本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
ふるさと納税で土鍋を選ぶ際のポイント
コンパクトな一人用のものから、大人数で使える大容量のものまで幅広い種類がある『土鍋』。寒い時期の鍋料理用としてはもちろん、煮込みうどんやラーメン、おでん、シチューなどさまざまな料理で使用できます。最近ではおしゃれなデザインの土鍋も数多くあり、自宅での料理をより楽しみたい方、デザインにこだわった調理器具を探している方にもぴったり!ふるさと納税なら、こだわりの品もお得に手に入れることができます。 しかしふるさと納税には、種類やデザイン、サイズ感など土鍋が種類豊富に揃っているので、どれを買おうか迷ってしまう方も多いはず。 結論から言うと、ふるさと納税で土鍋を選ぶ際にはサイズや対応熱源を考慮しながら、好みに合うデザインのものを選ぶのがおすすめ。 まずは、ふるさと納税で土鍋を選ぶ際のポイントを詳しくご紹介いたします。
①土鍋のサイズで選ぶ
ふるさと納税で土鍋を選ぶ際には、まずサイズ感で選ぶようにしましょう。 1~2人での使用にぴったりなのが「3~6号サイズの土鍋」です。一人鍋や一人分のおかゆ・お雑炊を作る時などに便利で、うどんやラーメンなどの麺料理の際にも活躍します。 2~3人での使用なら、「7~8号サイズの土鍋」がおすすめ。少人数で鍋を食べる際に使いやすいサイズ感で、鍋料理をするのにもっとも使いやすい大きさです。 4人以上で使用する場合には、「9~10号サイズの土鍋」を選びましょう。4~6人くらいの大人数で鍋料理をする際にぴったりなサイズ感で、家族の多い方やお客様をよく呼ぶ家庭で重宝しますよ。 このように使う人数に合わせて、ご希望のサイズの土鍋を選ぶようにしてみてくださいね。
②対応熱源で選ぶ
多くの土鍋がガスコンロでの直火調理が可能ですが、自宅のコンロがIHクッキングヒーターという方は、IH対応の土鍋かどうかを事前にチェックしておきましょう。一見、IH非対応に見えるものも、実は使えるということがあるので、商品説明の欄をしっかり確認しておくことが重要です。 引越しをする予定のある方は、直火とIH両方に対応したものだと、長く使用できるので安心。電子レンジ対応のものもあるので、より手軽に使いたい方や、短時間調理・火を使わずに調理したい方はぜひチェックしてみてくださいね。
③デザインで選ぶ
ある程度の大きさがある土鍋は、食卓に置くとメインとして目を引く存在になります。そのため、デザインにもこだわって選ぶのがおすすめ。 あたたかみのある伝統的な和柄のものだけでなく、おしゃれなカラーやスタイリッシュなデザインの土鍋もあるので、インテリアとのバランスや好みを考慮してデザインを決めましょう!
これらを踏まえて、今回は「土鍋のサイズ」別にふるさと納税でおすすめの商品をご紹介!あると重宝するコンパクトなサイズの土鍋から、大人数でも鍋を囲める大きめサイズ、波佐見焼や美濃焼など人気の陶器のものまで幅広くご紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
ふるさと納税でおすすめの土鍋をご紹介
一人鍋・お粥などに使える【3~6号サイズの土鍋】




この商品のおすすめポイント
栃木県の南東部に位置する『益子町(ましこまち)』は、江戸時代末期から陶器「益子焼」の産地として有名な町。芸術性の高いものから民芸品、日常使い向けなど幅広い種類の陶器があり、春と秋に開かれる「益子陶芸市」には多くの観光客が訪れています。 そんな益子町でおすすめのふるさと納税の土鍋は、こちらの「益子焼 Kamacco(かまっこ)土鍋」です。火加減の調節をせず1人分のご飯を手軽に炊くことができ、内窯には1カップ分の目盛り付きなので、お米を測る作業も楽に行えます。外蓋はお茶碗としても使えるので、自宅やアウトドアでも料理の際にもぴったりですよ。
商品情報
【内容量】益子焼土鍋:直径14.0cm、高さ12.5cm (本体:直径14.0cm、高さ8.3cm/内蓋:直径12.0cm、高さ4.7cm/外蓋:直径12.0cm、高さ5.7cm) 【容量】1合炊き用(お米約180ml) 【色】釉薬:黒釉 【素材】陶器 【製造者/提供元】(株)つかもと 【対応】ガスコンロ専用 ※IH・電磁調理器不可




