本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
エアロバイクを選ぶポイント
自転車を漕ぐようにして運動ができるエアロバイク。気軽に有酸素運動ができるので自宅でのフィットネスにはもってこいで、ダイエットや運動不足解消をしたい人にぴったりです。しかし、エアロバイクとひとくちにいってもその種類は多様。どれを選べばよいのか迷いますよね。 結論から言うと、エアロバイクを購入する際はまず下記のようにタイプを選ぶのがおすすめ。 ・Xタイプ:気軽に入手したい人 ・アップライトタイプ:出しっぱなしにする予定の人 ・リカンベントタイプ:リハビリ目的の人 そのうえで便利な機能を見ておくと、より使い勝手がよいと感じるアイテムを見つけられるでしょう。 そこでまずは、エアロバイクを選ぶときに知っておきたいチェックポイントを2つ解説します。 なお、エアロバイクはコナミスポーツ株式会社の登録商標です。ただし一般に広く知られることから、本記事ではフィットネスバイクを総称して「エアロバイク」と表記しています。
①タイプを選ぶ
まずはエアロバイクのタイプを決めましょう。漕ぎやすさや価格など違いがたくさんあるので、重視するポイントに合ったものを見極めましょう。 ●Xタイプ 気軽さ重視で探しているなら、Xタイプがおすすめ。2万円以下と手を出しやすい価格帯の商品が多いうえ、たたんでコンパクトにできるのがメリットです。X型のフレームゆえに体重が分散されるので安定しやすく、初心者も漕ぎやすいでしょう。 ●アップライトタイプ 出しっぱなしにする人で運動不足解消が目的なら、アップライトタイプを探しましょう。ジムにあるような見た目でたたむことはできませんが、その分フレームが太く安定感がある傾向が。Xタイプよりは高価ですが、スピードを出して運動量を上げたいなら候補になるでしょう。 ●リカンベントタイプ リハビリ目的で使うなら、リカンベントタイプがおすすめ。背もたれに寄りかかりながら漕ぐタイプで、体幹がなくても使いやすいのが特徴です。しっかりと座面に体重をかけて漕ぐ仕様なのでほかのタイプに比べると腰やお尻への負担が少ないのもメリット。しっかり有酸素運動をしたい人には物足りませんが、じっくり下半身を動かしたいならアリです。
②便利な機能をチェック
タイプが決まったら、便利な機能も見ておきましょう。運動効率を上げたりモチベーションを維持したりするのに役立つので、ぜひ参考にしてくださいね。 ●負荷調節機能 多くの商品には負荷調節機能が搭載されていますが、段階数や操作方法は商品によって異なります。自分の好みや体調に合った使い方をしたいなら、10段階以上の調節が手元でできるモデルがおすすめです。手元で操作できるものなら、その都度かがんだり降りたりする手間がかかりません。なかには無段階で細かく調節できる商品もありますよ。 ●ヘルスケアモニター ヘルスケアモニターを搭載されたものを選ぶのはもちろん、表示する内容もチェックしておきましょう。心拍数のほか、消費カロリーや速度などを表示するものが多くあります。なかにはアプリ連携をすることで、自分の運動記録を可視化できるものも。ひと目で運動量がわかり、モチベーションの維持に役立ちそうです。 ●サドル高調整機能 サドルの高さの調整機能もほとんどのモデルに搭載されていますが、その段階数にも注目してみましょう。おすすめは7段階以上あるもので、自分の体格に合わせてより効率的な運動ができるといえます。なお、サドル高が体格に合っていないと太ももや腰まわりに負担がかかる可能性が。筋肉を痛めたり運動効率を落としたりすることがないよう、サドルは細かく調整できるものがよいでしょう。なかには角度まで変えられるモデルもありますよ。
【タイプ別】おすすめのエアロバイク
ここからは、ネットで人気のエアロバイクをタイプ別にご紹介します。サイズ感や予算、安定感などに差があるので、重視するポイントに合わせて使いやすいものを探してみましょう。
Xタイプ
この商品のおすすめポイント
