧商品からバージョンアップされた商品です。CPC(塩化セチルピリジニウム)が歯周病菌を殺菌し、殺菌後に残る菌の破片も吸着除去します。薬剤が口の中に広がりやすくなって歯ぐきの炎症を防ぎ、今まで以上に歯周病予防効果アップを期待できます。さらに、むし歯を防ぐフッ素も配合。チューブの形状は2タイプありますが、中身はまったく同じです。
商品情報
タイプ:ペースト
この商品のおすすめポイント
システマは、ライオン株式会社が運営するオーラルケアブランドの1つです。ライオンは、ハミガキ、ハブラシをはじめ、洗剤やヘアケア・スキンケア製品、薬品等の製造・販売を手掛けるメーカーとして名が知られていますよね。ライオンの一般用消費財事業の中では、オーラルケア部門が最も大きな事業分野です。 ご紹介するシステマ SP-T ジェルは、薬用成分IPMP配合。粘度のあるジェルタイプなので歯ブラシにも歯にも絡みやすく、歯周病プラークに浸透してしっかりと殺菌します。また、薬用成分β-グリチルレチン酸が歯ぐきの炎症を抑制。歯周病予防にとことんこだわった歯磨き粉です。研磨剤不使用で、1450ppmのフッ素も配合されています。フレーバーは、さわやかなメディカルペパーミントです。
商品情報
タイプ:ジェル、香味:メディカルペパーミント、

この商品のおすすめポイント
小林製薬は、大阪に本社を置く1919年創業の製薬メーカーです。医薬品をはじめ、芳香剤、栄養補助食品、日用雑貨品などを製造、販売しています。小林製薬のブランドスローガンは、「あったらいいなをカタチにする」。現状に満足せずに躍進していこうとする姿勢が感じられますね。ご紹介する「ゼローラ」は、殺菌成分であるラウロイルサルコシンNa、イソプロピルメチルフェノール、塩化セチルピリジニウムが多く配合されています。歯周病予防効果はもちろん、むし歯、口臭、粘つきなどの原因となるさまざまな菌のトータルケアが可能です。少し刺激が強めの香味なので、爽快感が続きます。
商品情報
タイプ:ペースト、香味:メディカルミント・マイルドミント
この商品のおすすめポイント
第一三共ヘルスケアは、2006年に三共(株)と第一製薬(株)のヘルスケア事業を統合して事業をスタートさせたメーカーです。医薬品や医薬部外品、化粧品、食品、飲料水などの製造、販売を行っていますご紹介する「クリーンデンタルLトータルケア」は、「歯周病予防歯みがき」というコンセプトのもと開発された歯磨き粉です。歯周病予防のため、3種の殺菌成分、2種の消炎成分、そして10種の薬用成分を配合。フッ素も入っているので、むし歯予防効果も期待できます。香味には塩分も入っているので好みは分かれるところではありますが、歯ぐきの引き締めなど塩の効果も期待できるでしょう。
商品情報
タイプ:ペースト、香味:ハーブ・ペパーミント・塩味
知覚過敏緩和効果が期待できる歯磨き粉
この商品のおすすめポイント
グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社は、2022年にグラクソ・スミスクラインから分離してできたメーカーです。シュミテクトを代表とするオーラルケア製品、ポリデントなどの義歯ケア関連商品、コンタックなどの医薬品を開発しています。 シュミテクトは、知覚過敏に対応した歯磨き粉として知られています。ご紹介する「薬用シュミテクト やさしくホワイトニングEX」も、配合されている硝酸カリウムがカリウムイオンとなり歯髄神経をイオンバリアで覆って知覚過敏で歯がしみるのを防ぎます。また、清掃剤の微粒子アルミナ(酸化Al)と改良ツインシリカ(含水ケイ酸)がしっかりホワイトニング効果を発揮。高濃度のフッ素(1450ppm)も入っているため、歯質を強化してむし歯予防も期待できる歯磨き粉です。
商品情報
タイプ:ペースト、香味:フレッシュミント
この商品のおすすめポイント
ジェックスは1960年に大阪で創業した医薬部外品・医療機器・化粧品・育児用品・生活関連用品等の製造販売に携わるメーカーです。健康な生活を生涯にわたってサポートすることをコンセプトとして、人生のステージに沿って5つの事業分野に分けて商品の企画・開発を行っています。 今回は、ジェックスのラクレッシュEXをご紹介します。L8020乳酸菌が配合されているこちらの商品は、歯ぐきの炎症を防ぐ効果が期待できる薬用歯磨き粉です。5%の硝酸カリウムが、知覚過敏を予防したり知覚過敏を緩和したりします。さらに高濃度フッ素も配合しており、低発泡処方。殺菌剤や研磨剤を使っていないのも特徴です。
商品情報
タイプ:ジェル、香味:アップルミント
この商品のおすすめポイント
松風は1922年に京都で創設された、歯科材料や歯科用機器の製造・販売メーカーです。創設当時は社名を「松風陶歯製造株式会社」といい、当時は海外産のものしかなかった歯科医療に使う高級陶歯の国産化に成功しました。創業者三代松風嘉定は「日本人は日本人の造った歯で米を食わねばならぬ」と考えたそうです。 その松風から、「メルサージュ ヒスケアジェル ソフトミント」をご紹介します。知覚過敏向けにするために、硝酸カリウムと乳酸アルミニウム、そしてフッ素1,450ppmも配合している歯磨き粉です。着色性の汚れの除去も期待できるでしょう。ジェルタイプなので、スムーズに口の中に行き渡り、成分が歯に滞留しやすいです。
