本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
風鈴の発祥は中国!
和の象徴というイメージの強い風鈴ですが、元々は中国で占いに用いられていた「風鐸」が始まりといわれています。風向きや音で運勢を占っていた時代から、次第にその音が邪を払うと考えられるようになり、日本ではお守りのように扱われるように。 日本では以下のようなブランド風鈴が生まれ、工芸品としても親しまれることとなりました。 ・南部風鈴:岩手県 南部鉄器 ・高岡風鈴:富山県 高岡銅器 ・小田原風鈴:神奈川県 小田原鋳物 その後大衆に広まった風鈴は、ガラスをメインとするオシャレなインテリアとして愛されるようになったのです。
風鈴の上手な選び方とは
多くの家庭では一家に一つ飾ることが多く、家全体でその音色を楽しめる風鈴。いくつも用意してその日の気分に合わせて選ぶのも素敵ですが、やはりほとんどの方は夏の間中同じ風鈴を飾るのではないでしょうか。 数ヶ月の間たっぷり楽しめるよう、まずはお気に入りの風鈴を選ぶコツをご紹介しましょう。
①風鈴は「デザイン・素材」で選ぶ
先ほども触れたように、風鈴には大きく分けて以下の種類が存在します。 ・ガラス製:江戸風鈴などの工芸品もあり、透き通った色合いで涼やかな印象に ・鉄/銅/鋳物製:南部鉄器をはじめとする工芸品が多く、無骨な手触りが落ち着きある仕上がりに また、棒状のチャイムがいくつもついており、風に揺れる様子を楽しめるチャイムタイプの商品も存在します。 音だけでなく見た目も楽しめる風鈴だからこそ、お気に入りのデザインを選んでみてくださいね。
②風鈴は「カラー」で選ぶ
鉄や銅でできた風鈴は、深緑や茶色のボディが多いもの。古くから親しまれてきた形状そのままであり、どこか懐かしいような気持ちにさせてくれます。 一方、ガラス製の風鈴や短冊部分などは、それぞれ異なるカラーリングを楽しめるでしょう。夏にピッタリの青や緑を使った涼やかな印象のものはもちろん、赤や黄色で元気をもらったり、ブラウンやベージュなどナチュラルなインテリアになじみやすいものを選んだりするのもおすすめです。
次の夏はこれで決まり!人気の風鈴特集
それではさっそく、人気の風鈴を一挙ご紹介しましょう。
ガラス製風鈴
この商品のおすすめポイント
東京都が直接運営しており、楽天市場に展開している「小粋屋東京」。主に東京を中心に、古くからの伝統工芸品を多く取り扱うネットショップとしてにぎわっています。そしてまさに伝統の筆頭ともいえるのが「江戸切子」。一本一本丁寧に切り込みを入れた模様は、熟練の職人でなければ生み出せないでしょう。所々に見える下地の赤や青と、切込みを入れた部分の透明感が美しいコントラストを叶えています。そんな江戸切子の風鈴は、これまた美しい音が鳴ると評判に。見た目良し、音良しの日本を代表する風鈴です。
商品情報
カラー:瑠璃/金赤 サイズ:9×14.5×9cm




この商品のおすすめポイント
石塚硝子株式会社は、主にガラス食器を生み出すメーカーとして知られています。近年のレトロブームを受け話題となったのが「アデリアレトロ」として人気の食器たち。一昔前の喫茶店のような雰囲気を味わえるとし、幅広い世代に注目を浴びています。また、ガラスと聞いて思い出すのが青森県でおなじみの「びいどろ」。津軽びいどろの持つ鮮やかな色彩は、風を受け光を浴びる風鈴にピッタリといえるでしょう。つりがね型のシンプルな形状でありながら、そのカラーリングにうっとりとしてしまいそうな「涼 -suzumi-」。よく見るとデコボコとしたびいどろは、揺れるたびに光を集めて輝くでしょう。
商品情報
カラー:春霞/月白/夏風/山空/渓流 サイズ:6.3×6.5cm