ハイガー株式会社は、トレーニング機器やDIY、除雪機などを扱っている日本のメーカー。「より良い品質・より良いサービス」をコンセプトに展開しており、とくにトレーニング用品はフィットネスバイクのほかダンベルやチンニングを展開中です。ご紹介するエアロバイクは、メーカー出荷台数8万点以上を記録した定番商品。小型・軽量の折りたたみ式で使わないときに収納したい人にぴったりです。負荷調整は10段階と多く、心拍数測定も可能なので、ダイエットからちょっとしたリハビリまで幅広く使えます。タブレット置きもあるので、動画を見ながら使うことも可能ですよ。マグネット式なので静音性も高く、集合住宅に住んでいる人にも向いています。
商品情報
サイズ:最大114cm×50cm×最大82cm、推奨身長:155~182cm、耐荷重:120kg、連続使用時間:30分 重量:20kg
![フィットネスバイク 心拍数計測【静音/折りたたみ式/負荷16段階】[1年保証] ST102の画像](https://storage.googleapis.com/prd-static-tc/products/51179/600_width/ffcb153e-34a2-4d3d-8825-e4e0b1ebf83f.jpg)
![フィットネスバイク 心拍数計測【静音/折りたたみ式/負荷16段階】[1年保証] ST102の画像 1枚目](https://storage.googleapis.com/prd-static-tc/products/51179/320_width/ffcb153e-34a2-4d3d-8825-e4e0b1ebf83f.jpg)
![フィットネスバイク 心拍数計測【静音/折りたたみ式/負荷16段階】[1年保証] ST102の画像 2枚目](https://storage.googleapis.com/prd-static-tc/products/51179/320_width/212ce80d-455e-4138-8c02-02d97f2d90eb.jpg)
![フィットネスバイク 心拍数計測【静音/折りたたみ式/負荷16段階】[1年保証] ST102の画像 3枚目](https://storage.googleapis.com/prd-static-tc/products/51179/320_width/fddb8b53-889b-4572-aeae-1cb94a7fb6dc.jpg)
この商品のおすすめポイント
フィットネスグッズを扱う日本発のブランド、STEADY(ステディ)。快適な使用感に加えて美しさにもこだわった製品作りを行っており、懸垂マシン・フィットネスバイク・トレーニングチューブといった商品がECサイトでも高く評価されています。ご紹介するエアロバイクは、静音性が売りの商品。ブレーキパッドに独自の非接触式airホイールを採用することで摩擦を排除したと謳っており、図書館よりも静かな稼動音を実現しています。モニターは走行距離・スピード・時間・カロリー・心拍数をリアルタイムで表示するので、モチベーションの維持にも役立つでしょう。タブレットホルダーがあるので、タブレットや本を見ながら運動ができますよ。
商品情報
サイズ:約112cm×約43cm×約78cm(折りたたみ時は約42cm)、商品重量:約13.8g、耐荷重量:約120kg
この商品のおすすめポイント
オールマーケットジャパンは、「もっともっと世界に笑顔を」をモットーにフィットネス用品やインテリアを生み出している日本の企業。自社ブランドを複数立ち上げ、トレーニング器具・フィットネスマシン・アウトドア用品などを数多くECサイトで販売しています。ご紹介するエアロバイクは、改良を重ねることでハイスペックを実現したモデル。負荷は16段階、サドルの高さは8段階、本体の開きは3段機とそれぞれを細かく調整できる仕様で、自分の体格や体調に合わせて使えます。従来品と比べて密閉率を上げることで、静音性を高めているのもポイント。集合住宅でも使いやすい仕様です。耐荷重が160kgと大きいので、家族で共有しやすいのもメリットでしょう。
商品情報
サイズ:80 x 49.5 x 116.5 cm、重量:21kg、耐荷重:160kg
