本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
茶碗蒸し器の選び方のポイント
茶碗蒸しを作る時に使う茶碗蒸し器。蓋つきの器なので、テーブルに並べるだけで特別感を演出してくれます。しかし素材や大きさなどが商品によって様々なので、選び方には迷うもの。 そこでまずは選ぶ際のポイントをご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
①素材で選ぶ
つるんとのど越しが良く、出汁の効いた茶碗蒸しは老若男女問わず好まれる料理ですよね。素材を選べば使いやすさや季節感がアップしてより楽しめます。 〇陶磁器 茶碗蒸し器のほとんどは陶磁器製。食洗機や電子レンジで使えるもの、オーブンで使えるものまであります。器としてだけでなく調理用器具としても扱いやすい素材です。 〇樹脂 シリコンやメラミンなどの樹脂で出来ている茶碗蒸し器もあります。割れにくいので小さなお子様やお年寄りの方が使うのにおすすめです。 〇ガラス製 涼やかな素材で、冷たい茶碗蒸しなどを作る時に使えば季節感を演出してくれます。
②大きさで選ぶ
茶碗蒸し器の大きさはメーカーによって様々。小さいものなら180mlほど、大きいものだと300mlほどの容量の物があります。具沢山の茶碗蒸しやうどんの入った小田巻蒸しを作る場合はたっぷりサイズを選ぶと使いやすく、安定感があり安心。 また、どれくらい入るのかと容量を気にするとともに、調理する蒸し器や電子レンジに入るのかを考慮すると、いざ作ろうとしたときに蒸し器に入らなかった!なんてことを防げます。
③用途で選ぶ
茶碗蒸し器は「茶碗蒸しにしか使えない」と思われがちですが、形や大きさによっては小鉢にしたり、プリンなどのお菓子を作る容器にしたりと使い回すこともできます。茶碗蒸しだけに使うなら、一緒に並べる器と合うデザインのものを、お菓子を作るならカフェ風のものでオーブンでも使えるタイプを、と使うシーンを思い浮かべながら選ぶと、自分に合った1つを見つけられますよ! ここからは素材ごとにおすすめの商品をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
スタンダードな陶磁器製でおすすめの茶碗蒸し器
この商品のおすすめポイント
滑らかな白い地肌と絵付けが魅力の有田焼。有田焼の産地に社屋を構える株式会社草場卯一商店は創業70年になる有田焼の専門店で、業務用、家庭用問わず4000種類もの品を取り扱っています。こちらの茶碗蒸し器は昔から親しまれてきた草花柄がかわいらしい一品。絵柄のある茶碗はコーディネートに悩みやすいものですが、青色のみの柄は意外とどんなテイストにもマッチします。小ぶりな柄なので湯呑として使ってもいいですね。日常使いから来客用まで活躍してくれる茶碗蒸し器です。
商品情報
■商品サイズ:径7.7×高さ7.7cm(本体のサイズ) ■有田焼 波佐見焼 茶碗蒸しの食器 ■ 陶磁器製(陶器または磁器)
この商品のおすすめポイント
美濃焼の産地で陶磁器の加工メーカーを営む株式会社イサジ。地元美濃焼メーカーの6割ほどから仕入れており、取り扱いアイテムは10万点にも上ります。運営する通販サイトには、かわいく使い勝手の良いアイテムが多数揃っており、目を楽しませてくれます。この茶碗蒸し器も、昔から愛された錆十草がかわいらしい一品。小ぶりなサイズなので湯呑としても使うことができます。へこみのある蓋は、受け皿としても使えるので茶碗蒸し器として、またティータイムの茶器として活躍してくれますよ。
商品情報