この商品のおすすめポイント
1999年、富士山のふもとにある山梨県富士河口湖町に誕生したG+C ART。ガラスと陶芸を使ったアイテムを生み出し、時には自社製品の販売を、そして時には体験工房を手掛けるなどさまざまな面からアプローチを続けてきました。そんなG+C ARTのオンラインショップ「カシテュエ」は、各地のアーティストが生み出すアイテムを取り扱っていることでも話題に。ガラス作家田崎亮介氏のインスピレーションが形になった「KUMI-KO」は、寸分の違いもなくぴったりとはまる組子をガラスで表現した一品です。ぼんやりとにじむような淡いカラーが、見ているだけで優しい気持ちにしてくれること間違いなし。和紙でできた短冊も相まって、あたたかな印象の和風風鈴に仕上がっています。
商品情報
カラー:青/緑/桃/紫 サイズ:直径7×高さ7.5cm 短冊サイズ:14×5cm



この商品のおすすめポイント
日本の古き良き一品と巡り会いたいなら、選び抜かれた品を取り扱う京都日用品うろこがおすすめ。誰しもがつい懐かしく思ってしまいそうな、日常に癒しをもたらしてくれるアイテムが見つかることでしょう。日用品を取り扱う「うろこ」と、風鈴専門店「篠原風鈴本舗」がコラボして生まれた江戸風鈴は、今にも割れてしまいそうなほど繊細な色合いが特徴のシンプルなもの。音を鳴らす「舌」と呼ばれる部分には京竹を使っており、隅から隅まで和の心に浸れるでしょう。一つひとつ丁寧に職人が手作りしており、同じものは二度と生まれない唯一無二の音色を楽しんでみてはいかがでしょうか。
商品情報
サイズ:8×7cm 全長:35cm




この商品のおすすめポイント
福岡県を中心とする九州北エリアは、「福岡びーどろ」発祥の街として知られています。中でも有名なのが長崎文化「ぽっぴん」。吹くと素敵な音色がする楽器の一種ですが、そんな福岡びーどろの良さをインテリア雑貨で楽しめるのが粋工房のアイテムです。いずれも職人が生み出しているため大量生産はできず、どれも絶妙に異なる魅力をもったものばかり。中でもガラス技術をより実感できる博多風鈴は、カラーリングの豊富さも人気の秘密といえるでしょう。数々のカラーでもっとも人気の高い「天の川」は、夜空を眺めたときのようにスッキリと壮大な気持ちにさせてくれる一品。涼やかな音色と共に、自然の良さを体感してみてはいかがでしょうか。
商品情報
サイズ:7.5×8×7.5cm

この商品のおすすめポイント
京都市にてガラス工芸品を取り扱う硝子工芸営業舎。自社ブランドだけでなく、全国の優れたデザイナーやアーティストの作品を多数集め販売していることでも知られています。そんな中、可愛らしい小動物や魚などを繊細なガラスで表現する工芸家・鈴木俊也氏の「そらとぶきんぎょ」も要チェック。当然のことながら空を飛ばないはずの金魚が、まるでそれが当たり前だったかのように自由にたゆたう姿を楽しめます。各種金魚の種類を揃える中でももっとも人気なのが「琉金」。涼しげな音色と共に、空を背景に眺めるのも素敵ですね。
商品情報
サイズ:11×10×8cm 全長:43cm
鉄/銅/真鍮製の風鈴
この商品のおすすめポイント
創業から既に100年以上、日本ならではの古き良き茶の世界を広めてきた川本屋茶舗。日本茶を楽しむだけでなく、茶菓子や乾物・お茶を使ったスイーツなども販売しています。これに加え、お茶を味わうために重要となるのが茶器。南部鉄器をはじめとする各地の伝統工芸品を多く取り扱っています。そんな南部鉄器の製法を活かした風鈴「つりがね」は、これぞ伝統品といっても過言ではない古くから親しまれてきた形。まるでお茶のように深みのあるグリーンが、夏の爽やかな景色になじむでしょう。
商品情報
サイズ:直径4.5×高さ4.5cm 全長:49cm