この商品のおすすめポイント
Xcountry(エックスカントリー)は、物販事業・スポーツエンタメ事業・地域コミュニティ事業の3事業を展開している日本の企業。オリジナルブランドのROOMFITからは、自宅向きのフィットネス用品を生み出しています。ご紹介するエアロバイクは、変形させることで3モードが使える優れもの。ランニング・階段・山登りの動きが1台ででき、多様な負荷をかけて運動したい人にはぴったりです。3段階レベルの傾斜のほか、8段階の強度に設定できるつくりで、運動初心者から上級者まで幅広くおすすめできます。多機能ながら折りたためばコンパクトになり、出しっぱなしが難しい家庭にも向いていますよ。
商品情報
サイズ:93 x 58 x 157 cm、重量:21kg、耐荷重:100kg




この商品のおすすめポイント
TIGORA(ティゴラ)は、スポーツウェアやフィットネス用品を販売しているブランド。機能性とスマートなデザイン性を両立した製品をそろえており、全国の店舗やECサイトで人気を集めています。ご紹介するのは、シンプルで安価なものがほしい人におすすめのエアロバイクです。1万円台とリーズナブルな価格で、軽量かつ折りたたみも可能。わずか13.5kgなので、移動させるのもスムーズにできるでしょう。シンプルな見た目ですが、負荷は8段階、サドル高は7段階で調整でき、目標設定モードも搭載しています。時間・スピード・距離・カロリー・総距離がモニターに表示される仕様で、モチベーションの維持にも役立ちそうです。
商品情報
サイズ:95 x 38 x 21 cm、重量:21kg、耐荷重:90kg




この商品のおすすめポイント
MERACH(メリック)は、2018年に設立されたフィットネスマシンを扱う専門メーカー。ローイングマシン・フィットネスバイク・ランニングマシン・クロストレーナーといったフィットネス用品を生み出しており、世界での累計販売台数は8,000万台以上にも及びます。なかでもご紹介するこちらのエアロバイクは、アプリ連携することで効率的なトレーニングが叶う商品。データ記録はもちろん、多彩なトレーニングコースも搭載しており、初心者でも簡単に運動ができます。アプリを使わなくても運動中のスピードや時間、走行距離や消費カロリーもモニターでリアルタイムに分かる仕様です。マグネット負荷は16段階で細かく調整できますよ。
商品情報
サイズ:1085*530*1155mm、重量:17.5kg、耐荷重:100kg




この商品のおすすめポイント
120年以上の歴史を誇る日本の総合商社、谷村実業株式会社。ランプと硝子の取り扱いから始まった企業ですが、現在では家電・家具・日用品・健康用品と幅広い商品を扱っています。ご紹介するのは、ながら運動したい人におすすめのエアロバイク。テーブルがついているので、パソコン作業をしたり動画を見たりといったながらトレーニングが可能です。テーブルにはドリンクホルダーやタブレットを立てられるくぼみもあり、長時間の運動もしやすいでしょう。テーブルは前後で5段階、サドルは7段階、負荷は無段階で調整できる仕様で、自分の体格や体調に合わせて使えますよ。折りたたみ式でコンパクトなので、その都度しまいたい人にもぴったりです。
商品情報
サイズ:幅43×奥行き69×高さ111cm、重量:約19.65kg、耐荷重:-
この商品のおすすめポイント
日本で生まれたフィットネスブランド、BARWING(バーウィング)。ルームランナーやフィットネスバイク、ダンベルといった商品を展開し、数多くのヒット商品を生み出してきました。ご紹介するエアロバイクは、くすみカラーがおしゃれな一品。部屋になじむやさしいカラーで、出しっぱなしにしても悪目立ちしません。もちろん機能性も高く、負荷は16段階、サドルの高さは8段階で調整できるので、家族と共有したい人にもおすすめです。超静音にこだわっていたり、滑らかな漕ぎ心地を追求していたりと、使いやすい工夫が満載ですよ。日本語の説明書付きなので、操作に迷うことも少ないでしょう。
商品情報
サイズ:高さ110×奥行き69×幅42cm、重量:-、耐荷重:160kg
