本記事は、TrustCellar編集部がアンケートや口コミ、実際に購入する等、独自の調査をして制作しています。その際、ECサイトやアフィリエイト会社から送客手数料を頂戴する場合がありますが、他サービスと異なり、送客手数料が発生しない商品・サービスでもおすすめを紹介しております。メーカー等の依頼による広告には、「PR」と商品に記載しています。
ゲーミングマウスの選び方
ゲームをするならこだわりたいのがゲーミングマウス。 使い勝手がゲームの勝率に与える影響は計り知れません。 以下では、ゲーミングマウスの選び方を解説しているので、どんな商品を選べばいいかわからないという人はぜひ参考にしてみてください。
①接続方式で選ぶ
⚫︎有線
有線接続は接続の安定性の高さが魅力。
通信環境による影響を受けないので、どんな環境でも使いやすいです。
また、バッテリーを気にせず使えるのもポイントです。
⚫︎無線
無線接続はケーブルがないので机の上がすっきりします。
接続方法は、Bluetoothとレシーバーを使った方法の2種類。
2023年7月現在発売されているものでは、有線以上の応答速度を持つゲーミングマウスも登場しています。
②プレイするゲームに合わせて選ぶ
⚫︎FPS/TPS
「Apex」のようなFPSゲームをする場合は、DPIの高いゲーミングマウスがおすすめです。
DPIとは、マウスを動かした際にどれだけ画面上のカーソルが動くかを表す単位で、数値が高くなると少ない動作で大きくカーソルを動かせます。
そのため、頻繁な視点移動が必要なFPS/TPSが楽になります。
⚫︎MMO
「ファイナルファンタジー14」のようなMMOゲームでは、多ボタンのゲーミングマウスがおすすめです。
スキルの発動などの操作をボタンに割り当てることで、ゲームプレイを思い通りに行えます。
また、親指側にボタンが集中していると押しやすいのでおすすめです。
有線のおすすめゲーミングマウス
この商品のおすすめポイント
エレコムは大阪市に本社を置き、1986年に設立された企業です。 東京や大阪をはじめとする都市に支店があるほか、全国各地に営業所を置いているので、全国をカバーする営業網ができあがっています。 V custom VM600PEは、有線と無線両方の接続に対応した、FPS向きのゲーミングマウスです。 左右非対称の形状は、多くの日本人に適した右利きデザインとなっており、「かぶせ持ち」と「つかみ持ち」どちらでも使いやすいです。 75gという軽さも、扱いやすいポイントとなっています。
商品情報
サイズ:幅約66.5mm×奥行約123.5mm×高さ約42.0mm 重量:75g 接続方式:USB2.4GHz無線/有線両対応 電池:内蔵リチウムイオン二次電池(充電式) センサー方式:PixArt PAW3395DM + Dsensor DPI:100~26,000DPI
この商品のおすすめポイント
ALIENWAREはパソコンメーカー「DELL(デル)」が手がけるゲーミングブランドです。 1996年に誕生した歴史あるブランドで、ゲーミングデスクトップ・ノートパソコンをメインに販売しています。 AW610Mは、有線だけでなく、最長で350時間使用できる無線接続に対応したゲーミングマウスです。 ゲーミングマウスの中では比較的重量がある117gとなっているので、重たいマウスを探している人に最適。 また、16,000DPIという高い解像度のため、正確で素早い操作が可能です。
商品情報
サイズ:高さ:4.92 cm | 幅:7.76 cm | 奥行き:13.33 cm 重量:117g 接続方式:ワイヤレス, 有線 電池:リチウムイオン充電式 センサー方式: 光学式 DPI:16000 dpi
この商品のおすすめポイント
MSIは「MicroStar International」の略で、1986年に台湾で設立されました。 日本では、BCNの調査で「GeForce RTX搭載ゲーミングノートPC」国内販売台数が2019〜2022年の4年連続で1位となっており、人気が高まっています。 Clutch GM31 Lightweight MS633は、わずか58gと非常に軽量な有線のゲーミングマウスです。 マウスの左側にサイドボタンが2つ付いた一般的なゲーミングマウスのため、FPSゲームに向いています。 両側面はダイヤモンドパターンの滑り止め加工となっており、激しく動かしてもしっかりホールドできるのが魅力です。