この商品のおすすめポイント
南部鉄器製造の本場・岩手県盛岡市で、古くから変わらない製法を守り続けている岩鋳。1902年の創業以来、時代の変遷と共にさまざまな苦難を乗り越えてきたからこそ、現在日本に欠かせない存在となったのです。そんな岩鋳の風鈴は、無骨な南部鉄器のイメージを覆すアイテム。色とりどりの外身は、まるでチューリップの花を逆さにしたようなキュートな仕上がりが特徴です。和風のお部屋はもちろん、モダンなお部屋にもマッチしやすいシックなカラーリングが素敵ですね。
商品情報
カラー:黄茶/グレー/こげ茶/空色/紫紺/若草/チョコ/ブロンズ/ゴールド/ワインレッド サイズ:直径5×高さ5cm



この商品のおすすめポイント
鉄瓶や急須など鉄器でおなじみの製品を始め、コンパクトに飾れる縁起物や花を飾るための花器など、鉄器を選ぶのが初めての方でもチャレンジしやすいアイテムが多い匠縁堂。数百円から数十万円まで価格帯も幅広く、さまざまなニーズを満たしやすいでしょう。そんな匠縁堂の風鈴は、ホタルブクロをイメージしたもの。瑠璃色に彩られた花と、それを包み込むようにあしらった葉の部分が美しい一品です。見ているだけで風流な気持ちになる風鈴ですが、南部鉄器の特徴でもある「余韻」も見どころの一つ。音が鳴った後は、しばらくの間耳を傾けてみてくださいね。
商品情報
サイズ:9×4×10cm
この商品のおすすめポイント
富山県高岡市発祥の能作は、鋳物の街として栄えた高岡の良さを100年以上にわたりつないできたブランドです。それぞれの工程にプロの職人が在籍しており、多くの人の手を経て一つの製品が生み出されるのです。古き良き伝統工芸を現代のインテリアに取り入れやすいよう工夫したのが能作のポイント。スタイリッシュさ際立つ真鍮製の風鈴で、上質なライトのような印象を与えられるでしょう。空間を涼やかにする音色と共に、夏はもちろん通年使えるアイテムです。
商品情報
カラー:ゴールド/シルバー/ピンクゴールド サイズ:直径4×高さ12.8cm




この商品のおすすめポイント
坂本屋が運営する折々屋のブランド名には、「季節を折り重ねる」という意味が込められており、春夏秋冬それぞれの良さを最大限感じられるアイテムを生み出しています。季節を感じさせるのはインテリアに留まらず、衣食住を問わずさまざまなアイテムを取り扱っているのもポイントです。そんな折々屋の風鈴は、富山県高岡市発祥の高岡風鈴。五角形のシンプルな作りでありながら、やや低めの穏やかな音色が特徴です。表面は漆と金箔を組み合わせたカラーで、さまざまなインテリアに合いやすいのもポイント。「五角形」にかけて、合格のお守りとして飾るのもおすすめです。
商品情報
カラー:パッションゴールド/モダンゴールド/スペシャルゴールド サイズ:4×4.3×4.3cm
この商品のおすすめポイント
家具のマルケンは、アンティーク家具を中心に扱うブランド。「新しいに逆らう」とのコンセプト通り、古くから愛用されてきた家具をリペアしながら、いつまでも使えるアイテムへとよみがえらせています。不要な家具の引き取りも行うマルケンの風鈴は、神奈川県に伝わる小田原風鈴。800年以上の歴史を誇る風鈴の良さを、静岡市の伝統工芸品である風鈴立てと組み合わせることで、これ一つで立派なインテリアとして活躍する一品に仕上がりました。音色の良さを際立たせるために独自開発した真鍮を使い、穏やかなひと時を過ごせること間違いなし。風鈴立て・風鈴・紐とすべてのパーツにこだわった究極の風鈴です。
商品情報
カラー:金/黒 風鈴サイズ:直径4.2×高さ5.2cm 風鈴立てサイズ:直径12×高さ38cm 短冊サイズ:4×20.5cm
ウインドチャイム