この商品のおすすめポイント
ヨガマットやピラティスマットといったトレーニングマットをメインに扱っているブランド。トレーニング・フィットネス用品の取り扱いも幅広く、人々の美と健康をサポートしています。ご紹介するエアロバイクは、16段階もの負荷調整が可能な商品。調整はダイヤルを回すだけと非常に簡単で、軽く運動したい人から本格的に有酸素運動したい人まで幅広く満足できるでしょう。Xタイプのなかでは珍しい背もたれやバックハンドル付きで、ゆったりと体を預けながら使うこともできます。サドルは立体的かつ柔らかな素材で、お尻が痛くなりにくいのも魅力です。タブレットを置いてもモニターが隠れないので、動画を見ながら運動したい人にもおすすめですよ。
商品情報
サイズ:横49cm、1,狭い:縦幅69cm×高さ116cm 2,中間:縦幅75cm×111cm 3,広い:縦幅81cm×高さ104cm、重量:18.8kg、耐荷重:100kg
アップライトタイプ
この商品のおすすめポイント
ルームランナーやフィットネスバイクを扱うメーカー、大広株式会社。トレーニング用から高齢者のリハビリ用まで幅広く商品をそろえており、ジムや家庭、介護の現場まで多様な場所で活躍しています。ご紹介するエアロバイクは乗り降りがしやすい商品。マシンの後ろがすっきりがしており、誰でも乗り降りがスムーズにできます。サドルの高さは6段階、前後は7cm幅で調整できる仕様で、適用身長は150~180cmと幅広いので、家族で共有したい人にもぴったりです。ハンドルを握るとパネルに心拍数が表示され、時間やカロリー速度などもひと目でわかります。負荷はモニターの下にあるダイヤルで8段階で調整でき、初心者から上級者まで満足しやすいでしょう。
商品情報
サイズ:W49 × L85 × H112、重量:19kg、適応身長:150~180cm、耐荷重:100kg
この商品のおすすめポイント
adidas(アディダス)は、ヨーロッパ最大のスポーツ用品メーカー。靴・衣類・アクセサリー幅広いジャンルを扱っており、スポーツシーンはもちろんファッションの分野でも高い支持を得ています。ご紹介するエアロバイクは、自宅で本格トレーニングがしたい人にぴったりな商品。9kgもの頑丈なフライホイールを採用しており、負荷をかけて安定しやすいといえます。24もの抵抗レベルと15のプログラムがあるので、自身の体力に合わせた使い方ができるでしょう。Bluetooth接続ができるスピーカーを搭載しているのも珍しいポイントで、コンテンツを楽しみながら運動ができますよ。アディダスらしいスタイリッシュな見た目も魅力的で、気分を上げながら使えそうです。
商品情報
サイズ:長さ107cm×幅57cm×高さ147cm、重量:43.5 kg、耐荷重:120kg
この商品のおすすめポイント
アルインコ株式会社は、仮設機材・各種DIY関連製品・フィットネス関連製品などの開発・販売を行う日本のメーカー。フィットネス事業では、ホームユース向けからフィットネスジム向けまで幅広い商品を展開しています。ご紹介するのは、発電ができるエアロバイク。ペダルをこぐだけで発電ができ、スマホの充電にも対応しているので、災害時にも重宝するでしょう。ペダルの負荷はハンドルの下にあるダイヤルで8段階調整ができ、運動しながら変更することもできます。サドルの高さやハンドルの角度も変えられるので、幅広い体格の人にマッチするでしょう。タブレットトレー付きで、動画を見ながら運動したい人にもおすすめですよ。
商品情報
サイズ:W500×D870×H1,055 mm、重量:約17.5kg、耐荷重:120kg




この商品のおすすめポイント
株式会社AINEXTは、フィットネスバイクやデスクチェア、サプリメントなど、健康や美容に関する商品を扱う企業。自社で幅広いジャンルの商品を生み出しており、ECサイトで人気を集めています。おすすめのエアロバイクは、軽量コンパクトながらパワフルな商品。扱いやすさとしっかりした運動強度の両方を求める人にぴったりです。フライホールが完全に覆われていることで、音を抑えつつ水やホコリの侵入を防げるつくりもメリット。長く愛用したい人にはぴったりでしょう。スタイリッシュなデザイン性も魅力的で、出しっぱなしにしても違和感がありません。コンパクトなアップライトタイプがよいならぜひ検討してみてください。