商品情報
タイプ:ジェル、香味:ソフトミント
口臭予防効果が期待できる歯磨き粉
この商品のおすすめポイント
花王株式会社は1940年に創業し、東京に本社を置くメーカーです。美容、ヘルスケア、生活用品など数多くの製品の製造・販売に携わっています。衣料用洗剤の「アタック」やスキンケア製品の「ビオレ」なども花王の製品です。また、環境保護や社会貢献活動にも力を入れています。 ご紹介する「ピュオーラ 泡で出てくるハミガキ」は、コマーシャルなどで見たことがある方も多いのではないでしょうか。名前の通り、泡を舌にのせて口の中に行き渡らせてから歯を磨く、新しいタイプの歯磨き粉です。舌の上に多く存在する口臭の原因となる菌も殺菌洗浄できます。だ液の分泌が少ない方も、効果的に使えるのでおすすめです。香味は、フレッシュミントとマイルドグリーンの2種類あります。
商品情報
タイプ:泡、香味:フレッシュミント・マイルドグリーン
この商品のおすすめポイント
三和通商は、福岡を拠点として、化粧品や健康食品、生活雑貨の企画、製造、卸、販売を中心に事業を展開しているメーカーです。次世代スポーツ選手の育成や太陽光発電事業もおこなうなど、社会貢献にも積極的に関わっています。 ご紹介する「なた豆すっきり歯磨き粉」は、モンドセレクションで10年連続金賞を受賞している歯磨き粉です。なた豆は東南アジア原産で鞘が60㎝にもなる大きな豆で、中国では漢方生薬として古くから利用されています。効能は、抗炎症作用や抗菌作用、免疫力の向上、血行促進などで、歯周病や口臭の予防効果が期待できます。この歯磨きはそのなた豆と有機無農薬栽培緑茶が、口中の健康を守り、すっきりとした息に導くのです。朝の口の粘つきも抑えられますよ。
商品情報
タイプ:ペースト、香味:ミント
この商品のおすすめポイント
株式会社ソーシャルテックは、健康食品、医薬部外品の企画・販売や通信販売業に携わっているメーカーです。コンプレックスのない明るい社会を目指して、ヘアケア、デオドラント、オーラルケア用品などのアイテムを開発しています。 ご紹介するブレスマイルクリアは、臭いの成分を吸着するゼオライトや、口臭の原因菌を殺菌する塩化セチルピリジニウム配合です。歯石の沈着や歯肉炎、虫歯を防ぐ効果、ホワイトニング効果もあり、口内環境を快適にします。口コミでも効果に定評がある歯磨き粉です。
商品情報
タイプ:ペースト、香味:マイルドミント
ホワイトニング効果が期待できる歯磨き粉
この商品のおすすめポイント
コルゲートは、アメリカのニューヨーク市に本拠地を置くコルゲート・パーモリーブが運営する口腔衛生用品ブランドです。アメリカでは、コルゲートというブランド名が歯磨剤の代名詞として知られるほどメジャーになっています。 ご紹介する「オプティックホワイト プラスシャイン」は、ホワイトニング成分が非常に多く入っています。トリポリリン酸ナトリウムとピロリン酸四ナトリウムが着色汚れを取り除き、歯石をつきにくくします。また、歯の表面を白くすると共に輝きも増すマイクロクリスタル粒子も配合。この歯磨き粉でしっかりとブラッシングして、明るい印象の歯を手に入れましょう。
商品情報
タイプ:ペースト、香味:ミント
この商品のおすすめポイント
1921年に東京の池袋にヂーシー化学研究所を構え、燐酸亜鉛セメントの研究を始めたことがGCの始まりです。その後紆余曲折を経て、現在は口腔保健の向上を目指して、歯科材料や関連機械、器具の製造・販売を行っています。健康長寿の社会を作ろうと頑張っている歯科医療総合メーカーです。 GCの歯磨き粉としてご紹介するのは「ルシェロ歯磨きペースト ホワイト」。弱アルカリ性のペーストとポリエチレングリコール(PEG)400が、穏やかに着色色素を浮かし、歯のエナメル質より軟らかいLime粒子が浮いた色素を除去します。フッ素も配合しているので、むし歯予防効果もあり、歯の質も強くなりますよ。
商品情報
タイプ:ペースト、香味:ピュアミント
この商品のおすすめポイント
シーヴァは、2007年に東京に設立された、オリジナル化粧品の企画・卸・販売に携わるメーカーです。現在は、メイクアップ、スキンケア、オーラルケア商品を中心に企画、販売を手掛けています。 今回シーヴァからは、「薬用ホワイトニング デンタワン」をご紹介。歯のホワイトニング効果以外に、口臭、虫歯、歯周病の予防、口中の浄化など、9つの効果が期待できます。研磨剤が入っていないので歯を傷めず、重曹、3種の酸、薬用成分で汚れを浮かして除去する美容液歯磨き粉です。微粒子のパール粉末、シルク粉末、白色セラックが歯の表面の凸凹をなくして、光沢を与えます。歯ぐきを引きしめる天然塩の働きにも期待大。電動歯ブラシにも使えますよ。
商品情報
タイプ:ジェル、香味:ミント
お口の悩みにあわせた歯磨き粉を使って健康的な口内環境を目指そう
習慣になっている歯磨きだからこそ、お口の状態にぴったり合う歯磨き粉を使いたいものですよね。今使っている歯磨き粉の成分や効能をもう一度確認して、自分に合うオーラルケアを心がけてくださいね。