この商品のおすすめポイント
アジアン雑貨といえば、そのナチュラルなイメージから長年愛されてきているインテリアの一つ。自然派アイテムが好きな方や、こだわりの一品を取り入れたい方におすすめなのがアールケイプラニング社のアジアンアイテムです。他にはない独特のデザインを楽しめることでも人気のアジアン雑貨で、ひときわ目を惹くのがカラフルなウインドチャイム。バリ島発祥のガラスを半透明に仕上げ、そのグラデーションとカラカラとした音色の両方を体感できます。各カラーは元気が出るようさまざまな想いが込められており、自分使いだけでなくギフトとして贈るのもおすすめですよ。
商品情報
カラー:レインボー/グリニッシュ/ブルー&フロステッド/サンセット/フロステッド サイズ:37×28.5cm



この商品のおすすめポイント
ウインドチャイムやサンキャッチャーなど、窓辺できらめくアイテムを手掛ける風凜堂。それぞれが目を見張るほど美しく、繊細にカットされたパーツが日の光を浴びて輝く様子を楽しめるでしょう。そんな風凜堂のアイテムの中で、「世界一美しい音色」といわれているのがウッドストックチャイム。パーカッション奏者のGarryKvistad氏が生み出したとされるブランドであり、世界最高峰と名高い風鈴です。そんなウッドストックチャイムの音色に、それぞれ異なるカラーのパーツを組み合わせて作られたのがこちらのジェムドロップチャイム。小ぶりで飾る場所を選ばず、いくつも集めたくなってしまいそうです。
商品情報
カラー:シャムロック/サファイア/バイオレット/ローズ/プリズム 全長:25cm




この商品のおすすめポイント
店舗や住宅設計といった大きなものから、手に乗るサイズの小さなインテリア雑貨まで暮らしのさまざまなアイテムを手掛ける一誠堂。中でも話題なのが、150種類以上の品ぞろえが売りの「一枚板テーブル」。木の質感とこれまで積み重ねてきた生命力をストレートに感じさせる一品です。木工作品が得意な点を活かし生み出されたウインドチャイムが「ぽれぽれ」シリーズ。コロンと丸い動物のモチーフが風にゆらゆらと揺れ、見ているだけでほっこりとあたたかい気持ちにさせてくれるでしょう。木製のためどんなお部屋にもなじみやすく、子ども部屋に飾るのもおすすめです。
商品情報
カラー:ウサギ/クジラ/ラッコ/コトリ/イルカ/マンボウ/ゾウ/カメ 全長:28cm

この商品のおすすめポイント
まるで常夏の島・ハワイにいるかのような、爽やかで素敵な気持ちにさせてくれるレイジーマグノリアのアイテムたち。現地でしか手に入れられないような独特のデザインを、日本にいながら楽しめると評判です。見た目も重要となるハワイアンアイテムの中でも、「リース ウインドベル」は格別。海を連想させる貝殻をたっぷり使用し、見るだけで海に行きたくなること間違いないでしょう。リースの真ん中には大きめのヒトデをあしらい、星がきらめくようなデザインに。白で統一されたカラーが、より爽やかさを際立たせてくれますね。
商品情報
サイズ:直径16×高さ40cm
お気に入りの風鈴で風流な夏の日を楽しもう
コンパクトなサイズ感にもかかわらず、どこまでも響き渡る涼やかな音色が特徴の風鈴。夏の暑さに負けないためにも、まずは音色から試してみてはいかがでしょうか。慌ただしい日も、心からリラックスしたい日も、風鈴と一緒なら有意義に過ごせそうですね。