■サイズ 直径7.3cm(フタ直径7.8cm)×高さ6.5cm(フタ含み7.2cm) ■重量:160g 容量:すりきり180cc ■素材:磁器 ■その他:電子レンジ、食器洗浄機使用可
この商品のおすすめポイント
1752年創業のたち吉は、京都の老舗の陶器店です。京焼のみでなく、日本全国の良質な陶磁器製品やオリジナル製品を販売しています。こちらの茶碗蒸し器もたち吉オリジナル。波佐見焼の器と瀬戸焼の受け皿、スプーンの3つが付いたセットになっています。赤い小花と青いライン、余白を楽しめるすっきりとしたデザインが魅力的です。茶碗蒸しにはもちろん、ぜんざいやあんみつ、プリンなどを作るのにもちょうど良いサイズ。2客セットになっているのでプレゼントとしても素敵です。
商品情報
■サイズ 本体:径8cm・高さ9.5cm 約260ml/受け皿:径11.5cm・高さ2.5cm ■材質 蓋・茶碗:磁器(波佐見焼)/受け皿:陶器(瀬戸焼)/スプーン:竹




この商品のおすすめポイント
美濃焼の産地である岐阜県土岐市で陶器製品の企画販売を行う株式会社あづま商店。運営する通販サイトEAST tableにはお手頃でかわいい陶磁器製のアイテムが揃い、人気です。この茶碗蒸し器も寸胴鍋を小さくしたようなフォルムがかわいらしい一品。洋にも和にも合うデザインで茶碗蒸しだけでなく、スープやプリンなど様々なものを作ることができます。レンジ、オーブン、食洗機対応可なので使いまわししやすさも抜群。茶碗蒸し専用よりは兼用できるものが欲しいという方におすすめです。
商品情報
■サイズ/身のみ:約口径7.2×8.7×高さ7.8cm ■蓋付:約7.5×8.7×高さ9.5cm ■重さ/約203g(商品により誤差があります) ■容量/約 230cc(満水) ■素材/磁器 ■生産地/日本(美濃焼) 電子レンジ、食器洗い機使用可 オーブン可 直火・IH不可
この商品のおすすめポイント
美濃焼特有の釉薬を使った織部焼や赤土などの素材を使い陶器製品を作る寿山陶苑株式会社。伝統的な模様からカフェ風の器、陶器製の人形など様々な陶器製品を扱っています。この茶碗蒸し器は青いリーフ柄がかわいい一品。北欧風の柄で、どんなコーディネートにもマッチします。どっしりとした幅広な作りなので、具沢山の茶わん蒸しや小田巻蒸しの他に、スープカップとしても使いやすいです。蓋付きなのでちょっとした保存容器としても重宝します。使い回ししやすく便利ですよ。
商品情報
■サイズ 身:『口径/約8.5cm 高さ/約5.8cm 一番膨らんでいる横幅/約9.3cm』 蓋:『直径/約8.6cm 高さ/約4cm』 重さ/約260g 容量/満水約250cc 蓋をした状態の高さ/約8.9cm ■材質 磁器・日本製 ■その他 電子レンジ・オーブン・食洗機 OK
この商品のおすすめポイント
日本の食器シェア50%を占める美濃焼。株式会社カワイ商会は美濃焼の産地で種類豊富な陶磁器の販売を行っています。この茶碗蒸し器は蓋に付属のスプーンを引掛けられる便利な一品。セットしてテーブルに出せば様になり、おもてなしにも使いやすいですね。素朴な風合いとぽってりとした厚みのあるつくりも魅力的。粉引きは使う前に水に浸すひと手間を加えることで、食品の香りや色が移りにくくなり、長く愛用できますよ。手を掛ける楽しさも感じられる茶碗蒸し器です。
商品情報
サイズ:W9×H9.5cm満水280cc 材 質:磁器 製造国:日本製(美濃焼)
この商品のおすすめポイント
和洋食器を扱う株式会社サラセラ。運営する通販サイトには、どんなスタイルのコーディネートも叶えてくれるような多彩な食器が揃っており、ついつい回遊してしまいます。この茶碗蒸し器はどんぐりのような色と形が魅力的。蓋を開けると内側は透明感のある釉が塗ってあり、外観との対比も面白いです。まるい形をしているので茶碗蒸しだけでなく、スープなどをよそっても◎。受け皿は和菓子などを置いてお茶と出してもかわいいですね。素朴な風合いと使い回しや水形で、ついつい手に取ってしまいそうな茶碗蒸し器です。