商品情報
サイズ:89 x 25 x 76 cm、重量:30kg、耐荷重:100kg
この商品のおすすめポイント
イー・エム・エー株式会社は、家電やアウトドア用品、美容品を扱う日本のメーカー。1997年に宮城県で生まれたメーカーで、プライベートブランドから多様なジャンルの商品を販売してきました。ご紹介するエアロバイクは、静音設計が売りの商品。ベルト駆動方式を採用することで高い静音性を実現しており、子どもが寝ていたりリビングでテレビを見ていたりするときも使いやすいでしょう。負荷の調整が無段階でできるのも強みです。ノブを回すだけで簡単に変えられるので、強い力や工具はいりません。時間・速度・カロリー・距離はリアルタイム表示されるので、自宅にいながらしっかり運動している感覚が得られそうです。
商品情報
サイズ:46 x 83 x 103 cm、重量:9.8kg、耐荷重:120kg
この商品のおすすめポイント
フィットネス器具の製造・販売を行う日本のメーカー、株式会社MAKERS。 「スポーツと運動の力で、一人一人の健康に貢献する」という目的のもと、フィットネス&ケアブランドのuFitを運営しています。ご紹介するのは、インテリアにも馴染むシンプルなデザインが魅力的なエアロバイク。プロダクトデザイナー監修のスタイリッシュな見た目で、出しっぱなしにしてもおしゃれです。無駄な機能を省くことでコストカットも実現しています。とはいえ機能的な機能は網羅しており、無段階の負荷調整機能やサドルの高さ・前後調整機能を搭載。ハンドルの高さも6段階で変更でき、幅広い体格に対応できます。180日間のメーカー保証がついているのもうれしいポイントです。
商品情報
サイズ: 118.0×50.4×110.0cm、重量:30kg、耐荷重:120kg
この商品のおすすめポイント
Reebok(リーボック)は、イギリス生まれのスポーツブランド。機能性とデザイン性をあわせ持つ商品をそろえており、スニーカー・ウェアはスポーツ用品としてはもちろん、ファッションアイテムとしても支持されています。ご紹介するエアロバイクは、18種類のプログラムと32段階の負荷レベルを搭載した本格派。バーチャルサイクリングアプリのZwift&kinomapに対応しており、自宅にいながらジムのようなトレーニングが叶います。操作パネルには距離やカロリーのほか、ワット(運動強度)やRPM(ペダル回転数) なども表示され、モチベーションも高められそうです。リーボックのロゴがデザインされたシンプルな見た目で、目につく場所に出しっぱなしにしたい人にもよいでしょう。
商品情報
サイズ:110.01 x 54.99 x 145.01 cm、重量:35.3cm、耐荷重:120 kg
この商品のおすすめポイント
WEIWEIホールディングスは、店舗運営やデザイン、商品企画や開発など幅広い事業を行う日本の企業。情熱・誇り・親切の3つを理念として、自社ブランドの展開も行っています。ご紹介するのは、多機能メーターを標準装備したエアロバイク。時間・速度・距離・カロリーが順にモニターに表示される仕様で、運動していることが目に見えて実感できます。負荷の無段階調整ができるのもメリット。ダイヤルを回すだけで簡単に負荷を変えられて、ベルト式なので音もほとんど気になりません。サドルの高さも5段階で変更でき、体格を問わず適した姿勢で使えるでしょう。アップライトタイプのなかでは奥行きが小さめで、場所を取りにくいのも強みですよ。
商品情報
サイズ:610mm×420mm×1110mm、重量:9.8kg、耐荷重:100kg
この商品のおすすめポイント