商品情報
サイズ:120 x 64 x 37 mm 重量:58g 接続方式:有線 ケーブル長:2.0 m センサー方式:PixArt PMW-3360光学センサー DPI:~12000
この商品のおすすめポイント
ゲーミングデバイスメーカーとして2008年に設立された「ZOWIE」。 その後、台湾の大手液晶モニターメーカーとして知られる「BenQ」の傘下に入り、共同開発したモニターは、ゲーマーの人気を集めています。 S2-C ゲーミングマウスは、左右対称型のシンプルな形状です。 有線ですが、ケーブルが高めの位置に取り付けられているので、マウスパッドが擦れにくい構造になっています。 また、69gという軽量ボディも、マウスを動かしやすいので魅力的です。
商品情報
サイズ:6.4 x 12 x 3.8 cm 重量:69g 接続方式:有線 ケーブル長:2m センサー方式:3360センサー DPI:400 / 800 / 1600 / 3200
この商品のおすすめポイント
ASUSは台湾に本社を置く、世界屈指のマザーボードメーカーとして知られています。 「TUF Gaming」シリーズは、耐久性と信頼性に重きを置いたゲーミングシリーズです。 TUF Gaming M4 Airはスケルトン構造が特徴的な見た目のゲーミングマウスです。 徹底的な軽量化のおかげで、わずか47gという軽さを実現しています。 軽いながらも耐久性にも優れており、IPX6の耐水性を持っているので、手汗をかいたり、飲み物をこぼしたりしても安心です。
商品情報
サイズ: L126 x W64 x H40 mm 重量:47g 接続方式: USB 2.0/有線 センサー方式:光学センサー/PixArt 3335 DPI:16,000 DPI
この商品のおすすめポイント
e元素はEastern Times Technology Co.,Ltdが運営する、キーボードやマウスなどのパソコン周辺機器を扱うブランドです。 中国に本社を置く企業でゲーミングデバイスに特化しており、ヨーロッパ、アメリカ、日本など幅広い地域で商品を展開しています。 USB有線+無線2.4Gゲーミングマウスは、その名の通り有線と無線接続どちらにも対応したマウスです。 マウスホイール下のボタンでDPIを調整でき、最大8,000DPIまで6段階での調整ができます。 そのため、好みに合わせてカーソル速度を変えられます。 手頃な値段ながら機能が豊富なので、お試しで買うゲーミングマウスとしておすすめです。
商品情報
サイズ:120×72×38mm 重量:140g 接続方式:2.4G無線+USB有線 電池:1000mAh充電式バッテリー ケーブル長:1.5m DPI:600/1200/1800/2400/4800/8000
この商品のおすすめポイント
ROCCATはドイツのハンブルクで2007年に設立されました。 eSportsの元プロである「Rene Korte」が創業者。 PCゲーミングデバイス開発の先駆者として、先進技術を備えた製品の開発に取り組んでいます。 KONE AIMO Remastered 有線は、ボタン数が12と多いのでMMOゲームをプレイする人におすすめです。 指の向きや長さにまで考慮して作られた独自のエルゴノミクスデザインをしているのが大きな特徴となっています。 また、LEDゾーンは独立して5つ設定できるので、見た目も好みにカスタマイズできるゲーミングマウスです。
商品情報
サイズ:H: 4cm W:8.5cm L:12.5cm 重量:130g 接続方式:有線 センサー方式:ROCCATオリジナル光学センサー「Owl-Eye」16Kバージョン DPI:100 - 16000 DPI
この商品のおすすめポイント
Perixxは2006年にドイツのデュッセルドルフで設立された会社です。 キーボード、マウスなどのパソコン周辺機器を主に扱っており、コスパの良さに定評があります。 MX-2000Bは、11個のカスタマイズ可能なボタンが付いており、MMOやFPSにも向いているゲーミングマウスです。 マウスの両側面がラバーグリップ加工されているので滑りにくいのがポイント。 また、マウス底面には重さ調整可能な6つのカートリッジがあり、好みに合わせてマウスの重さを変えることができます。