商品情報
■サイズ 身:口径73×高さ57mm/蓋:75×高さ40mm/受皿:120×高さ20mm ■材質:陶磁器 ■その他:日本製

この商品のおすすめポイント
業務用食器や調理機器から家庭用インテリアなど幅広く扱う株式会社セイトウ。什器から食器までを扱い店舗のトータルプロデュースからギフト販売などを行っています。この茶碗蒸し器は赤い花柄が愛らしい一品。4客セットなので、家族分を揃えたりおもてなし用に揃えたりするときにおすすめです。250mlと少し大き目のサイズなのでぜんざいやあんみつを入れて出しても素敵です。電子レンジ、食洗機にも対応しているので扱いやすく、なにかと重宝しますよ。
商品情報
サイズ:碗/約径8.3×高7.0cm(140g) 蓋/約径9.3×高2.8cm(70g) セット/約高9.0cm 容量:約250mL 素材・材質:磁器 原産国:日本
この商品のおすすめポイント
波佐見焼の加工・販売業を行う西海陶器。「Common」や「HASAMI PORCELAIN」など、地元の窯元とデザイナーがコラボレーションして作るオリジナルブランドが人気です。こちらは昔ながらの菊花模様が華やかな茶碗蒸し器。鮮やかな青色の菊花がハレの日やおもてなしなどのかしこまった料理もキリっと引き締めてくれます。5客セットなので家族分や来客分も揃うのが嬉しいところ。茶碗蒸しだけでなく餡掛けや煮物を入れても素敵です。特別な料理に使いたい器です。
商品情報
■商品サイズ:約10×8cm ■商品重量:1.7kg ■容量:約275ml ■素材:磁器




この商品のおすすめポイント
おうちごはんが楽しくなるような食器を扱う有限会社丸五加藤吾助商店。運営する通販サイトにはカフェ風の可愛い食器がそろい、どれにしようかと迷ってしまうほどです。この茶碗蒸し器も、ふんわりとした風合いがかわいらしいカフェ風の器。蓋の取っ手は葉っぱのモチーフになっています。ドット柄も素敵ですね。大き目サイズなので具がたっぷり入った茶碗蒸しにも◎。和にも洋にも合うデザインなので手持ちの食器とも合わせやすいのがいいですね。カフェ風コーディネートが好きな方におすすめです。
商品情報
■蓋サイズ: 直径9.0cm×9.0cm×高さ3.2cm ■身サイズ: 直径8.5cm×8.5cm×高さ7.1cm ■全体サイズ:直径9.0cm×9.0cm×高さ10.0cm (※サイズは全て外寸です) ■蓋重さ:112g ■身重さ:250g ■身容量:満水時260cc ■全体重さ:363g (※サイズと重さは商品ごとに誤差がございます) ■材質:陶器 ※日本製(瀬戸焼) ※電子レンジ、オーブン、食器洗浄機:可
この商品のおすすめポイント
家庭用調理器具やインテリア小物を扱うKINGZUO。運営する通販サイトには可愛らしい置物から、便利な収納グッズまで様々なものがあり、ついつい見入ってしまいます。このベーキングカップはココットに蓋が付いたような形の食器。オーブンとレンジで使用ができるのでカップケーキやプリンなどを作ることもできます。もちろん茶碗蒸しを作っても◎。小鉢や少量のサラダを入れるにもちょうど良い大きさなのでアイデア次第で使い方が広がります。5色セットなのでテーブルも華やかになりますよ。
商品情報
■材質:陶器 ■仕様:電子レンジ・食器洗浄機・オーブン使用可 ■サイズ:直径約8.5cm、(蓋なし)高さ約4.2cm、(蓋付き)高さ約5.5cm。 ■多機能:オーブン料理、卵料理、プリン、デザートカップ、ケチャップやソース入れとして多様にお使いいただけます。