フィットネスやトレーニング器具、スポーツ用品などを扱う日本のメーカー、カワセ。複数の自社ブランドを立ち上げ、自宅で気軽にフィットネスができる商品を数多くそろえています。ご紹介するのは、アップライトタイプのなかでもシンプルで省スペースな商品。出しっぱなしにしても邪魔になりにくく、その都度しまうのが手間に感じる人にもおすすめです。ペダルの負荷はダイヤルで簡単に調整でき、サドルの高さも5段階で調整可能。自身の体格や求める運動強度に合わせて使えます。メーター機能はスピード・時間・距離・累積距離・消費カロリー・スキャンと多彩で、運動している実感を得ることでモチベーションもアップしそうです。
商品情報
サイズ:約92x54x118cm、重量:約15.6kg、耐荷重:80kg
この商品のおすすめポイント
ドイツ生まれのフィットネスブランド、QLEE(クレー)。ホワイトミニマリストを中心としたデザインが特徴で、デザイン性に優れたハイクオリティな製品をそろえています。ご紹介するのは、バーチャルサイクリングが楽しめるZWIFTアプリと連動できるエアロバイク。インターネットを通じて世界中のユーザーと競い合えるので、モチベーションを高く保ちやすいでしょう。極厚のサドルカバー付きで通気性や快適性も確保しており、長時間漕いでも疲れにくい仕様です。サドルの前後や高さ、ハンドルの高さ調整ができるので、性別を問わずおすすめできます。1人だとやる気が出ないという人はぜひ検討してみてください。
商品情報
サイズ:95 x 59 x 120 cm、重量:24.6kg、耐荷重:200kg
リカンベントタイプ

この商品のおすすめポイント
トレーニングマシン・フィットネスマシンを幅広く扱う、ジョンソンヘルステックジャパン。9000人以上のグループ従業員数をもつグローバルカンパニーで、業務用から家庭用まで豊富なラインナップを展開しています。ご紹介するエアロバイクは、快適な乗り心地を追求して生まれた商品。人間工学に基づいたゆとりのあるバックシートで運動中にかかる背中や腰の負担を抑えます。電子制御のマグネット式による負荷は100段階。ボタン1つで簡単に切り替えられます。Bluetooth接続することで、独自のアプリZONEやZWIFTを使えるので、楽しみながら運動ができるでしょう。送風ファンがあるので長時間でも快適に動きやすく、デバイス・ドリンクホルダーやUSB充電ポートも付属していますよ。
商品情報
サイズ:168 x 64 x 133cm、重量:56kg、耐荷重:136kg、対応身長:150cm以上




この商品のおすすめポイント
ダイヤコジャパンは、フィットネス分野のほかシニア・介護予防・リハビリテーションといった分野でも活躍している日本のメーカー。2012年の設立以来、人々の健康をサポートするアイテムを生み出してきました。ご紹介するエアロバイクは、身長が小さめの人も使いやすいリカンベントタイプ。対応身長は140cm以上とリカンベントタイプのなかでは小さめで、小柄な人も無理なく運動ができます。背もたれシートは角度があるので体を預けやすく、腰や膝への負担を抑えながら漕げるでしょう。見やすい表示パネルには、速度・距離・時間・消費カロリーのほか、カレンダーや時計、温度といった情報まで表示されます。負荷コントロールは24段階あり、自分の体力や体調に合わせた使い方ができますよ。
商品情報
サイズ:138 x 64 x 111 cm、重量:48.2 kg、耐荷重:130kg
この商品のおすすめポイント
EVOLGEAR(エヴォルギア)は、国内のフィットネスマシンブランド。耐久性・堅牢性のある高品質な業務用フィットネスマシンをメインに展開しています。ご紹介するエアロバイクは、リカンベントタイプのなかでは軽量な商品。本体は28kgに抑えられていてキャスターもついているので、女性でも移動が楽にできます。マグネット式の負荷調整システムを採用することで、静音性も追求。そのうえ本体のカバーには高強度で耐擦傷性に長けたABS樹脂を使用しているので、マットを敷くなど工夫をすれば、集合住宅でも使えそうです。負荷は8段階でダイヤル調整でき、体調に合わせた使用が可能。スマホやタブレットが置けるホルダーもあり、快適にトレーニングができるでしょう。
商品情報
サイズ: 128 x 61 x 104 cm、重量:28kg、耐荷重:150kg