この商品のおすすめポイント
長崎県中央部に位置する『波佐見町』は、江戸時代前半から続く陶磁器「波佐見焼」の生産地。一般家庭用の日用食器を数多く手掛けており、町内には陶磁器関連の事業所や窯業関係の会社が多くあります。 そんな波佐見町でおすすめのふるさと納税返礼品は、こちらの「土鍋(1~2人用)CHIC ストーンアイボリー&ブラック」です。1~2人用の調理に最適なサイズ感で、モダンなデザインなので和食・洋食どちらにも合わせやすくなっています。コンパクトでありながら深さがあるので、おでんや煮込み料理の際にも活躍しますよ。
商品情報
【内容量】土鍋(ストーンアイボリー&ブラック 【サイズ】幅22×奥行19×高11.5cm 容1,200ml 【対応機器】電子レンジ○ / オーブン△ / 食器洗浄機○ ※蓋はオーブンには使用できません




この商品のおすすめポイント
佐賀県西部に位置する『有田町』は、伝統工芸品の「有田焼」の産地として知られる町。町の約7割には森林や山岳が広がっており、焼き物体験などの文化的な楽しみだけでなく、美しい自然を満喫できるスポットが数多くあります。 こちらのおしゃれな色合いの土鍋は、料理家の河瀬璃菜さんとコラボ開発された商品。直火調理はもちろん、オーブン調理やレンジ調理も可能で、使用するごとに土鍋の風合いの変化を楽しめます。1~2人分の調理に最適な6号サイズで、そのまま食卓に飾っても映えるデザインです。
商品情報
【内容量】ポット1個 【サイズ】幅22cm 奥行19cm 高さ7.5cm 内径17.5cm(6号) ※電子レンジ/食洗機/オーブン使用可。IHコンロでの使用不可。 【窯元】まるぶんオリジナル




この商品のおすすめポイント
長崎県のほぼ中央部に位置する『東彼杵町(ひがしそのぎちょう)』は、大村湾の東側に面している町。町内全体が火山性丘陵地帯になっており、斜面となった山地では棚田・段々畑などで茶やビワ・ミカンなどの農作物が多く作られています。 東彼杵町でおすすめのふるさと納税の土鍋は、こちらの「トーセラムのひとり鍋」。直火だけでなく電子レンジにも対応しており、1台で焼く・煮る・蒸す・炊くなどさまざまな調理に使うことが可能です。蓋の色は3色の中から選ぶことができ、贈り物としてもおすすめですよ。
商品情報
【セット内容】鍋蓋×1 鍋本体×1 取扱い説明書×1 【材質】鍋蓋・本体 耐熱陶器(耐熱セラミックス) 【配送期日】約2週間(在庫ない場合1ヶ月程度) 【商品サイズ】直径約19.0cm×全高9.8cm 【重量】約800g 【満水容量】約1,250cc 【商品カラー】黒/蓋 白・ダークブラウン・マスタード ※蓋の色は3つのカラーよりご希望のカラーを1つお選びいただけます。



この商品のおすすめポイント
岐阜県の南東部にある『土岐市』は、美濃焼の産地、織部焼の発祥地として知られる街。高度経済成長期に名古屋市のベッドタウンとして発展し、岐阜県屈指の商業施設である「土岐プレミアムアウトレット」には多くの買い物客が訪れます。 土岐市でおすすめのふるさと納税の品は、こちらの「美濃焼 手描き職人による 吹きこぼれにくいIH・直火対応6.5号 土鍋」です。直火とIHの両方に対応しており、煮汁が吹きこぼれにくいよう内側が丸みを帯びたデザインになっています。2人で使いやすい6.5号サイズなので、小ぶりで使い勝手のいい土鍋をお探しの方におすすめです。
商品情報
【内容量】6.5号サイズ土鍋1個 【サイズ】23×19.5×11cm 【容量】0.8L 【重さ】およそ800g 【対応機器】電子レンジ○ / オーブン○ / 食器洗浄機×



この商品のおすすめポイント
茨城県の県央地域にある『笠間市』は、古くから「笠間稲荷神社」や「笠間城」の城下町として栄えてきた街。近年では陶器の笠間焼の産地として知られており、毎年春と秋の陶器市は大勢の観光客で賑わいます。 そんな笠間市でおすすめのふるさと納税の品は、なかむら陶房が手掛ける「耐熱炊飯土鍋 ガス用 2合」です。重さのある蓋が中の蒸気を逃がさない独自の構造になっており、2合までのご飯を短時間で美味しく炊くことができます。炊飯器で炊くお米よりふっくらと美味しく炊けるので、いつものご飯もより美味しく食べられますよ。
商品情報
【代表カラー】ブラック 【IH調理器対応】無 【素材】陶磁器 【提供】なかむら陶房