商品情報
接続方式:有線 ケーブル長:1.5m センサー方式:レーザーセンサー DPI:500/1000/1500/2000/3000/4000/5000DPI
無線のおすすめゲーミングマウス
この商品のおすすめポイント
PRO X SUPERLIGHTは、2023年7月現在発売されているロジクールGマウスの中で、もっとも軽いマウスです。 軽いだけでなく、「ゼロ添加物PTFE」により滑りも良く、マウスを激しく動かしても高い正確性を持っているのが特徴です。 そのため、FPSゲームに最適なマウスといえます。 また、LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジーが非常に優秀で、低遅延で高い接続性を誇り、プロゲーマーの方たちの信頼も厚いマウスです。
商品情報
サイズ:高さ: 125.0mm 幅: 63.5mm 奥行き: 40.0mm 重量:63g 接続方式:LIGHTSPEEDワイヤレス 充電:充電式 センサー方式:HERO 25K
こちらの「PRO X SUPERLIGHT」を開発したロジクール Gは、ロジクールのゲーミングブランドです。 1981年にスイスで誕生したロジクールは、250を超えるデザイン賞を受賞しており、デザイン性の高さが評価されています。
この商品のおすすめポイント
Razerは2005年に設立された会社で、アメリカとシンガポールに本拠地を置いています。 高性能なゲーミング周辺機器やゲーミングノートPCなどを手がけ、10年連続でBest of CES賞に選ばれるなど、世界的にも人気のブランドです。 Viper Ultimateは、独自の「Razer HyperSpeed Wireless」により従来のワイヤレス通信技術より25%も高速になっています。 また、「Razer Focus+」センサーにより、最大20,000DPIまで設定できるため、素早い操作にも正確に対応できるのが強みです。 eSportsのプロ選手も使っているマウスなので、ゲーミングマウス選びに迷っているならおすすめの逸品です。
商品情報
サイズ:縦127 x 横66 x 高さ38mm 重量:74g 接続方式:Razer HyperSpeed Wireless 電池:充電ドック センサー方式:Razer Focus+ 20k オプティカルセンサー DPI:最大20,000DPI




この商品のおすすめポイント
SteelSeriesは2001年にデンマークで誕生したゲーミングデバイスメーカーです。 プロゲーマーのスポンサーとなり、プロチーム専用の製品を開発するなど、eSports業界に大いに尽力しています。 Rival 3 Wirelessは、乾電池式のゲーミングマウスながら、106gと軽量な無線のゲーミングマウスです。 無線技術はBluetoothと2.4GHzの2つに対応しており、最大400時間の駆動時間を誇ります。 ボタンの数は6つと必要最低限なので、初心者ゲーマーにおすすめです。
商品情報
サイズ:120.60mm x 67.00mm x 37.90mm (縦x 横x 高さ、最大値) 重量:106g(単4電池2本使用時)96g(単4電池1本使用時) 接続方式:2.4GHz / Bluetooth 5.0 電池:単4電池 センサー方式:TrueMove Air(オプティカル) DPI:100 - 18,000
この商品のおすすめポイント
全世界でゲーミングヘッドセットが2,000万台、キーボード/マイクが100万台を超える販売数を誇る「HyperX」。 「We’re All Gamers 」を理念とし、世界中のゲーマーに愛されているブランドです。 Pulsefire Hasteワイヤレスゲーミングマウスは、独特の六角シェルデザインで、62gと非常に軽いゲーミングマウスです。 本体はIP55の防塵・防滴に対応しており、プレイ中に手汗をかいても問題ありません。 また、マウス自体も最大8,000万回のクリックに耐えるので、耐久性にも優れています。 そのため、壊れにくいゲーミングマウスを探している人におすすめです。