この商品のおすすめポイント
家庭用フィットネスマシンをメインに展開しているブランド、Horizon(ホライズン)。業務用のような機能性を持ちつつも、家庭でも扱いやすい重量と電圧に調整した商品をそろえています。ご紹介するエアロバイクは、ゆったり座れるシートとスピーカーが特徴的な商品。高めの背もたれがしっかり上半身を支えるので、時間をかけてゆっくり運動したい人にぴったりです。スピーカーがあるので好きな音楽を流すこともでき、より楽しく運動ができるでしょう。負荷レベルは20段階で調整できるので、家族との共有もしやすい印象です。View Fit対応なので運動したデータは自動で記録でき、手間なく運動管理をしたい人にも向いています。
商品情報
サイズ:165 × 64 × 135 cm、重量:47 kg、耐荷重:136kg、使用者身長 (目安):155cm以上
この商品のおすすめポイント
SPORTOP(スポートップ)は、フィットネスマシンをそろえる日本のメーカー。家庭用フィットネスバイクをメインに展開しています。ご紹介するエアロバイクは、シートポジションを細かくできるリカンベントタイプ。シートは前後・角度・リクライニングの3点調整ができる仕様で、より自分に合ったポジションを選択できます。負荷はサイドハンドグリップにある手元操作スイッチで簡単に切り替えられるので、運動しながら細かく調整したい人にもおすすめです。大型パネルにブルーライトを採用しており、表示が見やすいのもメリット。時間や距離のほか、脈拍数やワット数まで表示されます。静かな回転音にもこだわられていますよ。
商品情報
サイズ:127 x 73 x 110 cm、重量:62.5kg、耐荷重:120kg




この商品のおすすめポイント
株式会社フジモリは、自転車とフィットネス事業を展開している富山のメーカー。人々の生活を健康的で快適なものにすることを目指し、業務用から家庭用まで幅広い製品を開発しています。ご紹介するエアロバイクは、リカンベントタイプのなかでも手軽なものがほしい人におすすめの商品。本体重量は15.5kgと軽いうえ、折りたためば座布団1枚以下のスペースに収められます。軽量コンパクトな分シンプルな設計で、初心者も高齢者もスムーズに使えそうです。シンプルとはいえ、フレームの長さやサドルの高さを調節でき、幅広い体格にフィット。さらに、後回転の運動ができるので、筋肉群をより効率的に刺激できるでしょう。
商品情報
サイズ: 111.1 x 53 x 83 cm、重量:15.5 kg、耐荷重:100kg
手軽なものも多数!エアロバイクで運動不足を解消しよう
自宅にいながら自転車を漕ぐような運動ができるエアロバイク。ご紹介したように、1万円台の気軽なものや折りたたんでコンパクトにできるもの、ジムにあるような本格派まで幅広いラインナップが用意されています。今回取り上げた商品はどれもネットで購入できますので、運動不足を解消したい人や運動量を増やしてダイエットをしたいと考えている人は、ぜひお気に入りをゲットしてくださいね。
- エアロバイクにはどんなタイプがある?
エアロバイクは大きく3つのタイプに分けられます。予算や目的によって選ぶべきものが異なるので、自分に合うものを見極めてくださいね。
・Xタイプ:気軽さ重視で探している人。2万円以下かつたたんでコンパクトにできるものが多い
・アップライトタイプ:運動不足解消が目的で出しっぱなしにする人。フレームが太く安定しやすい
・リカンベントタイプ:リハビリ目的の人。背もたれに寄りかかれるため、体幹がなくても使いやすい
- エアロバイクのチェックすべき機能とは?
エアロバイクを選ぶときは、細かな機能をチェックしておくのがおすすめ。多機能なら、より使い勝手がよいといえます。
・負荷調節機能:10段階以上で調整できるものがおすすめ。手元で操作できると運動しながら変更できて便利
・ヘルスケアモニター:心拍数・消費カロリー・距離・時間など多様な表示を搭載したモデルがおすすめ
・サドル高調整機能:7段階以上で調整できるものがおすすめ。なかには角度調整ができるものも