この商品のおすすめポイント
福岡県の最西部に位置する『糸島市』は、豊かな自然環境と福岡都心までのアクセスに優れた街。海や山で楽しめるアウトドア・レジャースポットが充実しており、暮らしやすい環境が評価されて、2021年には魅力的な小都市世界第3位に選ばれました。 そんな糸島市でおすすめのふるさと納税の品は、こちらの「耐熱 灰釉シリーズ ふた付き片手土鍋」です。耐熱タイプの土鍋なので、直火・オーブン・電子レンジなどに対応しており、持ち手付きのころんとしたフォルムと手作り感のあるナチュラルなデザインが人気のポイント。
商品情報
【内容量】ふた付き片手土鍋 1個 【サイズ】φ外側約17.5cm 持ち手からの長さ約26.5cm、高さ(フタをした状態)約14cm(フタ無しの場合)約9cm 【適量】約1L 【対応機器】食器洗浄機 △ / 電子レンジ ○ / オーブン ○ / 直火○ / IH× 【申込期間】通年




この商品のおすすめポイント
福岡県中西部に位置する『太宰府市』は、菅原道真を祭神として祀る「太宰府天満宮」のある街。太宰府天満宮以外にも多くの特別史跡があるため、毎年1000万人余りもの観光客で賑わい、住みやすい住環境なので子育て世帯からも支持されています。 そんな太宰府市でおすすめのふるさと納税返礼品は、こちらのどんぶり型の土鍋「個鍋」です。そのまま直火で調理できるので、うどんやラーメンなどを作りやすく、冷めにくいので熱々な状態を維持して食べることができます。オーブン調理も可能なので、グラタンやドリアなどの際にも活躍しますよ。
商品情報
【製造地】太宰府市 【返礼品サイズ】上縁直径20.7cm(取手を含むと23cm)×底面直径11.3cm×高さ7.5cm 【容量】容器に八分目まで入れて800cc入ります。 【材質】陶土、釉薬 【提供者】陶工房 浩hiro
少人数での鍋料理の際に活躍【7~8号サイズの土鍋】
この商品のおすすめポイント
三重県北部にある『四日市市(よっかいちし)』は、三重県の県庁所在地である津市よりも人口の多い都市。日本有数の臨海工業地帯として発展し、伝統的な萬古焼の産地としても知られています。 そんな四日市市でおすすめのふるさと納税の品は、四日市市の特産品「萬古焼(ばんこやき)菊花瑠璃釉7号セラミック加工IH土鍋セット」。安心・安全で高品質な土鍋として定評のある四日市萬古焼のIH対応タイプのもので、一緒に使える小物がセットになっているため、すぐに鍋料理を楽しみたい方にぴったりです。
商品情報
【容量】7号 セラミック加工 IH土鍋×1、敷板×1、呑水×2、小さじ×2 【発送期日】決済から14日前後で発送 【対応】直火〇、IH〇




この商品のおすすめポイント
三重県の北西部にある『伊賀市』は、「伊賀流忍者の里」や松尾芭蕉の生誕の地として有名な街。伊賀のくみひも、伊賀牛、伊賀酒などさまざまな特産品があり、郊外には温泉施設や牧場などの自然が楽しめる施設が多くあります。 そんな伊賀市でおすすめのふるさと納税の品は、こちらの「伊賀焼 炊飯 土鍋 かまどさん」です。グッドデザイン賞を受賞したことのある直火に対応した深めの土鍋で、サイズは4種類の中から選ぶことができます。便利なレシピ本としゃもじ付きなので、美味しい土鍋料理を楽しみたい方におすすめ。
商品情報
【内容量・サイズ等】レシピ、しゃもじ付 ※以下よりお選びください 一合炊き(直径19cm×高さ14cm/約2.0kg/600ml) 二合炊き(直径21.5cm×高さ16cm/約3.0kg/1000ml) 三合炊き(直径24cm×高さ18cm/約4.0kg/1500ml) 五合炊き(直径26cm×高さ21.5cm/約5.0kg/2500ml) 【製造元】長谷園(ながたにえん)長谷製陶株式会社




この商品のおすすめポイント
滋賀県南東部にある『甲賀市(こうかし)』は、古くから信楽焼の産地として有名な街。江戸時代には東海道の宿場町として栄えた歴史があり、窯業だけでなく、甲賀忍者のルーツとされる製薬業も盛んに行われています。 そんな甲賀市でおすすめのふるさと納税の品は、甲賀市特産の信楽焼による「ごはん鍋 黒色(4合炊き)」です。3~4人前のご飯が炊ける4合炊きサイズで、独自の深めの形状とツヤのある美しい釉薬が魅力的。背が高めの構造なので、お米を炊く際に吹きこぼれにくく、全体にむらなく火が通りやすくなっています。
商品情報
【サイズ】Φ210×h195×w260(mm) ※内径160×130 容量:4合 【カラー】黒色 【用途】炊飯鍋 【付属品】本体(蓋付き)