商品情報
サイズ:124.2 × 66.8 × 38.2mm 重量:62g 接続方式:2.4GHzワイヤレス 電池:バッテリー式 センサー方式:Pixart 3335センサー
この商品のおすすめポイント
Pulsar Gaming Gearsは、2020年7月に設立された新進気鋭のeSportsギアブランドです。 10年以上ゲーミングギア業界に携わるメンバーによって創業されており、深い経験を持っています。 Xlite V2 Mini Wirelessは、55gの軽量ボディが特徴の無線ゲーミングマウスです。 また、無線と有線どちらにも対応しており、無線でも遅延が少なく、低電力で使えるのが魅力です。 1度充電してしまえば、最大70時間使用できるので、バッテリーの減りを気にせずゲームが楽しめます。
商品情報
サイズ:高さ40mm / 幅64mm / 長さ117mm 重量:55g 接続方式:2.4Ghz/有線 電池:充電式 センサー方式:PAW3370 DPI:50-20000 DPI
この商品のおすすめポイント
ENDGAME GEARはドイツのCaseking社が2019年に開始したゲーミングデバイスブランドです。 元プロゲーマーのJonas Bollack氏が製品開発を行っており、2019年に発売された「XM1」は、ENDGAME GEARを代表する製品となりました。 XM2weは、XM1のフォルムを継承しつつ、中身を全て作り変えることで70gから63gへと軽量化されています。 左右対称型のシンプルなデザインながら、非常にスペックが高く、特にFPSゲーマーにおすすめです。
商品情報
サイズ:122 x 66 x 38 mm 重量:63g 接続方式:2.4Ghz/有線 電池:充電式 センサー方式: PixArt PAW3370 光学式 DPI:50-19,000CPI(50-10,000までは50刻み、10,000-19,000までは100刻み)




この商品のおすすめポイント
Black Sharkは同社の名前を冠したゲーミングスマホが有名なブランドです。 ゲーミングスマホで初めて「液体冷却システム」を搭載しており、熱処理が非常に優秀です。 Mako M1 ゲーミングマウスは、バックシェルを交換することで軽量化できるのが特徴。 105gから90gまで軽くすることができます。 また、無線と有線どちらの接続にも対応しており、低遅延な接続が可能です。 左右対称のエルゴノミクスデザインになっており、長時間のプレイでも手を疲れにくくしてくれるのもうれしいポイントです。
商品情報
サイズ:12.95 x 6.5 x 4 cm 重量:90g 接続方式:2.4GHz無線 / USB-C有線接続 電池:充電式 センサー方式:PMW3325 光学ゲーミングマウスセンサー DPI:500/1000/1500/2000/3000/5000 またはソフトウェアで最大 10K DPI
この商品のおすすめポイント
Corsairは1994年にアメリカで創立された会社です。 ゲーミングギアやパソコン周辺機器に力を入れており、特許を取得したりデザイン賞を受賞したりしています。 IRONCLAW RGB WIRELESS MS371は、10個のプログラム可能なボタンが付いたゲーミングマウスです。 多ボタンなので、FPSとMMOゲームのどちらにも向いています。 無線接続は独自の「SLIPSTREAM」に対応しており、高速かつ低遅延を実現しています。 本体サイズは大きめなので、かぶせもちをする人や手の大きな人におすすめです。
商品情報
サイズ:130×80×45mm 重量:130g 接続方式:Bluetooth/2.4GHz/有線 電池:充電式 センサー方式:Pixart PMW3391 DPI:18,000 DPI
ゲーミングマウスでその手に勝利を掴もう
ゲーミングマウスは、一般的なマウスよりも応答速度が速かったり、ボタンが数多くついていたりと、ゲームをするなら欠かせないアイテムです。 お気に入りのゲーミングマウスを手にすることでやる気が上がり、きっとゲームにもいい影響を与えます。 ぜひ、この記事を参考にご自身の闘志を高めるゲーミングマウスを探してみてください。