割れにくい樹脂製でおすすめの茶碗蒸し器




この商品のおすすめポイント
通販で収納グッズの専門店Adoloopを運営するOAC株式会社。収納グッズ以外にもかわいい雑貨やキッチン用品などが揃い目を楽しませてくれます。この茶碗蒸し器もその一つ。ジャガイモのようなトマトのようなユニークなフォルムですが、中は花の形にくり抜いてあります。食品用のシリコンを使用しており、耐熱温度は-20℃~230℃と幅広く、レンジでもオーブンでも使用できます。茶碗蒸しはもちろん朝食用の卵料理や小鉢も手軽に作れ、調理器具としても使いやすい一品です。
商品情報
■素材:PP+シリコン
この商品のおすすめポイント
業務用、家庭用プラスチック製品を作る株式会社エンテック。製品は全て自社工場で作った安心の日本製です。特に食器類はシンプルで飽きのこないデザインが多いのが魅力。この茶碗蒸し器も梅の花と粉引きの様な素朴さが表情を豊かにしてくれています。メラミン素材なので落としても割れにくく、お子様やご高齢の方が使っても安心。お手頃価格なので家族分を揃えやすいのが嬉しいですね。蓋をとればコップ代わりにも使えるので、茶わん蒸し、飲み物、小鉢と使い回せますよ。
商品情報
●サイズ:外径88×高さ88mm(蓋付サイズ)
涼やかなガラス製でおすすめの茶碗蒸し器
この商品のおすすめポイント
東京は浅草小町にある水崎硝子株式会社。業務用ガラス製品を中心にハンドメイドの家庭用食器なども作るガラスメーカーです。この茶碗蒸し器もハンドメイドのガラス製。耐熱素材で蒸し器でも電子レンジでも使えます。ガラス素材を使うだけでコーディネートが涼やかになるのも嬉しいところ。あったかい茶碗蒸しはもちろん、冷たい茶碗蒸しを出しても素敵ですね。もちろん茶碗蒸し以外にも餡掛けの小鉢やゼリーなどに使っても◎。アイデア次第で使い方もコーディネートも広がりますよ。
商品情報
■商品サイズ:約7.5×7.5×8.8cm ■生産国:日本 ■素材:ガラス(熱湯・蒸し器・電子レンジ使用可) ■商品重量:0.21kg




この商品のおすすめポイント
400年以上の歴史を持つ黒江塗の産地、和歌山県海南市黒江に工房を構える塗り工房ふじい。GLASS JAPANは独自技術で開発したガラス+漆のシリーズです。こちらの茶碗蒸し器もその一つ。漆の艶やかさに透明感が加わり、特別な質感を生み出しています。漆黒金箔と漆黒銀箔の2つのカラーバリエーションがあり、好みに合わせて選べます。和の印象が強い漆器ですが、ガラス漆器なら洋風のコーディネートにも合わせやすいです。高級感があるので、特別なおもてなしの器としてもおすすめですよ。
商品情報
■サイズ カップ Φ77×H70mm ふた Φ82×H20mm カップに蓋をかぶせた時の高さ H80mm ■素材 ガラス
お気に入りの茶碗蒸し器を使って目でも料理を楽しもう!
茶碗蒸しを美味しく、見映えよくしてくれる茶碗蒸し器。伝統的なデザインのものや、たっぷりサイズのものなど様々なタイプがあります。使うシーンを考えて選べば、使いやすく日々の食事を引き立ててくれる器になりますよ。
- 茶碗蒸し器にはどんなものがあるの?
茶碗蒸し器は、陶磁器・樹脂・ガラスなどで作られており、サイズも180mlくらい~300mlくらいまで様々です。本記事では、この素材別におすすめの商品を紹介しています。
- 茶碗蒸し器の選び方は?
①素材で選ぶ
②大きさで選ぶ
③用途で選ぶ素材によって雰囲気が大きく変わるので、季節や好みから素材を絞り、使い勝手の良い大きさや用途も考慮して選ぶと良いでしょう。