この商品のおすすめポイント
福岡県田川郡に属する『香春町(かわらまち)』は、北九州市に隣接する山々に囲まれた町。山地が多いため、年間を通じて登山者の来訪が多く、陶芸の「上野香春焼」の産地としても知られています。 そんな香春市でおすすめのふるさと納税返礼品は、こちらの「上野焼香春徹山窯 土鍋 黒」です。材料には上野産の土とオリジナルの釉薬を使用しており、6号サイズくらいの大きさなので、2~3人での鍋料理の際に使いやすいサイズ感です。シンプルなデザインながら、釉薬の色彩の美しさが際立ち、1点ものならではの手作りの風合いが楽しめます。
商品情報
【内容量】1個 【サイズ】幅約23cm(取っ手込み幅約29cm),高さ約9cm 約6号サイズ 【配送方法】常温 【提供元】上野焼香春徹山窯
大人数での使用に最適!【9号~10号サイズの土鍋】




この商品のおすすめポイント
岐阜県南東部に位置する『瑞浪市』は、美濃焼の産地として知られる街。歴史情緒あふれる史跡・名勝・文化財などが数多く残り、化石の街としても有名なので、化石の発掘体験や博物館などで地球の歴史を学ぶことができます。 瑞浪市でおすすめのふるさと納税の品は、こちらの「美濃焼 名入れオーダー土鍋 ARMY ホワイトロゴ 9号 グリーン」です。名入れできる土鍋なので、自宅使いとしてはもちろん、結婚祝いや新築祝いなどの贈り物としてもおすすめ。大きめの9号サイズなので、大人数での鍋料理の際に活躍します。
商品情報
【サイズ】約直径29cm 蓋含め高さ18.5cm 鍋の身のみ深さ10.0cm 9号サイズ 【素材】陶器 日本製 【対応】レンジ可能/食洗機不可/オーブン可




この商品のおすすめポイント
茨城県の西部に位置する『古河市(こがし)』は、昔ながらの街並みが残る歴史と文化の街。室町時代には関東地方の政治と文化の中心地として栄え、平坦な地形と温暖な気候を生かして農業も盛んに行われています。 そんな古河市でおすすめのふるさと納税返礼品は、HARIO株式会社が手掛ける「フタがガラスの土鍋 9号」です。蓋の部分はHARIO製の耐熱ガラスで出来ており、中が透けて見えるので料理がしやすくなっています。本体は直火だけでなく、オーブン・電子レンジにも対応しており、煮物やスイーツ作りの際にもおすすめですよ。
商品情報
【内容】本体、フタ 【材質】鍋身/耐熱陶器 ツマミ/ポリプロピレン 【サイズ】幅 310×奥行 310×高 185mm 9号サイズ 【製造者】HARIO株式会社




この商品のおすすめポイント
愛知県の尾張北東部にある『瀬戸市』は、日本有数の陶磁器「瀬戸物」の産地として有名な街。毎年9月に行われる「せともの祭り」は多くの人で賑わい、2005年に開催された愛・地球博では会場の1つとして全国にその名が知られました。 そんな瀬戸市でおすすめのふるさと納税の品は、こちらの「瀬戸織部焼 手造り黒織部蟹9号土鍋」です。温かみのある手作り土鍋で、大きめの容量なので鍋料理だけでなく、おでんやシチューなどさまざまな料理で活躍します。カニの絵は手書きで書かれた味のあるデザインで、自然の風合いを生かした素朴さが魅力的。
商品情報
【対応】電子レンジ・食洗機・乾燥機・直火OK 【サイズ】約30~33×26.5~29.5×高さ20~23cm ※蓋を含む 【号数】9号サイズ




この商品のおすすめポイント
岐阜県の東濃地方にある『多治見市』は、岐阜県内では4番目に人口の多い街。美濃焼の産地としても知られており、自然の残る緑の豊かさと、生活のしやすい調和のとれた街作りを行っています。 そんな多治見市でおすすめのふるさと納税の品は、こちらの「万能土鍋 炊飯 KYOTOH DONABE 270 ホワイト」です。シンプルでスタイリッシュなデザインが評価され、2021年には海外のデザイン賞で4冠を果たしました。炊く・蒸す・煮るなどさまざまな調理に対応しており、大きめな10号サイズなので大人数での食事の際にもおすすめです。
商品情報
【サイズ】幅34.7×径27×高16cm 約10号サイズ 【容量】2600ml 【重量】3500g 【対応機器】電子レンジ○ オーブン○ 食器洗浄機× ※IH非対応
ふるさと納税を利用してお気に入りの土鍋を手に入れよう!
今回は、ふるさと納税の土鍋の選び方とおすすめ商品をご紹介いたしました。 サイズ感はもちろん、デザイン・使い勝手も多種多様なので、自分だけのお気に入りの土鍋を見つけてみてはいかがでしょうか。